
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月8日 18:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月1日 02:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月22日 08:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月1日 19:44 |
![]() |
1 | 16 | 2011年1月29日 07:17 |
![]() |
1 | 10 | 2010年12月26日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
初めまして。
私は某動画サイトに動画をアップロードしています。
私の使用しているキャプチャーソフトはGV−USBというもので
録画したものに縞模様が入ります。
それで、そろそろ動画編集に手を出したいのですが
こちらのソフトはインターレース解除は出来ますでしょうか?
編集ソフトで出来ないことはないと思いますが
念のために・・・。
0点

基本的にはインターレース解除が必要なのかどうかは、オートで行ってくれるようです。
ですが、全ての映像に対して万能という事ではないようです。その場合マニュアルでお好みの設定に出来るようです。
まず、普通に編集し出力してみて、問題があればマニュアル設定
マニュアル設定の手順は
インターレース解除したいビデオファイル上にカーソルを持っていき、右クリック、TV信号形式を選択し、その中に3つ選択肢があるので、一番下の設定がプログレッシブなので上2つのどちらかに設定してください。
これで設定は完了です。
他のページでプレイヤーの設定でインターレース解除に出来るという書き込みもありましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/SortID=11284200/
書込番号:12986925
0点

お早い返答ありがとうございます。
凄くわかりやすかったです^^
本当に助かりました><;
書込番号:12986980
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
動画の中にアニメーションを入れたいです。
具板的には
会社のロゴが徐々にかかれて行き5秒後に完成するような
ことをやりたいです。
自分で調べた結果以下の方法を考えていますがよくわかっていません。
フラッシュ作成
動くオブジェクトで作成できないか
DVDメニューで動くアニメーションを本編に使用できないか。
他の動画編集ソフトのほうがやりやすいのか
どのような方法でできるでしょうか。ご指導お願いします。
0点

スレ主さんがPowerDirectorをどの程度使い込んだかわかりませんので、説明の度合いが判断できませんが、
動画中に社名のロゴをフェードインする程度なら希望する位置へタイトルを入れてタイトル編集画面でロゴ文字のアニメーションプロパティーをフェードインに変えれば間に合うと思いますが・・・フェードの時間を5秒とか正確に設定する必要があればこの方法では出来ません。
PowerDirectorはマニュアルが不親切で書いてありません。
メニューでロゴをフェードインするにはメニュー作成画面でタイトルを追加してロゴ文字を書き込プロパティーにフェードを設定します。
アニメーション動画を入れたいならアニメーション動画のswfファイルを別ソフトで作成してmpegなどに変換したのち、PowerDirectorへインポートすれば編集できます。
PowerDirectorは動画を作成するソフトではなく出来ている動画を切り貼りしたり多少の効果を追加するソフトであることを認識する必要があります。
書込番号:12672007
0点

>スレ主さんがPowerDirectorをどの程度使い込んだかわかりませんので、説明の度合いが判断>できませんが、
>動画中に社名のロゴをフェードインする程度なら希望する位置へタイトルを入れてタイトル編
>集画面でロゴ文字のアニメーションプロパティーをフェードインに変えれば間に合うと思い
>ますが・・・フェードの時間を5秒とか正確に設定する必要があればこの方法では出来ませ
>ん。
>PowerDirectorはマニュアルが不親切で書いてありません。
>メニューでロゴをフェードインするにはメニュー作成画面でタイトルを追加してロゴ文字を>書き込プロパティーにフェードを設定します。
→フェードがしたいのではありません。
>アニメーション動画を入れたいならアニメーション動画のswfファイルを別ソフトで作成して>mpegなどに変換したのち、PowerDirectorへインポートすれば編集できます。
→swfを作成するのに必要な別ソフトのお勧めを教えてください。
>PowerDirectorは動画を作成するソフトではなく出来ている動画を切り貼りしたり多少の効果>を追加するソフトであることを認識する必要があります。
→PDのみで作れたほうがコスト面で助かるので
その方法を模索しただけでソフトの認識を間違っているわけではありません。
書込番号:12723100
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
PD9を使用してますがディスク作成をクリックすると「ディスク作成ページの初期設定エラー」と出てディスク作成画面に進めません。
何が原因なんでしょうか。何卒解決策を教えていただければ助かります。
0点

アップデータがありますので、下記のULにアクセスして、PowerDirector 9のアップデータを3つともダウンロードしインストールしてみてください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
書込番号:12664861
1点

早速のアドバイス有難うございます。
アップデータも再インストールも試してみましたが、
だめです。
書込番号:12664988
0点

そうですか〜。では
以前の書き込みに、PowerDirector 9はグラフィックボードの最新アップデートなどが必要な場合がありましたので、現在ご使用になっているグラフィックボードの最新アップデートをお試しください。
グラフィックボードの型式がわからないのでURLは載せることができませんが、そちらもお試しください。
あと、今回の件とは関係ないのですが、質問をする時は面倒ですが使用しているPCの環境を載せておくのがセオリーです。
OSは何を使用しているか?
CPUは?
メモリーは?
編集している映像ファイルの形式は?
などです。
ご参考までに
書込番号:12665216
1点

隊長さん有難うございます。
カスタマーセンターへ問い合わせたところ解決策を教えていただいたのですが
それでは改善されず再度問い合わせるとホームページからダウンロードした
メニューのテンプレートを削除をしてみて下さいとのことでしたのでそのようにしたら
改善されました。エラーが改善されたのは良いのですがテンプレートは使えないのかなと思って少々不満です。
隊長さんアドバイス有難うございました。
書込番号:12690810
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
フルハイビジョンで撮影した動画を、編集してyoutubeにアップさせたくてたまらないものです!
このソフトを使用して何度か編集作業をしているのですが、とにかくすぐ終了しています!
そして、もう一度立ち上げると、苦労してつなげたはずの動画がナゾの消失!!
やっては終了、保存しては消えの繰り返し、
まず動画編集も素人だし1万円近くしてダウンロードしたものだから、使えないのが悔しいもので・・
他の方のクチコミを読ませていただき、同様の症状があるとのことですが、これに対して対策のようなものはないのでしょうか?
それとも何か、買い足さなきゃいけないのでしょうか?
ちなみにパソコンのスペックは、以下の通りです
Aspire 5740 AS5740-15
【CPU】Intel® Core™ i5-430M
【メモリー】4GB
【Graphic Card】Intel® Graphics Media Accelerator HD (Intel® GMA HD)
パソコンも動画編集も素人なので、少しでも何か情報いただけると嬉しいです
0点

とりあえずパッチをすべて当ててみる
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
すでにやってたらスルーしてください。
書込番号:12580170
0点

やはりだめです
すぐ終了してしまいます・・
データが重過ぎるのでしょうか?
原因はどこにあるんでしょうか?
パソコン?ソフト?データ?うわあ・・
書込番号:12591762
0点

とりあえず いちどもっと軽いソースで作業してみてください
それで落ちなければ、スペック不足かと・・・
元のフルハイビジョンのソース自体をなんとかできないかと思うが。
書込番号:12591940
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
「お助けください」で助けてもらったkaorikです。ありがとうございました。またまたお願いします。作ったハイキングクラブのDVDなのですが、時間はとんでもなくかかりましたが、タイトルやトランジションもうまく出来、仲間内で大好評でした。仲間の再生環境を考慮してDVD−Video方式で焼きました。元データ(ソニー・HX5Vでフルハイビジョン)に比べるとノイズが多いですが、そこそこきれいだし、DVD−Videoだからこんなものと割り切っていました。その後時間があったので、パソコンの能力(コア2デュオ8600?ノート)に不安はありましたが、AVCHDで焼いてみました。1920、1440ともに試してみたのですが、結果は悲惨でした。後半の写真のスライドショーはとてもきれいで、さすがHDなのですが、前半の動画は、ブロックノイズが物凄くて、とても見られたものではありませんでした。何時間もかかって焼いたのに、しくしくです。おそらくあたしの使い方に問題あるんだろうし、パソコンの能力のせいもあるのかなと、諦めていたのですが、ふと思い立ってPMBでフルハイビジョンに焼いてみたところ、なんと美しいこと!元データの動画そのものです。しかもスピードも段違いでした。でもPMBでは凝ったことはできませんし、パワーディレクターで美しく焼くにはどうしたらいいんでしょう。私の理解力でついていけるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
1点


気まぐれな猫さん、ありがとうございます。言葉足らずですみません。あたしの場合、パソコンのプレビュー画面じゃなくて、パワーディレクターでDVDに焼いたものをディーガで再生したところ、ブロックノイズがひどいんです。PMBで焼いたDVDは比較にならない程すごーくきれいなんです。PMBで焼く時は、あれこれさわらずおまかせで焼きました。多分パワーディレクターは高度なソフトだけに、自分で設定しなくちゃいけないんだと思うんですが、その辺がよくわからなくて・・・。
書込番号:12460327
0点

アップデートはお試しになりましたか?
アップデートページ(4つ全て古い順からインストールしてください)
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
特に一番古いアップデートでAVCHDの出力において映像が荒くなる事を修正しています。
このソフトはそんな高度なソフトではありません、どちらかといえば初心者向けです。
特に設定を大きく変更していないのであれば問題ありません。綺麗に焼けると思います。
心配なのは、これ以上長い作品になった時に、正常に最後まで作業を行えるかという心配だけです。
このソフトはあまり安定していません。そのことだけは覚えておいてください。
書込番号:12463406
0点

隊長さん、ありがとうございます。いくつか試した事を報告します。
まず、4つのアップデートを実行しました。そして特にブロックノイズのひどかった動画クリップを2つ3つ集めて焼いてみました。編集は全く加えていません。ディーガで見たら、もうびっくり!めちゃくちゃ綺麗です。大喜びで隊長さんに感謝しつつ、さっそく全編を焼いてみました。以前は6時間以上かかったのが、アップデートのおかげか4時間くらいで出来ました。そしてディーガで見たら、・・・全く前と同じ。動画全編すごいノイズだらけです。スライドショーは綺麗ですが。とてもガックリです。
気を取り直し、作品が長すぎて処理能力が追いつかないのかもと、動画クリップ1〜2と短いスライドショーで焼いてみました。動画に編集ありのとなしのと試しましたが、2枚ともだめでした。「補正/強調」の「映像ノイズ除去」も加えてみましたが、やたらと時間がかかっただけで、全く同じでした。
何枚か試して、結局綺麗だったのは、編集も何もしていない動画クリップのみの、最初の1枚だけでした。編集が原因?でも未編集クリップ+スライドショーのはダメだし。写真との混在が原因?なんだかさっぱりわからなくなってしまいました。
気がついたのは、最初の1枚以外、全部ブロックノイズが出てますが、出方はまちまちということ。めちゃくちゃで見てられないのもあれば、頻繁に出るものの見れないことはないもの、かなり安定してるけど、やっぱりちょこちょこ出るもの、など様々です。
これって、パソコンの能力をあげれば余裕ができて改善するのでしょうか。それともパワーディレクターはこんなもの?
今回のハイキングビデオ作成で、「動画編集っておもしろい」とハマってしまいました。パソコンはいずれいいのに買い替えるつもりです。隊長さん、パワーディレクターは不安定との事ですが、今回の問題、解決はならないでしょうか。また他のソフトでご推薦のものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12473256
0点

状況から見て、スライドショーだと基本的にそれほど激しい動きはないと思いますので、もしかしたらビットレートの読み取りが動画部分の激しい動きについていけていない可能性があるかもしれません。
簡単に言うとスライドショート、動画との動きの差があり過ぎるという事が問題かもしれません。ソフトが対応しきれていないということです。
これはあくまで推測ですが。
試していただきたい事があります。上の図で示した通りに進んでファイル出力していただいた動画が、どのようになっているか(ノイズが表示されてしまうか)教えてください。
図の簡単な解説
@HD画像をHDに出力する場合「速度/画像インジケーター」を0(速度優先)に設定(これは無駄なエンコードを防ぐためです、今回のような時に限ってにしてください)してください。
A「レートコントロール」を「CVBR」と「CBR」どちらでも出力し、どちらの場合のノイズがよく出ているか調べる
「CVBR」「CBR」いずれもノイズが出る場合は、おそらく動画は動画、スライドショーはスライドショーと分けてファイル出力してみて、問題なければ、他のソフトでオーサリング(ディスク作成)となります
「CVBR」「CBR」いずれもノイズが出ない場合は、ディスク作成の時の設定が問題なのだと思いますが、ディスク作成の場合、このソフトは細かな設定ができませんので、ファイル出力した後、他のソフトでオーサリングとなります。
おすすめの編集ソフトは、「AVCHD」ビデオを編集するということならば、「EDIUS Neo3」がお勧めです。少し他のソフトより高価ですが、その価値は十分にあります。安定性は抜群です。難点は操作が難しいということです。
あと、このソフトでのオーサリングがDVDビデオとBDビデオのみで、AVCHDビデオは作成できません(AVCHDのファイル出力はできます)
ですので「AVCHDビデオ」を作成する場合は他のAVCHDビデオ対応のオーサリングソフトを使用しなければなりません。ご注意を
「EDIUS Neo3」は全機能が使用できる体験版と簡単な解説ビデオがありますのでURLを添付しておきます
体験版
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
使い方ビデオ(ページ中断)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12476404
0点

隊長さん、今のところ、CVBR、CBRを出力まで終了しました。
どちらも動画はすごいノイズで写真は綺麗です。
これから動画、スライドショーを分けて、ファイル出力しようかと思います。
別々出力で両方綺麗なら、他のソフトでディスク作成となるんですね。
ただ、これから夜勤に出かけなければならないので、作業は明日の夜からになります。
長々とお手間を取らせて申し訳ありませんが、おつきあい下さいね。
では、行ってきます
書込番号:12483758
0点

>どちらも動画はすごいノイズで写真は綺麗です。
そうですか〜、CBRならおそらく大丈夫だと思ったんですが、残念です。
ソフトの癖みたいなもんなんですかね。
>これから動画、スライドショーを分けて、ファイル出力しようかと思います。
別々出力で両方綺麗なら、他のソフトでディスク作成となるんですね。
そうですね、スライドショーだけで出力することは、僕もたくさん行っているので、おそらく問題なく行えると思います。
僕はこのソフトをスライドショー専用ソフトにしています。スライドショーのオートモードは写真枚数が多いとかなり助かります。
スライドショーを出力後、他のビデオ編集ソフトでビデオファイルと一緒に編集しています。
>ただ、これから夜勤に出かけなければならないので、作業は明日の夜からになります。
長々とお手間を取らせて申し訳ありませんが、おつきあい下さいね。
では、行ってきます
了解です。夜勤大変でしょうけどお仕事がんばってくださいね。
この前に紹介した「EDIUS Neo3」は操作が難しいと言いましたが、操作を覚えると、動作が速いので、キーボード操作でサクサク行えます。カット編集なんかはホントに速くなりますよ。
では、結果お待ちしております。
書込番号:12483960
0点

隊長さん、やっと出来ましたので報告します。
動画、スライドショーそれぞれをファイル出力してみました。
「高速ビデオレンダリング技術」は、隊長さんのは「ハードウェアビデオエンコーダー」になっていますが、あたしのでは選べなかったので、そのまま「SVRT」で出力しました。
スライドショーは予想通り綺麗でした。
動画は、元データから後半のスライドショーをばっさりカットしたもので、20クリップ約25分です。つなぎ目にはタイトルやトランジションを使用しています。クリップのトリム編集はしましたが、補正強調やパワーツールは使用していません。
まず、前回と同じように、インジケーターを「0」にし、CVBRとCBRで出力しました。やはりどちらもブロックノイズ盛大でした。インジケーターを通常の「6」に戻しても出力してみましたが、ダメでした。
ちょっと気になっているのは、前に一回だけ綺麗に焼けた時は、シャドウファイルがきちんと生成されてからメイントラックに取り込んだのですが、元データ作成の時は、シャドウファイル生成してるものと、してないものが混在しています。これって、何か関係あるんでしょうか。
それと、動画クリップは、ソニーHX5Vで撮ったAVCHDがほとんどですが、2クリップだけ、お友達のカメラで撮ったSD画質のものがはいっています。何か画質の調整みたいなことが必要だったんでしょうか。
たぶんおかしなことを言ってると思いますが、笑わないで下さいね。
どうしてもうまくいかないようなら、ちょっと先になりますが、パソコンと一緒にソフトも買い替えようかと思ってます。Neo3がお勧めとのことですが、予算があまりありません。Neo2ブースターはどうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12493520
0点

ごめんなさい。Neo3を違うのと勘違いしてました。全然リーズナブルですね。隊長さんのお勧めなら間違いなさそうなので、もし買うならこれにします。
書込番号:12493643
0点

私は動画編集にPowerDirector8(バンドル版ですが)、メニュー作成とオーザリング用にNeo2ブースターを使用しています。
この間、AVCHDのビデオカメラで撮影し編集したバンドのライブ(トータル1時間53分)でDVD作成しましたが結構きれいに作成できました。
(試しに同じ動画をPD8でオーザリングしてみましたがかなり画質が落ちましたね。)
私の場合ですが、編集後の出力でファイル形式→WMV、プロファイルの種類→WindowsMediaVideoハイビジョン標準画質で作成しました。
この場合で元データ12Gbから5Gbまでファイル容量を抑えられたので、4.7Gb以下ならオーザリング時の変?な圧縮もかからないと思うので画質劣化が防げると思います。
Kaorikさんの動画は25分とのことなので、動画部分とスライドショーを分けて上記のプロファイルの種類をWindowsMediaVideoハイビジョン高画質で出力してから作成してみてはどうでしょうか?
PD8でオーザリングしても多少は画質が改善されるかもしれません。
あとNeo2ブースターですが、もともとはPD8も含めメニュー作成の自由度がないために体験版で試してみました。
3部構成のビデオを作成する上で、トップメニューに1部、2部、3部と3つの選択メニューを作成できて、できるだけ安価なものを探していましたが、オーザリングの画質向上は以外な結果でしたので即購入した次第です。
ただ製品ページを見たら体験版がなくなってるようですね。
書込番号:12493855
0点

>「高速ビデオレンダリング技術」は、隊長さんのは「ハードウェアビデオエンコーダー」になっていますが、あたしのでは選べなかったので、そのまま「SVRT」で出力しました。
スライドショーは予想通り綺麗でした。
「ハードウェアビデオエンコーダー」はあまり気にしないでください。ハードが合えば高速でレンダリングできるという程度です。
>動画は、元データから後半のスライドショーをばっさりカットしたもので、20クリップ約25分です。つなぎ目にはタイトルやトランジションを使用しています。クリップのトリム編集はしましたが、補正強調やパワーツールは使用していません。
まず、前回と同じように、インジケーターを「0」にし、CVBRとCBRで出力しました。やはりどちらもブロックノイズ盛大でした。インジケーターを通常の「6」に戻しても出力してみましたが、ダメでした。
すいません、どうしてこれで上手くいかないのかわかりません。
>ちょっと気になっているのは、前に一回だけ綺麗に焼けた時は、シャドウファイルがきちんと生成されてからメイントラックに取り込んだのですが、元データ作成の時は、シャドウファイル生成してるものと、してないものが混在しています。これって、何か関係あるんでしょうか。
もしかしたら、関係があるまもしれません、シャドウファイルは生成が完了すると「緑」未完了なら「黄」色になりますよね。でも全ての動画が「緑」になる事は今までありませんでした・・・。
もしそのシャドウファイルが関係しているのであれば(緑の黄の混雑など)いっそのことシャドウファイルの設定を解除してみて、もう一度トライしてみてください。出力の設定はデフォルトの設定で構いません。
シャドウファイルをキャンセルすると、ソフトも少し落ちにくくなりますよ。方法としては写真で示しておきますので、そちらを参考にしてください。(写真をアップできなかったので、次のメッセージで載せます)
>それと、動画クリップは、ソニーHX5Vで撮ったAVCHDがほとんどですが、2クリップだけ、お友達のカメラで撮ったSD画質のものがはいっています。何か画質の調整みたいなことが必要だったんでしょうか。
たぶんおかしなことを言ってると思いますが、笑わないで下さいね。
いえいえ、わからないものはわからないものです。
AVCHDとSDという事ですが、普通のソフトの仕様ならばHDとSD混雑の場合、
出力するのがHDだとすると、AVCHDはそのままHD画質、SDはHDにアップコンバートされますが、ただHDに引き伸ばしただけなので画質は荒くなります。画質にむらがでます。
出力するのがSDだとすると、SDはそのままSD画質に、AVCHDはSDにダウンコンバートされるので、どちらもSD画質となります。画質にむらがありません。
>ごめんなさい。Neo3を違うのと勘違いしてました。全然リーズナブルですね。隊長さんのお勧めなら間違いなさそうなので、もし買うならこれにします。
ちゃんと体験版を試してからにしてくださいね。PCとの相性、お使いのビデオカメラ・ファイルの相性、操作性など(まーこれは慣れるしかないですが・・・)
Neo3はNeo2Boosterと違って、メニューに音楽なども付け加えれるようです。ただ基本はビデオ編集なので、こったメニューを作る事はできません。というよりホントにオリジナルで作る場合一つ一つ動かさなければならないので、かなり面倒です。テンプレートに音楽、写真を加えただけなら特に問題ありません。
書込番号:12494752
0点

先ほどのシャドウファイルキャンセルのやり方です。
メニュー(いすのマーク)→編集→環境設定→写真の通りに
もうひとつ、SD画質を簡易的にHDにするアップコンバートする機能もこのソフトにはついていますので、ついでみたいですがやり方を載せておきますね。
書込番号:12494791
0点

ilkaさん、隊長さん、ありがとうございます。
あまりパワーディレクターにこだわらない方がいいような気がしてきています。
でも、今のところパワーディレクターしか持ってませんので、シャドウファイル生成をキャンセル、試してみます。
Neo3体験版も試してみたいと思います。
色々とありがとうございました。
とりあえず、このスレはこれで閉めて、また何かあればご報告いたします。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:12499474
0点

了解しました。
かなりがんばられたんではないでしょうか。
また、機会がありましたわかる範囲でお答えさせていただきますね。
がんばってください。
書込番号:12505774
0点

Kaorikさんこんばんは
亀レスですが。
編集を終えて、DVDに焼く際にオーサリングしながらDVDに焼く時と、いったんファイルに書き出して、別途DVD書き付けるのでは、動作の安定度や画質に影響が出るのではないかと推定しますが、どのように作業されていますか?
PCのSPEC(CPU、MEMORY量、OS等)が高くないとオーサリングしながら焼く場合、過負荷で画質が悪くなるのではと想像します。私は不安定さから、いきなりDVDに焼くと、書き込みミスDVDが増えるばかりなので、いったんフォルダに書き出すようにしています。一度試すことをおすすめします。
書込番号:12574066
0点

僕も「子だくさんパパさん」の方法で行っていますが、残念ながらこのソフトはDVDに書き込む場合はフォルダとして出力できますが、BDの時はフォルダに出力することはできません。
参考までに。
書込番号:12575487
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
このソフトで編集した動画をユーチューブにアップ出来ますか?ユーチューブにアップ出来たとしたら映像はユーチューブの画面前面に映像が出ますか?それから音楽を挿入出来ますか?宜しくお願い致します。
0点

>このソフトで編集した動画をユーチューブにアップ出来ますか?
YouTubeのアカウントを持っていないので試してないですが、出力にYouTubeの項目があるのでアップロードはできるようです。
>ユーチューブにアップ出来たとしたら映像はユーチューブの画面前面に映像が出ますか?
画面前面?→画面全面ですか?
アップロード画質もHD画質(1280×720)、高画質(640×360)、標準画質(320×180)から選択できるようです。
>それから音楽を挿入出来ますか?
ビデオトラックのほかに音声トラックと音楽トラックがあるので挿入できます。
書込番号:12419285
0点

そうです画面全面です、ウインドーズムービーメーカーで編集したものをユーチューブにアップすると画面の70〜80%くらいの大きさの画面になってしまいます、このソフトの動画はユーチューブの画面全面に映るかどうかですね。
書込番号:12419443
0点

> 画面の70〜80%くらいの大きさの画面になってしまいます
動画を作る際に、画面のアスペクト比を間違えてはいませんか?
16:9で撮影したものを4:3でエンコードすると、再生時に四周が黒枠になり小さく表示されてしまいます。
書込番号:12420549
0点

最初と最後の字幕は4:3でその後映像は4:3で撮影したものもが16:9くらいの比率で映像が出ます、其の画面に出る映像が70%〜80%くらいの大きさなのです、アスベスト比の設定が有るのですか?また其のアスベスト比が設定出来るか挑戦してみますが設定する場所が有るのですか?。
書込番号:12421264
0点

> 映像は4:3で撮影したものもが16:9くらいの比率で映像が出ます
失礼しました、アス比4:3での撮影だったんですね。
てっきり16:9で撮影したものと思い込んで、先のレスをしてしまいました。
> アスベスト比の設定が有るのですか?
すみませんが、先のレスは一般的な話として書きましたが、私はこのソフトは持っていないため詳しいことは分かりません。
とにかく、どこかにアスペクト比を設定する機能があるのではないかと思いますので、正しい設定で作業なさってください。
それと、元データの画素数(720X480とか)が分かりませんが、どのような画素数の動画をどんなサイズにエンコードなさったのでしょうか。
詳しく書かれたほうが、適切なレスが付きやすいと思います。
書込番号:12421406
0点

基本にする縦横比の設定は、メニュー→編集→縦横比で16:9か4:3かを設定できます。
縦横比が違うクリップを挿入する時に比率の警告が出ますが変えない方がいいと思います。
またビデオトラックに動画を挿入した後に、クリップ上でマウスの右クリックでメニューを開くと縦横比という項目があるのでそこで比率修正ができます。
ちなみに、私は4:3映像の場合も基本を16:9にしてトラック挿入後に縦横比を
動画の縦横比は4:3です→CLPVでクリップを16:9縦横比でストレッチする
に変更しています。
書込番号:12421582
1点

映像は1440×1080と1280×720ですどちらもウインドーズムービーメーカーにアップすると画面全体に表示されません、どちらも16:9も比率で出ます、ilkaさんの言うメニュー→編集→縦横比で16:9か4:3かを設定出来ますと書いてありますが其のメニューが出ません、またビデオトラックに動画を挿入後クリップ上で右クリックメニューを開くとと書いてありますが、ここでもメニューが出ません、メニューを出すにはどうすれば良いのでしょうか?何回やっても分かりません、何も分からないので申し訳ありません、教えて下さい。
書込番号:12422050
0点

でもこの編集方法はパワーディレクター8が来てからの事ですね、12月28日に配送予定ですので入荷して分からない事が有ったら教えて下さい。
書込番号:12422082
0点

PowerDirectorはまだ持ってなかったんですね。
わかりました。
分からないときは聞いてください。
書込番号:12423156
0点

ありがとうございます、先走ってしまって申し訳ありませんでした、ソフトが来てから分からない時はお願い致します。
書込番号:12423837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


