
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年10月5日 10:52 |
![]() |
2 | 5 | 2013年7月19日 16:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年9月19日 20:31 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年6月25日 09:54 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年5月24日 02:00 |
![]() |
0 | 9 | 2012年2月9日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
このソフトを使って動画編集をし、ブルーレイに書き込んだのですが、家庭用のブルーレイプレイヤーで見ることが出来ませんでした…パソコンで確認したときは見れたのですが、家庭用ブルーレイで見るための出力方法や書き込み方が調べても全くわかりません!
出力時のファイル形式はaviみたいなやつだったと思われます…
情報が曖昧で申し訳ないのですが、詳しい方よろしくお願いします!!
書込番号:16659903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイの形式はBDMVおよびBDAVの2つの形式のみ市販プレーヤーで再生可能です。
データディスクとして動画ファイルを書き込んでもほとんどのプレーヤーでは一覧すら見れないと思います。
なので、オーサリング機能でBDMV形式で作成するか、BDAV形式で作成する必要があると思います。
なお、BDMVは市販Bru-rayメディアで採用されている形式、BDAVはブルーレイレコーダーで採用されている形式です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
書込番号:16659934
2点

aviで出力した動画は家庭用のブルーレイプレイヤーでは見られません。
PowerDirector 8 UltraにはBlu-rayまたはDVDビデオ形式にオーサリングしてディスクにライティングする機能もありますので、Blu-rayまたはDVD形式で出力して下さい。
書込番号:16659951
2点

ご説明ありがとうございます!
ブルーレイ形式というのは、H264AVCですか?
それともAVIで出力して書き込み時にブルーレイを選択すればいいのでしょうか?
書込番号:16660042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bru-ray形式というのはBDMVかBDAVのことです。
H.264は動画のエンコード形式で、BDMVではMpeg2HD、H.264/Mpeg4 AVC、VC-1などがサポートされていたと思います。
また、PowerDirector 8ではウィザードなどでのオーサリングがなく、手作業でストーリー作成(メニューやチャプター編集)し、最終的に動画をH.264でエンコードし、Bru-rayディスクに出力する、といった手順で出力できるのでは、と思います。
書込番号:16660076
2点

ありがとうございます!
夜分遅い中教えていただいて感謝です!
早速試してみます!
書込番号:16660083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力はAVIではなく
DVDの場合は MPEG-2
ブルーレイの場合は MPEG-2 か H.264 AVC になります。
6章(93ページ)ディスクを作成する で家電でも読み取れるDVDやブルーレイを作成できます。
↓の6章 93ページ ディスクを作成する(マニュアル)
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/8/PowerDirector_UG_JPN.pdf
書込番号:16660084
1点

アップデートは最新ですか?
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
8なので下の方にあります。
さて書き込みですが
写真@
編集後 → ディスク作成タブ → BDを選択 → 水色のラインの部分をお好みで変更(こだわりがなければ写真のような設定でOKです) → 書き込みボタン(写真Aに移行)
写真A
ドライブにBDディスクを入れる → ディスク書き込みにチェック → 書き込み開始
以上で完成するのを待ちます。
書込番号:16660218
1点

隊長さんありがとうございます!
編集後書き込みというのは、出力せずに書き込むという事ですか??
書込番号:16660487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>編集後書き込みというのは、出力せずに書き込むという事ですか??
【返信】
???出力せずにという意味がよく呑み込めないのですが
現在に編集内容をBDプレイヤーで視聴したいのですよね?
ならそのまま書き込みをしてください。正常に完成すればそのままBDプレイヤーで再生できます。
簡単に説明しますと
@出力は
編集した内容を1つのファイルにして指定したファイルに出力してくれます。(主にPCでの再生するときに使いますよね)これをただBDディスクに書き込んでもBDプレイヤーでは再生できません。
Aディスク作成は
編集した内容をBDプレイヤーで再生できる形式に自動で変換してくれて、それをBDディスクに書き込みます。(一般のプレイヤーで再生できるようにする事をオーサリングといいます)
その出力せずにの意味から、出力しないと困るのでしょうか?出力してしまうと困るのでしょうか?
ただBDプレイヤーなどで再生できればそれで良いのだと思ったのですが。
失礼しました。
書込番号:16662217
2点

ライヤ☆さん
元の動画がAVCHDビデオカメラ撮影のファイルとして、横から失礼します。
撮影したMPEG-4 AVC/H.264コーデックのファイルをPDR8で編集し、ブルーレイディスク(BD)を作成してBDプレーヤーやBDレコーダで視聴するのが目的ならPDR8でBDMVという形式で作成すると、どのプレーヤーでも再生できます。もう一つの形式BDAV形式はPDRでは対応していないのでBDMV形式で作成します。
形式というのは、ライヤ☆さんが上に書かれた、AVIとかH.264とかの単独ファイルのことではなく、AV機器再生できる各種のフォルダやファイルで構成された全体の形式です。PDRでは「ディスク作成」の操作でこの形式に作って(オーサリング)くれます。
PDRでは編集した後、ディスク作成に直行するか、出力してそのファイルをインポートしてディスク作成するか、2通りの方法があります。これがどう違うかといいますと。
編集した後、「ディスク作成」に直行すると、選んだ対象がBDであればH.264かMPEG-2のコーデックを使って編集内容を1本の動画に統合して(レンダリング)、BDMV形式にオーサリングするまで1ステップなので簡単に作成できます。隊長♪さんが、簡単に出来るのではないかとレスされているのはこの意味と思います。
一方、出力(PDRではレンダリングしてファイル書出しすることを出力と言っています)のステップを踏むと、SVRTが使えたり、各種のプロファイル選択とカスタマイズができるので、分っていれば最適なレンダリング書出しができます。(当方では現在の使用はPDR12ですが、出力ステップを経て書き出したファイルをインポートし、ディスク作成しています。)
ライヤ☆さんが、出力での各種プロファイル等内容の意味がお分かりなら出力してからそのファイルをインポートしてディスク作成されてもいいんですが、ややこしいならとりあえず出力操作を経ないでディスク作成操作へ直行がいいかも知れません。
書込番号:16662791
2点

皆さんご丁寧にありがとうございました!
出力してからでないとディスクに書き込めないと勝手に勘違いしてました…
無事、ブルーレイディスクに書き込んで自宅のプレーヤーで観ることができました!!
本当にありがとうございます!
書込番号:16665217
0点

>>出力してからでないとディスクに書き込めないと勝手に勘違いしてました…
PC内の何処かにファイルを出力して、その後書き込みとなる(直に書き込んでいるように見える)ので、そのファイルの自動削除機能がなければファイルがどんどん溜まっていくので、一度出力している先をPowerDirector 8 Ultraの設定で探してみるのも良いでしょう。
複数枚に書き込む時にそれを元にコピーをブルーレイに書き込むことも出来ます。
書込番号:16665256
0点

>出力してからでないとディスクに書き込めないと勝手に勘違いしてました…
【返信】
一度説明しましたが、出力というのは単体ファイルの出力です。
このバージョンの話かもしれませんが、ディスク作成の場合、なぜかBD作成ではディスク作成しかできません。写真Aのフォルダー出力はDVDのみの機能の様です。
他のソフトや他のバージョンではわかりませんが、一般的にHDDにオーサリングされたデータ(ビデオファイルやイメージファイルなど)をHDDに残しつつドライブにも書き込むといった感じです。
この機能がなくても、書き込んだBDをHDDにコピーすればよいだけの事です。
「kokonoe_hさん」がおっしゃてる部分は環境設定の作業ファイルの部分にあります。
このソフトではおそらく残っていないです。
>無事、ブルーレイディスクに書き込んで自宅のプレーヤーで観ることができました!!
本当にありがとうございます!
【返信】
一応問題解決したようで嬉しく思います。
ビデオ編集ソフトって最初わけがわからないんですよね。
その気持ちすごくわかります。
これからも編集がんばってください。
失礼しました。
書込番号:16668306
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
お世話になります。
デジタルビデオカメラで撮った映像をDVD-Rに焼いてもらいました。その映像をキャプチャして編集したかったのですが、映像はキチンと認識して画面に取り込まれ再生はできるのですが録画ボタンだけが有効にならず機能しません。アップデートはしてパッチはすべてインストールしました。
以上、原因が分かる方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。
0点

隊長♪さんへ
出来ましたぁぁーーーーっっ!!!!!!
ホントに!ホントに!!ありがとうございましたぁーー!!
また、何かありましたらよろしくお願い致します!!
書込番号:16376653
0点

解決したようでよかったのです。
実際に何が原因だったかを書き込んでいただけると、この書き込みを観る方に対して、良いかなと思います。
よろしくお願いいたします。
失礼しました。
書込番号:16377820
0点

隊長♪さん了解です!
今回の原因は、隊長♪さんが投稿してくれた写真の通り、キャプチャしたいDVDのチャプターをチェック(レ点)していなかったのが原因で録画ボタンが有効になっていませんでした!
隊長♪さん!良きアドバイスありがとうございましたっ!!!
書込番号:16380272
1点

ご報告ありがとうございます。
解決してうれしく思います。
失礼しました。
書込番号:16382513
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
同じようなエラーで質問している方などいましたが、解決方法もまったく何が書かれているんだかさっぱりです。
パワーディレクター8のソフトを使って、ビデオで撮った内容をCDに焼こうとしたんですが、毎回進行状況4%のところで、『トランスコードエンジンのフロントエンドストリームエラー』になってしまいます。
PCはNECで、ウィンドウズヴィスタ使用。
ビデオの内容は2時間半くらいです。
PCはブルーレイ対応で、CDを入れる機械もブルーレイ対応です。
焼くCDはパナソニックBD(2層式で消すこともできるCDです)
焼くファイルの詳細を見るとIFOファイル、VOBファイルになっています。
あと何を書いていいかわかりませんが、わかる範囲で書きました。
他の書き込みではライティング機能が原因ではないか?と書かれていました。
ライティング機能とはなんですか?
また、そのライティングソフトを無効にするとよいのでは?とも書かれているんですが、その向こうにする方法を教えてください。
とても大切なビデオなのでどうしてもCDに焼きたいのでよろしくお願いします。
0点

マロ☆さん
私もバンドル版を持っていますが、安定性が良くないようなので使った事がありません。
よく言われる対策は
セキュリティソフトを一時的に止める。
同じような書き込みソフトを削除する。
2時間半もある作品を部分的に短くして試してみる。
2層のDVD-RWを一層に変えて試してみる。
以前にも隊長♪さんが書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064868/SortID=13060968/
書込番号:15084537
1点

物好き爺さん 当方の書き込みページのご案内恐れ入ります。
それでも初心者の方には難しいかもしれませんね。
スレ主様へ
回答が重複するかもしれませんが、お許し下さい。
まず、一番気になったのは、
>焼くファイルの詳細を見るとIFOファイル、VOBファイルになっています。
です。
このファイルはDVD-RやDVD-RWを作成する際のファイルだと思います。
BD-REに書き込んでもビデオにはならないと思います。
DVD-RやDVD-RWで書き込んでみてください。
2時間半だと1層のDVD-Rではかなり画質は悪いです。
逆に2層のBD-REにハイビジョンで書き込みたいなら写真を参照にディスク作成のページでブルーレイを選択してください。
また、このソフトはブルーレイの作成で、フォルダだけの出力ができないようです。(このバージョンだけかな?)
>他の書き込みではライティング機能が原因ではないか?と書かれていました。ライティング機能とはなんですか?
すごく簡単にいいますと、PCにあるデータをディスクに書き込みむ事です。
焼く、書き込む、など同じ意味です。
インターネットで「ライティングソフト」と検索してみてください。
>また、そのライティングソフトを無効にするとよいのでは?とも書かれているんですが、その向こうにする方法を教えてください。
上記にも記載しましたが、このソフトでは無理です。
わかりにくいところがあれば、質問してください。
失礼しました。
書込番号:15085281
1点

物好き爺さん、隊長♪さん
返信ありがとうございます。すぐに回答いただけてうれしいです。
隊長♪さん
2層のBD-REで、添付して頂いた写真の通りブルーレイ50GB HD1920×1080で書き込み開始したんですが、開始から4%のところで、『トランスコードエンジンのフロントエンドストリームエラー』になってしまったんです。
ただ、現在のドライブの所をBDって書いてあるのに変更したので、写真のように『D:PLDS DVD A DH24AAS BB25』にして再度トライしてみます。
BD-REではビデオにならないって事ですので、DVD-RかDVD-RWでも試してみたいと思いますが、1層だと画質が悪いって事は2層ディスクなら大丈夫ですか?
また、このソフトはブルーレイの作成で、フォルダだけの出力ができないようです。(このバージョンだけかな?)
の意味がよくわかりませんでした…(無知ですみません(;_:))
兄弟のPCを使わせてもらっているため、すぐにやりに行くことができないのでまた、わからないことがあれば書き込みさせてもらいます。
よろしくお願いします。
書込番号:15088370
0点

2層のBD-REで、添付して頂いた写真の通りブルーレイ50GB HD1920×1080で書き込み開始したんですが、開始から4%のところで、『トランスコードエンジンのフロントエンドストリームエラー』になってしまったんです。
ただ、現在のドライブの所をBDって書いてあるのに変更したので、写真のように『D:PLDS DVD A DH24AAS BB25』にして再度トライしてみます。
いえ、『D:PLDS DVD A DH24AAS BB25』の部分は、装備しているBDドライブの型式なので、2層のBD-REを入れているドライブを選択すれば問題ないです。
>BD-REではビデオにならないって事ですので、DVD-RかDVD-RWでも試してみたいと思いますが、1層だと画質が悪いって事は2層ディスクなら大丈夫ですか?
はい、2層ならかなり画質的には良いと思います。
ただ、ブルーレイ画質とは比較しないでください。比較になりません。
DVD出力する場合、一度ファイル出力のみにして画質を確認してから、2層DVDに書き込めば良いと思います。
>また、このソフトはブルーレイの作成で、フォルダだけの出力ができないようです。(このバージョンだけかな?)
の意味がよくわかりませんでした…(無知ですみません(;_:))
DVD出力する場合の写真を載せておきます。比べて見てください。
書込番号:15090598
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
Power Directorは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
というエラーメッセージが表示され、起動すらできなくなりました。
以前は、途中でこのようなメッセージが頻繁に出てたのですが、今日は最初からこのメッセージが出て、起動すらできなくなり、今まで作成したものからも、起動することができません。
サポートセンターに連絡し、言われたURLから再度インストールしなおしたり、それでもうまくいかず、リカバリしてからインストールしなおして、ようやく少しは使えるようになったのに、今度は、まったく使えない状態に・・・
パソコンが悪いのかと思い、DELLのXPS9100を快適な動画編集ができるようにオペレーターと相談しながらさらにカスタマイズして買い換えたのに・・・
さらに不具合を申し出るとセキュリティソフトがどうとかいう返事が来たので、全部停止させたけど、だめ。
このソフトに見切りをつけるしかないのでしょうか・・・
0点

もちろんしました。が駄目なので、サポートから、CD-ROMとは別物のインストール用URLが送られてきた次第です。
書込番号:12192851
0点

サポートの指示に従い、QuickTimeをアンインストールしたら、起動しました。
書込番号:12193112
3点

約一年間使えない状態が続いていましたが、QuickTimeを削除という情報でやっとで使えるようになりました。。。。
起動できないまま、バージョンは9になってしまったのは悲しいですが・・・。
書込番号:13493354
0点

今はパワーディレクター9を使っていますが、8同様問題続出なので、次回購入するときは、違うメーカーにします。。。
書込番号:13494592
0点

Power Director8を久々に使おうとしましたが、ランタイムエラーにより立ち上がらず、ネット検索の方法やクリーンインストールとやりましたが全く立ち上がりませんでした。最後にネット検索でこのページに辿り着き「vvv19」さんの書き込みをみて、ダメ元でQuickTimeをアンインストールしたら、見事に正常に起動できました。助かりました、有難う御座いました!
書込番号:14723036
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
PowerDirector8出力時のエラーについて
.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
で出力しようとするとメディアソースエラーになり困っています。
出力する動画は5分程度で、
空き容量 358.8GB
出力残り容量 87.0MB
出力済容量 65.4MG
のところで毎回エラーがでて、そこまでのファイルが出力されます。
-----エラー表示内容---------------------------------------------------
インポートしようとするメディアのストレッチ
または配置ができませんでした。
インポートしようとしたファイルがファイル形式の規格に
準拠していないか、デコードフィルタが正しくインストールされていない
事が考えられます。
------------------------------------------------------------------
MPEGやAVI、AVCでは出力できたのですが、
他のファイル(動画なしの3分程度)を作成した時に
・MPEG-2 DVDHQ
・H.264AVC AVCHD 720×480
・.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
の3種類の出力形式をすべてをDVDに焼いて
大画面のテレビで流してみたのですが、
上2つの出力形式は文字がぼやけてしまっていたので
可能であればWMVで出力したいと考えています。
このエラーに関係あるかは分かりませんが
Windows Media エンコーダ 9のインストール
PowerDirector8の最新のアップデートパッチ
を試みてみましたが、未だ解決しません。
当方、画像加工などが楽しくてちょくちょく作成して楽しんでいるのですが
どうも独学なので、出力のエラーなどエンコードとかデコートとか
出てくると仕組みを理解できていないので難しくて、自力で調べてみたものの
そろそろお手上げです。
パソコンについては中級者です。(多分)
このエラーに関する解決方法、もしくは
他の出力形式で、きれいな映像出力ができる方法をご存知でしたら
ご教授くださいm(_ _)m
win7/corei3/メモリ4GB/Aero稼働中
※知恵袋にも載せてみたのですが、閲覧数が0から伸びないので転載させて頂きました。
こちらの口コミは初めて利用するので、手間をとるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

>・MPEG-2 DVDHQ
・H.264AVC AVCHD 720×480
・.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
の3種類の出力形式をすべてをDVDに焼いて
大画面のテレビで流してみたのですが、
上2つの出力形式は文字がぼやけてしまっていたので
可能であればWMVで出力したいと考えています。
どのような形で再生しましたか?
@上記の映像データをPCでデータ焼きして、PC上で再生させたという事でしょうか?
Aもしくは、上記3つの映像をDVD-Videoにして、DVDプレイヤーで再生させましたか?
>このエラーに関係あるかは分かりませんが
Windows Media エンコーダ 9のインストール
PowerDirector8の最新のアップデートパッチ
を試みてみましたが、未だ解決しません。
当方、画像加工などが楽しくてちょくちょく作成して楽しんでいるのですが
どうも独学なので、出力のエラーなどエンコードとかデコートとか
出てくると仕組みを理解できていないので難しくて、自力で調べてみたものの
そろそろお手上げです。
パソコンについては中級者です。(多分)
このエラーに関する解決方法、もしくは
他の出力形式で、きれいな映像出力ができる方法をご存知でしたら
ご教授くださいm(_ _)m
PowerDirector 8 Ultraの「環境設定」内に「インポートフォルダー」と「エクスポートフォルダ」があると思うのですが、それぞれ違う場所(HDDのに余裕があるところ、出来ればそれぞれ違うHDDにする)にしてお試しください。
書込番号:14592892
1点

隊長♪様
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>どのような形で再生しましたか?
Aです。
PowerDirectorの「ディスク作成」からDVD-Videoを作成し
SONYの家庭用ブルーレイレコーダーで再生しました。
文字がもやっとしました…
>PowerDirector 8 Ultraの「環境設定」内に「インポートフォルダー」と「エクスポートフォルダ」があると思うのですが、それぞれ違う場所(HDDのに余裕があるところ、出来ればそれぞれ違うHDDにする)にしてお試しください。
HDDは現在本体内蔵のみで、尚且つCドライブのみです。(Dドライブに分かれていません)
容量は465GB中、360GBが空いています。
なので別のフォルダですが、どちらもCドライブ内になってしまっています。
今手元に稼働するHDDは他にありませんし、ちょっと購入する余裕もありませんっっ
HDDを分ける(?パーテーションを作る事ですかね?)作業は調べたら出来そうですが、
なかなか大掛かりなので最終手段にさせて下さい(^ ^;)
書込番号:14593482
0点

>Aです。
PowerDirectorの「ディスク作成」からDVD-Videoを作成し
SONYの家庭用ブルーレイレコーダーで再生しました。
文字がもやっとしました…
そうですか、AVCHDの720*480の品質はあまり良くないとのは記憶していますが、本来MPEG-2のDVDHQなら、DVDにした時にそのままエンコードされずににDVD-Videoにできますので画質の劣化はないはずなのですが、色々な動画ファイルを複合しているので、MPEG-2にスマートレンダリングが適応されずに、全ての動画ファイルにエンコードがかかったと推測されます。
そのため、WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質だけ、720*480以上の解像度を持っているので、エンコードしてもある程度綺麗なのだと思います。
他の2つは、720*480から720*480のエンコードなので、元々の画質より劣化します。
何が言いたいかといいますと
@ 1920*1080 から 720*480
A 720*480 から 720*480
@の方が高画質になります。
もっといいますと、文字などは比較的映像の中では「動きが少ない」「色が少ない」など、ある意味写真よりエンコード時にレートを削られやすくなりますので、そのため劣化が顕著に現れます。
>HDDは現在本体内蔵のみで、尚且つCドライブのみです。(Dドライブに分かれていません)
容量は465GB中、360GBが空いています。
なので別のフォルダですが、どちらもCドライブ内になってしまっています。
今手元に稼働するHDDは他にありませんし、ちょっと購入する余裕もありませんっっ
HDDを分ける(?パーテーションを作る事ですかね?)作業は調べたら出来そうですが、
なかなか大掛かりなので最終手段にさせて下さい(^ ^;)
パーテンションは、基本的にOSインストール時に設定するものなので、現在パーテションを組んでいないなら、あえてしなくても良いです。
一つのHDDしかなくても、別のフォルダーを作成し、そちらに変更してみてください。
問題なのは現在の位置ではダメだという可能性を排除したいのです。
書込番号:14594304
0点

>色々な動画ファイルを複合しているので、MPEG-2にスマートレンダリングが適応されずに、全ての動画ファイルにエンコードがかかったと推測されます。
分かりやすいご解説ありがとうございます!
そんな仕組みになっているんですね、納得です!
さっそくMPEG-2形式のファイルだけをDVD-Videoにして再生してみたのですが
前回色んなファイルを複合して作成した時よりも画質が良くなったのがわかりました♪
>一つのHDDしかなくても、別のフォルダーを作成し、そちらに変更してみてください。
問題なのは現在の位置ではダメだという可能性を排除したいのです。
インポート&エクスポートファイルを新たなフォルダを作成して
環境設定から其々違うフォルダに変更してWMV形式で出力してみました。
また途中で同じエラーになってしまいました。
そして、エラーまでの出力済容量が13MBと、今までよりも減ってしまいました。
(インポートファイルはドキュメント内、エクスポートファイルはデスクトップ上にフォルダを作成しました)
今度、プロジェクターで上演する予定があるので、
より高画質にしたいのですが、今の環境のままWMV形式で出力するのは
あきらめた方が良いのでしょうか…(T-T)
書込番号:14595321
1点

>さっそくMPEG-2形式のファイルだけをDVD-Videoにして再生してみたのですが
前回色んなファイルを複合して作成した時よりも画質が良くなったのがわかりました♪
そうですか、良かったです。
>インポート&エクスポートファイルを新たなフォルダを作成して
環境設定から其々違うフォルダに変更してWMV形式で出力してみました。
また途中で同じエラーになってしまいました。
そして、エラーまでの出力済容量が13MBと、今までよりも減ってしまいました。
(インポートファイルはドキュメント内、エクスポートファイルはデスクトップ上にフォルダを作成しました)
うーん、やはり別のHDDがないと効果がないみたいですね。
>今度、プロジェクターで上演する予定があるので、
より高画質にしたいのですが、今の環境のままWMV形式で出力するのは
あきらめた方が良いのでしょうか…(T-T)
当方もこのバージョンを持っていますが、安定性に欠けるため、素材作成以外には使用していません。
諦めて出力可能な他の形式で納得のいく画質を探った方が良いかもしれませんね。
質問ですが、プロジェクターで上映との事ですが、どういった形ですか?DVDにして?BDにして?PCで上から再生?
それにより変わります。
書込番号:14596768
0点

本当にご丁寧ありがとうございます。
>プロジェクターで上映との事ですが、どういった形ですか?DVDにして?BDにして?PCで上から再生?
DVDです。DVDしかダメだそうで…
今日プロジェクターをお借りしてDVDを流してみたのですが
MPEG-2形式で出力して、DVD-VideoにしたDVDはきれいに映りました♪
しかし、前に記述した、形式の違うファイル3本入りのDVDを再生したところ
テレビでは一番きれいに見れていたWMV形式ファイルが、写真がほとんどボケてしまっていて
残念な状態でしたorz
書込番号:14596933
0点

>DVDです。DVDしかダメだそうで…
やはりそうでしたか、結婚式場なんてなぜかDVDまでで、少し前はVHSじゃなきゃダメな式場もありました。
この自体にVHSか・・・、押し入れからビデオデッキを引っぱり出しましたよ。
>今日プロジェクターをお借りしてDVDを流してみたのですが
MPEG-2形式で出力して、DVD-VideoにしたDVDはきれいに映りました♪
そうですか、それは良かったです。
>しかし、前に記述した、形式の違うファイル3本入りのDVDを再生したところ
テレビでは一番きれいに見れていたWMV形式ファイルが、写真がほとんどボケてしまっていて
残念な状態でしたorz
テレビによりますが、そのテレビは液晶ですか?ブラウン管ですか?
ようするに、TVなりプロジェクターなりの表示できる解像度により、ぼやけた感じに見えたりします。(DVDだと720*480、それをHiVision液晶TV1920*1080で見る場合など特にぼやけた感じに見えます)
ぼやける理由としてもう一つ
色々な形式がありますが、アルゴリズムといって、簡単にいうと固有のフィルターみたいなものがありまして、そこを通すと余分なところが排除されて、指定したレートや解像度の映像が出力されてきます。
そのフィルターの特性でWMVにの場合、静止画のレートを特に奪う傾向であったりするのだと思います。
お話を伺っている限りではMPEG-2で出力後、DVD-Videoにしたものが一番無難かもしれませんね。
書込番号:14597929
0点

>やはりそうでしたか、結婚式場なんてなぜかDVDまでで、少し前はVHSじゃなきゃダメな式場もありました。
この自体にVHSか・・・、押し入れからビデオデッキを引っぱり出しましたよ。
なぜ結婚式だとバレたんですかw
VHSのところじゃなくて、本当によかったです。。。
>DVDだと720*480、それをHiVision液晶TV1920*1080で見る場合など特にぼやけた感じに見えます。
まさにこれですね。
テレビはHiVision液晶1920*1080なので、MPEG-2のDVDがぼやけていて、
プロジェクターはサイズは大きいものの画面サイズ4:3の、
解像度が720*480だと思われる物なのでマッチしてきれいに見えたのでしょうね!
大変勉強になりました!
また、2次会のお店はワイド16:9?対応の最新プロジェクターのようなので
そちらで流す映像は解像度を確認してから作成しようと思います。
隊長♪さんのお陰様様で、早々に問題が片付いて一安心です(*^-^*)
親切、ご丁寧に分析、解説頂きありがとうございました。
そして、いつもありがとうございます。ここで良くお見かけしてました。
まさか直接レスする日が来ると思ってなかったので、浮かれてますw
ビデオの最後の協力者様名にこっそり名前をいれさせて下さい!
本当にありがとうございました!
書込番号:14598302
0点

>なぜ結婚式だとバレたんですかw
VHSのところじゃなくて、本当によかったです。。。
やはり結婚式での上映でしたか。
当方も1件作成依頼が来ています。
本当にVHSはびっくりしました。
まだまだビデオデッキも捨てられないですね。
>まさにこれですね。
テレビはHiVision液晶1920*1080なので、MPEG-2のDVDがぼやけていて、
プロジェクターはサイズは大きいものの画面サイズ4:3の、
解像度が720*480だと思われる物なのでマッチしてきれいに見えたのでしょうね!
そうです、まさにその通りです。
結局解像度があった者どうしが一番綺麗に見えます。
>また、2次会のお店はワイド16:9?対応の最新プロジェクターのようなので
そちらで流す映像は解像度を確認してから作成しようと思います。
HiVisionのプロジェクターならBDで作成すれば一番綺麗だと思います。
補足情報として
最近のBLレコーダー、プレイヤーで、液晶TVやプロジェクタを接続する際に、HDMI端子同士の接続だと、アップコンバート機能が発動して、DVDでもHiVision並(あくまで並です)の映像になる場合もあり、最近の機器の進化に驚きます。
そのあたりも含めて確認した方が良いでしょう。
>隊長♪さんのお陰様様で、早々に問題が片付いて一安心です(*^-^*)
親切、ご丁寧に分析、解説頂きありがとうございました。
そして、いつもありがとうございます。ここで良くお見かけしてました。
まさか直接レスする日が来ると思ってなかったので、浮かれてますw
ビデオの最後の協力者様名にこっそり名前をいれさせて下さい!
本当にありがとうございました!
いえいえ、何か少し恥ずかしいですね。
そう言っていただけると、ここで書き込みしている有意義さを更に感じる事ができます。
当方はビデオ編集をやり始めて5年ほどしか経験がありません。
なので初心者の方のお気持ちもすごく分かるので、それに見合った説明をしてきたつもりです。
なので、本来の名称と違っていたり、意味合いもかなり簡略化して説明したりしています。
たまにお叱りを受けることもありますが、専門的なことを言っても伝わらければ意味がないと思うので、そこは曲げずに頑張ろうと思います。
当方のニックネーム程度でよろしければどうぞ使ってやってください。
良い作品になるといいですね
編集頑張ってください
失礼しました。
書込番号:14598338
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
現在、友人の結婚披露宴の余興のため
PowerDirector 8 Ultraを使って映像編集しています。
<質問>
撮影した動画を、高画質のまま編集することは可能ですか?
<現状>
Canon ivis HF m32で撮影し、
デジビデ内でSDカードでHD変換、
それをPCに取り込んで編集しています。
この映像を、ムービーメーカーに取り込むと
撮ったままの映像になるのですが、power directorに
取り込むと、縦長になってしまいます(アスペクト比を
4:3、16:9のどちらにしても縦長になります)。
一度ムービーメーカーにとりこみwmvに変換したものを
power directorにとりこむと、縦長にならず普通の
画面になるのですが、画質が落ちてしまいます。
<環境>
PCスペック:windows7 corei7 メモリ4G 64bit
式場の関係で、4:3にて編集する必要があります。
<気になる点>
64bitのため動作しない可能性がありますでしょうか。
現状、このソフトのその他の機能に関しては
全く問題なく動いております。
大変恐れ入りますが、
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>撮影した動画を、高画質のまま編集することは可能ですか?
基本的にはこれができるのがメインのソフトだと思いますので可能だと思います。
>この映像を、ムービーメーカーに取り込むと
撮ったままの映像になるのですが、power directorに
取り込むと、縦長になってしまいます(アスペクト比を
4:3、16:9のどちらにしても縦長になります)。
ムービーメーカーの正常な写真、4:3、16:9の縦長になる写真の3枚の写真添付は可能でしょうか?
画面が縦長でもその事は無視して、一度ファイル出力やディスク作成をしてみても縦長のままでしょうか?ご確認ください。
>一度ムービーメーカーにとりこみwmvに変換したものを
power directorにとりこむと、縦長にならず普通の
画面になるのですが、画質が落ちてしまいます。
そうですね、画質は落ちてしまいますね。
ですが、最終的にどういったものにするのですか?
DVDですか?BDですか?ファイルですか?
結婚式で使うならおそらくDVD当たりだと思うのですがいかがでしょうか?
最終的にDVDにするならそれほど気にすることはないです(DVDビデオの解像度では液晶で見たときにボヤけた感じに見えます)が、BDにするなら直接power directorで編集する方が画質のことを考えた場合良いと思います。
>式場の関係で、4:3にて編集する必要があります。
4:3にするのはよいのですが、上下レターボックスですか?サイドカットで4:3にしたいのですか?
PCのCPUは何をご使用ですか?
>64bitのため動作しない可能性がありますでしょうか。
それは特に問題ないと思います。
一応アップデートは済んでいるでしょうか?ご確認ください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
バージョン8は現在4つ出ています。
書込番号:14030667
0点

>隊長♪さま
ご回答ありがとうございました!
しばらくマイページに反映されず、自分のクチコミを
見失ってしまい、すっかり遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
>結婚式で使うならおそらくDVD当たりだと思うのですがいかがでしょうか?
はい、DVDです。縦長になってしまうものを添付したかったのですが、
知人が写ってしまっているため、大変申し訳ございませんが添付できず、
それほど気にすることはない、とのコメントを頂きましたので、このまま
で進めてみようかと思います。
>4:3にするのはよいのですが、
>上下レターボックスですか?サイドカットで4:3にしたいのですか?
>PCのCPUは何をご使用ですか?
私のPCのCPUはcore i7です。power directorで、4:3を選択して
編集しているため、上下orサイドカットがわかりかねるのですが
ムービーメーカー編集後の動画(縦長ではないもの)は、上下が黒くなって
画面にうつりこんでいます。
(縦長になってしまっているときは、サイドが黒くなっていました)
>一応アップデートは済んでいるでしょうか?ご確認ください。
最近PCを買い換え、以前、本製品のダウンロード版を購入しておりましたので
そのままダウンロードしました。なので、アップデートされているかどうか
わからず、かつかなり編集を進めており、これからアップデートするのも
恐ろしく。。。
もっとちゃんと環境をととのえてから編集開始すべきでした。
ご丁寧にアドバイス下さったにもかかわらずきちんと
こたえられず、本当にすみませんでした。
書込番号:14058350
0点

>私のPCのCPUはcore i7です。
なら問題ないですね。
>power directorで、4:3を選択して編集しているため、上下orサイドカットがわかりかねるのですがムービーメーカー編集後の動画(縦長ではないもの)は、上下が黒くなって
画面にうつりこんでいます。(縦長になってしまっているときは、サイドが黒くなっていました)
サイドカットは、16:9の画面を4:3に変更する場合、画面が縦長にならないように画面の左右を切り取って4:3にすることです。
上下が黒のレターボックスは、ムービーメーカー編集後の上下が黒くなっている状態のことです。
>最近PCを買い換え、以前、本製品のダウンロード版を購入しておりましたので
そのままダウンロードしました。なので、アップデートされているかどうか
わからず、かつかなり編集を進めており、これからアップデートするのも
恐ろしく。。。
分からなければ、イオンストールすれば分かることです。
最新のものがインストールされていれば、インストールが自動でキャンセルされます。
また、アップデートで編集内容が変わる心配はありません。
>もっとちゃんと環境をととのえてから編集開始すべきでした。
そうですね、それはそうだと思います。
おそらく、撮影した16:9の映像をこのソフトで4:3で編集しようとした時に、何らかの理由でサイドカットや上下レターボックスにならず、ギュッと左右が寄せられて縦長になっているのだと思います。
友人があまり気にしなくてよいという事ですが、実際に出力して見たということでしょうか?
@編集画面上だけで縦長ということはありませんか?
また、式場の関係で4:3でということですが
A式場の画面が4:3だからですか?もしくはプロジェクター表示サイズが4:3だからですか?
例えそうであっても、16:9で作成したDVDをDVDプレイヤーの設定で上下黒のレターボックスで4:3の画面に表示させることができますので、式場で試せる機会があるなら、4:3と16:9の両方を作ってみてお試しになるのが一番ですよ。
@とAの回答をお願いします。
書込番号:14059244
0点

隊長♪さま
いまさらの追記となり本当に申し訳ございません。
とりあえずはムービーメーカーで4:3に圧縮?したものを
使い、そこまで画質が低下しなかったので続けております。
@編集画面上だけで縦長ということはありませんか?
→DVDにやいたあと、TV画面でDVDを再生しましたが縦長でした。
また、式場の関係で4:3でということですが
A式場の画面が4:3だからですか?もしくはプロジェクター表示サイズが4:3だからですか?
→式場スタッフの方もあまり詳しくないようで、「とにかく4:3なんです」
と言われました…
完成して、4:3で作成し、DVDにやいたのですが、
式場から「やはりちょっとだけ切れる」といわれました
(当初の質問の論点から外れてきておりますね、すみません)。
文字がきれているのはほんの一部なので、それを中央によせて
切れないようにするしかないと思いますが、4:3で作成しているのに
切れる理由がよくわかりません。。。多分、表示の仕方を
大きめ表示、みたいなのにしてるんですかね。。。
一応現状ご報告まで・・・せっかくいい作品ができたので
最後の最後までなんとかしたかったのですがTT
書込番号:14125262
0点

>とりあえずはムービーメーカーで4:3に圧縮?したものを
使い、そこまで画質が低下しなかったので続けております。
画質に納得がいくのなら問題ないと思います。
>DVDにやいたあと、TV画面でDVDを再生しましたが縦長でした。
そうでしたか、うーん改善の余地はなさそうですね。
アップデートはお試しになりましたか?
アップデートファイルをインストールされているかは、実際にアップデートファイルをインストールするとわかります。
既にアップデート済の場合は、インストールを自動でキャンセルされ、まだの場合はインストールが始まります。
>式場スタッフの方もあまり詳しくないようで、「とにかく4:3なんです」
と言われました…
うーん、少し頼りないスタッフですね・・・。残念です。
>完成して、4:3で作成し、DVDにやいたのですが、
式場から「やはりちょっとだけ切れる」といわれました
(当初の質問の論点から外れてきておりますね、すみません)。
文字がきれているのはほんの一部なので、それを中央によせて
切れないようにするしかないと思いますが、4:3で作成しているのに
切れる理由がよくわかりません。。。多分、表示の仕方を
大きめ表示、みたいなのにしてるんですかね。。。
いえ、4:3にしたからはみ出さないという問題ではありません。
16:9でも4:3でも、映し出す機器によって多少の違いはありますが、100%表示されません。
PCモニターやPC上での再生ソフトでの観覧なら、編集した通りのまま視聴できますが、それを一旦DVDなどに焼いてから、プレイヤーを通して液晶TVなどで観覧する場合、100%表示されない場合があります。
個人的には「上下ほんの少し」「左右少し」切れてしまう印象です。一度ご確認いただいたようなので、どのくらい寄せれば問題ないかは把握していると思います。
これから、他の方に出来上がったDVDなどを差し上げる場面などもあるかと思いますので、その文字などの位置を覚えておいた方が良いと思いますよ。
>一応現状ご報告まで・・・せっかくいい作品ができたので
最後の最後までなんとかしたかったのですがTT
はい、あともうひと踏ん張りじゃないですか!
頑張ってくださいね。
書込番号:14125712
0点

隊長♪様
早速のご回答をどうもありがとうございます。
>いえ、4:3にしたからはみ出さないという問題ではありません。
>16:9でも4:3でも、映し出す機器によって多少の違いはありますが、100%表示されません。
そうなんですね!!!全く知らなかったです…
本当に勉強になります。文字がギリギリなのは一箇所だけなので
そこさえなおせばなんとかなりそうです。
ちなみに、アップデートは試みてみたところ、
どうやら最新版のようでした。
せっかく完成した!と思って完成の涙まで流していたので^^;、
ここにきて切れるなんてがっくり、という感じなのですが、背中をおして
いただけて、もう一息がんばれそうです!ありがとうございます!
書込番号:14125775
0点

>そうなんですね!!!全く知らなかったです…
本当に勉強になります。文字がギリギリなのは一箇所だけなので
そこさえなおせばなんとかなりそうです。
ソフトによっては正常に表示されるようにセーフティーラインなるものも表示させることができます。
訂正も、それくらいで済むのでしたら問題ないですね。
>ちなみに、アップデートは試みてみたところ、
どうやら最新版のようでした。
承知しました。でしたら、撮影した映像に少し問題があるのかもしれませんね。
>せっかく完成した!と思って完成の涙まで流していたので^^;、
ここにきて切れるなんてがっくり、という感じなのですが、背中をおして
いただけて、もう一息がんばれそうです!ありがとうございます!
はい、その意気です。
一生に一度の晴れ舞台、せっかくの結婚式に是非花を添えてあげてください。
書込番号:14125849
0点

隊長♪さま
修正してなんとか提出できました。
文字の部分に加え、他の部分も少しだけ訂正をして
自宅のテレビで確認し、おそらく大丈夫かと思います。
このたびは色々と丁寧にアドバイスを下さり
応援までしてくださり、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:14128641
0点

無事完成したようで、良かったですね。
これからも編集頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:14130489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


