


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
PowerDirector8出力時のエラーについて
.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
で出力しようとするとメディアソースエラーになり困っています。
出力する動画は5分程度で、
空き容量 358.8GB
出力残り容量 87.0MB
出力済容量 65.4MG
のところで毎回エラーがでて、そこまでのファイルが出力されます。
-----エラー表示内容---------------------------------------------------
インポートしようとするメディアのストレッチ
または配置ができませんでした。
インポートしようとしたファイルがファイル形式の規格に
準拠していないか、デコードフィルタが正しくインストールされていない
事が考えられます。
------------------------------------------------------------------
MPEGやAVI、AVCでは出力できたのですが、
他のファイル(動画なしの3分程度)を作成した時に
・MPEG-2 DVDHQ
・H.264AVC AVCHD 720×480
・.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
の3種類の出力形式をすべてをDVDに焼いて
大画面のテレビで流してみたのですが、
上2つの出力形式は文字がぼやけてしまっていたので
可能であればWMVで出力したいと考えています。
このエラーに関係あるかは分かりませんが
Windows Media エンコーダ 9のインストール
PowerDirector8の最新のアップデートパッチ
を試みてみましたが、未だ解決しません。
当方、画像加工などが楽しくてちょくちょく作成して楽しんでいるのですが
どうも独学なので、出力のエラーなどエンコードとかデコートとか
出てくると仕組みを理解できていないので難しくて、自力で調べてみたものの
そろそろお手上げです。
パソコンについては中級者です。(多分)
このエラーに関する解決方法、もしくは
他の出力形式で、きれいな映像出力ができる方法をご存知でしたら
ご教授くださいm(_ _)m
win7/corei3/メモリ4GB/Aero稼働中
※知恵袋にも載せてみたのですが、閲覧数が0から伸びないので転載させて頂きました。
こちらの口コミは初めて利用するので、手間をとるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:14590669
0点

>・MPEG-2 DVDHQ
・H.264AVC AVCHD 720×480
・.WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質
の3種類の出力形式をすべてをDVDに焼いて
大画面のテレビで流してみたのですが、
上2つの出力形式は文字がぼやけてしまっていたので
可能であればWMVで出力したいと考えています。
どのような形で再生しましたか?
@上記の映像データをPCでデータ焼きして、PC上で再生させたという事でしょうか?
Aもしくは、上記3つの映像をDVD-Videoにして、DVDプレイヤーで再生させましたか?
>このエラーに関係あるかは分かりませんが
Windows Media エンコーダ 9のインストール
PowerDirector8の最新のアップデートパッチ
を試みてみましたが、未だ解決しません。
当方、画像加工などが楽しくてちょくちょく作成して楽しんでいるのですが
どうも独学なので、出力のエラーなどエンコードとかデコートとか
出てくると仕組みを理解できていないので難しくて、自力で調べてみたものの
そろそろお手上げです。
パソコンについては中級者です。(多分)
このエラーに関する解決方法、もしくは
他の出力形式で、きれいな映像出力ができる方法をご存知でしたら
ご教授くださいm(_ _)m
PowerDirector 8 Ultraの「環境設定」内に「インポートフォルダー」と「エクスポートフォルダ」があると思うのですが、それぞれ違う場所(HDDのに余裕があるところ、出来ればそれぞれ違うHDDにする)にしてお試しください。
書込番号:14592892
1点

隊長♪様
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>どのような形で再生しましたか?
Aです。
PowerDirectorの「ディスク作成」からDVD-Videoを作成し
SONYの家庭用ブルーレイレコーダーで再生しました。
文字がもやっとしました…
>PowerDirector 8 Ultraの「環境設定」内に「インポートフォルダー」と「エクスポートフォルダ」があると思うのですが、それぞれ違う場所(HDDのに余裕があるところ、出来ればそれぞれ違うHDDにする)にしてお試しください。
HDDは現在本体内蔵のみで、尚且つCドライブのみです。(Dドライブに分かれていません)
容量は465GB中、360GBが空いています。
なので別のフォルダですが、どちらもCドライブ内になってしまっています。
今手元に稼働するHDDは他にありませんし、ちょっと購入する余裕もありませんっっ
HDDを分ける(?パーテーションを作る事ですかね?)作業は調べたら出来そうですが、
なかなか大掛かりなので最終手段にさせて下さい(^ ^;)
書込番号:14593482
0点

>Aです。
PowerDirectorの「ディスク作成」からDVD-Videoを作成し
SONYの家庭用ブルーレイレコーダーで再生しました。
文字がもやっとしました…
そうですか、AVCHDの720*480の品質はあまり良くないとのは記憶していますが、本来MPEG-2のDVDHQなら、DVDにした時にそのままエンコードされずににDVD-Videoにできますので画質の劣化はないはずなのですが、色々な動画ファイルを複合しているので、MPEG-2にスマートレンダリングが適応されずに、全ての動画ファイルにエンコードがかかったと推測されます。
そのため、WMV Windows Media Video9 ハイビジョン高画質だけ、720*480以上の解像度を持っているので、エンコードしてもある程度綺麗なのだと思います。
他の2つは、720*480から720*480のエンコードなので、元々の画質より劣化します。
何が言いたいかといいますと
@ 1920*1080 から 720*480
A 720*480 から 720*480
@の方が高画質になります。
もっといいますと、文字などは比較的映像の中では「動きが少ない」「色が少ない」など、ある意味写真よりエンコード時にレートを削られやすくなりますので、そのため劣化が顕著に現れます。
>HDDは現在本体内蔵のみで、尚且つCドライブのみです。(Dドライブに分かれていません)
容量は465GB中、360GBが空いています。
なので別のフォルダですが、どちらもCドライブ内になってしまっています。
今手元に稼働するHDDは他にありませんし、ちょっと購入する余裕もありませんっっ
HDDを分ける(?パーテーションを作る事ですかね?)作業は調べたら出来そうですが、
なかなか大掛かりなので最終手段にさせて下さい(^ ^;)
パーテンションは、基本的にOSインストール時に設定するものなので、現在パーテションを組んでいないなら、あえてしなくても良いです。
一つのHDDしかなくても、別のフォルダーを作成し、そちらに変更してみてください。
問題なのは現在の位置ではダメだという可能性を排除したいのです。
書込番号:14594304
0点

>色々な動画ファイルを複合しているので、MPEG-2にスマートレンダリングが適応されずに、全ての動画ファイルにエンコードがかかったと推測されます。
分かりやすいご解説ありがとうございます!
そんな仕組みになっているんですね、納得です!
さっそくMPEG-2形式のファイルだけをDVD-Videoにして再生してみたのですが
前回色んなファイルを複合して作成した時よりも画質が良くなったのがわかりました♪
>一つのHDDしかなくても、別のフォルダーを作成し、そちらに変更してみてください。
問題なのは現在の位置ではダメだという可能性を排除したいのです。
インポート&エクスポートファイルを新たなフォルダを作成して
環境設定から其々違うフォルダに変更してWMV形式で出力してみました。
また途中で同じエラーになってしまいました。
そして、エラーまでの出力済容量が13MBと、今までよりも減ってしまいました。
(インポートファイルはドキュメント内、エクスポートファイルはデスクトップ上にフォルダを作成しました)
今度、プロジェクターで上演する予定があるので、
より高画質にしたいのですが、今の環境のままWMV形式で出力するのは
あきらめた方が良いのでしょうか…(T-T)
書込番号:14595321
1点

>さっそくMPEG-2形式のファイルだけをDVD-Videoにして再生してみたのですが
前回色んなファイルを複合して作成した時よりも画質が良くなったのがわかりました♪
そうですか、良かったです。
>インポート&エクスポートファイルを新たなフォルダを作成して
環境設定から其々違うフォルダに変更してWMV形式で出力してみました。
また途中で同じエラーになってしまいました。
そして、エラーまでの出力済容量が13MBと、今までよりも減ってしまいました。
(インポートファイルはドキュメント内、エクスポートファイルはデスクトップ上にフォルダを作成しました)
うーん、やはり別のHDDがないと効果がないみたいですね。
>今度、プロジェクターで上演する予定があるので、
より高画質にしたいのですが、今の環境のままWMV形式で出力するのは
あきらめた方が良いのでしょうか…(T-T)
当方もこのバージョンを持っていますが、安定性に欠けるため、素材作成以外には使用していません。
諦めて出力可能な他の形式で納得のいく画質を探った方が良いかもしれませんね。
質問ですが、プロジェクターで上映との事ですが、どういった形ですか?DVDにして?BDにして?PCで上から再生?
それにより変わります。
書込番号:14596768
0点

本当にご丁寧ありがとうございます。
>プロジェクターで上映との事ですが、どういった形ですか?DVDにして?BDにして?PCで上から再生?
DVDです。DVDしかダメだそうで…
今日プロジェクターをお借りしてDVDを流してみたのですが
MPEG-2形式で出力して、DVD-VideoにしたDVDはきれいに映りました♪
しかし、前に記述した、形式の違うファイル3本入りのDVDを再生したところ
テレビでは一番きれいに見れていたWMV形式ファイルが、写真がほとんどボケてしまっていて
残念な状態でしたorz
書込番号:14596933
0点

>DVDです。DVDしかダメだそうで…
やはりそうでしたか、結婚式場なんてなぜかDVDまでで、少し前はVHSじゃなきゃダメな式場もありました。
この自体にVHSか・・・、押し入れからビデオデッキを引っぱり出しましたよ。
>今日プロジェクターをお借りしてDVDを流してみたのですが
MPEG-2形式で出力して、DVD-VideoにしたDVDはきれいに映りました♪
そうですか、それは良かったです。
>しかし、前に記述した、形式の違うファイル3本入りのDVDを再生したところ
テレビでは一番きれいに見れていたWMV形式ファイルが、写真がほとんどボケてしまっていて
残念な状態でしたorz
テレビによりますが、そのテレビは液晶ですか?ブラウン管ですか?
ようするに、TVなりプロジェクターなりの表示できる解像度により、ぼやけた感じに見えたりします。(DVDだと720*480、それをHiVision液晶TV1920*1080で見る場合など特にぼやけた感じに見えます)
ぼやける理由としてもう一つ
色々な形式がありますが、アルゴリズムといって、簡単にいうと固有のフィルターみたいなものがありまして、そこを通すと余分なところが排除されて、指定したレートや解像度の映像が出力されてきます。
そのフィルターの特性でWMVにの場合、静止画のレートを特に奪う傾向であったりするのだと思います。
お話を伺っている限りではMPEG-2で出力後、DVD-Videoにしたものが一番無難かもしれませんね。
書込番号:14597929
0点

>やはりそうでしたか、結婚式場なんてなぜかDVDまでで、少し前はVHSじゃなきゃダメな式場もありました。
この自体にVHSか・・・、押し入れからビデオデッキを引っぱり出しましたよ。
なぜ結婚式だとバレたんですかw
VHSのところじゃなくて、本当によかったです。。。
>DVDだと720*480、それをHiVision液晶TV1920*1080で見る場合など特にぼやけた感じに見えます。
まさにこれですね。
テレビはHiVision液晶1920*1080なので、MPEG-2のDVDがぼやけていて、
プロジェクターはサイズは大きいものの画面サイズ4:3の、
解像度が720*480だと思われる物なのでマッチしてきれいに見えたのでしょうね!
大変勉強になりました!
また、2次会のお店はワイド16:9?対応の最新プロジェクターのようなので
そちらで流す映像は解像度を確認してから作成しようと思います。
隊長♪さんのお陰様様で、早々に問題が片付いて一安心です(*^-^*)
親切、ご丁寧に分析、解説頂きありがとうございました。
そして、いつもありがとうございます。ここで良くお見かけしてました。
まさか直接レスする日が来ると思ってなかったので、浮かれてますw
ビデオの最後の協力者様名にこっそり名前をいれさせて下さい!
本当にありがとうございました!
書込番号:14598302
0点

>なぜ結婚式だとバレたんですかw
VHSのところじゃなくて、本当によかったです。。。
やはり結婚式での上映でしたか。
当方も1件作成依頼が来ています。
本当にVHSはびっくりしました。
まだまだビデオデッキも捨てられないですね。
>まさにこれですね。
テレビはHiVision液晶1920*1080なので、MPEG-2のDVDがぼやけていて、
プロジェクターはサイズは大きいものの画面サイズ4:3の、
解像度が720*480だと思われる物なのでマッチしてきれいに見えたのでしょうね!
そうです、まさにその通りです。
結局解像度があった者どうしが一番綺麗に見えます。
>また、2次会のお店はワイド16:9?対応の最新プロジェクターのようなので
そちらで流す映像は解像度を確認してから作成しようと思います。
HiVisionのプロジェクターならBDで作成すれば一番綺麗だと思います。
補足情報として
最近のBLレコーダー、プレイヤーで、液晶TVやプロジェクタを接続する際に、HDMI端子同士の接続だと、アップコンバート機能が発動して、DVDでもHiVision並(あくまで並です)の映像になる場合もあり、最近の機器の進化に驚きます。
そのあたりも含めて確認した方が良いでしょう。
>隊長♪さんのお陰様様で、早々に問題が片付いて一安心です(*^-^*)
親切、ご丁寧に分析、解説頂きありがとうございました。
そして、いつもありがとうございます。ここで良くお見かけしてました。
まさか直接レスする日が来ると思ってなかったので、浮かれてますw
ビデオの最後の協力者様名にこっそり名前をいれさせて下さい!
本当にありがとうございました!
いえいえ、何か少し恥ずかしいですね。
そう言っていただけると、ここで書き込みしている有意義さを更に感じる事ができます。
当方はビデオ編集をやり始めて5年ほどしか経験がありません。
なので初心者の方のお気持ちもすごく分かるので、それに見合った説明をしてきたつもりです。
なので、本来の名称と違っていたり、意味合いもかなり簡略化して説明したりしています。
たまにお叱りを受けることもありますが、専門的なことを言っても伝わらければ意味がないと思うので、そこは曲げずに頑張ろうと思います。
当方のニックネーム程度でよろしければどうぞ使ってやってください。
良い作品になるといいですね
編集頑張ってください
失礼しました。
書込番号:14598338
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





