
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年2月27日 16:58 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月19日 19:49 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月8日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月1日 11:59 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月30日 18:56 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月19日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内アンテナとしても地デジが楽しめそうとレビュー、クチコミ参考意見より
UAH800が良さそう。
購入しましたが思い通りに映らず(×_×;)
デジサポ、地デジ専用アンテナ受信マップ『良好』とは、正しいと思えない。
2F建てなので室内で映らない時は、ベランダに置いてと電波状況をチェック。
道路に面した小さな2Fベランダが良さそうと思ったら全く映らない。
側面15m、奥側日当たりが悪い場所で、やっと映るケーブル4C-15m直付け。
1、NHK総合 46
2、NHK教育 40
4、日本テレビ 45
5、テレビ朝日 43
6、TBS NG
7、テレビ東京 42
8、フジテレビ NG
9、tokyo m NG
12、放送大学 NG
アンテナは高い位置に取付けが好ましい。
2Fの屋根上に何とか取付けられると良いのでしょうが一人で屋根に上がり
TV受信状態チェック他は難しく
ベランダ取付け1mくらい上げてみましたが受信状態は悪くなったので元に戻しました。
当家、市道を挟み隣が20年くらい前3F建てになりTV映りが最悪より
隣のアンテナからアナログ受信。
3年前くらいから、そこに地デジアンテナが付きました。
当家にも分岐されてると思っていたら分岐されてなく
2年前、地デジTV購入しましたがアナログ放送のみ観ていました。
今年7月にアナログ放送が無くなる。
地デジ電波の方が受信障害がすくなく戸建ての場合、各家でアンテナを準備する。
当家の場合、
屋根上に一般の八木式アンテナを業者さんに頼み取付けてもらえば
1F2箇所と2F2箇所、計4箇所どこでも綺麗に映るのか?
それとも、隣の家に頼み地デジ分岐してもらう方が格安で出来るのでしょうか?
または、何か方法等ありましたら教えて下さい。
0点

電波障害を引き起こしている、隣と交渉すべきです。
後、2〜3年すれば、電波の来る方向が変わる?と思いますので、アンテナ設置など、そのとき考えたら如何でしょうか?
DXアンテナUAH800は、電波が強い地域での使用が想定されています。
私も室内用を購入しましたが、受信できませんでした、ケーブルTVでしのいでいます。
書込番号:12705606
0点

過去スレからすると都内の方ですよね。
UAH800でベランダより高い屋根に近い壁面に
業者頼んで建てて33dB位のブースター
で映るか見て貰うのが良いでしょう。
それか高性能な八木アンテナの
14素子のローチャンネルを
屋根上に建てて貰って33dBブースタ−
付けて貰う方が尚良いとは思いますが?
どちらがベストか見積りで一度見て
貰った方が良いですね。
多分、都内で近所にアンテナ建って
いるのであればUAH800と屋根上とか
屋根に近い壁面とかもっと高い所に業者さんに
建てて貰いブースタ−入れれば行けそう
な感じもしますけどね。
UHFのみUB33H
http://kakaku.com/item/K0000159887/
UHF、BS UBCB33H
http://kakaku.com/item/K0000159889/
U14TMH
http://kakaku.com/item/K0000043389/
屋内ケーブルもS5CFBが良いでしょう。
書込番号:12705634
1点

ガラスの目さん
早々にレス有難うございます。
>DXアンテナUAH800は、電波が強い地域での使用が想定されています。
デジサポマップに当家も近隣戸建て受信、良好となってたんですけどね。
>電波障害を引き起こしている、隣と交渉すべきです。
何か話しずらいんです。
書込番号:12705640
0点

たしかに、日本は、無縁社会ですから、話辛いですね。
屋根の上に隣の家より背の高いアンテナを立てる必要性があるかもしれません。
地上デジタルは、地上アナログより、電波の直進性が強いため電波障害地域が増加している可能性もあります。
書込番号:12705727
1点

リークリスマスさん レス有難う。
所在地は東京都板橋区です。
高い位置にと考え・・・1m高では全くダメでした。
軽量2F建て陸屋根に上がるステンハシゴにパイプ付けて屋根上までとも考えました。
「その近くに隣からのアンテナ線と分配器が付いています。」
一人で作業と受信状態チェックは厳しいですし危険で怖いです。
そこに取付けの際、ブースタU20L1CB付加。
http://kakaku.com/item/K0000065047/?cid=shop_g_1_kaden
なぜなら、
4箇所のTVに分岐されると受信状態は悪くなると考え。
また、当家まもなく30年になりますので壁内ケーブル劣化も気になります。
安く上げる方法は厳しいですかね。
16,800円じゃ無理かな http://takumi-a.com/price.html
書込番号:12705804
0点

ガラスの目さん レス入れてもらったんですね。
>屋根の上に隣の家より背の高いアンテナを立てる必要性があるかもしれません。
そうだとすると現状の1mくらい高くしてもダメだった意味が解ります。
また、そこまで高くする作業は自分には無理です。
>地上デジタルは、地上アナログより、電波の直進性が強いため電波障害地域が増加している可能性もあります。
まさに当家がそうかもしれません。
書込番号:12705849
0点

>30年になりますので
まずは高さ変えて直結でつないで
映る様になれば
やはり、30年前だと分配器と
ケーブル劣化と種類が怪しいですね。
これ分配器とS5CFB張り替えで更に
良くなる可能性高いですね。
弱電界ではないので
屋根の上とかでもう少し
良くなればU20LBでもブースタ−は
良いと思いますよ。
ただ、UB33HとかDXのBU33L1
だと状況に応じて手動で
弱くしたり強くしたり調整
点では良いと思います。
書込番号:12705897
0点

>>30年になりますので
1F私のいる所が13年前アンテナ線New入れてます。
2Fと1F一部が約30年前になります。
外の分配器は13年前に取付けた物と思われます。
昨年4月に購入 安いTVの方が受信レベルが高い?
ケーブル線4Cが短いからか「安いTV5m直ずけ」と「高いTV15m直ずけ」
1、NHK総合 68---46
2、NHK教育 59---40
4、日本テレビ 59---45
5、テレビ朝日 53---43
6、 TBS 39---NG
7、テレビ東京 68---42
8、フジテレビ NG---NG
9、tokyo m NG---NG
12、放送大学 NG---NG
ブースタ、アンテナメーカーと異なっても問題ないのか少々心配です。
書込番号:12706022
0点

>ブースタ、アンテナメーカーと異なっても問題ないのか少々心配です。
全然問題無いです。
書込番号:12706052
0点

フジテレビが入らないとなると
やはり高さと方向の調節が必要
だと思います。
書込番号:12706149
0点

隣から地デジも分岐してもらえるよう
お願いしてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12706323
0点

追記 ≪解決済≫ から御免なさい。
>昨年4月に購入 安いTVの方が受信レベルが高い?
>ケーブル線4Cが短いからか「安いTV5m直ずけ」と「高いTV15m直ずけ」
受信レベルの差が(大きく)あったため本日、安いTVを15m先に直ずけで調べてみました。
5mと15mケーブルの長さ問題ではなく
■TVによって受信レベルが異なる事が判明。
(TVによって受信が、強い物とそうでない物がありました。)
書込番号:12715617
0点



私の住む地域は雪の多い山間部でシーズン数回の雪下ろしが必要です。
そのため屋根の上のアンテナにも雪が積もり油断しているとエレメントが折れたりひどい時にはアンテナ自体真っ二つになっていたりします。
このアンテナの事を知ってからは雪のかからない軒下に設置することを何度となく考えていましたが、アンテナ自体の性能と二か所に中継局が分かれているなどの条件から皆さんの口コミを読ませていただくだけになっていました。
しかし今回地デジの中継局が一か所にまとまって建てられ、見通しであることからこのアンテナを購入し設置してみました。
結果各チャンネルともこれまで設置していた14素子のアンテナとほぼ同レベルで受信できまた。
取付場所に関してもできるだけ条件の良い場所に設置しようと屋根の上と軒下のレベルを比べてみたのですがほとんど差が無かったことから納得して念願の軒下に設置しました。
このアンテナにしたことで次の冬が待ち遠しく思える程で本当に良かったです。
2点

今年はまだまだ、3月も積もりそうですね。
平野部でも久しぶりに雪がつもり大変でした。
すぐに実感できるのではないでしょうか。
小生自身は、屋根裏設置で快適です。
書込番号:12677763
2点

屋根裏設置は理想ですね、自宅の屋根は陸屋根で屋根裏の高さがなくて選択肢には入りませんでした。
私は取付けの際に事前の読みが足りず、受け金具の下穴を開けてから、本体金具との接続が上からボルトを差込んで行う事(軒下と受け金具の間にボルト分のスペースが必要)に気付きましたが後の祭りで本体と受け金具を接続してから壁に固定するはめになりました。幸い本体を右に左に振りながらなんとかビス止めできましたが片手持ちでの取付けはちょっと大変でした。
皆さん軒下へ取付けの際はご注意を!
書込番号:12678685
0点



東京も先日は零下になり、外の水道も凍りついていました。昨日まで何ともなかったテレビをつけると、受信できませんと表示が。アンテナレベルもゼロ。霜、接続部の凍結のせいと思われますがよわいのですかね?東北地方でお使いの方いかがですか?因みに、日がさす頃になおりましたが。
0点

先日の寒波で、水道管が凍り水がでませんでした。
水がでないと、非常に不便でまいりましたよ。
アンテナは、屋根裏設置なので、特に問題は有りませんでした。
同軸ケーブルと、アンテナの接続部に水分が入りこんだ事により、レベルがゼロになって
しまったと推測します。
また、ブースターを利用していた場合、ショートしていたかもです。
シリコンのカバーをつけて、絶縁テープでしっかり防水すれば、大丈夫さと
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12603118
1点

雨は降っていなかったし、大雨でも受信できていたのに。なぜでしょうかね?家に引き込む箇所の接続部は融着テープ&ビニールテープでしっかり処理してます。アンテナ部分をチェックしてみます。うちのカーナビが、冬場になるとシステムスキャン、チェック後に起動するので、このところの寒波のせいかと思いました。
書込番号:12603150
0点

大雨でも受信出来ていたなら
霜とか凍結ではないと思いますよ。
知り合いで経路上に山があり
回折反射波と直接波の局が同じ送信所から
で送信位置の違いありミックスになり反射波の方は
寒くなると品質が著しく悪くなる例が
ありマストの高さ変えて貰って品質
良い高さに変えて貰ったら問題無くなった
例もあるので気温や気候の変化でも電波の
変化は状況によっては起きる事ある様ですので。
1度デジサポ等を呼んで電波状態見て貰い
高さ変えて方向変えて変わるか?聞いて
見た方が良いですね。それで対応した方が
良いですね。
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12608051
1点



こんにちは。当方素人です。工事は業者に頼もうと思いますが、
材料は自分で手配したいので教えて頂きたいです。
DXアンテナのUAH800かUAD1900を買って、ゆくゆくはBSアンテナをつなげようと思っています。
テレビの真上のクーラーの配管の穴から外に出す予定です。
(テレビは1台だけです)
BSアンテナはまだ選定しておらず先にDXアンテナをつなげたいです。
強中電界エリアですのでUAH800で充分だと思ってましたが、BSアンテナを今後
つなげるとなると、
@混合器回路内蔵と電源部付属のUAD1900の方がいいのでしょうか?
Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
あほな質問も混じってると思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
0点

UAH800はブースター非内蔵ですので
混合ブースターは別途必要になります。
UAD1900はBSの混合器は内蔵ですが?
ブースターはUHFのみです。
強中電界という事ですが?ロケーションによっては
八木アンテナでないと取れない所もあるので
工事業者さんに見積りは無料の所もあるので
ロケーション的にどれ位のアンテナ必要
か見て貰ってからアンテナ手配しても遅くないと
思います。一応デザインアンテナで25素子相当
とか書いてありますが?実際は八木アンテナ
の方が感度良い物もあるので業者さんやデジサポ
等に相談されてから場所によってアンテナ
を選ばれた方が良いですよ。
それとBSもブースターで増幅する場合は、
UAH800にUHF/BSの混合の33dBブースター
GCU33L1の導入が良いですね。
ブースターもアンテナのマストに付けた方良いですね。
あとはブースターは要らないのであれば
UAH800に混合器を繋げれば良いです。
分波器は別購入ですね。
BSアンテナ廉価軽量コンパクトタイプで
東芝テクノのBCA-453Kがあります。
GCU33L1
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html
BCA-453K
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12585937
0点

>Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
これはBSが混合出来てUHFだけ増幅出来る
ブースターの本体と電源の事ですよね。DXアンテナのGU33L1
があります。ただ、テレビ1台ならUHFのみだけ繋げる
BU33L1を購入してBSは混合しないで直接別に1本引き込めば
分波器も要らないので良いのではないですか?
テレビ1台ならBSブースター必要ないと思うので。
>Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
UAH800の場合はUHFのブースター本体は外の
アンテナマストに付けた方良いでしょう。
電源屋内ですが。
書込番号:12585973
0点

リークリスマスさんご回答ありがとうございます。
アドバイス通りにしようと思います。
BSアンテナも教えていただきスミマセン!
でもこれ小型でいいですね。
また何かありましたよろしくお願い致します♪
書込番号:12590363
0点



皆さんの書き込みを読みましたが、話し半分でそれ程期待してませんでしたが、アベレージ70中盤のアンテナレベルでした。それぞれの状況によると思われますが…。見た目もスマートで良い商品だと思います。
0点

ほんと、このアンテナはいいですよね。
カラーバリエーションもあったので、うちは薄茶のものにしてもらったのですが、近所奥さま友達からも羨ましがられています。
近所はもうほとんど昔のタイプのアンテナでつけてしまっていたので、残念がっていました。
ただ近所の方が同様に量販店さんで見積もりを頼んだら、アンテナは自分で買ってから見積もりを頼んでくださいと言われたからと断ったそうですが、うちではそんなことなかったんですけどね。
色々と細かくみるとプロの方に設置してもらった方が確実だと思いますけど、ここはご自身でおやりになってる方(しかもプロ級!)が多くて驚きました。うちの主人にも見習ってほしい気もしますが(笑)でも無理して変に取り付けられたり、怪我をするよりは全然よかったです(笑)
書込番号:12157654
0点

私はベランダ取り付け金具を使用し自分で取り付けました。格安で我が家の地デジ化が完了しました。屋根に八木式の四分の一で済みました。その分でホームシアター導入予定です。
書込番号:12158434
0点

今日、このアンテナを購入しました。
方角の関係で、外壁には取り付けできないため、屋根裏に設置しました。
半信半疑でレベルを測定したところ、全て55db以上でした。
ブースターがたまたまあった為、かまして設置。
方角はかなり適当にあわせましたが、バッチリです。
本当に良い買い物をしたと実感しています。
家の景観を損ねる事無く、屋根裏に設置でも充分使えるレベルです。
書込番号:12583011
0点

おまかせで、アンテナを立てなくて良かったですよ!お手軽で十二分!おかげさまで、BD,シアターが買えてデジタルライフが充実しとります!
書込番号:12583097
0点



普通の一戸建て住宅で現在はケーブルテレビの再送信契約をしてて、
家の中の各部屋の壁についてる端子から線を引っ張ってテレビを見てます。
地上デジタルのアンテナを自分で設置しようか、
業者に頼もうか迷ってます。
業者に頼む場合、どういったところに頼めばいいのかわかりません。
ヤマダ・ジョーシンみたいな家電量販店、ホームセンター、
近所の小さいパナソニックの店などなど、どこに頼めばやってもらえるんですか?
また、その場合の費用の相場はいくらぐらいが妥当ですか?
現実的な詳しい金額が無理なら、アバウトなものでかまいません。
設置する家は、普通の一般的な一戸建てです。
UAH800を購入して自分で設置した場合との差額は5万円以上になりますか?
2点

こんにちは
アンテナ設置工事費はここでの書き込みを見ますと20.000-25.000円程度が多いみたいです。
お書きの3つの店のどこでもやってくれると思います。
UAH800は価格が高いので、もう少し上に行くかも知れません。
電話で見積もりしてもらったらどうでしょう。
書込番号:12512212
1点

屋内配線をいじらず、屋根馬を立ててUHFアンテナを設置するだけなら2万5千円くらい
だと思いますが、古い屋内配線や分配での損失はアンテナ直下にブースターを設置するので
5万円くらいが妥当な金額になると思います。
tvk(神奈川)や京都放送などアナログ放送でも違う方向のUHFアンテナ受信していた
独立ローカル局を受信する場合など、UHFアンテナを2本必要とする場合やBSを各部屋
で受信する場合は10万円くらいになることもあります。
事前に町の電器屋さんに相談してアンテナ工事の見積もりをとることをおすすめします。
見積もり料5千円くらいかかかるお店もあります。
書込番号:12516558
3点

現在の配線状況でかなり左右しますね。
デジタルテレビに対応していないケーブルや分配器を利用している場合、
総取替が必要になる場合、アンテナ込みで5万〜8万前後掛かります。
また、電波状況により、アンテナやブースター、同軸ケーブルのランクも
かなり前後します。
現在、ケーブルテレビを利用していると言うことは、アナログ放送の場合、
難視聴地域だったのでしょうか?
そうであれば、設備もランクが高いものを利用する事になりそうです。
書込番号:12532398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)