折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > ARUN MSB-206AS
運転するとペダルかサスのあたり?からギシギシと音がします。
結構大きな音で、ベルを鳴らさなくてもすれ違う人に気付かれます。
タイヤを浮かせてペダルを廻すとなりません。
立ち漕ぎでは音がします。
近所の自転車屋に見てもらったのですが、何が原因でどこからなっているのかよくわからないと言われました。
購入された方で同じような症状が出てられる方、対処方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
それとも元々こんなものなのでしょうか?
書込番号:13694553
0点
ペダルを回すたんびにギッチラギッチラ言うなら、ペダルかBBが怪しいと思う。
立ちこぎでは鳴らないということからサドル・シート関係の可能性は薄い。
漕がなくてもペダルに体重をかけるだけで音が鳴るなら、ペダル、クランク周りの可能性が高い。
サスかもしれない。
もしかしたらハンドル周りかも。
スポーク部分も先端がネジなのできしむことがある。
さあどれだろう…
といった感じで、思い当たる咬合部・接合部をひとつずつバラシて、グリスを塗って締めなおす。
これを音が出なくなるまで繰り返す。
>それとも元々こんなものなのでしょうか?
部品の精度と価格は比例するので、そんなもん。
自転車屋も、自分とこで売ったものでもない自転車で、
しかも異音の解消という工賃を取りづらい作業をやりたくないので、
そういった回答になったと思われる。
BB外してなんぼ、ペダル外してなんぼ、ヘッド周り点検してなんぼ、
で解決したら工賃5000円、1万円でした、では、あなたも納得しないだろうから。
(まあ、たいていは2〜3000円くらいでやってもらえるとは思うが…)
なお上記のペダルとBBの点検を自分で行うとしても工具代だけで5000円弱はかかる。
ペダルレンチ、六角レンチ、フックレンチ、コッターレスクランク抜き、etc。
自分でやる手間と、それによって得られる経験はプライスレス。
原因がペダルだったらホーザンのペダルレンチ2000円でオッケーだけど、
こればっかりは、やってみないことには分からない。
書込番号:13694892
2点
以外に自転車に乗っている時の異音って自分の思っている所からと異なる場合も多々あります。
ネジの増し閉めと注油いうのは基本ですが
>所の自転車屋に見てもらったのですが、何が原因でどこからなっているのかよくわからないと言われました。
実はこれが気になります。
自転車屋が手を抜いていなければですが。
悪いほうの可能性を考えると
1.折り畳みのヒンジ部分。(噛み合いが悪い)
2.リアサス(本体であれば交換可能かも知れないのでラッキー)
3.リアサスを固定する溶接部分
4.シートチューブの溶接部分
溶接部分は目視して割れが無いか確認しましょう。
>それとも元々こんなものなのでしょうか?
本来は、そんなもんでは無いと思います。
廉価な折り畳みも乗りますが、そんなのばかりでしたら街中ギシギシ音だらけになります。
※あたり前ですが酷い物は酷いです。そんなのは即交換です。
ですが・・・廉価な折り畳みのリアサスは構造上しかた無いかもね。だから私は買いません。
買ってすぐでしたら購入店に相談する。
時間が経過していれば、工具を購入して自力で直す。
(とは言っても、場所がわからないのでは手当たり次第になりますが。自転車好きでなければ自転車の価格の割りに工具代や労力があわないかも。)
書込番号:13695340
1点
>asa-20さま
>ニ之瀬越えさま
ご回答ありがとうございました。
購入してまだ間もないので販売店に見てもらうことも考えたのですがいのですが
・返送用の梱包材を廃棄してしまった
・明確な故障ではない
・折畳みとはいえ梱包・発送は手間がかかり、その結果(問題無し)で帰ってきたらショック
などなど考えて断念しているところです。
BBとは何か調べないとわからない素人ですが、壊さない程度に調整してみたいと思います。
書込番号:13698667
3点
全く同じ症状について悩んだものです。
メーカーに問い合わせたところ、原因はサスペンションです。
サスペンションのバネを直接手でつかんでまわしてください、締める緩むの調整ができてそれにより異音がだいぶ改善するはずです。
ただ、サスペンション自体が音がキュルキュル鳴る構造なので、サスペンションなしの静かな乗り心地は絶対に手に入りません。
個人的にはサスペンション付き買って失敗でした。衝撃を和らげるという機能のために、常時キュルキュルとした騒音とふわふわした乗り心地、踏み込みの力を減退させてしまう構造。サスペンションなしの自転車を買うべきでした。
もしかしたらこの機種だけ、サスペンションがうるさい可能性もあります。
書込番号:13712993
![]()
3点
訂正します。リンク先の記事を参考にしてください。
バネを回すことで一応の対策になるようですが、騒音は残ります。
原因は、サスペンションの作りの悪さなのでリンク先のように工作することで
かなり改善することが可能なようです。(自分はこれから取り組んでみます)
こういう工作をやりたくない人は他の製品を購入するのを勧めます。
書込番号:13713155
1点
kurohige2さま
ご回答ありがとうございます。
こちらで質問した後にサスペンションの調整に気が付きました。
バネがほとんど動かなくなるぐらいまでナットを締め込んでみると、気になる音はほぼ無くなりました。
ただしサスペンションとしての働きがなくなりましたので、乗り心地はこれまでよりハードです。
体重やや多い(80kg)為か、これまでがふわふわ過ぎの感がありましたので、却ってちょうどいい感じです。
バネは飾りになってしまいましたが、一般の自転車はサスは無いと思えば私にとってはあきらめの付く範囲です。
今後少しずつナットを緩めて、音と乗り心地でいいところが見つけて行ければと思います。
ご紹介いただいたホームページの方の様な作業、素晴らしいです。
参考にしていろんな調整にチャレンジしたい!と思いますが・・・難しそうです
書込番号:13715483
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OTOMO > ARUN MSB-206AS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2012/05/20 19:57:44 | |
| 6 | 2011/11/03 12:16:15 | |
| 2 | 2011/02/19 21:51:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





