
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年8月25日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月19日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年6月18日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月10日 16:59 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月9日 22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このPowerDirector8ですが、動画についているアルファチャンネルは読み込めないのでしょうか?PNGの画像ではきちんとアルファを読んでくれたのですが、PIPにアルファのついた動画を置いたら透明の部分が黒く塗りつぶされた状態になっていました。
なので切り抜いた動画の合成は別のフリーソフトでやっているのですが、モーションがつけられなくて・・・。モーション付けたいのでこちらで合成したいのですが無理なんでしょうかね?
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
タイムラインに画像を複数枚配置して、「スライドショー」にてスライドショーを作成しました。もう一か所「スライドショー」を作成しようと写真を複数枚選択したのですが、「スライドショー」ボタンが表示されません。
スライドショーは一つの動画に対して一つしかできないのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。
0点

答えはNOです。タイムラインに幾つでもスライドショーを作ることは可能です。
ただ、タイムラインにある画像の選択した順などでスライドショーのボタンが現れなくなったりします。
僕の方で試したので下記の手順で一度お試しください。
スライドショーを一つ作った状態から説明しますね。
@新にスライドショーを作りたい画像を一度にタイムラインに置けば、そのままスライドショーボタンが使えます。
Aすでに画像をタイムラインにおいてある場合、スライドショーに使う画像の一番左側にある画像から、「Ctrl」を押しながら左クリックで選択していけばスライドショーボタンが表示されると思います。
Bすでに画像がタイムラインにおいてある場合、右クリックで「すべて選択」を選びます。そうするとすでにスライドショーとして作ったものと、新に置いた画像全てが選択されますよね、その後に、「Ctrl」を押しながら左クリックで必要ないものを選択すると(この場合だとスライドショートして作ったもの)スライドショーボタンが表示されると思います。
書込番号:11496713
0点

回答ありがとうございます。
質問の内容で訂正があります。スライドショーを「一つ作った」と書きましたが「二つ」作っていました。
なので、スライドショーは3つ以上は作成できないのでしょうか?
また、教えていただいたように複数選択してもやはり「スライドショー」ボタンは表示されませんでした。。。
書込番号:11497314
0点

>質問の内容で訂正があります。スライドショーを「一つ作った」と書きましたが「二つ」作っていました。なので、スライドショーは3つ以上は作成できないのでしょうか?
前回の回答でもお答えしましたが、幾つでも作成可能です。
3つでも20でも可能です。数は関係ありません。
>また、教えていただいたように複数選択してもやはり「スライドショー」ボタンは表示されませんでした。。。
スライドショーの作成に関係あるかわかりませんが一応最新のアップデート行ってみてください。
また選択されている画像は本当に画像だけでしょうか?動画などスライドショーとは関係ないものは選択していないでしょうか?
僕の方では何度試しても作成可能です。
アップデートページ↓
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
選択する順で駄目なら、やはり前回の回答の@の方法はいかがでしたでしょうか?
もう一度お伝えしますね。
スライドショーにしたい画像を全て(ここポイントです)選択してから、そのままタイムラインに移動させます。たったこれだけで、そのままスライドショー作成ボタンが表示されていますので、あとはボタンをクリックしスライドショー作成をするだけです。
注意:タイムラインにすでに置いてある素材を選ぶのではなく、スライドショーにした素材全てを選んでからタイムラインに一括で移動させます。
書込番号:11515515
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトは上記のCUDAとATIStreamに対応していますよね?
自分のPC(9600GT)で試してみたのですが、ハードディスクにファイルを作成する際、CUDAは特定の動画形式でしかCUDAが有効になりませんでした。
そこで質問なのですが、PowerDirectorで直接DVDメディアに書き込みを行う際もCUDA・ATIStreamが働くのでしょうか?
現在、グラボをATIに乗り換えて試そうと思ってるんですがAMDのページがメンテナンスで必要なソフトがDLできなくて…
わかる方、是非教えてください。お願いします。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~gpgpu/hiki/hiki.cgi?ATI+Stream+Install
ググったらもっと情報が見つかるかもしれない。
自分で調べたほうが答えが見つかるのは早いと思うよ。
書込番号:11487853
0点

調べてはいるんですが、ピンポイントの情報がなくて…
CUDAはH264のファイル作るときは動作したんですが、ディスク作のすっかり忘れちゃってて実験しなかったんですよね。
ネット上の記事も動画の変換の記事はあるんですが、DVDの記録形式の時間データが無いですし。
AMDのDLページが復活したら試してみます。それともう少し検索かけてみます。
書込番号:11488041
0点

一応調べた結果です。
nVidiaの9600GTではディスクを書き込む際のオプションでハードウェアビデオエンコーダーを使用するのチェック欄がグレーになっていました。
ですので、ディスク制作をする際はGPGPUの力を借りることが出来ないと思われます。
先日Radeonの5770を購入し、こちらはハードウェアビデオエンコーダを使用することができるので時間短縮をすることができるのではと思っています。
以上報告でした
書込番号:11510593
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
昔撮ったビデオ(デジタルテープ)からの動画をキャプチャーして簡単なカット編集をし
BD-Rに焼こうとすると「問題が発生したためPowerDirector 8 Ultraを終了します。」の
エラーが出てしまいます。
エラーの出るタイミングはオーサリング終了後BD-Rドライブにアクセスしてから数秒後。
その後BD-RドライブはBD-Rの取り出しも出来ず無反応の状態。
PCを再起動するとBD-Rドライブは復帰します。
取り出した書き込みエラーのBD-Rを見てみると「BDMV」「CERTIFICATE」のフォルダーがあり
それぞれの下に数種類のフォルダーがありますが全て空です。
BD-Rで数枚失敗し過去のクチコミを参考にBD-REを使用し原因を追及してみた所
メニューテンプレートの選択に原因があるのではないかと・・・。
そこでエラーが出ないメニューテンプレートでBD-REへの焼き込みが成功したビデオを
BD-Rに焼いてみたら1枚は成功!した所までは良かったのですが
続きのビデオをキャプチャーし上記メニューテンプレートでBD-REの焼き込みに成功し
BD-Rに焼こうとしたらまたエラーが出てしまいました。
と云う事は原因はメニューテンプレートでは無い?
BD-Rの相性問題かと思いパナとソニーで試してみましたがエラーは両方で出ます。
他の書き込みソフトは「Nero 7 Essentials」が入っております。
動画編集ソフトは他に「Ulead DVD MovieWriter 4.0」と「Ulead VideoStudio 9.0」が
入ってます。
この辺のソフトも関係あるのでしょうか?
PowerDirector 8 UltraもBD-Rドライブも最新バージョンにアップデート済みです。
CPU : Intel Pentium III Xeon プロセッサ
CPU(再生支援機能(DxVA)) : NVIDIA GeForce 9600 GT
システムメモリ : 2048 MB
グラフィックカードビデオメモリ : 512 MB
オペレーティングシステム : Windows XP Service Pack 3
グラフィックカード : NVIDIA GeForce 9600 GT
ブルーレイディスクドライブ : [G:] PIONEER BD-RW BDR-205
以上、宜しくお願い致します。
0点

とりあえず編集後、HDD内に保存します。
後、ImgBurn等別ソフトでライティングしてみてはいかがでしょう?
あんまり編集ソフト付属のライティング機能ってアテにならないんですよね・・・
書込番号:11477407
0点

あませー様、ご返信ありがとうございます。
ご教授頂いた内容の場合、メニューは作成出来るのでしょうか?
出来ればメニューを作成したいもので・・・
またHDD内に保存する場合の出力形式はどれが良いのでしょうか?
ImgBurnが入っておりますので一度試してみようと思います。
>あんまり編集ソフト付属のライティング機能ってアテにならないんですよね・・・
そうなんですか。
ヤレヤレです。。。
書込番号:11477464
0点

メニューも作成した状態でOKだと思います。
HDD内に保存する場合の出力形式は何が選択できますか?
ISOが後ImgBurnを使用するとき一番楽ちんですけど、フォルダ階層形式で保存してImgBurnでもいいと思います。
書込番号:11477487
0点

あませー様、度々ありがとうございます。
「ディスク作成」タブ内にメニュー作成画面があり
「出力」タブ内にメニュー作成画面はありません。
試しておりませんがメニュー作成後はディスクに書き込むしか出来ないような・・・
「出力」タブ内にはファイル形式の選択として
.AVI MPEG-1 MPEG-2 PortableMPEG-4
H.264AVC .WMV .RM .MOV とあります。
ISOという形式は無いみたいです。
お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
尚、これから所用で出かけてしまいますので
ご返信は明日になってしまいますがご容赦下さい。
書込番号:11477573
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
みなさんこんばんは。
私は普段当ソフトを使い、
1 動画ファイルを読み込ます。
2 出力画面でビットレートなどを手動で決めながらMPEG2に変換する。
3 ディスク作成画面でメニュー画面をつくってオーサリング
という手順にしてDVDを作っていましたが、なんとも、もさもさした画質で不満でした。
よく見ると、上記2で作成したファイルとできあがったDVDのデータの大きさが違います。
DVDのデータのほうが小さくなります。
オーサリングの際に、再エンコードしているので画質が悪くなるのかと思い、
一度、2の手順を飛ばしていきなりオーサリングしたことがありましたが、
書き込みエラー連発でした。
みなさんは、どんな手順で高画質維持の動画変換をしておられるんでしょうか。
0点

このソフトはスマートレンダリングに対応していますが、読み込む動画の種類はどのような形式のものでしょうか?(DVDにすると小さくなるということはAVCHDとかでしょうか?)
元の画像データがMPEG2でない場合は全て再エンコードの対象になります。
オーサリング時のビットレート設定は主にどのくらいでしょうか?8000〜9000くらいなら問題なく綺麗な画質のはずです。
DVDビデオにする場合、簡単にいうと画面サイズがアナログTVと同じになりますので、元の画像より画質はどのようなソフトを使っても落ちます。
液晶モニターなどでは画質が落ちたように見えるのは当然ですが、ブラウン管TVなどで見ると綺麗に見えますが、出来上がった画像の確認はどのようにしていますか?(ブラウン管で確認した方が良くわかります)
書込番号:11470953
0点

最近はTMPGEnc Authoring Works 4 のほうが私には使いやすいのでごPowerDirector 8 は無沙汰してますが、あまり深く考えず、
ディスクの作成画面で
1.ディスク形式・・・DVD
2.動画/音声の選択・・・「スマートフィット」にしてピタリ1枚に収める。
次に、「書き込み」でフォルダに出力
最後に出来上がったファイルをチェックしてライティングソフトで書き込み
というふうにm2tsを元にDVDを作ってました。エラーは無かったです。当然解像度はDVDになりますから多少いじっても知れたものです。
書込番号:11471155
1点

書き込みありがとうございます。
ヘタリンさん。
一旦フォルダに書き出ししますとうまくいきました。
結構見れる画質になりました。ありがとうございました。
わたしも、数年前からペガシスのTMPEGEnc2.5plusとAutheringWorks4.0で
DVDを作成していましたが、PowerDirectorの多機能な編集、オーサリングの際の
楽しいメニュー画面にひかれ、使い方の習熟中です。
ソースはHDVで撮影したm2tvが主体です。
隊長♪さん
オーサリング時にビットレートを設定するのってどうやるんですか?ご伝授ください。
ところで、PCの液晶画面はもうひとつですね。うちのが安物なのでしかたないですが。
わたしは、SONYのPVMの20インチと三菱の36インチハイビジョンブラウン管でチェックします。
書込番号:11473948
0点

オーサリング時のビットレートの微調整はできません。
面倒ですが少しでも高い画質・ビットレートで残したいということでしたら、一度ファイル出力して、再度読み込んでからオーサリングという流れになります。
チェックを行っているTVも特に問題なさそうですね。
書込番号:11474876
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
自宅と実家のPCにこれをインストールして使いたいのですが、このソフトはアクティベーションでインストール可能台数が制限されているのでしょうか?
Premiere Elementsは2台までとメーカーサイトに書かれていたのですが。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
0点

> katokichidapcさん
本製品マニュアルの使用許諾契約書に以下のようにあります。
> サイバーリンクは本ソフトウェアの非独占的な権利をお客様に対して許諾し、これによりお客様は、本ソフトウェアを
> ご購入頂いたライセンス数に準じた台数のコンピュータへインストールし、本契約記載の条項に従って本ソフトウェア
> を利用することができるものとします。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/userguide_ja_JP.html
「購入本数=インストールできるコンピュータ数」ということで、複数台のコンピュータへのインストールは
禁止されているということです。
ソフトを2本購入しましょう。
書込番号:11468722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


