PowerDirector 8 Ultra のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 PowerDirector 8 Ultraのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 8 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 8 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 8 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultraのオークション

PowerDirector 8 UltraCYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • PowerDirector 8 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 8 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 8 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultraのオークション

PowerDirector 8 Ultra のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 8 Ultra」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultraを新規書き込みPowerDirector 8 Ultraをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込み

2010/05/23 15:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:34件

初めて、このソフトを使用し、困っている者です。
その内容は、panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。
容量は約14GBです。この映像ファイルを、こちらのソフトで編集してDVD-Rに書き込もうとしたところ、「インポートサイズのサイズがディスクで使用可能なサイズを超えました。空き容量:4702MB」の表示が出てきて書き込んでくれません。
いろいろ調べて見ましたが、解決策が解りません。
どなたか御教示して頂けませんか?

書込番号:11397295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/23 16:02(1年以上前)

DVDは規格上4.7GBでも使えるのは4.3GBていど、14GBは大きすぎです。

一度HDDなどに出力し、容量を小さくする必要がありますね。

書込番号:11397327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/23 16:03(1年以上前)

ファイルサイズが少なくなるように編集できないのですか?

書込番号:11397333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/23 16:13(1年以上前)

早速の御返信をありがとうございます。
私の思いでは、こちらのソフトで自動で圧縮してくれるもの?と考えているのですが、事前に圧縮をしないと駄目なのですか?

書込番号:11397381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/23 18:21(1年以上前)

適切なサイズに編集できないなら、Blu-rayもサポートしていると書いているので
Blu-rayに保存すればよいのではないですか?
無ければブルーレイドライブ購入するか、編集時にファイル形式変更するか、DVD-Rに記録できるサイズに変更するか。

あとはファイル形式に対応しているソフトを使ってファイルサイズを縮小するかです。

書込番号:11397887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/23 23:39(1年以上前)

こんばんは。

> panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。

変換後の容量が約14GBということなので、これは1920x1080ピクセルのHD画質でエンコードされたのではないでしょうか。
DVD-Videoの規格では、解像度は最高で横720×縦480ピクセルです。
したがって、MovieWriterでの変換(エンコード)はこの規格に合うようになさってください。
なお、一層のDVD-Rに収録できる時間は、映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。
それ以上の長時間を一層のDVD-Rに収めるためにはビットレートを下げなければなりませんので、その分画質が劣化します。

書込番号:11399629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/24 00:50(1年以上前)

すみません、間違った解答をしてしまいました。
このソフトはエンコードもできるんでしたね。
したがって、編集後エンコードの設定が間違ってなければ、また画像の長さが2時間以上とかの長時間でなければ、普通はDVD-Rに焼けるはずですよね。
それができないってことですから、MovieWriterでMPEG2にエンコードしないで、AVCHDファイルをこのソフトで編集してDVD-Video規格に合うようにエンコードはできないんでしょうか。
そのほうが一回のエンコードですむので画質の劣化も抑えられるし、どこが問題なのかも分かりやすくなるんじゃないかと思いますが・・・。

書込番号:11400002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/24 21:26(1年以上前)

皆さんの御返信に感謝しております。
現時点では、TMPGEncAuthoringWorks4と言うソフトで4.7CBのDVD-Rに焼けるように圧縮しました。その圧縮したファイルを本ソフト焼くことが出来ました。
しかし、その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、映るのは映るのですが、画像が良くありません。仕方ないのでしょうか?
J・酢味噌様、「AVCHDファイルをこのソフトで編集してDVD-Video規格に合うようにエンコードはできないんでしょうか。」についてですが、本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。どこかの設定に誤りがあるのでしょうか?
それと、他に何か良い方法をご存知でしたら御教示していただけませんか?
宜しく御願いします。

書込番号:11403174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/25 00:44(1年以上前)

>TMPGEncAuthoringWorks4と言うソフトで4.7CBのDVD-Rに焼けるように圧縮しました。
>その圧縮したファイルを本ソフト焼くことが出来ました。

焼いたDVD-Rは、従来規格のDVDビデオ(天地解像数480、左右解像数720)ですね。
それなら、TMPGEncAuthoringWorks4でそのままDVDビデオを作成すれば良かったのかも。

>PowerDirector 8 Ultra

TMPGEncAuthoringWorks4で無く、こちらのソフトを使って作成したDVDビデオだから、
(設定の間違い等が原因で)
画質が悪くなっている可能性があります。

>その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、
>映るのは映るのですが、画像が良くありません。仕方ないのでしょうか

1つは上に書いたことの可能性。

もう1つは、何で見ているのか?(視聴環境)

映し出しているのはTV?
ハイビジョンのテレビ?

従来解像度のTVは天地の走査線数(ピクセルドット)が480。
ハイビジョンは650以上を言うらしく、
天地720のものと(便宜上、ハーフハイビジョンとでも言っておく)
天地1080のものとがあります。
(概ね30インチから天地1080があり、概ね30数インチまで天地720がある)

天地480のDVDビデオ映像を、天地1080のテレビ画面で見ると、
解像感が低下し、画質も良くないように感じます。

お尋ねのことはこれが原因では?

>本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。

HDDに保存しているAVCHDフォルダ内を下がった、STREAMフォルダの中に、
拡張子が「.MTS」のファイル(SD1の生データ)があるはずです。
(もし、何らかのソフトを使って取り込んだのであれば、拡張子「.M2TS」に変化している)
これが読み込めないのですか?

書込番号:11404410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/25 10:47(1年以上前)

こんにちは。

> 本ソフトでHDDに保存してあるAVCHDファイルを読まそうとしても読んでくれません。

HDDに保存してある動画ファイルは、マニュアルの23Pに記載してある「メディアをインポ−トする」方法でできませんか?

> その焼いたDVD-RをDVDプレーヤーで再生したところ、映るのは映るのですが、画像が良くありません。

何度もエンコードをするとそのたびに画質が劣化しますので、できれば一回で済ませるように編集手順を考えましょう。
風の間に間にさんがおっしゃるように、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングできますので、そのままDVDに焼いたほうがよいかもしれませんね。

書込番号:11405592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/25 14:12(1年以上前)

追加情報です。
試しにPower Director 8の体験版をインストールしてみました。
私もパナのSD1を持ってましたので、15分くらいの動画ファイルをHDDからインポートしてDVDにVideo形式で焼いてみました。
PS3で再生して見たところ、最高9Mbps平均8M位のビットレートでエンコードされていましたが、木の葉や草の葉先などの細かいところはジラジラする感じで、あまり綺麗ではなかったですね。
ということで、一応SD1のファイルの読み込み、DVD-Videoの作成は可能でした。

書込番号:11406159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/25 21:03(1年以上前)

皆さんに多くの情報を頂きまして、とても感謝しております。
まず、質問に回答します。当方で視聴しましたテレビは、シャープの32インチで地デジは映りますが、フルハイビジョンには対応しておりません。それと、再生したプレーヤーは東芝のRD-XS37と言う古いモデルでアナログ放送専用です。
次に、風の間に間に様の情報で、「HDDに保存しているAVCHDフォルダ内を下がった、STREAMフォルダの中に、拡張子が「.MTS」のファイル(SD1の生データ)があるはずです。(もし、何らかのソフトを使って取り込んだのであれば、拡張子「.M2TS」に変化している)これが読み込めないのですか?」、についてですが、指示どうりの操作で、現在読み込み中です。
ヤッターです。しかし、現在シャドウファイルを読み込み中で、約2時間経過後、約20%処理済の状態です。この様子ですと、終了は夜中になりそうです。明朝、うまくいっているかどうか確認してみます。
確認の書き込みは、明日、夕刻の予定です。



書込番号:11407546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/26 19:23(1年以上前)

皆様、報告します。
HDDに保存しているAVCHDフォルダ内にある、拡張子が「.MTS」のファイルの読み込みが成功しました。しかし、本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて編集する気になれないものでした。とても残念です。
もう、かれこれ3週間近く編集してきましたが、ちょっと疲れました。
従いまして、DVD−R1枚に編集するのは断念し、2枚あるいは3枚に編集しようと思います。
皆様には、多くの親切な情報を頂きまして、大変、感謝しております。
もう少し、努力したいと考えておりますが、最終的にどの様に編集したかは、改めて報告させて頂こうと思います。
ありがとうございました。

ぽっちゃりー

書込番号:11411497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/26 23:28(1年以上前)

>本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて

このソフトの体験版はずいぶん以前に使ったので、よく覚えていないのですが、
ハイビジョンの動画を再生したり、編集するのは、PC自体にとって、結構大変。
そこで、動画ソフトによっては、
ハイビジョンの動画を取り込んだ場合、
わざと低画質のものを作成し、それを使うことで、
編集作業を容易にする仕様となっています。

取り込みに長時間かかったようなことをお書きですが、
もしかしたら、時間がかかったのは、ソフトが、
そういった編集用低画質動画を作成していたから、と推測。

編集後、実際に書き出して、HDD上で見ると、
あるいは作成したDVDビデオやBDビデオを見ると、
画質が良くて、驚くことがある。


一度、長くても5分程度の動画だけ取り込み、
実際にDVDビデオを作成し、DVDレコーダで再生、フルスペックではないそうですが、
(ハーフ)ハイビジョンのテレビで視聴してはいかがですか?

なお、本ソフトの設定を覚えていませんし、
本ソフトでDVDビデオを作成していないので、
本ソフトのMPEG-2エンコード能力、DVDビデオオーサリング性能を把握していませんが、
DVDビデオの作成に限れば、
TMPGEncAuthoringWorks4で行うほうが綺麗なような気がします。

書込番号:11412758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/27 00:01(1年以上前)

追加で

>DVD−R1枚に編集するのは断念し、2枚あるいは3枚に編集しようと思います。

>panasonicのビデオカメラHDC-SD1の映像を、MovieWriterでMPEG2へ変換保存しました。
>容量は約14GBです。

いったい、トータルで何分の映像なのでしょうか?
60-70分以上だと、自分で撮影した動画を素材とした自作DVDビデオの画質は低下する…

このことを、「J・酢味噌さん」が指摘されておいでです。

>変換後の容量が約14GBということなので、
>これは1920x1080ピクセルのHD画質でエンコードされたのではないでしょうか。
>DVD-Videoの規格では、解像度は最高で横720×縦480ピクセルです。
>したがって、MovieWriterでの変換(エンコード)は
>この規格に合うようになさってください。
>なお、一層のDVD-Rに収録できる時間は、
>映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。
>それ以上の長時間を一層のDVD-Rに収めるためには
>ビットレートを下げなければなりませんので、その分画質が劣化します。

DVDディスクのデータ容量は、表記4.7GBの1層DVDメディアだと、実質、約4.377GBです。
そこから、
>映像、音声と字幕データを含めて最高の10.08Mbpsの場合、大体60分位になります。

4.377GBytes÷(10.08Mbps÷8)=約3,473.809秒=約57.896分

DVDビデオオーサリングできるソフトのすべてがどういう仕様か知りませんが、
いくつかのDVDビデオオーサリングソフトを使っている経験から言うと、
これらのソフトで設定できる最大ビットレートはだいたい8-9Mbpsです。

なお、長時間のフルハイビジョン動画を、一挙に扱うのは、
現時点のハイスペックPCであっても、酷な作業です。
ですから、10分とかせいぜい長くて20分くらいの、都合の良いところで分割し、
別々に動画編集し、DVDビデオ用であれば、
NTSC-DVD(MPEG-2-PS)ファイルをHDDに書き出します。

そうした作業をすべて終えたら、いったんソフトを終了し、再起動。
先に書き出したMPEG-2-PSファイルを全部取り込み、DVDメニューを作成し、
DVDビデオを作成します。
この作業は、動画のファイル変換を行わないので、
非常に短時間(DVD書き込み時間別)で済みます。

書込番号:11412957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/27 17:17(1年以上前)

>本ソフトで編集しようとしたところ、画質が悪くて
>シャドウファイルを読み込み中で、約2時間経過後、約20%処理済の状態です。

PowerDirector8.0を調べてみました。
●シャドウファイル

AVCHD形式などハイビジョン映像を取り込む場合に、
ハイビジョン映像のファイルから編集しやすくするために作るサイズの映像で、
編集を容易に行うためのものです。

編集結果を出力する場合、
元のハイビジョン映像を利用するのであり、
シャドウファイルを作成することで、画質的な影響はありません。

書込番号:11415252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/27 22:23(1年以上前)

風の間に間に様、とても親切な御教示に感謝します。
当方が編集している映像は 14.5GBで、時間は 3時間35分です。
現在の状況です。AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ映像の中から約20分間の映像を編集し、DVD-Rに焼いてTVで視聴してみました。感想は、TMPGEncAuthoringWorks4で圧縮し、4.7GBのDVD-Rに焼いた画質とあまり変わらないような気がします。あくまでも主観ですが。
それと、当方のPCのスペックが低いのでしょうか、度々編集中にフリーズしてスムーズに編集できません。
当方のパソコンSPECは以下になります。
OS:XP 32bit
CPU:アスロン×2 5050e
mem:3.21GB
HDD:320×2 RAID0
の以上です。やはり、このソフトで編集するのは能力不足なのでしょうか?
すみません、ちょっと脱線しました。
話を元に戻しますが、現在、AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ14.5GBの映像を二分割し約7.3GB(約1時間49分)に編集し DVD-R二枚化作戦を模索中ですが、やはりデータが大きすぎるのでしょうか?「インポートサイズのサイズがディスクで使用可能なサイズを超えました。空き容量:4702MB」の表示が出てきて書き込んでくれません。どうも無理のようです。
今後の予定としては、HD Writerで14.5GBを二分割して、各々についてMPEG2化し、TMPGEncAuthoringWorks4で DVD-R二枚化作戦を行いたいと考えております。
うまくいきましたら、改めて報告します。


ぽっちゃりー

書込番号:11416580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/27 23:38(1年以上前)

>14.5GBで、時間は 3時間35分です。

1枚の、表記4.7GBのDVDメディアに、DVDビデオ規格で焼けば、
ビットレートは2.5Mbpsくらいでしょうから、
おそらく、視聴した人は全員、「酷い!」と言うと思います。

東芝のDVDレコーダをお持ちだと、録画画質をマニュアル設定できます。
たぶん、2.6Mbps程度に設定して録画視聴すると、
さほど気にならない可能性があります。
それは、1つには、放送画質がいいからです。
どんなにがんばっても、一般人の撮る動画は、放送機材で撮影した動画に敵いません。
SD1の動画はフルHD動画撮影時で最高13Mbpsですが、
素材は、このモードで撮ったものですよね。

2つには、DVDレコーダは、それ専用で特化していますから、
(MPEG-2-PSへの)エンコード性能は、一般に
PCのソフトのエンコード性能と比べると上質です。

上に書きました。
>60-70分以上だと、
>自分で撮影した動画を素材とした自作DVDビデオの画質は低下する…

我慢できるかどうかは人それぞれですが、
私なら、どんなに我慢しても(1枚のDVDには収めるのは)2時間以内(4.6Mbps)にします。

>当方のPCのスペックが低いのでしょうか、
>度々編集中にフリーズしてスムーズに編集できません。

大きな動画データを扱うのは、PCにとって非常に大変な作業です。
高スペックのPCがあれば、何でも可能、というわけではありません。
とはいえ、フルHD動画を快適に編集するにはつらいような気がします。

>AVCHDフォルダ内「.MTS」のファイルを取り込んだ映像の中から
>約20分間の映像を編集し、DVD-Rに焼いてTVで視聴してみました。

PowerDirector8.0でDVDビデオを作成したことがないので
(MPEG-2-PSへの)エンコード性能がどの程度かわかりませんが、
この作業を、TMPGEncAuthoringWorks4だけで行ってみると、
ソフトのエンコード性能の差を体感できるかも知れません。

書込番号:11417067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/06/03 18:57(1年以上前)

最終書き込みです。

この一週間、いろいろ模索して来ました。例えばDVD-R二枚作戦ですが、HDWriterで14GBのデータを二分割し、各々について、MPEG2へ変換し、各々についてTMPGEncAuthoringWorks4を使用し圧縮後、本ソフトで二枚のDVD-Rを作成しました。しかし、14GBを一枚のDVD-Rに焼いた画質と比較して「良くなったのかなー?」と言う程度でした。TMPGEncAuthoringWorks4を使用して二枚のDVD-Rの作成も行いましたが、作成したDVD-RをDVDプレーヤーが認識してくれませんでしたので、断念しました。
その他、CloneDVDと言うソフト等、いろいろ試しましたが、ファイルを読み込んでくれなかったりして、仕方なく観念しました。
それから、HDWriterで14GBのデータを切り分けして約4GBの映像をDVD-Rに焼きました。さすがにこれは元の画質のままでDVDプレーヤーで視聴しても満足できるものでした。しかし、今回の作業は子供の学校の行事を録画したもので、クラスメート全員に配る必要があり、DVD-Rを4枚づつ焼くことはシンドイと思い諦めました。今思えば、こんなに苦労するのであれば、それでも良かったのかな?
結局、HDWriterでMPEG2に変換したものをTMPGEncAuthoringWorks4で4.7CBに圧縮し、本ソフトでDVD-Rに焼きました。画質が良くないので、クラスメートの父兄さんには悪いなーと思っています。
なにはともあれ、皆様にはとても温かい御指導を頂きまして、感謝しております。
本当に、ありがとうございました。


ぽっちゃりー


書込番号:11446922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 64bitで?

2009/11/23 18:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:71件

Windows7 64bitはサポートしていないとのことですが、
実際にWindows7 64bitにインストールし動作確認した方は
いらっしゃいませんか?

書込番号:10521276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/11/23 18:56(1年以上前)

http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
PowerDirector 8 体験版

書込番号:10521309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2009/11/24 11:26(1年以上前)

↑ 体験版をインストールして自分で試せとのことでしょうか?
ちなみに、CyberLink社が保障していないのはわかっています。

Windows7のUpgrade版を買ってきたものの、Power Director8をインストールするにあたり、
Windows7は、32bit、64bitのどちらをインストールするかを悩んでいます。
(メモリーは8GBあるので、できれば64bitをインストールしたい)
体験版には制限事項があり、また、短期の運用で問題がないように思えても
長期にわたり運用してみると思わぬ不具合が見つかることがあります。
そこで、既に64bitで運用している方がおられたら、不具合の有無をお聞かせ願えたらと思い、
ご質問した次第です。

なお、ハードスペックは必要十分以上な内容なので、問題ないと考えています。

書込番号:10524809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 PowerDirector 8 UltraのオーナーPowerDirector 8 Ultraの満足度4

2009/11/25 01:51(1年以上前)

WOW64だかで普通に動くと思いますが、
64BITは専用ドライバなどを持っていたり16BITソフトが動かない
等がありますので、「個人の環境」によって正直わからない事があります。
ですので一応動くとしても、誰も答えが出ないと思いますよ。

ですのでつっけんどんにならずに、
体験版をせっかく貼られてますから試してみてはいかがでしょうか。
2本も作れば結果が出ると思います。

ちなみにWIN7自体が動画編集に向いたOSでは今はありませんけどね。

書込番号:10528885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/25 02:54(1年以上前)

>長期にわたり運用してみると思わぬ不具合が見つかることがあります。
>既に64bitで運用している方がおられたら、不具合の有無をお聞かせ願えたらと思い

何か、矛盾してませんか?
体験版では制限が有りわからない部分が有るのは理解しますが、長期間使用時の不具合が出る可能性を質問するのが?です。
Windows7が正式リリースされてどれだけの時間が経っているのでしょうか?
長期間使用時の不具合が判明するには短すぎると思いますが?

β版やRC版での検証の結果が、64bit未対応と考えたほうが無難だと思いますけど。

書込番号:10529014

ナイスクチコミ!1


舞熊さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/20 22:22(1年以上前)

XP(32)から7(64)にOSを変えて何も考えずにPowerDirector8を再インストールして、仕事の研修会ビデオを編集していたら、
せっかく挿入したPiPがタイムラインに枠は残っているものの空っぽのブラック枠になっているわ、メインビデオライン上でも数カ所ブラック枠になり死んでおり、
編集中にランダムに突然動作が停止、果ては突然の停止時に「ここまでは保存してあったから大丈夫」と思っていたプロジェクトデータも残って無い始末・・・

これは何かあると思ってこちらをのぞいたら・・・

64bitは時期早尚なのでしょうか・・・

書込番号:11386182

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

SDカードへの書き込み出来ず

2010/05/08 22:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

スレ主 店子さん
クチコミ投稿数:5件

ソニーのDSC-HX5Vを購入したので、AVCHD動画を編集するソフトを数種類検討。TVにSDカードスロットがあり編集後の動画を家族全員で見ることができるので、AVCHDの動画がSDカードに書き込みができるこのソフトに決めた。
製品を購入する前に体験版をダウンロードしSDカードに書き込みができることも確認。その後ヨドバシカメラ梅田で製品を購入(5月1日)し早速SDカードに書き込みをしようとしたが出来ない。
ディスクの環境設定でAVCHDを選択したら、DVD・リムーバブルディスクを選ぶ表示がでるはずであるが出てこない。
サイバーリンクのF&Qを見ても判らなかったため、サポートセンターに電話したところ、2010年3月23日付けのアップデートをダウンロードすれば解決するとの返事であった。
早速ダウンロードしたところ問題は解決した。
以上参考情報です。

以下はボヤキです。
過去のアップデートの内容を見ると、2009年10月29日にSDカードへ書き込みができる新機能が追加と書かれている。
と言うことは私が購入した製品は2009年10月29日以前に作られたディスクのようだ。
最新のアップデート版に気がつかなかった私の迂闊さはあるが、せめてWEB上にある「バージョン比較表」”AVCHD形式でSDカードへの出力”の8Ultra欄に注記を入れ、「製品の出荷時期によってはSDカードに出力できないものがありますので、インストール後必ず弊社ホームページのサポートより最新のアップデートをダウンロードしてください」みたいなことが書かれていれば、サポートセンターの人の手を煩わすことはなかったと思います。

書込番号:11336872

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD作成する際について

2010/05/06 22:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:29件

先日,旅行で撮った動画を編集するために,本製品を買いました。

ビデオカメラは,Canonの「ivis HF2」でフルハイビジョンものです。

編集を終え,MPEG2方式にエンコードしてPCで再生したところ,特に問題なく,画像もハイビジョンから殆ど劣化していませんでした。

しかし,編集した動画ファイルをDVDにまとめようとしたところ,上手くいきません。症状としては,作成したDVDをDVDレコーダーで再生しようとしたところ,メニュー画面のサムネイルには表示されるのですが,再生ボタンを押しても全く反応しません。ちゃんとデータは入っているようです。

全く原因も分からず,困っています。また,そもそもDVDに落とした場合,かなり画質が落ちるという噂も聞いたのですが本当でしょうか?

一緒に行った友達も楽しみにしていますので,是非,ハイビジョンの画像から出来るだけ落とさずにDVD化したいのですが,無理でしょうか?

そのようなソフトでおすすめのがあれば,教えていただけませんか?

書込番号:11327963

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/07 08:16(1年以上前)

>メニュー画面のサムネイルには表示されるのですが,再生ボタンを押しても全く反応しません。
オーサリングに問題があるか、動画(本編)の設定に問題があるのかもしれません。

解決するかわかりませんが、メーカーのHPにアップデートが公開されていますので、一度最新
版にアップデートしてからもう一度試して見てはいかがでしょうか?

アップデートパッチ↓
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html

※ご使用のバージョンを選択してください。

>全く原因も分からず,困っています。また,そもそもDVDに落とした場合,かなり画質が
>落ちるという噂も聞いたのですが本当でしょうか?
 フルハイビジョンと比較すると画質は落ちますが、15年以上前の規格なので仕方ないと思います。

>一緒に行った友達も楽しみにしていますので,是非,ハイビジョンの画像から出来るだけ落とさずにDVD化したいのですが,
>無理でしょうか?
 2層タイプのDVD-R(8.5GB)にDVD-Video規格の限界までビットレートを上げれば、できるだけ劣化は少なくできますが、、、
性能の低いDVDプレイヤーでは規格の限界だとコマ落ちしたりします・・・。

※PCのみで再生する場合は、PCのCPUパワーが許す限り、規格を一切無視して好きなだけビットレートを上げられます。

書込番号:11329306

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

スレ主 sk_yetiさん
クチコミ投稿数:4件

AVCHD ファイルを出力できるということで PD8を購入しました。編集して出力した .M2TS のファイルを Sony の付属ソフト、PMB を使ってハンディカム(HDR-CX520)へ書き出すと、途中で「不明なエラー」となり書き出せません。何度か編集をやり直し、いくつものファイルを作って試してみたところ、殆どがダメでしたが、一つだけうまく書き出せるものがありました。しかし、編集、ファイル出力、書き出しは全く同じソフトを使っていますので上手く出来たり出来なかったりの違いがわかりません。
因みに、EDIUS Neo 2 Booster の体験版を試してみたところ、こちらでは全く問題ありませんでした。
PD8 は編集し易いので気に入っているのですが、書き出しの問題を解決する方法ご存知ありませんか?

書込番号:11258497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/20 18:19(1年以上前)

PDは、幾つか出力法がありますね。
私のバージョンは7ですが、動画データとしての出力、AVCHDでのオーサリングの場合は、ディスクにだけでなく、HDD内にフォルダ出力も出来ました。8では、SDカード出力も可能になったようですね。
7で動画データ(m2ts単体)での出力の場合、良くわからないのですが、データ内の記載?におかしい所が有るそうで、AVCHDフォルダ出力すると、その記載?は正常になるそうです。あくまで動画データの出力は一時的なもので、AVCHDフォルダ出力して完成ということなのかもしれません(ライセンスとか、排他的な?とか、何か意味合いがあるんでしょうかね?)

で、どいういう出力をなさいましたでしょうか?
データ出力のm2tsではなくAVCHDフォルダ出力内のm2tsデータでPMBは駄目でしたか?
私が実際にやった訳では有りませんので、お薦め、とは言えませんが、可能性を考えると
SDカード出力し、その中のAVCHDフォルダを内蔵メモリ(これはちょっと冒険?でしょうか)やメモステ内のAVCHDフォルダと差し替える(上書きする)というのはどうでしょう?
(これは、カード出力ですので、動画データの拡張子がMTSになっている筈なのでご確認ください。)

>EDIUS Neo 2 Booster の体験版を試してみたところ、こちらでは全く問題ありませんでした。
そうですか。こちらも、出来るという方と、出来ないという書き込みの方いらっしゃって、
なんだか、色々むづかしいですね。。。

書込番号:11258691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/20 18:23(1年以上前)

>メモステ内のAVCHDフォルダと差し替える(上書きする)というのはどうでしょう?

勿論、メモステに必要な動画データが入っていない状態にしてからじゃないと。です。
上書きされちゃいますので。言わずもがなですが。

書込番号:11258709

ナイスクチコミ!1


スレ主 sk_yetiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/21 10:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。、
>データ出力のm2tsではなくAVCHDフォルダ出力内のm2tsデータ
の AVCHDフォルダ出力内とはどのようなものですか?
私の今の出力のやり方は、PD8で編集が終わった後、「出力」タブを選びます。その後、「ファイル」、「カムコーダー」、「YouTube」、「facebook」4つの出力先が出てきますので「ファイル」を選びますと次に、ファイル形式の選択となります。.AVIや MPEG-1 などと並んでんで出てくる「H.264 AVC」を選び、出力フォルダーを HDD の所定のフォルダーに設定してそこに出力させています。作られた .m2ts のファイルは、PBM でも見ることだけは問題なく出来ます。PMB では、所定の .m2ts ファイルを選んでから、「活用」→「メディアの書き出す」→「ハンディカム(内臓メモリ)」と進んでいますが、いつもこの後、「不明なエラー」になります。
追:「カムコーダー」への直接の出力ですが、AVCHDカムコーダーに対応していません。
>メモステ内のAVCHDフォルダと差し替える(上書きする)
ビデオカメラの内臓メモリやメモリースティックの中をのぞくとAVCHDフォルダがあり、その下にBDMV、STREAMがあってその中に撮った映像が.MTSの形で記録されていますが、PD8で.MTSファイルを作って上書きとういことでしょうか? .MTSファイルは作れるのですか?
当方初心者で教えて頂いたことについて行けず申し訳ありませんが宜しく!

書込番号:11261782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/21 11:15(1年以上前)

使ってるソフトは違いますが、私のハンドルネームの横の「縁側」を除いてみて下さい。
そこにある編集スレの<PMB>の所に、過去に試したスレッドへのリンク先が貼ってあります。

私はVideoStudio12とNEROを使ってやりましたが、私がNEROでやってる部分はフリーソフトの「multiAVCHD」でもできるようです。
VS12の所をPD8に、NEROの所をmultiAVCHDに置き換えると わかりやすいと思います。

ポイントは…
PD8で出力した 単体の.m2tsを multiAVCHDで読み込み、メモステにAVCHDフォルダ形式で書き出す。
それをCX520に入れて「管理ファイルの修復をする」
これでカメラでの再生はできるはずです。
その後カメラとPCをUSBで繋いでPMBを使って取り込めば、管理やカメラの内蔵メモリへの書き出しも可能です。

まぁ面倒な手順ですし、使ってるソフトが違うので100%大丈夫とは言い切れませんが、フリーソフトでいけるなら 余計な出費は避けられますし…
お試しください

書込番号:11261850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/21 12:47(1年以上前)

多分、うめづさんにレス頂ければ確実だと思いますが。。。

DVDやBDへのオーサリングが出来る筈で、そちらの方に進んだ場合はどうでしょうか?

バージョン7の場合ですが、”ディスク作成”のほうに進むとディスクへの書き込みと同時に
フォルダへの書き出しも選択できました。
8の取説PDFをちょっと見ましたが同様に出来る様ですね。

ただ、バージョン8は、サイトでSDカード書き出しをうたっていますので、取説なりどっかに説明があるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/ways-to-show-share_ja_JP.html
> PowerDirector は、ディスク作成またはSDカードの出力時に高画質フォーマットの AVCHD が利用できます。

う〜ん、取説PDF見ましたが、直接の表記が見つかりませんね。。。

可能性としては、ディスク作成に進み、フォルダーの作成を選択、保存先をSDカードにするとかなんでしょうか?
外付けHDDとか、USBメモリでも大丈夫かもしれませんが。

>AVCHDフォルダがあり、その下にBDMV、STREAMがあってその中に撮った映像が.MTSの形で記録されていますが、PD8で.MTSファイルを作って上書きとういことでしょうか? .MTSファイルは作れるのですか?

いや、AVCHDフォルダごと、全て、必要なものを一式、作ってくれると思います。
ですから、ただAVCHDフォルダを差し替えるだけで良いと思います。
ただ、SONYカメラ独自の管理ファイルは作ってくれませんので、これは、カメラ側で作成してくれるようです。

カタコリ夫さんがお書きになった、multiAVCHDというフリーソフトをお試しになられても良いかと思います。

書込番号:11262139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/21 12:56(1年以上前)

>可能性としては、ディスク作成に進み、フォルダーの作成を選択、保存先をSDカードにするとかなんでしょうか?
外付けHDDとか、USBメモリでも大丈夫かもしれませんが。

この場合、作成されたAVCHDフォルダ内の、例えば動画ファイルの拡張子がMTSになっていないと、カメラで再生できません。

他のソフトですが、CドライブにAVCHDフォルダを保存した場合には、m2tsの拡張子になる(光ディスク書き込み用)のですが、外付けHDD等に保存すると、MTSになる(カード等用)ものもありますので、もしかしたら、同様かも知れないと思いました。

書込番号:11262168

ナイスクチコミ!1


スレ主 sk_yetiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/21 23:41(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございます。段々私のレベルでは難しくなってきましたが、ゴールに近づいてきている様な気がしています。どうにかmultiAVCHDをインストールできました。編集して出来たm2tsファイルを取り込んだのですが、AVCHDフォルダを作るのがこれまたよく分からない。そこで当てずっぽうですがトライしたところ、それらしきフォルダが作れました。STREAMの中に.mts形式のファイルも出来ていました。早速SDにコピーして、ビデオカメラで見ようとしたら、管理ファイルに不整合ありとなり、管理ファイルの修復をすると、サムネイル場面に取り込んだ映像が、日付は全く違いますが、出るようになりました。やった!と思ったのですが、再生に進むと、いつまでもメモリーから「読み込み中」となったままで先に進みません。もう一歩かなと思っています。multiAVCHDでのAVCHDフォルダの作り方がわからず、当てずっぽうにやったからかもしれません。もう少し、色々と試してみます。又、PD8から直接作るというのも試して見ます。ありがとうございました。これからも宜しく!

書込番号:11264484

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/21 23:51(1年以上前)

「出力」を選ぶと188バイトパケットになるのでダメです。
どうしてもそっちからということでしたら、最低でも
TsRemuxなどで192バイト化しないと認識できません。

●カメラをUSB接続、もしくはメモステを挿したカードリーダをUSB接続
●エクスプローラでそのドライブを開いて全てのファイルを消す
 (重要な映像はバックアップしてから)
●「ディスク作成」を選ぶ
●「メニューの環境設定」でメニューなしに設定
●「ディスクの環境設定」でAVCHD出力を選択
●その下のドロップダウンリストから「リムーバブルディスク」を選択
●ウィンドウ右下の「書き込み」をクリック
●「現在のドライブ」より書き出したいドライブを選択
●「書き込み開始」をクリック
●書き込みが終わったらそのドライブをエクスプローラで開く
●\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜となっているので\AVCHD\BDMV\〜とする
●USBを取り外してカメラで管理ファイルを自動修復

という手順です。
編集データの作り方によっては書き出し中にPD8が落ちますけど...

書込番号:11264541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sk_yetiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/22 14:09(1年以上前)

皆さん、解決できました!!!うめづさんの詳細なガイドに従ってやったところ、管理ファイル修復までこぎつけたのですが、カメラのサムエル表示では取り込んだ映像に?マークがついてしまい再生できなかったのですが、ディスク作成で、ドライブにリムーバブルを選んだ後、画質の選択がデフォルトの 720x480 のままだったことに気づきました。カメラに合わせて 1920x1080 にして解決できました。これで、テレビが HD であれば DVD Player が無い所でも、きれいな映像を見てもらえます。また今回は、multiAVCHD 等沢山勉強させてもらいました。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:11266370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

編集ソフトを探しています。

2010/04/11 21:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:43件

現在5年前に購入したパナソニックのビデオカメラをしようしています。
いままで編集ソフトはDVDムービーライター7を使っていましたが
DVDに焼くと画質がおちています。

おすすめを探しているのですが、聞きたいことは別のことです。

この製品はDVテープからの読み込みもできますか?教えてください。

書込番号:11220263

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/11 22:14(1年以上前)

無料体験版が、あるようです。試して下さい。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html

書込番号:11220393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerDirector 8 Ultra」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultraを新規書き込みPowerDirector 8 Ultraをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 8 Ultra
CYBERLINK

PowerDirector 8 Ultra

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

PowerDirector 8 Ultraをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング