
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2011年1月29日 07:17 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月22日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年12月22日 21:12 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月24日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月13日 14:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月20日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
「お助けください」で助けてもらったkaorikです。ありがとうございました。またまたお願いします。作ったハイキングクラブのDVDなのですが、時間はとんでもなくかかりましたが、タイトルやトランジションもうまく出来、仲間内で大好評でした。仲間の再生環境を考慮してDVD−Video方式で焼きました。元データ(ソニー・HX5Vでフルハイビジョン)に比べるとノイズが多いですが、そこそこきれいだし、DVD−Videoだからこんなものと割り切っていました。その後時間があったので、パソコンの能力(コア2デュオ8600?ノート)に不安はありましたが、AVCHDで焼いてみました。1920、1440ともに試してみたのですが、結果は悲惨でした。後半の写真のスライドショーはとてもきれいで、さすがHDなのですが、前半の動画は、ブロックノイズが物凄くて、とても見られたものではありませんでした。何時間もかかって焼いたのに、しくしくです。おそらくあたしの使い方に問題あるんだろうし、パソコンの能力のせいもあるのかなと、諦めていたのですが、ふと思い立ってPMBでフルハイビジョンに焼いてみたところ、なんと美しいこと!元データの動画そのものです。しかもスピードも段違いでした。でもPMBでは凝ったことはできませんし、パワーディレクターで美しく焼くにはどうしたらいいんでしょう。私の理解力でついていけるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
1点


気まぐれな猫さん、ありがとうございます。言葉足らずですみません。あたしの場合、パソコンのプレビュー画面じゃなくて、パワーディレクターでDVDに焼いたものをディーガで再生したところ、ブロックノイズがひどいんです。PMBで焼いたDVDは比較にならない程すごーくきれいなんです。PMBで焼く時は、あれこれさわらずおまかせで焼きました。多分パワーディレクターは高度なソフトだけに、自分で設定しなくちゃいけないんだと思うんですが、その辺がよくわからなくて・・・。
書込番号:12460327
0点

アップデートはお試しになりましたか?
アップデートページ(4つ全て古い順からインストールしてください)
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
特に一番古いアップデートでAVCHDの出力において映像が荒くなる事を修正しています。
このソフトはそんな高度なソフトではありません、どちらかといえば初心者向けです。
特に設定を大きく変更していないのであれば問題ありません。綺麗に焼けると思います。
心配なのは、これ以上長い作品になった時に、正常に最後まで作業を行えるかという心配だけです。
このソフトはあまり安定していません。そのことだけは覚えておいてください。
書込番号:12463406
0点

隊長さん、ありがとうございます。いくつか試した事を報告します。
まず、4つのアップデートを実行しました。そして特にブロックノイズのひどかった動画クリップを2つ3つ集めて焼いてみました。編集は全く加えていません。ディーガで見たら、もうびっくり!めちゃくちゃ綺麗です。大喜びで隊長さんに感謝しつつ、さっそく全編を焼いてみました。以前は6時間以上かかったのが、アップデートのおかげか4時間くらいで出来ました。そしてディーガで見たら、・・・全く前と同じ。動画全編すごいノイズだらけです。スライドショーは綺麗ですが。とてもガックリです。
気を取り直し、作品が長すぎて処理能力が追いつかないのかもと、動画クリップ1〜2と短いスライドショーで焼いてみました。動画に編集ありのとなしのと試しましたが、2枚ともだめでした。「補正/強調」の「映像ノイズ除去」も加えてみましたが、やたらと時間がかかっただけで、全く同じでした。
何枚か試して、結局綺麗だったのは、編集も何もしていない動画クリップのみの、最初の1枚だけでした。編集が原因?でも未編集クリップ+スライドショーのはダメだし。写真との混在が原因?なんだかさっぱりわからなくなってしまいました。
気がついたのは、最初の1枚以外、全部ブロックノイズが出てますが、出方はまちまちということ。めちゃくちゃで見てられないのもあれば、頻繁に出るものの見れないことはないもの、かなり安定してるけど、やっぱりちょこちょこ出るもの、など様々です。
これって、パソコンの能力をあげれば余裕ができて改善するのでしょうか。それともパワーディレクターはこんなもの?
今回のハイキングビデオ作成で、「動画編集っておもしろい」とハマってしまいました。パソコンはいずれいいのに買い替えるつもりです。隊長さん、パワーディレクターは不安定との事ですが、今回の問題、解決はならないでしょうか。また他のソフトでご推薦のものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12473256
0点

状況から見て、スライドショーだと基本的にそれほど激しい動きはないと思いますので、もしかしたらビットレートの読み取りが動画部分の激しい動きについていけていない可能性があるかもしれません。
簡単に言うとスライドショート、動画との動きの差があり過ぎるという事が問題かもしれません。ソフトが対応しきれていないということです。
これはあくまで推測ですが。
試していただきたい事があります。上の図で示した通りに進んでファイル出力していただいた動画が、どのようになっているか(ノイズが表示されてしまうか)教えてください。
図の簡単な解説
@HD画像をHDに出力する場合「速度/画像インジケーター」を0(速度優先)に設定(これは無駄なエンコードを防ぐためです、今回のような時に限ってにしてください)してください。
A「レートコントロール」を「CVBR」と「CBR」どちらでも出力し、どちらの場合のノイズがよく出ているか調べる
「CVBR」「CBR」いずれもノイズが出る場合は、おそらく動画は動画、スライドショーはスライドショーと分けてファイル出力してみて、問題なければ、他のソフトでオーサリング(ディスク作成)となります
「CVBR」「CBR」いずれもノイズが出ない場合は、ディスク作成の時の設定が問題なのだと思いますが、ディスク作成の場合、このソフトは細かな設定ができませんので、ファイル出力した後、他のソフトでオーサリングとなります。
おすすめの編集ソフトは、「AVCHD」ビデオを編集するということならば、「EDIUS Neo3」がお勧めです。少し他のソフトより高価ですが、その価値は十分にあります。安定性は抜群です。難点は操作が難しいということです。
あと、このソフトでのオーサリングがDVDビデオとBDビデオのみで、AVCHDビデオは作成できません(AVCHDのファイル出力はできます)
ですので「AVCHDビデオ」を作成する場合は他のAVCHDビデオ対応のオーサリングソフトを使用しなければなりません。ご注意を
「EDIUS Neo3」は全機能が使用できる体験版と簡単な解説ビデオがありますのでURLを添付しておきます
体験版
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
使い方ビデオ(ページ中断)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12476404
0点

隊長さん、今のところ、CVBR、CBRを出力まで終了しました。
どちらも動画はすごいノイズで写真は綺麗です。
これから動画、スライドショーを分けて、ファイル出力しようかと思います。
別々出力で両方綺麗なら、他のソフトでディスク作成となるんですね。
ただ、これから夜勤に出かけなければならないので、作業は明日の夜からになります。
長々とお手間を取らせて申し訳ありませんが、おつきあい下さいね。
では、行ってきます
書込番号:12483758
0点

>どちらも動画はすごいノイズで写真は綺麗です。
そうですか〜、CBRならおそらく大丈夫だと思ったんですが、残念です。
ソフトの癖みたいなもんなんですかね。
>これから動画、スライドショーを分けて、ファイル出力しようかと思います。
別々出力で両方綺麗なら、他のソフトでディスク作成となるんですね。
そうですね、スライドショーだけで出力することは、僕もたくさん行っているので、おそらく問題なく行えると思います。
僕はこのソフトをスライドショー専用ソフトにしています。スライドショーのオートモードは写真枚数が多いとかなり助かります。
スライドショーを出力後、他のビデオ編集ソフトでビデオファイルと一緒に編集しています。
>ただ、これから夜勤に出かけなければならないので、作業は明日の夜からになります。
長々とお手間を取らせて申し訳ありませんが、おつきあい下さいね。
では、行ってきます
了解です。夜勤大変でしょうけどお仕事がんばってくださいね。
この前に紹介した「EDIUS Neo3」は操作が難しいと言いましたが、操作を覚えると、動作が速いので、キーボード操作でサクサク行えます。カット編集なんかはホントに速くなりますよ。
では、結果お待ちしております。
書込番号:12483960
0点

隊長さん、やっと出来ましたので報告します。
動画、スライドショーそれぞれをファイル出力してみました。
「高速ビデオレンダリング技術」は、隊長さんのは「ハードウェアビデオエンコーダー」になっていますが、あたしのでは選べなかったので、そのまま「SVRT」で出力しました。
スライドショーは予想通り綺麗でした。
動画は、元データから後半のスライドショーをばっさりカットしたもので、20クリップ約25分です。つなぎ目にはタイトルやトランジションを使用しています。クリップのトリム編集はしましたが、補正強調やパワーツールは使用していません。
まず、前回と同じように、インジケーターを「0」にし、CVBRとCBRで出力しました。やはりどちらもブロックノイズ盛大でした。インジケーターを通常の「6」に戻しても出力してみましたが、ダメでした。
ちょっと気になっているのは、前に一回だけ綺麗に焼けた時は、シャドウファイルがきちんと生成されてからメイントラックに取り込んだのですが、元データ作成の時は、シャドウファイル生成してるものと、してないものが混在しています。これって、何か関係あるんでしょうか。
それと、動画クリップは、ソニーHX5Vで撮ったAVCHDがほとんどですが、2クリップだけ、お友達のカメラで撮ったSD画質のものがはいっています。何か画質の調整みたいなことが必要だったんでしょうか。
たぶんおかしなことを言ってると思いますが、笑わないで下さいね。
どうしてもうまくいかないようなら、ちょっと先になりますが、パソコンと一緒にソフトも買い替えようかと思ってます。Neo3がお勧めとのことですが、予算があまりありません。Neo2ブースターはどうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12493520
0点

ごめんなさい。Neo3を違うのと勘違いしてました。全然リーズナブルですね。隊長さんのお勧めなら間違いなさそうなので、もし買うならこれにします。
書込番号:12493643
0点

私は動画編集にPowerDirector8(バンドル版ですが)、メニュー作成とオーザリング用にNeo2ブースターを使用しています。
この間、AVCHDのビデオカメラで撮影し編集したバンドのライブ(トータル1時間53分)でDVD作成しましたが結構きれいに作成できました。
(試しに同じ動画をPD8でオーザリングしてみましたがかなり画質が落ちましたね。)
私の場合ですが、編集後の出力でファイル形式→WMV、プロファイルの種類→WindowsMediaVideoハイビジョン標準画質で作成しました。
この場合で元データ12Gbから5Gbまでファイル容量を抑えられたので、4.7Gb以下ならオーザリング時の変?な圧縮もかからないと思うので画質劣化が防げると思います。
Kaorikさんの動画は25分とのことなので、動画部分とスライドショーを分けて上記のプロファイルの種類をWindowsMediaVideoハイビジョン高画質で出力してから作成してみてはどうでしょうか?
PD8でオーザリングしても多少は画質が改善されるかもしれません。
あとNeo2ブースターですが、もともとはPD8も含めメニュー作成の自由度がないために体験版で試してみました。
3部構成のビデオを作成する上で、トップメニューに1部、2部、3部と3つの選択メニューを作成できて、できるだけ安価なものを探していましたが、オーザリングの画質向上は以外な結果でしたので即購入した次第です。
ただ製品ページを見たら体験版がなくなってるようですね。
書込番号:12493855
0点

>「高速ビデオレンダリング技術」は、隊長さんのは「ハードウェアビデオエンコーダー」になっていますが、あたしのでは選べなかったので、そのまま「SVRT」で出力しました。
スライドショーは予想通り綺麗でした。
「ハードウェアビデオエンコーダー」はあまり気にしないでください。ハードが合えば高速でレンダリングできるという程度です。
>動画は、元データから後半のスライドショーをばっさりカットしたもので、20クリップ約25分です。つなぎ目にはタイトルやトランジションを使用しています。クリップのトリム編集はしましたが、補正強調やパワーツールは使用していません。
まず、前回と同じように、インジケーターを「0」にし、CVBRとCBRで出力しました。やはりどちらもブロックノイズ盛大でした。インジケーターを通常の「6」に戻しても出力してみましたが、ダメでした。
すいません、どうしてこれで上手くいかないのかわかりません。
>ちょっと気になっているのは、前に一回だけ綺麗に焼けた時は、シャドウファイルがきちんと生成されてからメイントラックに取り込んだのですが、元データ作成の時は、シャドウファイル生成してるものと、してないものが混在しています。これって、何か関係あるんでしょうか。
もしかしたら、関係があるまもしれません、シャドウファイルは生成が完了すると「緑」未完了なら「黄」色になりますよね。でも全ての動画が「緑」になる事は今までありませんでした・・・。
もしそのシャドウファイルが関係しているのであれば(緑の黄の混雑など)いっそのことシャドウファイルの設定を解除してみて、もう一度トライしてみてください。出力の設定はデフォルトの設定で構いません。
シャドウファイルをキャンセルすると、ソフトも少し落ちにくくなりますよ。方法としては写真で示しておきますので、そちらを参考にしてください。(写真をアップできなかったので、次のメッセージで載せます)
>それと、動画クリップは、ソニーHX5Vで撮ったAVCHDがほとんどですが、2クリップだけ、お友達のカメラで撮ったSD画質のものがはいっています。何か画質の調整みたいなことが必要だったんでしょうか。
たぶんおかしなことを言ってると思いますが、笑わないで下さいね。
いえいえ、わからないものはわからないものです。
AVCHDとSDという事ですが、普通のソフトの仕様ならばHDとSD混雑の場合、
出力するのがHDだとすると、AVCHDはそのままHD画質、SDはHDにアップコンバートされますが、ただHDに引き伸ばしただけなので画質は荒くなります。画質にむらがでます。
出力するのがSDだとすると、SDはそのままSD画質に、AVCHDはSDにダウンコンバートされるので、どちらもSD画質となります。画質にむらがありません。
>ごめんなさい。Neo3を違うのと勘違いしてました。全然リーズナブルですね。隊長さんのお勧めなら間違いなさそうなので、もし買うならこれにします。
ちゃんと体験版を試してからにしてくださいね。PCとの相性、お使いのビデオカメラ・ファイルの相性、操作性など(まーこれは慣れるしかないですが・・・)
Neo3はNeo2Boosterと違って、メニューに音楽なども付け加えれるようです。ただ基本はビデオ編集なので、こったメニューを作る事はできません。というよりホントにオリジナルで作る場合一つ一つ動かさなければならないので、かなり面倒です。テンプレートに音楽、写真を加えただけなら特に問題ありません。
書込番号:12494752
0点

先ほどのシャドウファイルキャンセルのやり方です。
メニュー(いすのマーク)→編集→環境設定→写真の通りに
もうひとつ、SD画質を簡易的にHDにするアップコンバートする機能もこのソフトにはついていますので、ついでみたいですがやり方を載せておきますね。
書込番号:12494791
0点

ilkaさん、隊長さん、ありがとうございます。
あまりパワーディレクターにこだわらない方がいいような気がしてきています。
でも、今のところパワーディレクターしか持ってませんので、シャドウファイル生成をキャンセル、試してみます。
Neo3体験版も試してみたいと思います。
色々とありがとうございました。
とりあえず、このスレはこれで閉めて、また何かあればご報告いたします。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:12499474
0点

了解しました。
かなりがんばられたんではないでしょうか。
また、機会がありましたわかる範囲でお答えさせていただきますね。
がんばってください。
書込番号:12505774
0点

Kaorikさんこんばんは
亀レスですが。
編集を終えて、DVDに焼く際にオーサリングしながらDVDに焼く時と、いったんファイルに書き出して、別途DVD書き付けるのでは、動作の安定度や画質に影響が出るのではないかと推定しますが、どのように作業されていますか?
PCのSPEC(CPU、MEMORY量、OS等)が高くないとオーサリングしながら焼く場合、過負荷で画質が悪くなるのではと想像します。私は不安定さから、いきなりDVDに焼くと、書き込みミスDVDが増えるばかりなので、いったんフォルダに書き出すようにしています。一度試すことをおすすめします。
書込番号:12574066
0点

僕も「子だくさんパパさん」の方法で行っていますが、残念ながらこのソフトはDVDに書き込む場合はフォルダとして出力できますが、BDの時はフォルダに出力することはできません。
参考までに。
書込番号:12575487
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
ハイキング仲間の記録を作りました。動画静止画あわせて45分程の大作です。苦労しましたが、それなりにうまく出来、DVDに焼くことも出来ました(^.^)それはそれでいいのですが、問題は、Dドライブに保存したPDSファイルはせいぜい3メガくらいなのに、作る度にCドライブがギガ単位で劇的に減っていくのです(*_*)もうほとんどあとがない状態です。どこに蓄積されていくのか、わかる範囲で探ってみたのですが、まったくお手上げです。素材の元データ分がまるまるCドライブのどこかに自動的に保存されてるみたいな感じです(違うのかな?!)どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。お願いします<(_ _)>
3点

C:\ユーザー\個人ユーザー名\ドキュメント\CyberLink\PowerDirector\
あたりにないですか?
またディスク作成でフォルダー作成もしているなら、最終出力の画面でフォルダーディレクトリを変更すれば保存先を指定できます。
書込番号:12399100
0点

ilkaさん、返信ありがとうございます。その辺はあたってみたんですが、特に大きなファイルはありません。パワーディレクターを立ち上げて、以前作ったファイルを再編集したりするだけでも、どんどんCドライブが消費されてしまいます。再編集といっても小さな直しですので、PDSファイルに大した容量の変化はないのですが。時々クラッシュしますが、クラッシュ後に新規プロジェクト作成となり、うっかりCドライブに新規保存してしまった場合も、必ずすぐにCドライブのファイルは削除してDドライブに移しているのですが、効果はなく、Cドライブは減少していきます。どうなってるんでしょう?80ギガのCドライブも、もう残り6ギガとなり、警告カラーになっています。
書込番号:12401708
0点

http://www.steffengerlach.de/freeware/
自分はここのScannerを使ったりして無駄なファイルを
定期的に消すようにしています。
OS標準の検索機能で特定サイズ以上のファイルを
全検索してもヒントが得られるんじゃないでしょうか。
書込番号:12401878
0点

たぶんシャドウファイルですね。
C:\ユーザー\個人ユーザー名\AppData\Roaming\CyberLink\PowerDirector\8.0\ShadowEditFiles
だと思います。
PowerDirectorのメニュー→編集→環境設定の全般のタブを開くと、一時ファイルの自動削除の下に"手動で削除"とあるのでそこから不要なファイルを選択して削除すればいいと思います。
書込番号:12402070
2点

シャドウファイルの手動削除で、すっきり解決しました。ありがとうございました。
書込番号:12404898
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
ビデオ編集初心者です。
仕事でビデオと写真のスライドショーを作らなくてはならなくなり、
とりあえずこのソフトを買ってなんとか編集は完了しました。
写真もきれいなほうがいいかなぁと思い、
撮ったまんまの大きさでタイムラインに乗せました。
45分くらいの長さに出来上がったので、
すごく大きなデータになっていると思うのですが、
いざ出力してみたところ画像が荒くて見れたもんじゃありません。
何をどぅすればいいのかわからないので、
こうすればいいんじゃ・・・っていうのを教えていただけると嬉しいです。
0点

>仕事でビデオと写真のスライドショーを作らなくてはならなくなり、
とりあえずこのソフトを買ってなんとか編集は完了しました。
写真もきれいなほうがいいかなぁと思い、
撮ったまんまの大きさでタイムラインに乗せました。
撮ったまんまとは、何で撮りましたか?携帯電話でですか?デジカメですか?
>45分くらいの長さに出来上がったので、
すごく大きなデータになっていると思うのですが、
いざ出力してみたところ画像が荒くて見れたもんじゃありません。
何をどぅすればいいのかわからないので、
こうすればいいんじゃ・・・っていうのを教えていただけると嬉しいです。
その45分の映像はファイル出力で作ったものですか?それともディスク作成から作ったものですか?
最終的にDVDにしたいのですか?
書込番号:12362349
0点

お返事ありがとうございます。
>撮ったまんまとは、何で撮りましたか?携帯電話でですか?デジカメですか?
デジカメ機能付きの携帯と一眼レフのデジカメで撮った写真です。
大きいサイズで4000KBくらいでしょうか。
あと、MP4のビデオファイルも一緒に編集しています。
>その45分の映像はファイル出力で作ったものですか?それともディスク作成から作ったものですか?
ファイル出力をした後、ディスク作成をしました。
ただ、よくわかっていないまんまでやっているもので、
その違いすら分かっていなくてすいません。
書込番号:12363910
0点

わかりました。設定の問題が非常に怪しいので、ディスク作成の際の設定画面を添付しましたので、こちらと同じ設定【赤で囲っている部分と順番】にしてください。
この設定では、一般のDVDプレイヤーで再生できるようにする設定です。
一度お試しください。
書込番号:12366810
0点

>ファイル出力をした後、ディスク作成をしました。
ファイル出力時のファイル形式、プロファイル種類の設定は何を選択していますか?
また、出力した動画ファイルをPCで直接見た場合の画質はどうですか?
出力の設定のよってはファイル容量だけ大きくなり画質が落ちてしまいます。
出力のファイル形式、プロファイル種類については出力画面の左上にて確認できます。
書込番号:12375521
0点

お返事ありがとうございます。
>ファイル出力時のファイル形式、プロファイル種類の設定は何を選択していますか?
>また、出力した動画ファイルをPCで直接見た場合の画質はどうですか?
.Avi、MPEG-4、AVCでやってみました。
>また、出力した動画ファイルをPCで直接見た場合の画質はどうですか?
>出力の設定のよってはファイル容量だけ大きくなり画質が落ちてしまいます。
>出力のファイル形式、プロファイル種類については出力画面の左上にて確認できます。
MPEG-4で出力したものは画像もまぁまぁきれいでしたが、
ほかのパソコンでは音声が再生できませんでした。
Blue-rayでは、動画が変換されていませんでした。
VCDでCDに焼いたものは、画像が荒くて目も当てられませんでした。
ちなみに、MPEG-2で出力しVCDでディスク作成しました。
…っといいますか、きれいな画像のまま編集したものを
そのまま普通にほかのPCで再生できれば問題ないのですが、
何がどうなってどうすると私の希望が報われるのかがよくわからず困っております(^^;
書込番号:12385973
0点

ファイル容量は大きくなりますが
ファイル形式の選択:MPEG-2
プロファイル名/画質:BD 1920×1080
での出力を試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12389997
0点

申し訳ありません、写真が添付されていませんでしたね。
赤字の番号順に進めてください。そして未使用のDVD-Rをドライブに入れてから書き込みを行ってください。おそらくうまくいくと思います。
この設定でも画質が汚いと感じるのであれば、今度はBDの設定方法を記載したいとおもいます。
書込番号:12404919
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
xacti CG10で撮影した動画をこのソフトで編集していますが、これをブルーレイディスク(25GB)に書き込む時の、環境設定で悩んでいます。
CG10の設定はHDSHQ1280×720です。
再生機器は、一般的に家庭で使われているプレイヤーです。(人に配るので、実際何で再生するかはわかりませんが・・・)
今はMPEG-2、HD1920×1080、音声LPCMを訳も分からず選択しています。
CG10はフルハイビジョン撮影じゃないので、この選択は無意味でしょうか?
H.264を選択した場合一般的に販売されているブルーレイディスクプレイヤーでは再生できないでしょうか?
音声はドルビーデジタル5.1chのほうがよいのでしょうか??
CG10で撮影した動画にベストマッチの選択を教えてください。
0点

>今はMPEG-2、HD1920×1080、音声LPCMを訳も分からず選択しています。
CG10はフルハイビジョン撮影じゃないので、この選択は無意味でしょうか?
HD画像にアップスケーリングするということなので、編集時に映像全体に「補正/強調」の中の「ビデオエンハンス」を使用してください。
この「ビデオエンハンス」を使用すると画像サイズを大きくしたときに、ただ拡大するのではなく、HD画像に近づけてくれる機能なのです。
>H.264を選択した場合一般的に販売されているブルーレイディスクプレイヤーでは再生できないでしょうか?
AVCHD・AVC/MPEG4に対応している再生機では再生できます。対応していないものであればもちろん観ることはできません。
>音声はドルビーデジタル5.1chのほうがよいのでしょうか??
LPCMは無圧縮なので音は綺麗ですが、同じ時間の映像データでもLPCMだと映像データの要領が大きくなります。
ドルビーは、人間の耳にはわからないほどに圧縮しているので、厳密に言うとLPCMより音質は劣りますがその違いがわかりますか?といった感じです。映像データ要領も抑えられるというメリットが大きいです。
より多くの再生機で再生させたいなら次の順です。
DVD再生機>BR再生機>AVCHD対応BR再生機
書込番号:12268851
0点

最初の質問の時に描いた設定で今、2時間20分かかってブルーレイディスクを作成しましたが、ウインドウズメディアプレイヤーで再生できませんでした。
powerdvdでは再生できますが…
他の再生機器を持っていないので、家庭用再生機で再生できるかわかりません。
どのような設定にすれば、いろいろな再生機で再生できるようになるのでしょうか?
書込番号:12269356
0点

市販されている映画などのブルーレイディスクはMPEG2だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
AVCHD(H.264)も規格にはありますが、一般的には、再生時の互換性を考えるとMPEG2でエンコードしたほうが良いんじゃないでしょうか。
ビットレートは収録時間や画質とのトレードになりますが、25Mbpsもあれば良いんじゃないかな。
なお、BDMVの最高ビットレートは40Mbpsだそうですが、詳しくは下のリンク先のペガシスさんのサイトをごらんください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/bitrate.html
それから、音声はLPCM(リニアPCM)でもドルビーでもどちらでもOKですが、ドルビーのほうが隊長さんのおっしゃるように容量が小さくなりますので、良いかもしれませんね。
5.1chにするかどうかですが、5.1chの再生環境がない人も多いと思いますので、どちらかといえば2チャンネルステレオのほうが無難でしょうね。
なお、試し焼きにはBD-REが何度も使えるので便利ですよ。
書込番号:12270087
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
こんにちは。
どうしても解らないので教えてください。
動画編集で「ディスク作成」タブのところでメニューを作ったのですが、通しでメニューBGMを1曲だけずっと鳴らしっぱなしにしたいのです。
チャプター選択等で画面が切り替わるとBGMも切れて設定したBGMがまた最初から再生されてしまいます。
いろいろ探してみましたがどうしてもそのやり方がわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

どうも。
一般的に市販されているDVDなどでも、チャプターなどのページの切り替えの時には、音が最初から再生されてしまうので、たぶん無理だと思います。
書込番号:12359599
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
MMO動画を編集するために体験版を使ってみましたが、このソフトでAVIの無圧縮出力は
出来るのでしょうか?
キャプチャーソフト(DXTROY)で録画>編集ソフトで編集AVI無圧縮出力>エンコーダーソ
フト(TMPEG)でエンコードしようと思っています。
0点

無圧縮(RGB32)ですと、解像度によりますが数秒〜数分で2GBになってしまいますが・・・
仕様には「Windows AVI」としか表記されておりませんので、サポートに確認した方が
確実かと思います。AVI自体、入れ物でしかないので・・・
AVIで2GB越えのためには、AVI2.0(DV-AVI)か別途、参照型AVIのコーデックが必要になりますよ。
書込番号:11686891
1点

初心者ですみません;
質問したいのは、元のAVIファイルを編集後既存のAVIファイルのまま保存できるのでしょうか?と言うことでした;
あとAVIには2Gの制約みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:11691494
0点

>質問したいのは、元のAVIファイルを編集後既存のAVIファイルのまま保存できるのでしょうか?
編集元の形式にもよりますので、やはりサポートに確認した方が確実ですよ。
>あとAVIには2Gの制約みたいなものがあるのでしょうか?
Video for Windowsの制限で、1ファイルで2GBまでという制限があります。
これは、音声と動画も含めた全体で2GBまでで、ディスクフォーマットのNTFS/FAT32とは
無関係に2GBという制限があります。
補足すると、PowerDirector 8 Ultraで扱えるかどうかは不明ですが、、、
フリーソフトでこの2GBの壁を越えられて、さらにHDにも対応したコーデックがあります。
「Reference AVI Codec RAVI2」で検索すれば出てきます。
書込番号:11697198
0点

質問の答えですが
PowerDirector 8 Ultra マートレンダリング
でググッ所全然みつかりませんのでおそらく全部再エンコード出力になるでしょう
出力コーディックはDV-AVI出力で出力させればいいと思います
書込番号:12089142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


