
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月10日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月19日 19:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月22日 21:33 |
![]() |
3 | 13 | 2011年5月29日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月15日 17:24 |
![]() ![]() |
29 | 34 | 2011年5月12日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
初めまして。
PCに当ソフト(PD8の機能限定版)が、プリインストールされていました。
このソフトで、DVカメラで撮影した画像を編集し、HD1920×1080の設定でBlu−rayディスクを作成した場合、
いわゆるアップコンバートされるのでしょうか。
ご存知の方、ご教示お願い致します。
0点

「補正/強調」→「ビデオエンハンスメント」を適応してください。
でないと、ただ引き伸ばされているだけになります。
また、ビデオエンハンスメントを適応するとエンコードにかなりの時間がかかります。
参考URL
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/powerdirect/powerdirect.html
書込番号:13872230
0点

>隊長♪さま
ご回答、ありがとうございます。
アップコンバートの件、よく分かりました。
ただ残念な事に、「補正/強調」→「ビデオエンハンスメント」の設定はあったのですが、プリインストール版の為、機能制限がかかっており使用できませんでした。
アップグレードの検討をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13873682
0点

>アップコンバートの件、よく分かりました。
ただ残念な事に、「補正/強調」→「ビデオエンハンスメント」の設定はあったのですが、プリインストール版の為、機能制限がかかっており使用できませんでした。
アップグレードの検討をしたいと思います。
ビデオエンハンスメント機能をちゃんとお試しになって、画質等をご確認頂いてからの方が賢明だと思います。
アップグレードをいきなりせずに、一度体験版をご使用ください。
現在ではバージョン10のはずです。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
このソフトの安定性は非常に評判が悪いですので、是非色々とお試しになってからにしてください。
またこのソフトのレビューなども合わせてお読みください。
http://review.kakaku.com/review/K0000064868/
書込番号:13873712
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
Power Directorで編集した動画をDVDに保存するとき
FLV形式で保存したいのですが、出来ますでしょうか?
やはり「書き出し」のところに表示されているファイル形式でないと無理ですか?
それから,画面サイズを(1200×900)に変更したいんですが
設定はどこで行うか教えて下さい!
よろしくお願いします!
0点

>Power Directorで編集した動画をDVDに保存するとき
FLV形式で保存したいのですが、出来ますでしょうか?
DVDビデオ(DVDプレイヤーで鑑賞できる)という事でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら無理です。
DVDプレイヤーで観るにはPowerDirector 8 UltraでFLVをお好みに並べて、ディスク作成に進み、書き込みボタンを押せば後は出来上がるまで待つだけです。これで一般のDVDプレイヤーで再生できます。
また、そのDVDプレイヤーの再生フォーマットに対応している形式であれば、DVDにデータ書きしても再生はできたと思います。
>やはり「書き出し」のところに表示されているファイル形式でないと無理ですか?
「書き出し」とはどこのことでしょうか?ディスク作成ですか?出力ですか?どの部分を指しているのかわからないので詳しくお願いいたします。
できれば写真を添付していただけるとわかりやすいです。
>それから,画面サイズを(1200×900)に変更したいんですが
設定はどこで行うか教えて下さい!
DVDビデオにするならサイズは変えられません。自動的に720*480になります。
書込番号:13640735
0点

説明不足で申し訳ありません。
仕事でビデオカメラで撮影した動画を編集し,メディアに入れて相手先に渡して
HP上にUPして頂くので,
それに伴って,こちらで編集作業をしないといけないんですが
なにぶん素人なもので手詰まってしまいまして・・。
Power Directorを使って編集は出来たのですが,後になってファイルを指定されてきたので手間取っています。
ちなみに,編集に使った動画はWMVとMPEGをつなぎ合わせています。
≫>Power Directorで編集した動画をDVDに保存するとき
というのは,編集した動画をDVD-Rメディアに書き込みたいということです。
>「書き出し」はどこのことでしょう?
すみません。「書き出し」ではなくて「出力」でした。
「出力」タブを開けると,”ファイル形式の選択”というところで
AVIやWMVなどのファイル形式を洗濯するところがありますよね?
ここに表示されているファイル形式の中にがFLV形式がありません。
なので、FLVに出力するのは無理なのかなと・・。
サイズ変更も無理なんですね・・。
何か違う編集ソフトを使ってみます。
ありがとうございました☆
書込番号:13643263
0点

状況わかりました。
簡単に言いますと、DVDに出来上がったファイルをデータ書き込みして、それをお相手に渡して、そのファイルをそのままYOUTUBEにアップロードしてもらうという事ですね?
まず、YOUTUBE
YOUTUBEのアップロードできる動画ファイル形式
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=ja&answer=55744
このサイトから、PowerDirector 8 Ultraで「WMVのハイビジョン、画面サイズ(1200×900)に近い設定を写真に載せました(赤枠の設定のどちらか)ので参考にしてください。
出力後実際にYOUTUBEにアップロードしたわけではありません。この設定で出力してアップロードできませんか?という提案です。
一度お試しください。
どうしてもFLVというなら、出力後にフリーソフトなどでFLVに変換するというのはどうでしょう。
書込番号:13644968
0点

何となく分かりました!
ちょっとやってみます!
flv形式での保存は、やはりフリーソフト等を使ってみることにします。
こちらの説明不足でお手間かけました。
詳しい説明ありがとうございます☆
書込番号:13647963
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
保存したファイルを呼び出し、編集時にタイムライン上にいくつかの動画ファイルを並べた後、
(タイムライン上に動画ファイルを配置するとチャプタールームアイコンが
グレー表示からハイライト表示になって、アイコンをクリックできるようにはなります)
チャプタールームアイコンをクリックした時に
左上の画面にもとになるチャプターが表示されず、「自動チャプターの設定」欄にある
チャプターを挿入するためのどのアイコンもグレー表示のままで、ハイライトしないため
チャプターを挿入したい位置に合わせた後に、どのアイコンをクリックしても何も反応せず、
チャプターの挿入ができません。
サイバーリンクに問い合わせてみましたが、
「一度アンインストールして、再度インストールしなおした方がよい」と言われて、
その通りにやってみましたが、症状はかわりません。
チャプタールームアイコンをクリックした時に、左上の画面にもとになるチャプターが表示されて
「自動チャプターの設定」欄にあるチャプターを挿入するためのアイコンをハイライトさせるためには
何かをしなければならないなどの条件はあるのでしょうか?
もしわかる方がいらしたら、教えていただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

もうお試しになっっているかと思いますが、アップデートは全てインストール済みですか?
その上でも無理なら、申し訳ありませんが僕もお手上げです。
もしかしたら何らかのエラーの可能性も否定できません。
編集内容がまだ浅いなら最初から編集しなおした方が速いかもしれませんね。
また、基本的にはチャプターは一番最後に行う方がよいかもしれません。
アップデート
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
古い順に、全てインストールしてください。
書込番号:13368518
0点

隊長♪さん
たいへんご親切にご返信をいただき、どうもありがとうございました。
また、自分はしばらく自宅を留守にしていたため、返信が遅れてしまいお詫び申し上げます。
アップデートする方法を探してみたのですが、自分では見つけることができず、
たいへんご丁寧にURLまで教えていただき、本当に感謝いたします。
またしばらくアップデートする時間が取れないため、今週末あたりにアップデートして
試してみようと思います。
その結果につきましては、こちらで報告させていただくつもりです。
とりあえずはお礼の返信までです。
本当にありがとうございます。
書込番号:13378324
0点

承知しました。
アップデートで改善できればいいですね。
書込番号:13384187
0点

隊長♪さん
先週末にアップデートしてみようとしましたが、自分が使用しているソフトが
I-ODATAのビデオキャプチャーに付属のMediaSuiteの中に含まれているPowerDirectorで
そのままアップデートしてはいけないようなことが書かれていましたので、
いったんアップデートはやめて、Cyberlinkに念のため問い合わせてみました。
そうしましたら、今日「そのソフトにはアップデートは適用できない」との回答がきました。
変わりに色々な質問(調査依頼)事項がきました。
また、その確認をする時間が取れないものですから、また週末に確認してCyberlinkに
回答してみる予定です。
この先長くなりそうな気がしますので、いったんこの質問は終わらせていただいて、
再度Cyberlinkとやり取りをしてみようと思います。
もしも解決できて、自分にも原因が理解できましたら、また報告させていただきたいと思います。
ご親切にご返信をいただきましたこと、改めて厚くお礼を申し上げます。
書込番号:13406402
0点

状況はわかりました。
初心者の方に多いのですが、今回の場合はバンドル版というものです。
正規版とは一線を置いた商品となり、使用できる機能が制限されていたり、今回のようにアップデートできないケースもあります。
しっかりしたメーカーですとバンドル版でもアップデートがあります。
今度質問される場合は、正規版やどの製品のバンドル版など、その辺りも記載していただけるともっと良い回答が得られると思いますよ。
良い解決に至ると良いですね。
書込番号:13406445
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
このソフト使ってDVD-Rに書き込みしようと思って何回もトライしていますがエラーで出てしまいます!何回も失敗してDVD-RWで書き込みしてところエラーも出ずに書き込み出来ます!どうしてRWだと出来てRだとダメなのかさっぱり解りません!どなたか同じような経験なされた方おられませんか?解決方法わかれば教えて下さい!
パソコンはウインドウズi7(64bit)です!
0点

メディアを色々変えてもだめでしたか?失敗したDVD-Rじゃない新品の物とか。
あと、単にエラーと言われても何のことかは分かりませんので、エラーメッセージなどを教えて下さい。
書込番号:13061089
0点

ひろん家さん
もう少し詳しく書かれたほうが、良いと思いますよ。
こちらはご覧になりましたか?
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/index.do
書込番号:13061180
2点

RWで正常に書き込み出来るなら、素直にそれをDVD-Rにコピーすれば良いのではないですか?
書込番号:13061441
0点

隊長さんへ・・RWに書き込むのに2時間近くかかるのに何故それをわざわざRに再書き込みしなくてはいけないのでしょうか・・直接Rに書き込みできるはず・・・そう説明書には書いてありますよ
書込番号:13061502
0点

はい、おっしゃる通りですが、もうご存知かもしれませんがこのソフトはかなり不安定極まりないもので、書き込みを終了できる時点で、僕としては運が良かったですねといってしまいたいくらいです。
せっかくRWでも正常に書き込みが出来る時点でわざわざエラーがでるRにこだわらなくてもと思った次第です。
2時間とおっしゃっていますが、そのうち変換に1時間半くらいはかかっています。その後RWに書き込みなので、書き込みだけで30分程度だと思います。それをHDDに一旦コピーして、安定してRに書き込んだ方が、書き込み品質的にも良質なものになります。
あとは、アップデートはお試しになりましたか?古い順から全て(現在4つ)インストールしてみてください。その後の結果はどうでしょうか?
アップデートURL
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
>・・・そう説明書には書いてありますよ
そうです、説明書に書き込んでいることが出来ないのがこのソフトです。ひろん家さんのPCスペックの掲載がないので何とも言えませんが、僕はこのソフトを購入して半分お金尾wどぶに捨てたと思っています。
PowerDirector 9 Ultraなら、他の書き込みにWin7の64Bitでメモリーを24GB積むと安定するそうです。
ご参考までに
書込番号:13061571
0点

隊長さんへ・・・アップデートもやりましたがやはりダメでした!隊長さんはどのようなソフトを使っておられるのですか? また他の方々は諦めていますか?とことん挑戦されますか?
書込番号:13062298
0点

>アップデートもやりましたがやはりダメでした!
そうですか、残念です。
>どのようなソフトを使っておられるのですか?
僕は現在はEDIUS NEO2Boosterを使っています。最近のビデオカメラ(HDを録画できるもの、家庭用では主にAVCHDなど)のノンリニア編集では、かなりの安定感があり安心して使用できます。現在ではEDIUS NEO3が最新です。高いですがそれ程の価値はあると思います。
PowerDirector 8 Ultraは不安定で、頻繁に上書きしておかないと、ソフトが強制終了した時など今まで編集したものがパーになってしまいますし、いつソフトが落ちるかとヒヤヒヤしながらの作業はストレスがたまり編集作業自体が嫌になってしまいました。
これだけは言っておきたいのですが、この手のソフトで安くて安定していて使い勝手が良いソフトは見たことがありません。安定性を求めるならそれなりのソフトのご購入をお勧めします。「安物買いの・・・」にならないように。
>また他の方々は諦めていますか?とことん挑戦されますか?
僕も自分で言うのも変ですが、とことん色々と試しました。
結局負荷がかからないようにすればいいのです。どういうことか・・・。
取り込んだ映像を編集してその後DVDなどに出力(これが一番負荷かがかかります)
この一連の動作を一気に済ませてしまうことが負荷が重いと表現しています。
解決策として色々試してたどり着いたのは、
一気作業が終了できない場合は、編集したものを一旦ファイルとして出力し、再度それを読み込みDVDに出力する方法。
それでも無理な場合、編集したファイルをファイルとして出力するのですが、1/2や1/3など小分けにして出力後、再度それらを読み込みDVDに出力するといった感じです。
ですが今回はDVD-Rのみに出力できないということですので、上記も全く関係していないわけではありませんが、試してみる価値はあると思います。
また、そのDVD-R以外に他のDVD-Rがあるならそちらでも試してみてください。購入した時の同じセットのDVD−Rではなく(生産ラインが同じと思われるので)、他のメーカーのものなどを使用してみてください。
チョットしたエラーなどせっかく編集したものをDVDに出来ないなど、不愉快極まりないですよね。そういった不満から安心して使用できるソフトを購入しました。
書込番号:13062709
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064868/SortID=10521276/
> 64bit
64bit上での動作は厳しいと思います。いまPD8は正式に対応しているのでしょうか?
安定性を求めるならPD9の体験版でも試されたら?
1年ほど前に体験版をいろいろ試しましたが、PD8はとても良かったですよ。私の低スペックPCと相性が悪かったと言うか確かAdobeのPE8はハイスペックをPCに求めるため、こちらは私のPCとは相性が悪く何とか使えるまで何日も要した経験があります。
PD9の口コミなども覗いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:13064948
0点

1とぉ2とぉ3さん
いえ、ネイティブ64ビット環境下での動作につきましてはサポート対象外となっていますが、64Bit環境下でも32Bitにシステムダウンさせての動作はサポート対象内のようです。
簡単に言うと、64Bit環境下で、64Bitとしての動作はしません(出来たとしてもサポート外です)が、32Bit環境と同じ動作はしますということです。
書込番号:13065182
0点

ひろん家さん
サポートサイトにてこのような記事を見かけました、一度試してみてください。
https://membership.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=8568&prodId=4&prodVerId=-244
書込番号:13065188
0点

PD8でWin7_32bitはサポート内ですか。実績は皆さんあったのでしょうかね。
PD9へのアップグレード、結構割高と感じますねこの値段は・・・。
書込番号:13065302
0点

隊長さんや皆さん色んなアドバイスありがとうございます〜
まだ解決していませんが、メーカーなカスタマーサポートへ問いかけて見る事にします〜
特に隊長さん〜親身になって下さってお世話になりました!
書込番号:13065526
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
みなさん、以下の不具合についてご教授を宜しくお願いします。
■不具合状況
動画を分割すると編集画面で音が聞こえなくなる。
編集中に下記のようなエラーメッセージが表示される。
ソースエラー
フィルターが足りません(不足しています)
とりあえず、ファイル出力のボタンを押すと下記のメッセージが表示されるが、もう一度出力ボタンを押すと出力され、出力された(MPEG2形式)には音声はキチンと載っている。
しかし、出力ボタンを押したらハングアップしてしまうことも多い。
■PC
i-53G
メモリ4G
WIN7 HP32Bit
■カメラ:ヤシカ ADV-535HD
■その他
AVSのビデオエディターの体験版では問題無く編集できました。
http://www.avs4you.com/jp/AVS-Video-Editor.aspx
パッチは最新の3022を当てています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
実はCyberLinkのPowerDirector(Ver7)の件なのですが
スレッドがないようなのでこちらに書き込みしました。
新しくビデオカメラ購入しDVDに焼いたところ
画質が非常に悪くせっかくのフルハイビジョンの動画が・・・残念な結果に
そこでPC付属のCORELのMovieWriter7で試しにやってみると
[AVCHD]画質でDVDに焼くことができたのですが
(編集内容はデーターを合体させてメニュー画面でタイトルを入力した程度です)
編集する時はCyberLinkのPowerDirector(Ver7)の方が
慣れているせいかうまく出来るので何とかいい画質で
いい編集(個人的にですが・・・)で残したいと・・・
で、CyberLinkのPowerDirector(Ver7)で
AVCHDの画質で焼く設定方法が知りたいのです。
基データはプロパティをみると
MPEG4 AVC ビットレート22.59Mbps
1920×1080 フレームレート29.97fps
ファイル AVCHD
そこで動画データをCyberLinkのPowerDirector(Ver7)の素材として取り込んで
編集画面の左上のマスにあるときにプレビュー画面でプレビュー再生画像をみてみると
きれいな画像で再生されるのですが 下部の編集トラックに動画データを入れて
プレビュー再生すると画質が明らかに画質落ちています。
そのトラック内でその動画データを右クリックしてプロパティを見ると
データは上記とまったく同じなのです・・・?
またSVRTの設定画面みたいなのがあり
設定項目を
MPEG4 AVC
1920×1080
AVCHD
という項目にしてみたのですが
プレビュー画面の画質は相変わらずなのです。
どうしたらよいのかさっぱりなのです。
よろしくお願いいたします。
1点

地デジ移行は完全無償でさんへ
いつもありがとうございます。
>>『またSVRTの設定画面みたいなのがあり設定項目を
>MPEG4 AVC
>1920×1080
>AVCHD
>という項目にしてみたのですが・・・・・』
>と書かれていますが、これで出力されたファイルはどうなっているのでしょうか。
上記の件ですが、タイムラン上では『AVC 1920×1080』となっていたようです。
で、焼くと画質が悪かったのですが・・・
いままでどういった設定の時にこうなって、どうしたらこうなるという
設定の記録をしていなかったので皆様にうまく伝えられないようで申し訳ないです。
これからはもう少し勉強して的確に状況を伝えられるよう努力しますので
なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
申し訳ありません。
書込番号:12977254
0点

noomasさん、こんにちは。
>やっといい画質でDVDに焼く事が出来た
よかったですね。
ちょっと気になる点を一つ書きます。
『いい画質のDVD』というのは、例えばパナやソニーのブルーレイレコーダーなどで再生して判断されたのでしょうか。
添付写真を見ると『ディスク形式 AVCHD』となっているので、『ハイビジョンDVD=AVCHD-DVD』であることは間違いないと思いますが。
書込番号:12977335
1点

地デジ移行は完全無償でさんへ
今のところPCでしか見ていませんが、
同じPCで見て明らかに画質がよかったので・・・
安易に喜んでいるかもしれませんね・・・
帰ったらディーガで見てみます。
しかもいろいろやっていて偶然の産物の可能性もありますので
また同じものが出来るかがんばって見ます。
今新たな問題は長い動画をBDに焼くことが出来ずに困っています・・・
一難去って(去ってないかもしれませんが)また一難といった感じです。
いっそPD9Ultraを買ったほうが早いのかと・・・
しかしPD9Ultraにはいくつか種類があるようですが
どう違うのですか?
アカデミックは学生及び教職員向けだと理解していますが
審査は無い様で疑問ですし、特別優待版とは何なのでしょうか?
機能に違いはあるのでしょうか?
アカデミック版を購入した場合何か問題ありますか?
もちろん学生でも先生でもないのですが・・・
それと私の環境ではこのPD9Ultraはスペック不足でしょうか?
Windows® 7Home Premium64ビット正規版
ターボ・ブースト・テクノロジー対応
インテル® Core™ i5-650 プロセッサー
4GB/最大8GB*2(DDR3-1333)
デュアルチャネル対応/1TB(Serial ATA)
コア数/スレッド数 コア数 2 / スレッド数 4
動作周波数 3.20GHz (ターボ・ブースト利用時は最大 3.46GHz)
3次キャッシュ 4MB
グラフィックシステム インテル® HD グラフィックス (CPU内蔵)
ビデオメモリー 最大1760MB (システムメモリーより割り当て)
その他・外付HDD 730G有
書込番号:12977411
0点

こんにちは。
>帰ったらディーガで見てみます。
DVDをディーガに入れたとき『撮影ビデオAVCHD』という表示が出れば、PowerDirectorでハイビジョンDVD=AVCHD-DVDの作成が成功したことになります。
>今新たな問題は長い動画をBDに焼くことが出来ずに困っています・・・
うちにはBDドライブがないので、パソコンでは
1.AVCHD-DVD作成。
2.またはAVCHDフォルダ(内容は1と同じ)をSDカードかUSBメモリに作成。
これはMovieWriter7で短時間でできます。
(先日来ビデオファイルをまず作成されないのかを聞いているのは、編集はPowerDirectorで、AVCHD-DVDはMovieWriter7で、と分業させると楽だと思うからです。
3.上記のどれかをディーガのハードディスクに取り込み、2時間半分(20GB程度)貯まったら、ディーガの機能でブルーレイディスクにまとめることにしています。失敗はまずないし,パソコンよりずっと楽ですよ。
>アカデミックは学生及び教職員向けだと理解しています
PowerDirectorにアカデミック版があるかどうかは知りませんが、あればふつう対象は幼稚園児以上です。
なおお持ちのパソコンのスペックは申し分ないと思います。
書込番号:12977768
1点

>こちらのソフトは《PowerDirector7Ultra》で一応アップデートを行い
[7.0 3017]となっているようです。
承知しました。ではAVCHD DVDの作成が可能です。
というよりもう作成に成功されたようですね。
>しかし、約2時間30分の動画をブルーレイに焼こうとした際
添付画像のような警告が出るのですが何をどうしていいのか
分かりません。
お分かりになるようでしたらお教えいただきたいのですが・・・
この現象は、メニュー画面のサムネイル、タイトル、チャプターナンバー、チャプタータイトルなど、メニュー画面中にこれらのアイテムが重なり合うとこのようなエラーが発生します。
また、ハイビジョンのメニュー画面の作成には幾つか制限がありまして、一般のDVDビデオではメニュー画面で9つくらいサムネイルがあっても問題ないですが、AVCHD DVDやBDなど、ハイビジョンではサムネイルが9つもあるとNGです。
少しややこしいかもしれませんがそういう事です。予め用意されているハイビジョン用のメニュー画面を使用すれば問題ないと思います。ここで先にDVD用のメニュー画面を選んだり、メニューのカスタマイズで制限を超えたり、アイテム同士が重なり合ったりするとエラーが発生します。
>今のところPCでしか見ていませんが、
同じPCで見て明らかに画質がよかったので・・・
安易に喜んでいるかもしれませんね・・・
帰ったらディーガで見てみます。
PCでファイルを見ればすぐにわかります。
AVCHD DVDでもBDでもファイル形式は基本的には同じです。ディスクを開いたら「BDMV」のフォルダがあればおそらく問題なくAVCHD DVDだと思います。ディスクを開いて「VIDEO_TS」のフォルダがある場合は一般のDVDビデオです。
>しかもいろいろやっていて偶然の産物の可能性もありますので
また同じものが出来るかがんばって見ます。
先にメニュー画面の設定ではなく、ディスクタイプの設定をしてからメニュー画面を作成した方が良いかもしれませんね。
>今新たな問題は長い動画をBDに焼くことが出来ずに困っています・・・
一難去って(去ってないかもしれませんが)また一難といった感じです。
どういった問題でしょうか?「重複がどうの・・・」というエラーのことでしょうか?それなら二度説明しても仕方がないので省きます。
>いっそPD9Ultraを買ったほうが早いのかと・・・
うーん、そうでもないと思います。基本的なエラーの出方は変わりません。僕も7で体験版、8で購入、9で様子を見ていましたが、あまりの評判の悪さなですし、サポートもあまりいい対応ではありません。むしろ他のメーカーをお勧めします。この手のソフトはホントに価格に顕著にでます。
安定して編集したい場合は、購入に1万5千円〜2万円くらいの予算は必要だと思ってください。
>アカデミックは学生及び教職員向けだと理解していますが
審査は無い様で疑問です。
あなたのモラルにお任せします。
>特別優待版とは何なのでしょうか?
他のビデオ編集ソフトをインストールしている場合にこのソフトに乗り換えてくれる様に設けているソフトです。
アカデミック、特別優待版、どちらも正規版と同じです。
今回の場合は特別優待版が妥当だと思います。
>それと私の環境ではこのPD9Ultraはスペック不足でしょうか?
Windows® 7Home Premium64ビット正規版
ターボ・ブースト・テクノロジー対応
インテル® Core™ i5-650 プロセッサー
4GB/最大8GB*2(DDR3-1333)
デュアルチャネル対応/1TB(Serial ATA)
コア数/スレッド数 コア数 2 / スレッド数 4
動作周波数 3.20GHz (ターボ・ブースト利用時は最大 3.46GHz)
3次キャッシュ 4MB
グラフィックシステム インテル® HD グラフィックス (CPU内蔵)
ビデオメモリー 最大1760MB (システムメモリーより割り当て)
その他・外付HDD 730G有
特に問題は見当たりません。他のビデオ編集ソフトでも問題なく稼動できるスペックを備えていると思います。
書込番号:12978159
1点

地デジ移行は完全無償でさん
隊長♪さん
いつもありがとうございます。
昨日試しに短い動画で成功したDVDをディーガで
いい画像のまま見ることが出来ました。
で、前回問題の[メニューサムネイル云々・・・]の問題は
隊長♪さんのアドバイス通りメニューをシンプルなものに変更
(どれがHD用なのかが分からなかったのでシンプルなものに変更)
(何を見れば判別できるのですか?)
したところ、無事焼き始めてくれたのですが、約30%あたりでエラーが出て
(原因は不明)不能となりました。(2回試してほぼ同じ状態)
そこで地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃるように
まず、PDで編集した(メニュー無)AVCHD(約16GB)のデータを
外付HDD(IODATA/HDPC-U640BL)に出力してみようとしたところ
約8時間かかり、なんとあと1%のところで『メモリーが不足しています』
というメッセージとともに中止を余儀なくされました・・・。
また申し訳ないのですが、なんのメモリーが不足しているのかが分かりません。
HDDにはまだたっぷりメモリー残量もあるし、何のメモリーなのか・・・
また、外付HDDは記録速度が遅いと聞いていますので
保存先は本体HDD【Dドライブ】等にしたほうがいいのでしょうか?
またデータ出力失敗したデータはどこかに
不完全な状態で保存されているのでしょうか?
また、保存されている場合、削除方法はありますか?
エクスプローラーでは更新されたファイルの検索はありますが
作成されたファイルという検索方法がWin7にはないようです。
更新の中には作成も含まれるのでしょうか?
それと不思議なことがあるのですが
PDでは約16GBのDataが
MovieWriter7で同じ動画ファイルを取り込んだ場合
約34GBになってしまうのはなぜでしょうか?
なにかとご面倒おかけします。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:12980803
0点

>またデータ出力失敗したデータはどこかに
不完全な状態で保存されているのでしょうか?
また、保存されている場合、削除方法はありますか?
エクスプローラーでは更新されたファイルの検索はありますが
作成されたファイルという検索方法がWin7にはないようです。
更新の中には作成も含まれるのでしょうか?
それを知るにはまず、
編集→環境設定→ファイル→インポートフォルダもしくはエクスポートフォルダーの場所を確認してください。
そのフォルダに新たにフォルダが追加されているようでしたら、それが残骸です。それを消せば良いわけです。新たに追加されたかどうかの調べ方は、ファイルの作成日時をみれば一発でわかります。
またそのインポート・エクスポートフォルダーの二つの場所を、比較的容量に余裕のある場所に変更してください。二つ同じHDDのフォルダは避けて、別々のHDDにしてください。
フォルダーを変更した上で、一度ディスク作成で、メニューなしで書き込みをしてみてください。
それでも駄目な場合ディスク作成ではなく、ファイル出力で「AVCHD」で出力してください。
出力が成功したら、MW7でオーサリングしてください。
上記2つとも無理な場合
思い切って、ファイル出力に絞ってみましょう。何が言いたいかというと
編集したタイムラインを分割して出力し、分割してできたファイルをWM7でつなげてオーサリングという方法です。分割してエラーが出る場合は、さらに分割するといつか成功する時間の長さがわかるでしょう。
この方法でも無理な場合は、申し訳ありませんお手上げです。
noomasさんもお気づきかと思いますが、このソフトが不評たる所以です。
時間がありましたらご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000227301/
僕もPD8で、noomasさんと同じような事で、サポートに連絡してあれこれ試したのですが、結局解決しませんでした。
それはPD9でも同じことです。
作るたびにこんなに苦労するなら、他の安定したソフトを使用した方が良いと思いました。
>それと不思議なことがあるのですが
PDでは約16GBのDataが
MovieWriter7で同じ動画ファイルを取り込んだ場合
約34GBになってしまうのはなぜでしょうか?
MWの癖みたいなものですが、取り込んだファイルのデータ量ではなく、取り込んだファイルの時間×ビットレートを算出して表示されます。(現在の設定が取り込んだデータより高ビットレート(高画質)の設定になのでしょう)
おそらく環境設定などで、ビットレートを下げると、その容量を示すバーも減ると思います。
ただ、スマートレンダリングが優先されている場合、あまり気にしなくて良いと思います。実際に出力して容量を確認すれば良いだけです。カットなしでそのままの場合はメニュー分の容量が少しプラスされている程度です。
頭であれこれ考える前に、視覚に惑わされず、取り合えず出力してみて確認してみてください。
書込番号:12980926
1点

隊長♪さん
地デジ移行は完全無償でさん
ようやくBDでAVCHDビデオにすることができました。
(2時間20分分)
PD7で編集してファイル出力でPCに保存して
MW7にてメニューを付加してBDに焼きこみました。
ただし、約15GBで12時間ぐらいかかりましたけど・・
ファイル出力時間と編集時間入れると30時間必要でした。
MW7で最初取込んだときは容量が15GBのファイルが33GBぐらいの表示だったのですが
環境設定画面で設定を試していたらなぜだか結局15GBぐらいになりました。
理由は不明です…
あとは作成時間を短くする方法を見つけなければと思ってます。
・ビデオカメラの画質を一つレベルを落とす。
・編集して動画を短くする。
など考える必要がありますね。
書込番号:12986541
0点

>ようやくBDでAVCHDビデオにすることができました。
(2時間20分分)
>PD7で編集してファイル出力でPCに保存して
MW7にてメニューを付加してBDに焼きこみました。
良かったですね。
PD7で一括出はやはり厳しいようですね。
>ただし、約15GBで12時間ぐらいかかりましたけど・・
ファイル出力時間と編集時間入れると30時間必要でした。
そうですね、最近のCPUのみでの変換だとそんなところですね。普通ですよ。
ただ、WM7はスマートレンダリング対応なので、そんなに時間はかからないと思うのですが、意外とメニュー作成時に時間がかかるかもしれませんね。
>MW7で最初取込んだときは容量が15GBのファイルが33GBぐらいの表示だったのですが
環境設定画面で設定を試していたらなぜだか結局15GBぐらいになりました。
理由は不明です…
あれ、一つ前にお答えしたのですが、もう一度貼り付けておきます。わかりにくかったでしょうか?
「MWの癖みたいなものですが、取り込んだファイルのデータ量ではなく、取り込んだファイルの時間×ビットレートを算出して表示されます。(現在の設定が取り込んだデータより高ビットレート(高画質)の設定になのでしょう)
おそらく環境設定などで、ビットレートを下げると、その容量を示すバーも減ると思います。
ただ、スマートレンダリングが優先されている場合、あまり気にしなくて良いと思います。実際に出力して容量を確認すれば良いだけです。カットなしでそのままの場合はメニュー分の容量が少しプラスされている程度です。
頭であれこれ考える前に、視覚に惑わされず、取り合えず出力してみて確認してみてください。」
>あとは作成時間を短くする方法を見つけなければと思ってます。
・ビデオカメラの画質を一つレベルを落とす。
・編集して動画を短くする。
など考える必要がありますね。
画質を落とせば、そ分編集の時に若干ですがPCの負荷が少なくなります。何が何でも高画質ではなく、仕上げたときの画質より少し上の画質にしておけば問題ありません。
編集して短くするのはもちろんですが、変化がないシーンは3〜5秒くらいで飽きてしまいますし、全体の時間もAVCHD DVDの場合ビットレートも考えると、2時間を越えるのは難しいと思います。
BDでは3時間くらいでも問題ありません。
とにかく見てても飽きない編集が重要だと思います。
がんばってください。
撮影内容によりますが、シーンの移り変わりが多い映像では4時間の映像を1時間30分にしてます。カット数は400〜500カットくらいになります。
もちろん卒業式とか、なかなか切りにくいシーンの時は50カットくらいです。
まぁこのデータは僕の個人的な編集結果ですので、参考までになれば幸いです。
書込番号:12986767
1点

>ただし、約15GBで12時間ぐらいかかりましたけど・・
かかりすぎのような気がします。MW7画面の左下に歯車状ボタン(プロジェクト設定)があります。クリックすると次のような画面が出ます。
『下位フィールドから』になっていたら『上位フィールドから』に変えます。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
下位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)
LPCM オーディオ, 48000 Hz, ステレオ
『メニューを作成』にすると作成時間は相当延びます。『作成しない』のも1つ作ってどれくらい伸びるのかを確かめてもいいと思います。
BD-REでテストされていますね。
書込番号:12986841
1点

隊長♪さん
地デジ移行は完全無償でさん
ビットレートの件ですが
なんとなく理解は出来ていたのですが
MWの設定画面でビットレートを下げる方法が分からなかったのです・・・
無知なものですみません。
設定画面であれこれやってたらいつの間にか容量が減っていたのです。
説明不足ですみません。
ビットレートというのはどこをみればよいのですか?
それと地デジ移行は完全無償でさんご指摘の『上位フィールドから』に設定する
部分に関しては『上位フィールドから』になっています。
実際2時間20分の動画ですが隊長♪さんのおっしゃるとうりずっと見てて
飽きない動画にすることが大事だと思います。
今回の動画も編集したというか、ただつなげただけの状態なので
まあ、不要な部分も多く残っています。
明らかに短くてどうでもいいような画像はカットしてますが
まあ、旅の記念だからとなかなかカットせずにオリジナルのまま
つなげただけという感じになっています。
PDについている機能でマジックツールというのがありますが
使えてますか?自分にとって必要なシーンとかがカットされそうで
まだ試したことがないのです。
マジックツール使った後、必要な部分を挿入するという
作業でも十分短く出来そうな気がしてきてます。
書込番号:12989240
0点

こんにちは。
>ビットレートの件ですがなんとなく理解は出来ていたのですが
MWの設定画面でビットレートを下げる方法が分からなかったのです・・・
わたしもなんとなくの知識です。とくにブルーレイについては。
プロジェクト設定の画面の上に、「Blu-rayスタンダード」となっているので、『ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps) 』のままでいいんだろうと思っていました。
AVCHD-DVD作成の場合は、できる限り撮影モードのビットレートに合わせるのがいいと思います。うちのソニーのAVCHD映像の場合は、『ビデオデータレート:16000kbps』と表示され、そのままAVCHD-DVDを作成すると映像実時間以下でできあがります。
noomasさんの場合は、Everio GZ-HM890での撮影モードは UXP(1920×1080/16:9)VBR :約24Mbps)でしょうか。
この『約24Mbps』をMovieWriter7がどう判断するのか、興味を持っています。お願いですが、実際にAVCHD-DVDの作成をされなくて結構ですので、「プロジェクト設定」までの画面でどうなるのか、試していただけませんか。
書込番号:12989332
1点

>設定画面であれこれやってたらいつの間にか容量が減っていたのです。
説明不足ですみません。
ビットレートというのはどこをみればよいのですか?
上記に写真を2枚貼り付けました。MW5の画面です。MW7も確かこれに近いと思いますので、参考にして進行にしてください。
>明らかに短くてどうでもいいような画像はカットしてますが
まあ、旅の記念だからとなかなかカットせずにオリジナルのまま
つなげただけという感じになっています。
そうなんです。「記念だから・・・」すごく切り難いですよね。飽きるかどうかは実際にそのビデオを見ていると気付くと思いますが。
ヒントとしては、街中を歩いているシーンの中に話し声があるシーンだけを切り取ったり、会話が無いところでも、間を数秒ずつ抜粋したり、その切り取った部分だけ早送りにしたり、色々と対処できます。それだけで、さくさくシーンはすすんで行きます。ようはシーンの切り替えで飽きがこない映像になると思います。
あくまで僕の意見ですので参考までに・・・
>PDについている機能でマジックツールというのがありますが
使えてますか?自分にとって必要なシーンとかがカットされそうで
まだ試したことがないのです。
マジックツール使った後、必要な部分を挿入するという
作業でも十分短く出来そうな気がしてきてます。
こんな言い方は失礼かもしれませんが、まだ試してないのなら試してください。「百聞は一見にしかず」です。
使えるかどうかはあなたが使用してみないことには何とも言えません。
良い機能だという人と、大した事なかったという人と意見は二分すると思います。
使えるかどうかはあなた次第です。
マジックツールの使用方法がわからないという質問なら、いくらでもお答えできます。
自分でカットをせずして、編集の面白さはないと思ってしまう僕です。
書込番号:12990776
1点

地デジ移行は完全無償でさん
毎度ありがとうございます。
まずはMW7のプロジェクト設定画像添付しました。
参考として同データのエクスプローラー上のプロパティ画像と
作業画面上でのクリップデータプロパティも添付しています。
ちなみに元データはEverio GZ-HM890 UXP(1920×1080/16:9)です。
今回のサンプルのエクスプローラー上でのデータ容量は(3.89 GB (4,181,004,288 バイト)
ファイルの種類は AVCHD ビデオ (.MTS)です。
隊長♪さん
ご指摘ありがとうございます。
>まだ試してないのなら試してください。「百聞は一見にしかず」です。
>使えるかどうかはあなたが使用してみないことには何とも言えません。
>良い機能だという人と、大した事なかったという人と意見は二分すると思います。
>使えるかどうかはあなた次第です。
おっしゃるとうりですね。単純に感想が聞きたかったものですいません。
まずは試してみます。
いかに高度なソフトでも私の好みや残したい画像を選べるわけないですよね。
その辺が聞きたかったといえばそうなのですが…誠にすいません。
それに自動でやると楽しみは半減しますね。
書込番号:12991627
0点

隊長♪さん
ビットレートの変更についてですが
添付画像のビデオデータレートの数値を任意に下げればいいのでしょうか?
35000 → 30000 という感じで…
書込番号:12991671
0点

>いかに高度なソフトでも私の好みや残したい画像を選べるわけないですよね。
その辺が聞きたかったといえばそうなのですが…誠にすいません。
それに自動でやると楽しみは半減しますね。
使った感想ですと、編集内容を気にせず、手早く取り合えず指定した時間に編集したいのであればとても便利な機能ですが、これは残したいなと思った映像がバッサリ切られたりして、自分好みの編集には程遠く感じました。
お試しになって、noomasさんが納得いくものでしたら活用すればよいのではないでしょうか?
>ビットレートの変更についてですが
添付画像のビデオデータレートの数値を任意に下げればいいのでしょうか?
35000 → 30000 という感じで…
そうです。ビットレート調整はそれで大丈夫です。極端に上げたり・下げたりしなければ問題ないと思いますし、確か許容範囲を超える場合はソフトの方で修正してくれたはずです。
また、写真にある「品質」を100にするとそのソフトの最高の画質になります。また、「2パスエンコード」にチェックを入れると「VBR」に変わります。そうするとより高ビットレートで容量を極力抑えられる事ができますが、動画内容によって予測する容量になりにくい欠点があります。
普通に使う分には、「品質」だけ100にすれば問題ないと思います。
オーディオですが「LPCM」は高音質ですが容量を非常に多く消費してしまいます。MW7でどのような音源で出力できるのかは存じ上げませんが、出来れば「ドルビーデジタル」ない場合は「MPEGオーディオ」にすれば良いと思います。
オーディオの容量が減る分、画質のビットレートを上げる事が可能です。
書込番号:12991877
1点

隊長♪さん
地デジ移行は完全無償でさん
いろいろとありがとうございます。
いままでのことをまとめると
1.ビデオデータを取り込んでPD7で適度な長さに分割して編集する。
2.上記1.で作成した個々をPD7のデータ出力にてHDDに保存する。
3.MW7で上記2.のデータを取り込み、
環境設定で【Blue-rayスタンダード】
フィールドタイプ【上位フィールドから】
MPEG設定の変更から「品質」を【100】
「2パスエンコード」にチェックを入れ【VBR】に変更
ビデオデータレート(ビットレート)を任意で調整
オーディオ設定を【ドルビーデジタル】もしくは【MPEGオーディオ】に設定
4.MW7でチャプター等を付加してメニューを作成する。
5.作成後、データ容量や環境設定を確認して焼く。
という手順でいいのでしょうか?
それと焼く時間はPD7とPD8とでは後者が時間短縮できるのでしょうか?
PD9はWindows764bitに対応しているので8よりさらに早く焼けるものなのでしょうか?
PD9のいくつかある(アカデミック・正規・優待)レビュー等を見たら
早くなったような書き込みがあるようなので・・・
まあ、あまりよくない評価も多いのですが・・・
個人的な今後の対策としてはこのままPD7か新たにPD9で上記の方法にて作成するか
はじめからMW7を使いこなすかのどちらかのような気がしています。
書込番号:12997506
0点

>1.ビデオデータを取り込んでPD7で適度な長さに分割して編集する。
2.上記1.で作成した個々をPD7のデータ出力にてHDDに保存する。
3.MW7で上記2.のデータを取り込み、
環境設定で【Blue-rayスタンダード】
フィールドタイプ【上位フィールドから】
MPEG設定の変更から「品質」を【100】
「2パスエンコード」にチェックを入れ【VBR】に変更
ビデオデータレート(ビットレート)を任意で調整
オーディオ設定を【ドルビーデジタル】もしくは【MPEGオーディオ】に設定
4.MW7でチャプター等を付加してメニューを作成する。
5.作成後、データ容量や環境設定を確認して焼く。
そうですね、基本的にはこれでいいと思います。
あとは慣れてしまえば問題ないと思います。
>それと焼く時間はPD7とPD8とでは後者が時間短縮できるのでしょうか?
PD9はWindows764bitに対応しているので8よりさらに早く焼けるものなのでしょうか?
PD9のいくつかある(アカデミック・正規・優待)レビュー等を見たら
早くなったような書き込みがあるようなので・・・
まあ、あまりよくない評価も多いのですが・・・
えーっと焼けるというより、HDDに出力できるかと考えてよいでしょうか?
PD7からPD8にしても速さは期待できません。
グラフィックボードのハードウエアアクセレーターを活用すれば速くなりますが、グラフィックボードの性能によって速さは変わります。
またCPUの性能でも速さは決まります。
唯一PD9は新CPUの「Intel Quick Sync Video」に対応しているので、かなり速さは期待できます。
まぁそのCPUが装備されていなければ意味がありませんが。
>個人的な今後の対策としてはこのままPD7か新たにPD9で上記の方法にて作成するか
はじめからMW7を使いこなすかのどちらかのような気がしています。
僕としては、せっかくMW7があるのだから、編集ソフトはもう少しいいものを使用してみてはと思います。
個人的にはもうPDシリーズはいりません。
取り合えず、PCの環境を整ええたら、体験版を使用することをお勧めします。
百聞は一見にしかず・・・です。
体験版URL
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html?affid=2581_848_290_12419_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLTR_PopularDownload&utm_medium=CLTR_PopularDownload_12419_powerdirector&utm_campaign=CL_Trial
書込番号:12997848
1点

こんばんは。
ブルーレイディスク作成でのビットレートをどうするのがいいのか調べていましたが、よく分かりませんでした。遅くなりました。
>「2パスエンコード」にチェックを入れ【VBR】に変更
試されるのはいいと思いますが、時間がかかる割に効果があるかどうかは???
>唯一PD9は新CPUの「Intel Quick Sync Video」に対応しているので、かなり速さは期待できます。
偶然別のスレッドでQuick Sync Videoのことを知りました。
すばらしいようですがパソコンの買い換えになりますね。
書込番号:12998334
1点

隊長♪さん
地デジ移行は完全無償でさん
毎度ありがとうございます。
前出の【Quick Sync Video】に関しては
私のPCにはやはり搭載なしのようでした。
おかげさまで編集からディスクへの焼きこみまでの
作業での"もやもや"が晴れました。
もっとPCの勉強して使いこなせるよう
いろいろ試してみます。
まだまだエラーが出たりするようこともあろうかと思いますが
PDとMWの二つのソフトをがんばって使ってみます。
そのうち安定感のあるよいソフトが出るのを期待しながら・・・。
お二方をはじめ、書き込みしてくださった方々
誠にありがとうございました。
書込番号:12999751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


