
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2010年6月3日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月11日 22:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月23日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 11:17 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月12日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月26日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
初めて、このソフトを使用し、困っている者です。
その内容は、panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。
容量は約14GBです。この映像ファイルを、こちらのソフトで編集してDVD-Rに書き込もうとしたところ、「インポートサイズのサイズがディスクで使用可能なサイズを超えました。空き容量:4702MB」の表示が出てきて書き込んでくれません。
いろいろ調べて見ましたが、解決策が解りません。
どなたか御教示して頂けませんか?
0点

DVDは規格上4.7GBでも使えるのは4.3GBていど、14GBは大きすぎです。
一度HDDなどに出力し、容量を小さくする必要がありますね。
書込番号:11397327
0点

ファイルサイズが少なくなるように編集できないのですか?
書込番号:11397333
0点

早速の御返信をありがとうございます。
私の思いでは、こちらのソフトで自動で圧縮してくれるもの?と考えているのですが、事前に圧縮をしないと駄目なのですか?
書込番号:11397381
0点

適切なサイズに編集できないなら、Blu-rayもサポートしていると書いているので
Blu-rayに保存すればよいのではないですか?
無ければブルーレイドライブ購入するか、編集時にファイル形式変更するか、DVD-Rに記録できるサイズに変更するか。
あとはファイル形式に対応しているソフトを使ってファイルサイズを縮小するかです。
書込番号:11397887
0点

こんばんは。
> panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。
変換後の容量が約14GBということなので、これは1920x1080ピクセルのHD画質でエンコードされたのではないでしょうか。
DVD-Videoの規格では、解像度は最高で横720×縦480ピクセルです。
したがって、MovieWriterでの変換(エンコード)はこの規格に合うようになさってください。
なお、一層のDVD-Rに収録できる時間は、映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。
それ以上の長時間を一層のDVD-Rに収めるためにはビットレートを下げなければなりませんので、その分画質が劣化します。
書込番号:11399629
0点

すみません、間違った解答をしてしまいました。
このソフトはエンコードもできるんでしたね。
したがって、編集後エンコードの設定が間違ってなければ、また画像の長さが2時間以上とかの長時間でなければ、普通はDVD-Rに焼けるはずですよね。
それができないってことですから、MovieWriterでMPEG2にエンコードしないで、AVCHDファイルをこのソフトで編集してDVD-Video規格に合うようにエンコードはできないんでしょうか。
そのほうが一回のエンコードですむので画質の劣化も抑えられるし、どこが問題なのかも分かりやすくなるんじゃないかと思いますが・・・。
書込番号:11400002
0点

皆さんの御返信に感謝しております。
現時点では、TMPGEncAuthoringWorks4と言うソフトで4.7CBのDVD-Rに焼けるように圧縮しました。その圧縮したファイルを本ソフト焼くことが出来ました。
しかし、その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、映るのは映るのですが、画像が良くありません。仕方ないのでしょうか?
J・酢味噌様、「AVCHDファイルをこのソフトで編集してDVD-Video規格に合うようにエンコードはできないんでしょうか。」についてですが、本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。どこかの設定に誤りがあるのでしょうか?
それと、他に何か良い方法をご存知でしたら御教示していただけませんか?
宜しく御願いします。
書込番号:11403174
0点

>TMPGEncAuthoringWorks4と言うソフトで4.7CBのDVD-Rに焼けるように圧縮しました。
>その圧縮したファイルを本ソフト焼くことが出来ました。
焼いたDVD-Rは、従来規格のDVDビデオ(天地解像数480、左右解像数720)ですね。
それなら、TMPGEncAuthoringWorks4でそのままDVDビデオを作成すれば良かったのかも。
>PowerDirector 8 Ultra
TMPGEncAuthoringWorks4で無く、こちらのソフトを使って作成したDVDビデオだから、
(設定の間違い等が原因で)
画質が悪くなっている可能性があります。
>その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、
>映るのは映るのですが、画像が良くありません。仕方ないのでしょうか
1つは上に書いたことの可能性。
もう1つは、何で見ているのか?(視聴環境)
映し出しているのはTV?
ハイビジョンのテレビ?
従来解像度のTVは天地の走査線数(ピクセルドット)が480。
ハイビジョンは650以上を言うらしく、
天地720のものと(便宜上、ハーフハイビジョンとでも言っておく)
天地1080のものとがあります。
(概ね30インチから天地1080があり、概ね30数インチまで天地720がある)
天地480のDVDビデオ映像を、天地1080のテレビ画面で見ると、
解像感が低下し、画質も良くないように感じます。
お尋ねのことはこれが原因では?
>本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。
HDDに保存しているAVCHDフォルダ内を下がった、STREAMフォルダの中に、
拡張子が「.MTS」のファイル(SD1の生データ)があるはずです。
(もし、何らかのソフトを使って取り込んだのであれば、拡張子「.M2TS」に変化している)
これが読み込めないのですか?
書込番号:11404410
0点

こんにちは。
> 本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。
HDDに保存してある動画ファイルは、マニュアルの23Pに記載してある「メディアをインポ−トする」方法でできませんか?
> その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、映るのは映るのですが、画像が良くありません。
何度もエンコードをするとそのたびに画質が劣化しますので、できれば一回で済ませるように編集手順を考えましょう。
風の間に間にさんがおっしゃるように、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングできますので、そのままDVDに焼いたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:11405592
0点

追加情報です。
試しにPower Director 8の体験版をインストールしてみました。
私もパナのSD1を持ってましたので、15分くらいの動画ファイルをHDDからインポートしてDVDにVideo形式で焼いてみました。
PS3で再生して見たところ、最高9Mbps平均8M位のビットレートでエンコードされていましたが、木の葉や草の葉先などの細かいところはジラジラする感じで、あまり綺麗ではなかったですね。
ということで、一応SD1のファイルの読み込み、DVD-Videoの作成は可能でした。
書込番号:11406159
0点

皆さんに多くの情報を頂きまして、とても感謝しております。
まず、質問に回答します。当方で視聴しましたテレビは、シャープの32インチで地デジは映りますが、フルハイビジョンには対応しておりません。それと、再生したプレーヤーは東芝のRD-XS37と言う古いモデルでアナログ放送専用です。
次に、風の間に間に様の情報で、「HDDに保存しているAVCHDフォルダ内を下がった、STREAMフォルダの中に、拡張子が「.MTS」のファイル(SD1の生データ)があるはずです。(もし、何らかのソフトを使って取り込んだのであれば、拡張子「.M2TS」に変化している)これが読み込めないのですか?」、についてですが、指示どうりの操作で、現在読み込み中です。
ヤッターです。しかし、現在シャドウファイルを読み込み中で、約2時間経過後、約20%処理済の状態です。この様子ですと、終了は夜中になりそうです。明朝、うまくいっているかどうか確認してみます。
確認の書き込みは、明日、夕刻の予定です。
書込番号:11407546
0点

皆様、報告します。
HDDに保存しているAVCHDフォルダ内にある、拡張子が「.MTS」のファイルの読み込みが成功しました。しかし、本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて編集する気になれないものでした。とても残念です。
もう、かれこれ3週間近く編集してきましたが、ちょっと疲れました。
従いまして、DVD−R1枚に編集するのは断念し、2枚あるいは3枚に編集しようと思います。
皆様には、多くの親切な情報を頂きまして、大変、感謝しております。
もう少し、努力したいと考えておりますが、最終的にどの様に編集したかは、改めて報告させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
ぽっちゃりー
書込番号:11411497
0点

>本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて
このソフトの体験版はずいぶん以前に使ったので、よく覚えていないのですが、
ハイビジョンの動画を再生したり、編集するのは、PC自体にとって、結構大変。
そこで、動画ソフトによっては、
ハイビジョンの動画を取り込んだ場合、
わざと低画質のものを作成し、それを使うことで、
編集作業を容易にする仕様となっています。
取り込みに長時間かかったようなことをお書きですが、
もしかしたら、時間がかかったのは、ソフトが、
そういった編集用低画質動画を作成していたから、と推測。
編集後、実際に書き出して、HDD上で見ると、
あるいは作成したDVDビデオやBDビデオを見ると、
画質が良くて、驚くことがある。
一度、長くても5分程度の動画だけ取り込み、
実際にDVDビデオを作成し、DVDレコーダで再生、フルスペックではないそうですが、
(ハーフ)ハイビジョンのテレビで視聴してはいかがですか?
なお、本ソフトの設定を覚えていませんし、
本ソフトでDVDビデオを作成していないので、
本ソフトのMPEG-2エンコード能力、DVDビデオオーサリング性能を把握していませんが、
DVDビデオの作成に限れば、
TMPGEncAuthoringWorks4で行うほうが綺麗なような気がします。
書込番号:11412758
0点

追加で
>DVD−R1枚に編集するのは断念し、2枚あるいは3枚に編集しようと思います。
>panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。
>容量は約14GBです。
いったい、トータルで何分の映像なのでしょうか?
60-70分以上だと、自分で撮影した動画を素材とした自作DVDビデオの画質は低下する…
このことを、「J・酢味噌さん」が指摘されておいでです。
>変換後の容量が約14GBということなので、
>これは1920x1080ピクセルのHD画質でエンコードされたのではないでしょうか。
>DVD-Videoの規格では、解像度は最高で横720×縦480ピクセルです。
>したがって、MovieWriterでの変換(エンコード)は
>この規格に合うようになさってください。
>なお、一層のDVD-Rに収録できる時間は、
>映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。
>それ以上の長時間を一層のDVD-Rに収めるためには
>ビットレートを下げなければなりませんので、その分画質が劣化します。
DVDディスクのデータ容量は、表記4.7GBの1層DVDメディアだと、実質、約4.377GBです。
そこから、
>映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。
4.377GBytes÷(10.08Mbps÷8)=約3,473.809秒=約57.896分
DVDビデオオーサリングできるソフトのすべてがどういう仕様か知りませんが、
いくつかのDVDビデオオーサリングソフトを使っている経験から言うと、
これらのソフトで設定できる最大ビットレートはだいたい8-9Mbpsです。
なお、長時間のフルハイビジョン動画を、一挙に扱うのは、
現時点のハイスペックPCであっても、酷な作業です。
ですから、10分とかせいぜい長くて20分くらいの、都合の良いところで分割し、
別々に動画編集し、DVDビデオ用であれば、
NTSC-DVD(MPEG-2-PS)ファイルをHDDに書き出します。
そうした作業をすべて終えたら、いったんソフトを終了し、再起動。
先に書き出したMPEG-2-PSファイルを全部取り込み、DVDメニューを作成し、
DVDビデオを作成します。
この作業は、動画のファイル変換を行わないので、
非常に短時間(DVD書き込み時間別)で済みます。
書込番号:11412957
1点

>本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて
>シャドウファイルを読み込み中で、約2時間経過後、約20%処理済の状態です。
PowerDirector8.0を調べてみました。
●シャドウファイル
AVCHD形式などハイビジョン映像を取り込む場合に、
ハイビジョン映像のファイルから編集しやすくするために作るサイズの映像で、
編集を容易に行うためのものです。
編集結果を出力する場合、
元のハイビジョン映像を利用するのであり、
シャドウファイルを作成することで、画質的な影響はありません。
書込番号:11415252
0点

風の間に間に様、とても親切な御教示に感謝します。
当方が編集している映像は 14.5GBで、時間は 3時間35分です。
現在の状況です。AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ映像の中から約20分間の映像を編集し、DVD-Rに焼いてTVで視聴してみました。感想は、TMPGEncAuthoringWorks4で圧縮し、4.7GBのDVD-Rに焼いた画質とあまり変わらないような気がします。あくまでも主観ですが。
それと、当方のPCのスペックが低いのでしょうか、度々編集中にフリーズしてスムーズに編集できません。
当方のパソコンSPECは以下になります。
OS:XP 32bit
CPU:アスロン×2 5050e
mem:3.21GB
HDD:320×2 RAID0
の以上です。やはり、このソフトで編集するのは能力不足なのでしょうか?
すみません、ちょっと脱線しました。
話を元に戻しますが、現在、AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ14.5GBの映像を二分割し約7.3GB(約1時間49分)に編集し DVD-R二枚化作戦を模索中ですが、やはりデータが大きすぎるのでしょうか?「インポートサイズのサイズがディスクで使用可能なサイズを超えました。空き容量:4702MB」の表示が出てきて書き込んでくれません。どうも無理のようです。
今後の予定としては、HD Writerで14.5GBを二分割して、各々についてMPEG2化し、TMPGEncAuthoringWorks4で DVD-R二枚化作戦を行いたいと考えております。
うまくいきましたら、改めて報告します。
ぽっちゃりー
書込番号:11416580
0点

>14.5GBで、時間は 3時間35分です。
1枚の、表記4.7GBのDVDメディアに、DVDビデオ規格で焼けば、
ビットレートは2.5Mbpsくらいでしょうから、
おそらく、視聴した人は全員、「酷い!」と言うと思います。
東芝のDVDレコーダをお持ちだと、録画画質をマニュアル設定できます。
たぶん、2.6Mbps程度に設定して録画視聴すると、
さほど気にならない可能性があります。
それは、1つには、放送画質がいいからです。
どんなにがんばっても、一般人の撮る動画は、放送機材で撮影した動画に敵いません。
SD1の動画はフルHD動画撮影時で最高13Mbpsですが、
素材は、このモードで撮ったものですよね。
2つには、DVDレコーダは、それ専用で特化していますから、
(MPEG-2-PSへの)エンコード性能は、一般に
PCのソフトのエンコード性能と比べると上質です。
上に書きました。
>60-70分以上だと、
>自分で撮影した動画を素材とした自作DVDビデオの画質は低下する…
我慢できるかどうかは人それぞれですが、
私なら、どんなに我慢しても(1枚のDVDには収めるのは)2時間以内(4.6Mbps)にします。
>当方のPCのスペックが低いのでしょうか、
>度々編集中にフリーズしてスムーズに編集できません。
大きな動画データを扱うのは、PCにとって非常に大変な作業です。
高スペックのPCがあれば、何でも可能、というわけではありません。
とはいえ、フルHD動画を快適に編集するにはつらいような気がします。
>AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ映像の中から
>約20分間の映像を編集し、DVD-Rに焼いてTVで視聴してみました。
PowerDirector8.0でDVDビデオを作成したことがないので
(MPEG-2-PSへの)エンコード性能がどの程度かわかりませんが、
この作業を、TMPGEncAuthoringWorks4だけで行ってみると、
ソフトのエンコード性能の差を体感できるかも知れません。
書込番号:11417067
0点

最終書き込みです。
この一週間、いろいろ模索して来ました。例えばDVD-R二枚作戦ですが、HDWriterで14GBのデータを二分割し、各々について、MPEG2へ変換し、各々についてTMPGEncAuthoringWorks4を使用し圧縮後、本ソフトで二枚のDVD-Rを作成しました。しかし、14GBを一枚のDVD-Rに焼いた画質と比較して「良くなったのかなー?」と言う程度でした。TMPGEncAuthoringWorks4を使用して二枚のDVD-Rの作成も行いましたが、作成したDVD-RをDVDプレーヤーが認識してくれませんでしたので、断念しました。
その他、CloneDVDと言うソフト等、いろいろ試しましたが、ファイルを読み込んでくれなかったりして、仕方なく観念しました。
それから、HDWriterで14GBのデータを切り分けして約4GBの映像をDVD-Rに焼きました。さすがにこれは元の画質のままでDVDプレーヤーで視聴しても満足できるものでした。しかし、今回の作業は子供の学校の行事を録画したもので、クラスメート全員に配る必要があり、DVD-Rを4枚づつ焼くことはシンドイと思い諦めました。今思えば、こんなに苦労するのであれば、それでも良かったのかな?
結局、HDWriterでMPEG2に変換したものをTMPGEncAuthoringWorks4で4.7CBに圧縮し、本ソフトでDVD-Rに焼きました。画質が良くないので、クラスメートの父兄さんには悪いなーと思っています。
なにはともあれ、皆様にはとても温かい御指導を頂きまして、感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
ぽっちゃりー
書込番号:11446922
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
現在5年前に購入したパナソニックのビデオカメラをしようしています。
いままで編集ソフトはDVDムービーライター7を使っていましたが
DVDに焼くと画質がおちています。
おすすめを探しているのですが、聞きたいことは別のことです。
この製品はDVテープからの読み込みもできますか?教えてください。
0点

無料体験版が、あるようです。試して下さい。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
書込番号:11220393
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

モモウタさん、こんにちは。
とりあえず、下記のページのユーザーズガイドはどうでしょうか。
「製品サポートページ」
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/index_ja_JP.html
書込番号:11069341
0点

カーディナルさん ありがとうございます
そちらの方を見てみましたが やはり 使い方など わからないことだらけです
たとえば 私は ソニーの HDR-XR500V を使っているのですが
動画ファイルの結合をやりたい場合 どこを どうやれば良いか わかりません
使いこなしている方にとっては バカバカしいほど低次元な質問だと思いますが
ご存じの方がいらっしゃったら 教えていただきたいです
書込番号:11073608
0点

私もsonyの同じカメラを持っています。
このソフトは、10日前から使い始めました。
今まで、たくさんのソフトを使ってきましたが、
このソフトは簡単で、処理が早く、とても満足できるソフトです。
お尋ねの問題ですが、私は、パソコンに動画を一回保存しておきます。
そこから、メディアのインポートを使いますから好きな動画を何回でも
インポートして”マスタービデオトラック”にインポートします。
とても簡単ですよ。
書込番号:11129032
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
フィットネスDVDのVOBファイルの結合をしています。
3番目のファイルのみ音声が音楽のみでトレーナーの声なしバージョンです。
ウィンドウズメディアプレーヤーで再生すると普通に聞こえます。
どうすればいいのでしょうか。
0点

映像を作った人に全部結合したビデオか素材を譲ってもらったら良いのでは?
そうしたらご自身でVOBファイル化すれば良いし。
書込番号:11117833
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
ビデオカメラの動画編集にPowerDirector 8 Ultraを使用したい
と思い体験版でサンプルを作成しています。
そこで、エンコード時間の短縮を考えており、おすすめの
グラフィックボードはありますか?予算は1万5千円ぐらいで
考えております。
GeForceの方が良いのか、RADEONの方が良いのか、みなさんの
ご意見を聞きたいです。
また、このソフトで「GPU アクセラレーション」NVIDIA CUDA 技術を
設定できるとのことで対応CUDAを見たのですが、NVIDIA GeForceのGTS
シリーズは対応不可?ですか?
また、今のボードでは設定はできませんでした。
PCスペック
CPU :(Intel) Core 2 Duo E7200 (O.C. 3.20 GHz)
CPUクーラー :(サイズ) 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
CPUファン :(サイズ) KAZA-JYUNI(1,200rpm)
M/B :(GIGABYTE) GA-EP45-UD3R Rev.1.1
ビデオカード :(GIGABYTE) GV-R455D3-512I (Radeon HD 4550)
メモリー :(UMAX) Pulsar DDR2-800 1GB×2
電源 :(サイズ) 剛力プラグイン 450W
HDD :(SEAGATE) ST3500418AS (500GB)
(SEAGATE) ST3500320AS (500GB)
DVDドライブ :(PIONEER) DVR-S16J-BK
PCケース :(Antec) Solo
ケースファン :フロント→(サイズ) Gentle Typhoon 9cm(2150rpm)×2
リア →(サイズ) Gentle Typhoon 12cm(1150rpm)× 1
OS :Windows Vista Home Premium SP2 32Bit版
0点

エンコード時間の短縮ならそれ専門のSpursEngineは検討しないのですか?
書込番号:11065589
0点

グラフィックボードが、対応していない様です。
動作環境で、確認しましょう。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
書込番号:11065624
0点

仮面の忍者 白影さん>SpursEngineのボードを使用した場合、ソフト関係なく
高速処理できるのでしょうか?
また、今のグラフィックボードとの関係は?
サイトには、GeForceとの組み合わせが記載されて
ありましたが、やはりボードの交換も必要でしょうか?
tora32さん>対応していないので、おすすめのボードはありますか?
書込番号:11065802
0点

流石にRadeonHD4550はSP数が少な過ぎるから、使えたとしてもCPU処理より遅くなると思います。
あと、Avivo関係のパッケージは入れましたか?
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
SpursEngineの利用はソフト側でも対応している必要があります。
グラボとは異なる、ビデオ映像処理の専用カードだと思って下さい。
映像品質の善し悪しを考慮しなければ、E7200に対してなら速くはなると思います。
グラボを選ぶ時はSP数(シェーダ数)やコアクロック、メモリ帯域などを見て考えればいいと思います。
電源容量の小ささが気になるので、電源交換を考えていないなら消費電力もご注意を。
書込番号:11066423
0点

甜さん>Avivo関係のパッケージは入れてますが、このボードは
対応していないので効果無いかもしれません。
SP数はスペックの記載しているものでしょうか?
コアクロックやメモリ帯域などはチェックしていますが。
ちなみに、Radeon HD5770は対応しているのでしょうか?
最近のプロセスなので消費電力が少ないように思え、発熱も
少ないかなっと思ってます。ケースがSoloですので選択に
悩みます。
電源は交換しようとは思ってますが、とりあえずボードを交換
してダウンするようであれば650Wぐらいの物を選択します。
書込番号:11070723
0点

SP数はGPUメーカのウェブサイトとかwikiとかPC関係ニュースサイトに大抵載っています。
RadeonとGeforceの比較では単純なSP数の比較はできませんので。
Radeon HD5770がPowerDirectorのGPGPU関係の機能に対応してるかどうかは調べ切れてないので分かりませんが、
門前払いにするようなローエンド製品でもないので使えるのではないでしょうか。
PowerDirector側データベースでグラボの情報をどこまで持ってるかも関係するでしょうから明確なことは言えません。
念を押して言っておきますが、GPGPU利用ソフト全般に言えることで、必ずしも効果があるわけではありませんので。
逆に効果がある場合については、GPGPU対応の重いフィルタ処理を追加した時は速くなりやすいという記事をよく見かけます。
個人的にも、Geforce9600GTでAviUtlにてGPGPU対応フィルタを使ってますが
元々の処理が非常に重いのでCPU(C2D E8500)だけの時とで何倍も違ってます。
軽いフィルタならCPUの方がいいことが多いようです。
書込番号:11071731
0点

参考程度に。
CyberLink MediaShow Espressoというソフトのベンチマークです。
同じメーカーで対応表もほとんど同じでしたので。
HD5770もあります。
http://www.dosv.jp/other/0907/img/01/pop/078.gif
ちなみにHD4550はAvivoのハードエンコに完全非対応です。
私も以前使ってましたが、GeForce9800GTに換えました。
GeForceを選択した理由は、CUDAのほうが他のソフトの対応が多いため。
書込番号:11072528
0点

甜さん>なるほど!データの重さによってGPU、CPUとで違うのですね。
必ずしもGPU処理が早いっということではないのか・・・。
(´_ゝ`)ノさん>確かにGeForceのCUDA対応が多いですね。
エンコードするにはGeForceのボードを選択しとけば、
あとあと困るような事はなさそうですね。
エンコード初心者なので、いろいろとグラフィックボードを
試してみたいと思います。とりあえず、それほどコストがかからない
ものかチョイスしてみます。
書込番号:11075356
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
PowerDirector 8 Ultraの体験版で、
約10年前のDVカメラ VICTOR GR-DVL7よりAVIファイルにてPCにキャプチャーしてます。
取り込みした、ファイルを再生しましたが、音声がかなり小さいです。
どこか設定箇所がありますか? それともこのような仕様でしょうか?
PC環境
CPU Core i7 920
MB P6T
HDD 1TB+500GB+320GB
0点

タイムラインに乗せたクリップを見ると青い線がありませんか?
それが音声ですがそのラインに白い線がありますね。
その上にポインタ置くと赤い点が出ますね。
それを上にあげれば音声が大きくなりますね。
書込番号:10528910
0点

グッゲンハイム+さん
ご回答ありがとうございます。
以前もありがとうございました。
編集のタブですよね。やっとわかりました。
ただ、画像を再生するのは PowerDVD8を使ってるんですが、
このソフトの音量、スピーカーのそれも最大にしても、
あまり大きくならないのです。
キャプチャーの時点で音量を大きく保存はできないでしょうか?
書込番号:10535297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


