
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年6月23日 09:52 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月23日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月25日 17:13 |
![]() |
3 | 10 | 2010年6月22日 14:52 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月19日 16:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月21日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
AVCHDで撮った1280×720 60p記録(センサー出力 60コマ/秒)の動画をオーサリングして、尚且つ60コマ/秒を維持してBDメディアに書き込みができる編集ソフトを探しています。
このソフトは可能でしょうか?
ビデオスタジオX3の情報があり体験版で試してみましたが、DVDビデオでは画像がカクカクしており、AVCHDのDVD書き込みではエラーが発生してしまいました。
よろしくお願いします。
0点

体験版があるので試して下さい。
パソコンのスペックは大丈夫ですか?
書込番号:11532992
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
結婚式で使おうと、ムービーメーカーでは物足りず、
色々なソフを体験しこれにたどり着きました。
そこで、特別優待版とそうでないものの、倍近い値段の差は何なのでしょうか?
調べたら、以前にCyberLinkの物を使ってた人のみ!?みたいな書き込みを見ましたが、
「初めて購入しましたが・・・」というのもみます。
初歩的な質問ですが、違いは何か、また初めてでも優待版は使えるのか、
教えてください。
0点

製品としての機能の制約は無いみたいですが
検索した限りだと
他社製品・旧製品・OEMユーザーへの乗り換えを促す製品のようですし
初めての使用でも問題なくインストール出来てるみたいですよ
他社製品に指定が無い以上
似たような機能があれば何でも良いような気がします(フリー・体験版など
個人的な見解としてはあくまで建前的な感じだと思います
似たような特別優待でアンチウィルスソフトを導入した事が有りますが
特別優待無しの同等製品と変わりませんでしたし(機能面で
書込番号:11533350
1点

お返事、ありがとうございます。
調べてくださって本当に助かりました。
インストールできるということ、違いがないということで、
これで安心して購入できます^^
どうもありがとうございました!!
書込番号:11534767
0点

もうひとつ、気になる点が・・・
今、購入しようとしたんですが、
vistaだと、不具合があるそうなんですが><
何度もすみません。
大丈夫でしょうか??
書込番号:11534838
0点

補足です。
型名:VALUSTAR VN770/TG6R
os: vista Home Premium
CPU: Intel core2Duo E7400 2.80GHz
メモリ:4GB
です。
初歩的で、すみません。
書込番号:11535380
0点

既に導入済みかも知れませんが
購入前に体験版で試されては如何でしょうか?
Vista環境での不具合とも取れる内容もありますが
潜在的な不具合とも言える内容もあったり・・・
実際は発生してから対処するしか無さそうです(絶対大丈夫とは言えません
私自身は同一環境で使用していないので
OS・システムなどが近しい環境での使用コメントが欲しい所ですね
後はご自身で検索を行いご判断頂ければ
書込番号:11535552
0点

何度も、本当にありがとうございました。
体験版では、途中何度かかたまってしまったりしてますが、
うまく対処しながら、使ってみることにします。
購入してみます!!
書込番号:11535613
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
現在、先輩の結婚式のDVDを作成していますが、ほとんどはビデオカメラで
撮影した為、このソフトで編集や加工ができるのですが、どうやら同じSDを
デジカメで使用し、動画を撮影したため.MOVという形式で保存されていることが
発覚しました。
このソフトでは、対応していないと表示されますが、動画を取り込むことは
可能でしょうか?
0点

こんにちは。
*.MOVファイルが入力できないのであれば、Any Video Converterなどのフリーソフトで入力可能な形式に変換すれば良いのではないでしょうか。
http://jp.any-video-converter.com/
上のリンク先の中ほどにフリー版の紹介があります。
書込番号:11533113
0点

返信が遅れて申し訳ございませんでした。
無事読み込むことができました!
ありがとうございました!
書込番号:11676288
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
OSは、win7の64です。
体験版を使いました。
MPEG-2で出力を選んでDVDに書き込みますが長い時間を入れる事が出来ません。一番長い出力は何を選べばいいのでしょうか。
編集が終わった物を、保存すると、拡張子がPDSで保存されますが、(メディアライブラリーのファイルを読み込み中にエラが発生しました。)この様なエラーが出て開けません。
0点

情報が少なすぎます。下記の質問に全てお答えください。
CPUはなんでしょうか?
メモリーは何ギガでしょうか?
取り込んでいる動画の形式はなんでしょうか?AVCHDとかでしょうか?
メーカー製のPCなら型式を教えてください。
今回の場合OSやOSのビット数は関係ないと思います。
このソフトは32ビットでも64ビットでも動作に関して何も変わらないからです。
「長い時間を入れる事が出来ません」とは具体的に何分でしょうか?タイムライン上の時間でかまいません。
参考までに
僕のPCは
CPU:クアッドコア9550
メモリー:4ギガ
OS:WinXP 32bit
です。
この環境下で4時間を越えるAVCHD形式の動画を1時間に編集しDVDビデオで編集したときは、出力は上手くいくのですが、その前の編集時に45分辺りを越えてから、ソフトがシャットダウンする事態が頻繁に起こるようになりました。
こういった事態が起こるようになれば、PDSの読み込み時にもエラーが発生する確立はあがります。
書込番号:11517709
0点

早速の返事ありがとうございます。
マウスPC MDV-ADS7100S
CPC インテルi7-860
メモリー8G
マザーボード インテルP55
カメラ sony XR550V
録画モード (HD)FH
時間 1時間半ほど入れたい。
この程度の情報でお答えいただけますか。
書込番号:11517913
0点

HDR-XR550V HDD(240GB)
FHモード(17Mbps)約29時間10分
240/29=8.3GB/h
>時間 1時間半ほど入れたい。
1.5h*8.3GB/h=12.45GB
DVD1枚あたり、4.5GBほど。
大雑把な単純な計算ですが、明らかにDVDの容量を超えていますので不可能です。
ビットレートを下げるしかないと思います。
書込番号:11517954
1点

>MPEG-2で出力を選んでDVDに書き込みますが
とありますが、この意味はどういうことでしょうか?
@出力でMPEG-2で出力後、再度出力したMPEG-2を読み込みオーサリングするということでしょうか?
A編集したものをそのままDVDビデオにオーサリングするということでしょうか?
これによって答えは変わってきます。
@だった場合はビットレートを変更することができます。写真を貼りましたので参考にしてください。
Aだった場合は「ディスク作成」で「DVDビデオ」の「4.7G」を選択して、スマートフィトを選択してみてください、画面下のインジケータで4.7GTに収まるかどうかの概算が表示されます。入りきらなければ、@の方法で編集を行ってください。
立ち上がりに関してですが、ソフトの環境設定の設定を色々と変更するとかなりCPUの負担は減りますので、もしかしたら読み込みやすくなるかもしれません。一度試してみてください。
写真を添付しておりますので参考にしてください。
環境設定の変更、最新アップデートなど試しても駄目な場合は残念ながらあきらめてください。
前回の回答でもお話しましたが、このソフトは64ビットでも32ビットでも使用感は同じです。64ビットだからといってソフトのスペックが上がるわけではありません。
僕のPC環境に比べると60手習いさんのPCスペックは大変よいのですが、いかんせんソフトがついていけてないのです。
60手習いさんが取り扱っている動画の種類ですと、他の安定したソフトに変更した方がよいと思います。
このソフトは色々と楽しい編集があり、扱いやすいのですが、安定性に欠けます。ビデオ編集の登竜門的なソフトなので、今回のようにヘビーに使用する場合は他のソフトをおすすめします。
特に10000円以下のソフトはみんなこんなもんです。ムービースタジオもあまり安定しなかったし・・・。
「EDIUS Neo 2 Booster」なんかどうでしょうか、僕も「PowerDirector 8 Ultra」と「EDIUS Neo 2 Booster」の2本で色々編集しています。
15000円くらいと少し高めですが、安定性抜群です。安心して使用できます。
書込番号:11519948
1点

再度のお答えありがとうございました。
MPEG-2を選んでと書きましたが、一時間以上の物で
1枚のDVDに入らなかったので、MPEG-2を選べば、1枚に
入るかと思い選んでみました。
今までは、Video Studio 12 plusを使っていましたが
Win7 64にパソコンを変えてから、動きが変で
こちらのソフトに浮気をしました。
保存したものが開けないのですが教えてください。
書込番号:11522555
0点

>保存したものが開けないのですが教えてください。
ですので、何度も言いますが、前回前々回の回答をコピーさせていただきましたのでもう一度よくよんでください。↓
4時間を越えるAVCHD形式の動画を1時間に編集しDVDビデオで編集したときは、出力は上手くいくのですが、その前の編集時に45分辺りを越えてから、ソフトがシャットダウンする事態が頻繁に起こるようになりました。
こういった事態が起こるようになれば、PDSの読み込み時にもエラーが発生する確立はあがります。
立ち上がりに関してですが、ソフトの環境設定の設定を色々と変更するとかなりCPUの負担は減りますので、もしかしたら読み込みやすくなるかもしれません。一度試してみてください。
写真を添付しておりますので参考にしてください。
環境設定の変更、最新アップデートなど試しても駄目な場合は残念ながらあきらめてください。
写真は前回のものを参考にしてください。
回答がわかりにくい場合は何でも聞いてください。
書込番号:11522602
0点

こんにちは。
>Video Studio 12 plusを使っていましたが
Win7 64にパソコンを変えてから、動きが変で
次のアップデートは適用されましたか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
書込番号:11528506
1点

地デジ移行は完全無償で さん
ご無沙汰しています。
UPはしたのですが、時々編集中に止まってしまい
浮気しました。
一回の撮影で、7時間以上になりますので
帰ってからの編集が大変です。
これからも良きアドバイスお願いします。
書込番号:11529149
0点

こんにちは。
アップデート済まされていましたか。
それなら隊長♪さんが勧められていた「EDIUS Neo 2 Booster」が一番安定していると思います。 PowerDirectorはVideoStudioによく似ていますが、安定度は低いようです。
実は今、Neo 2 Boosterの30日間体験中です。操作はVideoStudio 12 Plusよりずっと複雑で、慣れるまでには時間が掛かりそうです。多分苦労されると思います。
その意味で、VideoStudio Ultimate X3は、もしパソコンとの相性がよければ使いやすいと思います。まだ体験版を試されていなかったら1度試されたらと思います。
あちらの掲示板でしたらお手伝いできると思います。
書込番号:11529609
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

メニューをカスタマイズする「メニューデザイナー」でメニューをお好みで作った後、メニューデザイナー上部にあるフロッピーの絵柄をクリックすると保存名を決める画面が立ち上がり、お好みの保存名を付けて「OK」ボタンで保存終了です。
保存されたテンプレートはメニューの環境設定のテンプレート欄に追加されます。
書込番号:11516259
0点

レスありがとうございます。
テンプレートに登録は分かるのですが、テンプレートに登録したものをバックアップしたいのです。
OS再インストールした時にバックアップからリストアしたいのです。
書込番号:11516480
0点

そういうことでしたか。
では、PCの検索機能で「Menu_000」と入力してファイルやフォルダ名で検索してください。
おそらくマイドキュメントの中にあると思いますが。
オリジナルのメニューを作ると「Menu_001」「Menu_002」と増えていきます。
フォルダの中を見ればどのメニューのものかすぐにわかると思います。
このフォルダをバックアップして、OS再インストールした時にバックアップからリストアできるかは試したことがありませのでなんとも言えません。すいません
書込番号:11516667
2点

隊長♪さま
度々ありがとうございます。
マイドキュメント\CyberLink\Custom Menus\3.0 にありました。
試しにいじってみましたが、リストアは単に「Menu_001」形式で元の場所に置いておけば問題なさそうな感じです。
メニューは「カスタムメニュー」ではなく「CustomMenus」が作成されてそこに登録されましたが問題ないようです。
無事問題解決しました。本当にありがとうございました!
書込番号:11516795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
DVテープの映像を数本まとめてブルーレイにしようと思ってます。
「ディスク作成」時の「ディスクの環境設定」の項目の2の「動画/音声の設定」方法なのですが
元動画が720×480の動画をHD1920×1080にすると画質も良くなるのでしょうか?
また元画像はMPEG-2なのですがH.264にエンコードした方がいいのでしょうか?
画質が良くならないのであればそのまま720×480 MPEG-2でブルーレイに書き込めば
いいのでしょうか?
50インチの液晶TVで綺麗に見たいのですが。
宜しくお願いします。。。
0点

>元動画が720×480の動画をHD1920×1080にすると画質も良くなるのでしょうか?
基本的に元の画質より綺麗になる事はありませんが、最近ではアップスケーリングできる再生機なども出来ていますので、アップスケーリング機能の付いた再生機なら、どちらを選んでも画質は同じだと思います。
おすすめとして、このソフトの機能である「ビデオヘンハンスメント」を全ての動画に適用し、ブルーレイ作成の時にHD1920×1080を選択すると少しは綺麗になると思います。
>また元画像はMPEG-2なのですがH.264にエンコードした方がいいのでしょうか?
そのMPEG-2が720×480の場合はしない方がよいです。HD1920×1080なら画質の劣化を抑えつつデータの大きさを小さくできますのでデータを小さくしたいときはエンコードした方がよいでしょう。
>画質が良くならないのであればそのまま720×480 MPEG-2でブルーレイに書き込めば
いいのでしょうか?
先に説明しましたが「ビデオヘンハンスメント」を全ての動画に適用し、ブルーレイ作成の時にHD1920×1080を選択するでよいと思います。
>50インチの液晶TVで綺麗に見たいのですが。
このサイズで綺麗に観たいのであれば、720×480のMPEG-2では無理なので、カメラから取り込む時にHD1920×1080形式で取り込むか、最近のAVCHDで記録できるカメラなどに買い換えるのが無難だと思います。
書込番号:11515607
1点

隊長♪様。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
教えて頂いた方法でトライしてみます。
書込番号:11525328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


