
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年9月25日 11:41 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月9日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年10月22日 20:32 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月20日 10:02 |
![]() |
5 | 14 | 2010年9月20日 09:35 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月10日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板の書き込みを参考にさせていただき、大変助かりましたので、その恩返しにレポート致します。
当方、東京タワーから北北東方向に約40KM。 住宅街で周辺には二階建ての建物しかありませんが、電波方向約30メートル先には小高い林があります。 スレート瓦葺の二階屋根裏に設置し、二分配でTVとPCに繋ぎました。 全チャンネルが55(テレビの推奨43以上)程度のレベルで映りました。 もちろんブロックノイズは入りません。 ブースターは無しです。
東京ツリーが東京タワーのちょうど手前になりますので、来年開業したら、もっと高レベルの受信が期待できます。 そうしたら更に四分配をし、全室で視聴できるようにしようと考えています。(TVは今の一台しかありませんが...)
1点



三重県津市の駅周辺に住まいがあります。
周りは家々が建っています。
アンテナ方向は伊勢方向を向けて設置しようと考えています。
この地域、この伊勢方向という場合ですと、アンテナを選ぶ際の基準として、弱電界、中電界、強電界とあると思います。
この製品の仕様の強中電界あたりで十分でしょうか?
試しに借りたアンテナで強中電界用で試したのですが、その時はアンテナレベルはマックスの3/4程度は出ました。
ちなみにベランダでは近隣の家がじゃまでレベルはマックスの1/2程度で、屋根に上るとマックスの3/4程度でした。
弱電界用を選べば、もっとレベルは出ると言うことでしょうか?
0点

Dpa放送エリアのめやす
を参考にすればどの位の強さか参考になります。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
>この製品の仕様の強中電界あたりで十分でしょうか?
見たい放送chの電界レベルにもよりますが・・・。
>弱電界用を選べば、もっとレベルは出ると言うことでしょうか?
そうです。
10/6にUAH900 ブースタ付のUAD1900が発売になるようです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/69.html
書込番号:11969109
1点

お忙しい中、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12035211
0点



動作利得の最低に違いがありますが
最低 最高 使用チャンネル
UAH800 7.5 9.5 13〜62 20素子相当
UAH900 8.2 9.8 (dB) 13〜52 25素子相当
新型は,期待できるほどの違いはあるのでしようか。
0点

地域にもよりますが、東京だと地デジの物理チャンネルはch20(MXテレビ)〜ch27(NHK総合)です。このチャンネルの領域では利得の差は9%違います。放送アンテナから離れた弱電界では違いは結構でてくると思います。UAH800では映るが時々ブロックノイズが出る場合だと、UAH900では全く問題なく映るでしょう。
書込番号:12090101
0点

こんにちは。
私は埼玉県在住ですが、先日同様に迷って、結局プロの方に見積もりに来ていただきました。
プロの方に訊くと、場所によっては性能差も出る場合とそうでない場合があるようで、実物で測定してみないと何とも言えないと言われました。ただその方は両方持って来ていただいて、両方で測ってくれた結果、UAH800で大丈夫とのことでした。結局家の中のテレビの数(使っていない部屋も、アンテナ口があればそれもカウントしていました)が多かったので、ブースターをつけなくては駄目だろうということで、UAH800とブースターを取り付けました。ちなみにUAH900でも結局はブースターが必要だと言われました。
というか、見に来てくれた方が親切で丁寧だったので、プロの方に取り付けてもらいました。
実物を見たのですが、UAH900は結構大きかったので驚きました。
最終的には家の外観に合わせて薄茶のタイプを付けてもらいました。
スレ主さんも、心配でしたら一度プロの方に相談されてはどうでしょう?
書込番号:12092761
1点

東京タワーから直線距離で40kmですが,UAH800を購入して見通しのよい真西方向の2階壁面に設置してみましたところ,東京MXテレビにはブロックノイズが入りますが,その他のテレビ局は1台のテレビならブースタ無しで受信可能でした。
簡易の受信レベルチェッカーで測定しましたところ受信可能地域の限界のレベルでした。東京MXテレビは,スカイツリーが完成し送信が開始されますと,受信レベルが5dB位アップするようですので,平成24年春まで無理のようです。
書込番号:12094642
0点

スレ主さんはご自身で設置されたのですね!スゴイ!
うちは主人が自分でやると言っていましたが、工事の方にやってもらっているのを見て、自分でやろうとしなくてよかったと言っていました(笑)
工事の方にもいろいろ訊いたのですが(工事の邪魔だったかも?)防水処理をしっかりしないと5年後や10年後に壁に染みが出てくることもあるようですよ。最近の家は壁の中の状況が違うのでそうなりにくいとかなんとか言っていましたけれど。
1台のテレビで十分映るのであれば、ブースターをつなげれば全部大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:12094814
0点

防水関係ですが,50〜60cmは出ている軒下のすぐ下に設置したので雨が当たることはほとんどないと思います。外壁にビスで止めるのにはドリルで下穴をあけてからやりましたので苦労しました。
それより防水予防のための設置で注意したのは,
@絶縁テープを巻くとき下から巻き上げて行くこと。(上から下に巻いていくと隙間からテープの中に水が浸みて入り込む。エアコンの外管をテープで巻くとき同じ要領です。)
Aアンテナコードを繋ぐときに,必ず手前でU字型にたるませて雨水の滴が下に落ちるようすること。それをすると美観的におかしいところは,コード止めを多く設置してコードを伝って流れる雨水を,コード止めの所で滴を作らせ落とすようにしました。
テレビを3台設置しますので,ブースタの電源等はエアコンの外壁穴を通して確保しました。ここでの最大の注意点は,エアコンで発生する水滴の流れるホースに傷をつけてしまうことですので,傷つけないようにコードを通すことに大変苦労しました。
BSアンテナも設置したので,7〜8万円分の工事を自分でしましたが,土曜・日曜の2〜3時間作業で3〜4日かかりました。(材料費用は3万円位かかりました。)
書込番号:12099270
0点



半年程前に自宅から約60m離れた場所に
定格出力0.05wの中継局が出来ました。
道路と田んぼを挟んで障害物はありません。
道路は片側2車線ですが、大型トラックが頻繁に往来しますので
設置は既設の屋根アンテナと入れ替えを予定しています。
UAH800で快適に受信できますでしょうか?
1点

中継局と呼ばれる局が本当に配信しているのであれば障害物がないようであればどんなアンテナでも映るはずです。
そんなに近かったらたとえば、アンテナ使わなくても同軸ケーブルの芯線だけむき出しても映ると思いますよ
書込番号:11936687
0点

hani2000さん返信ありがとうございます。
稼働日は半年程前で、ワンセグで確認もしています。
>同軸ケーブルの芯線だけむき出しても映ると思いますよ
マジですか?!
書込番号:11938450
0点



全くの素人で申し訳ありませんが教えてくださいませ。
皆さんのクチコミを読んでいると、このアンテナが一番良いように思われ買おうと思います、
しかし一つ分らないことがあります。それは屋根裏に取り付けるって方がだいぶおられるので
すが、それは瓦を通して電波が入ってくるって事でしょうか?
もしそうなら私もそうしょうと思います。お手数ですがよろしくお願いします。
2点

木造家屋の瓦屋根はUHFを通しますし、屋根上と違って雨や雪や塩害を受けない
うえに、家電やパソコンなどのノイズ源からも遠く、壁などに反射してもデジタルは
ゴースト障害が無いので、屋根裏は地デジのアンテナの設置に最適な場所の一つ
かもしれません。
でも屋根裏なら八木式アンテナをおすすめします。平面型より高性能ですし、値段
も安いし屋根裏なら目立ちません。
書込番号:11874736
1点

方向によっては、壁だったり屋根瓦だったりします。
多少の受信低下は避けられませんが、電波は通過しますよ。
また、劣化が屋外より少ないと感じます。
(夏場は、屋根裏が50℃〜60度にも達する為、微妙ですが?)
ポイントは、天井裏でも、できるだけ高い部分に設置するといいでしょう。
電波等方向の障害物にも左右されますので、場所は試行錯誤かもしれません。
書込番号:11875623
1点

じんぎすまんさん、ケイン@さんありがとうございます。設置場所は屋根裏に決まりました。
ところで八木式アンテナですが、色々あってどれを選べばいいか分りません。
またまた御手数ですが、選ぶヒントなどを教えていただければたすかります。
人に頼るばかりで心苦しいですが、何とどこの馬鹿をよろしくお導きくださいませ。
書込番号:11876085
0点

お住まいの地区、電波塔からの距離が提示されていないと何とも。
電波塔方向の障害物、地形、高圧線の有無等によりチョイスするアンテナが
変わってきます。
書込番号:11877234
0点

私の住まいは大阪の西淀川ですが、今地図上で測ってみますと生駒山の電波塔まで約23キロメートルです。電波の到来方向は、東南東つまり右斜め前方です。私宅は2階建てですが、すぐ斜め前の間には、4階建ての家があります。その50m先には15階建てのマンションがあります。
その先は幅700m以上の大きな川があります。NHKに聞くと「確かにマンションがかぶっている」と言いますが、「だから写らないとは言えない」と言います。それでデジサポに調査してもらいますと、「アンテナは一番の安物」と言っていましたが、利得35(日本アンテナのN-35U)の増幅器を使い、すべての局が利得80以上を稼いでいます。これならブースターなしでもテレビ一台ぐらい写ると思いますが・・・電波はアンテナをどこに向けても映るので、どこから来るのかわかりません。こんな状況です。ご助言よろしくお願いします。
書込番号:11877396
0点

私の住まいは大阪の西淀川ですが、今地図上で測ってみますと生駒山の電波塔まで約23キロメートルです。電波の到来方向は、東南東つまり右斜め前方です。私宅は2階建てですが、すぐ斜め前の間には、4階建ての家があります。その50m先には15階建てのマンションがあります。
その先は幅700m以上の大きな川があります。NHKに聞くと「確かにマンションがかぶっている」と言いますが、「だから写らないとは言えない」と言います。それでデジサポに調査してもらいますと、「アンテナは一番の安物」と言っていましたが、利得35(日本アンテナのN-35U)の増幅器を使い、すべての局が利得80以上を稼いでいます。これならブースターなしでもテレビ一台ぐらい写ると思いますが・・・電波はアンテナをどこに向けても映るので、どこから来るのかわかりません。こんな状況です。ご助言よろしくお願いします。
書込番号:11877402
0点

どこを向けても一緒なら、送信塔(生駒山)に向けましょう。八木式UHFアンテナは
UHFによるテレビ放送(地上アナログ放送)が始まったときから使われているので、
価格も安く、メーカーによる性能差もほとんどありませんが、14素子オールチャンネル
の一番安いもので十分でしょう。
書込番号:11877823
0点

じんぎすまんさん、ありがとうございます。ご助言に従いたいと思います。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:11881816
0点

nikimaさん
京阪神地区の場合
普通、生駒山の在阪局用だけではなく
少なくとも、神戸摩耶山の※サンテレビ用も必要ですから(好みに応じて京都比叡山のKBS用も)
※野球(特に阪神)に興味がないとか、スカパーで十分なら別ですけど
平面型などよりも、八木式を使用した方が利口です。
書込番号:11911869
0点

AMATI 1000さんありがとうございます。いまデジサポから屋内屋外兼用の平面型のアンテナを借りて、屋根裏ではありませんが、色々実験しているのですが、電波到来方向の反対に立つマンションに向けますと京都放送は全く映りませんが、その他サンテレビも含めすべてアンテナレベル60前後(メーカーは50以上を言っている)でデジタルが映ります。後屋根裏の実験がありますが、ここもよければ八木式をつけるつもりです。(前に棟梁ドッとコムで見積もりを取ったところ、アンテナ、ブースター込みですが、8万円近くいわれ驚きました。)あとはケーブルが4cとか5cとか色々あるようですがこれが未だよく分りません。どなたか教えてくださいませ。
書込番号:11923059
0点

なんでも人に頼れる環境にあるようですね。
ケーブル4C、 5Cの違いは自分で検索して調べましょう。
私はそうしました。約10m程と分かりました。
書込番号:11927350
0点

> ケーブルが4cとか5cとか色々あるようですがこれが未だよく分りません。どなたか教えてくださいませ。
4と5の数字は
ケーブルの切り口を見てください中に網線が一周していますこの直径の数字です(ケーブルの外周ではありません)
Cはインピーダンスが75Ωということです
代表的なケーブルで S-5C-FB だと頭のSはBS,CSに対応 5は網線の直径 Cはインピーダンス Fは絶縁体の材料、この場合は発泡ポリエチレン Bは網線+アルミ箔となります、この他に規格はあります 5Cの方が性能が高いです
書込番号:11932066
0点

自宅の室内用にはすべてS−4C−FBのベージュのケーブルを必要な長さに切り、
両端にF型接栓を付けたものを使用していますが、屋根上と壁中にはグレーまたは
黒のS−5C−FBを使用しています。
ビル、マンション用には7Cもありますが、5Cと4Cでは掃除機の電源コードと
HDMIケーブルのような見た目の違いがありますが、室内で使うならシールド性
は変わりませんし、伝送損失もほとんど差はありません。
書込番号:11933473
0点

皆さんありがとうございます。こんな馬鹿に親切にいろいろ教えてくださってありがたい限
りです。まだまだアンテナの混合の仕方や、取り付け方や、金具など、分らないことはたくさ
んありますが、皆さんのおかげでだいぶ分かってきましたし、また皆さんに頼ってばかりだと
心苦しいので、ホームセンターや電機屋をはしごして、できるだけ自力でやろうと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:11938321
1点



現在、U2SWL24をベランダにDIYで設置して地デジを視聴しています
設置場所は、埼玉県川口市です
アンテナレベルは30〜40で普通に視聴できていたのですが、本日、東京タワー方向で花火大会があったせいか、ブロックノイズが発生しました
ところで、以前、ソニーの方がTVの不具合で来られたときに、
「アンテナレベルが30〜40で視聴できているということは、レベル表示に問題があるのではないですか?」と聞きました
すると「アンテナレベルより、アンテナサービス値をみてください」と言われ、確かにアンテナサービス値は86ありましたので、安心していたのですが・・・
結局、ブロックノイズが出る始末でしたので、評判の良いUAH800を検討している次第です
買換えについての是非を含め、ご意見をお願いします
0点

あまり効果が期待できないんじゃないかと思います。
アンテナに関してはこれ以上は八木アンテナにするしかないのじゃないかと思います。
もしブースターを使っていないのであればブースターを試してみるのもよいかと思います。ブロックノイズが出るかでないかのボーダー付近のレベルならば効果があるかもしれません。
書込番号:11832806
0点

ベランダは2Fですか?
それとも、マンション等にお住まいで高階層でしょうか?
30〜40は、本当にギリギリですね。
当方、埼玉県上尾市ですが、
・ダイレクト接続で、最低が50レベル
・5分配で、最低が35レベル(数局は視聴可能)
hello_goodbyeさんは、川口ですから、東京タワーから約20KM程度と推測します。
本来のアンテナ性能を発揮できる環境であれば、受信レベルはもっと上がっても
よさそうです。
アンテナ方向にビルや、送電線等の障害物があると受信レベルは落ちますね。
で、質問の本題ですが、性能的にはこちらの方がやや感度が良好と思われますが
期待するほど、上がらないかも知れません。
現在、ブースターを利用していますが、天気が悪いときは、時々ブロック
ノイズが発生しています。
⇒スカイツリーが完成すると、更に状況が改善されるので、様子見状態。
もし、ブースターを利用していないようであれば、ブースターの利用を
お薦めします。(小生は「DXアンテナの「U20L1CB」利用中」
または、10月に発売予定のUAH900(24素子相当)の発売を待つのもいいかも。
UAH900は、先週まで、DXアンテナのHPに記載がありましたが、本日参照すると
消えていました。
発売時期は10月以後にずれ込むかも知れないですが待つ価値はありそうです。
書込番号:11833758
0点

>ジャカジャカジャンケンさん
ご意見、ありがとうございます
やはり、八木アンテナしかないですか・・・
もしかしたら、という淡い期待を持って、質問したのですが・・
既に、ブースターも入れていますが、あまり効果は無いようです
(入れても、入れなくても変わりないみたいです。壊れているのでしょうか?)
>ケイン@さん
ご意見有難うございます
ベランダは3Fです
東京タワー方向の家が2階建てで、当方は3階建ての3階設置
さらに、東京タワーまで25キロくらいなので、絶対大丈夫と思っていたのですが、この結果でした。
やはり、隣家と2メートルくらいしか離れていないのが災いしているのかもしれません。
ただ、ケイン@さんの50レベル以上でも天気が悪いときにはブロックノイズが出る、という意見は非常に参考になりました。30〜40の当方の環境では、天気が悪いときには、ブロックノイズ出まくりでしょうから、ジャカジャカジャンケンさんの言うように八木アンテナを採用すべきかもしれません
ただ、アンテナサービス値が86あるので、何かうまくやればアンテナレベルを上げることができないものでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません
書込番号:11833976
0点

>(入れても、入れなくても変わりないみたいです。壊れているのでしょうか?)
受信レベルが変わらないのであれば、ブースター本体の故障か、配線が怪しいですね。
ケーブルのコネクタ装着を見直しみてください。
DIYでコネクタ装着したときに、断線気味になっているせいで、電源部からブースターに
通電が殆どされていないかもしてません。
また、ブースター本体は、アンテナに近いほど効力を発揮します。
書込番号:11834776
0点

いろいろとご意見、ありがとうございます。
その後、マスプロに問い合わせをしてみました。
(U2SWL24のクチコミに記載すべき内容ですが、
ここでご意見をくれた方への報告と、UAH800を検討している方は、
U2SWL24も検討されていると思い、引き続きこちらに投稿します)
当方の状況を説明し、買換えを検討している旨を伝えました。
さすがに、UAH800の購入を検討しているとは言えなかったので、
マスプロ製のLS20TMH又はU204Gで聞いてみました。
担当者の回答は次の内容でした。
・U204Gでは、U2SWL24よりスペックが下がる
(U204G<U2SWL24<LS20TMHの関係になるそうです)
・U2SWL24も良いアンテナなので、買換えよりもアンテナ設置の高さを確保して欲しい
でした。
ただ、3階ベランダからアンテナマストを伸ばせば屋根上の高さになりますが、箱型のアンテナの場合、風を受ける面積が魚骨アンテナよりも広いため、四方から風を受ける位置に設置するのは抵抗があります(重量も、魚骨アンテナの方が軽いです)
今後、とりあえず、アンテナの高さを確保してみて、これで改善するようであれば、LS20TMHを買ってみようと思います。
ジャカジャカジャンケンさん、ケイン@さん、いろいろとありがとうございました。
また、こちらの商品をご検討されている方、頑張ってください。
書込番号:11859426
1点

私もU2SWL24(24素子相当)とLS14TMH(30素子相当)を屋根裏で設置して比較してみたのですが
受信レベルではLS14に分があるのですが、安定度でU2SWL24でした。
壁面取り付けの予定でしたが、屋根裏の方が信号レベルが高く安定しましたので、屋根裏の
設置となりました。
比較購入時にUAH800とLS20TMHを候補に入れていたのですが
UAH800はU2SWL24より性能的には低いのでU2SWL24にしました。アンテナ受信部の大きさから
みてもUAH800では勝てないと思います。従って対抗にUAH900が出るのだと思います。
LS20TMHについてはアンテナ長さが1.8mもあり取り回しが苦労する事とゲインがあまり
変わらない為、LS14TMHで設置しました。
尚、アンテナレベルですが日立で70前後シャープですと80前後バイデザインは80です
但し私はアンテナレベルは参考にせず、CN値、BER値、IF_AGC値で判断して
おります。
書込番号:11865122
0点

皆さん、いろいろと有難うございました。
結局、
@アンテナレベルを上げるには、アンテナ設置場所に高さが必要なこと
A箱型では、八木式アンテナと比べ重いこと
を勘案し、高い位置でも問題の少ないUBL-62DA を購入して設置しました。
結果、アンテナレベルは劇的に変わりました。
3階建ての家なので、エアコンの室外機の上に固定していましたが、
この高さではダメな場合があるようです。
理想は屋根の上の高さだと思いました。
本当に、今まで、有難うございました。
書込番号:12039068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)