
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年12月10日 21:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月10日 23:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年11月21日 05:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月13日 01:32 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月26日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
簡単な編集は一通り楽しく作業をすることが出来るのですが
もう少しという気持ちになり、DVD再生のTOP画面のテンプレート
をDirector Zuneよりダウンロードしたのですが、DZMファイルは
ソフトからインポートできるのですが、ZDTファイルが反映されません。
どうすれば反映できるのでしょうか?ディスク作成画面のダウンロードからリンクするページです。
ダウンロードファイルには入っているのですがメニューテンプレートの
インポートには表示されていません。
TOPページがお気に入りの画面になれば申し分ないのです。
よろしくお願い致します。
0点

まず、ZDTファイルはメニューテンプレートではなく、タイトルテンプレートです。
ダブルクリックして「タイトルテンプレートをインストールしました。使用可能です」のメッセージが出れば、タイトルルーム(F7)に登録されているはずです。
書込番号:12344590
1点

微尿さん
有難うございます。タイトルメニューなんですね、
タイトルルームにあり使うことが出来ました。
本編のスタートに活躍すると思います。
しかしDVDをドライブに入れた時自動的に出る
メニュータイトルの選択を増やしたいのです・・・・
メニューテンプレートだけのダウウロード画面は
Director Zuneにあるのでしょうか?
こんなに低価格になってきているのに
編集ソフトは奥が深いですね。
書込番号:12348227
0点

微尿さん
その後Director Zuneのページを見ていたら
DVDメニューーのタグがありダウンロード出来ました。
今回は結婚式のビデオなんですが、ゴルフ大会のプロモーションビデオを
作って配布したところ私のような初心者でも結婚式のビデオ撮影&編集を是非
お願いしますということになったのです。
会費払って、お祝いを包んで食事も出来ず、身内だから手間賃も請求できず(泣
でも楽しいんです。
シーンの切り替え・BGMだけでも皆さん感心するようです。
書込番号:12348346
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
PinPで挿入した画像をZ方向に180度回転(トランジションの「水平スピン」と同様)させるといった事をする方法は、無いでしょうか?
例としては、車の前から撮った写真を90度回転させたところから、後ろから撮った写真に切り替えて、90度回転させてといった事をして、ぐるぐる全体像?前後像?を表示するような事をやりたいと思っています。
マスタービデオトラックへ画像を配置すれば、トランジションの「水平スピン」を使用することにより実現可能ですが、PinPでの方法が見当たらないので、何かいい方法があれば、アドバイスをしていただきたく。
よろしくお願いします。
0点

PIPでの擬似回転表示方法です。
1. 前側画像をPIPトラックに配置。
2. PIPデザイナーを開き、「縦横比を維持」のチェックを外す。
3. モーションタブ内の左上のパス「×」をクリック。
4. タイムラインインジケーターを始点と終点の中心付近まで移動させ、キーフレームを追加。
5. タイムラインインジケーターを始点に移動。
6. プロパティタブで、画像の外枠をドラッグして縦長に変形させる。
7. タイムラインインジケーターを終点に移動させる。
8. 画像の外枠をドラッグして縦長に変形させ、OKボタンでPIPデザイナーを終了。
9. 後側画像についても上記方法で編集し、交互に配置すれば回転しているように見えます。
試してみてください。
書込番号:12339860
1点

微尿さん、回答ありがとうございます。
確かに擬似回転表示方法ですね。思いつきませんでした。
画像が伸び縮みしているのでおしいですが、他にいい方法が無さそうですので、とりあえず教えていただいた方法で作成してみたいと思います。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:12340286
0点

マスタートラックで水平スピンさせたものを保存して
PiPトラックに読み込ませたんですけどイマイチ(^^;
書込番号:12348809
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
お世話になります.
VictorのGR-DV2000というDVカメラからキャプチャーを試みています.
自分で試しにMPEG-2とH.264(mp4として出力されました)で1分間キャプチャーしたものを比較してみるとどちらも容量60MB程度、総ビットレート約8000kbps、フレーム率29フレーム/秒でした.
オーディオに関してはMPEG-2がビットレート256kbps、H.264がビットレート127kbpsとなっていました.
見比べてみるとMPEG-2の方がmp4よりかすかに画質が荒いような気がしました.
音質の違いはよくわかりませんでした.
できるだけ良い画質、音質でキャプチャーしたいと思っていますが、
エンコードの出力ファイルはどの拡張子がいいのでしょうか?
DVカメラキャプチャー時のおすすめの拡張子を教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いいたします.
0点

>できるだけ良い画質、音質でキャプチャーしたいと思っていますが、
エンコードの出力ファイルはどの拡張子がいいのでしょうか?
画質だけでMPEG-2とH.264だとH.264の方が一般的に考えて綺麗です。
一般にH.264やAVCHDなどと呼ばれている形式は、DVDの容量の中にハイビジョン映像を入れようとする形式ですので、出力された容量が同じでもH.264の方が綺麗なのは当たり前なのです。
ただ、気を付けなければならないのがその後の編集です。MPEG2と違ってH.264などの編集には、かなりハイスペックなPCが必要になります。
このソフトは少し不安定なので、場合によっては編集途中でソフトが落ちたりします。
その場合H.264ではなくMPEG2で取り込み、編集してください。
このソフトはスマートレンダリングに対応していますので、編集している部分以外は元ファイルのクオリティーは保てます。
極力わかりやすいようにザックリ説明させていただきました、わかりにくかったらごめんなさい。
書込番号:12236304
0点

>隊長♪さん
早速のアドバイスありがとうございます.
H.264がきれいとのことで自分の作ったファイルと合っていてほっとしました.
>ただ、気を付けなければならないのがその後の編集です。MPEG2と違ってH.264などの編集には、かなりハイスペックなPCが必要になります。
キャプチャーのことばかり考えていて、その後の編集の事までは考えが及んでいませんでした.気をつけて編集します.
わかりやすいアドバイスをありがとうございました.
書込番号:12237381
0点

連投すみません.
音質に関しても質問させてください.
このソフトで上記キャプチャを行ったファイルのプロパティを見ると、
オーディオに関してはMPEG-2がビットレート256kbps、H.264がビットレート127kbpsとなっていました.
音声に関してはビットレートが上のMPEG-2の方が良いのでしょうか.
それとも圧縮されているのでやはりH.264に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:12239648
0点

そのMPEG2とH.264の音声形式が同じなら、基本的にはビットレートが高い方が音質は良いです。
ただ、そのビットレートの差を聞き分けられるかは別の話です。
書込番号:12241471
0点

>隊長♪さん
ヘッドフォンで同じ音量にして聴き比べてみると、質の違いはよくわかりませんでしたがMPEG2の方が大きな音で保存されているようで聴きやすかったです.
でも画質のほうを優先したいのでH.264で保存していきたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:12248321
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ここ半年ほどこのソフトを使用してHD動画の編集、作成を行っているのですが、度々出力された動画が極端に荒くなっている現象に遭遇します。
ソフトの動作を少しでも軽くしたいので、適度に編集したものをMPEG2で出力した後、もう一度このソフトで編集→一度目と同じ設定でMPEG2出力の流れで動画の編集を行っているのですが、この現象が発生すると720pで出力しても480pの動画を引き延ばしたようになってしまい目的の画質を得ることができません。
どうやら最終出力時に編集元の動画ファイルではなく、ユーザーフォルダ内の 「AppData\Roaming\CyberLink\PowerDirector\8.0\ShadowEditFiles」にできたプレビュー用?の動画ファイルを参照しているようでした。
今の所、コレが起きるのはMPEG2ファイルを編集した時だけなのですが、このShadowEditFileとやらを作成させなくすることは可能なのでしょうか?
現在は動画編集完了後プロジェクトファイルの保存→ShadowEditFilesフォルダ内のファイルを削除→プロジェクトファイルを開いて出力の流れで編集を行っていますが、編集箇所(カットや早送り等)の数だけ元動画の再読み込みを要求されるので無駄に時間を取られてしまいます。
長くなってしまいましたが、この現象、回避策はあるのでしょうか?
以下、PCの主なスペックです。
OS:windows7 home premium(32bit)
CPU:core2Quad q9550
Mother:GA-EP45DS5
Memory:4G
GPU:GTX260
不足している情報があれば追記させて頂きます。
長文にも拘らず最後まで読んで頂きありがとうございました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このたび購入したのですが、動きが軽くて助かってます。
それで、動画の最初と最後に黒でフェイドイン、フェイドアウト
を入れたいので色々探してみたのですが、同ソフトでは出来ないのでしょうか。
初歩的な質問なので恥ずかしいのですが、お分かりになる方かいらっしゃったら
よろしくお願いします。
0点

まず レンズキャップをするとかタオルを被せるなどして真っ暗な動画をとっいておき
場面切り替えのぼかしをつかえばそれっぽくなりそうですね
書込番号:12119059
1点

>動画の最初と最後に黒でフェイドイン、フェイドアウト
を入れたいので色々探してみたのですが、同ソフトでは出来ないのでしょうか。
問題なく行えます。操作としては
上記のカラーボー選択画面でカラーボードを出し、お好きな色をビデオラインに降ろします。
今回の場合、フェードアウトさせたい色、つまり黒を選び、映像とカラーボードの間のトランジションの「ぼかし」あたりを入れれば、centuraさんのご希望通りになると思います。フェードインはも同じ要領で行えば簡単に出来ると思います。
基本的にビデオ編集用ソフトには、カラーボードはありますので、憶えておくと大変便利ですし、演出にも使用できます。
編集がんばってください。
書込番号:12119258
2点

まーき12さん
それ凄いテクですね!想像すらしませんでした。
覚えておくと役に立ちそうなので、使ってみます。
ありがとうございました。
隊長♪さん
カラーボーなんてあったんですね!!
全然わからなかったです。
これを利用したら直ぐに出来そうですね。
色々といじったり、確認してみたのですが、派手でコテコテなものが多かったので
てっきりこのソフトでは出来ないものだとばかり思ってたんです。
今まではWin7に付いてる新しいムービーメーカーみたいので
シンプルな処理ばかりしてたのですが
今後色々と試してみようと思ってます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12119602
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
みなさん こんばんは
現在 このソフトを使い エンコードが早くなる てことで ビデオカードGTS250購入し使用してます
確かに 早くなりました
そこでGTS450 GTX460だと更に 早くなるのですか?
400シリーズは 未対応と HPには 載ってましたが サイバーリンクに 問い合わせしたところ 400シリーズ対応してるとのこと
200シリーズから400シリーズにかえて使用してる方
速さ違いますか?
教えてください
0点

私自身での環境ではありませんが、日経WinPC 2010年10月号内の記事が
参考になるのでは?ということでカキコします。
当該の記事は、「最強自作 最新グラボで快適ビデオ編集PC」です。
記事でのエンコツールはPowerDirectorではありませんが、CUDAの評価という点
では参考になると思います。
ここにあまり詳しく条件や値を記載すると雑誌転載の規約違反になりそうなので
簡単に書きますと、GTX460、GTX480 は GTX240 よりかなり速そうです。
条件次第では、2倍近いエンコ速度になるようです。
また、GTX460とGTX480ではあまり差がでないようです。
詳しくは一度雑誌をご覧になってはいかがでしょうか。
書込番号:12119900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


