
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 20:38 |
![]() |
4 | 22 | 2010年6月2日 13:13 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2012年6月11日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月23日 05:47 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月23日 09:28 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月18日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
4GBちょっとのファイルのインポートができずに困っています。
同じビデオカメラで撮った動画はインポートできるのですが、
4GBを超えたファイルのみインポートできません。
インポートファイルの容量規制とかがあるのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、
わからなかったので、
よろしくお願いします。
0点

4GBを超えたファイルとはどのようなファイルなのですか?
書込番号:11401669
0点

FAT16のもつ4Gの壁とは関係ないのかな?
書込番号:11402124
0点

m2tの10GBちょいのファイルをインポートして使ってますよ。
容量規制は、ないと思います。
ただしインポートするのに、ちょっと時間がかかってしまいます。
書込番号:11403036
0点

遅くなってすいません。
ザクティで録画したHD動画なんですが、
フリーソフトで分割して
インポートしてみたらOKでした。
結局、何でインポートできなかったのかは、
わかりませんでしたが、
同じザクティの7GB位のHD動画がインポートできたので、
もしかしたらファイルが壊れていたのかと・・・
勝手に納得しています。
丁寧に答えてくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:11407428
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトを利用して、DV-AVIから撮影日時を字幕とするDVDを作成しようとしています。
撮影日時の字幕ファイル(SRT)は別ソフトにて作成しています。
複数のDV-AVIをタイムラインに並べて後、それぞれのSRTを挿入しようとしてるのですが、最初のSRT挿入後は上書き選択しか出てきません。
このソフトではSRTは1個しか読み込めないのでしょうか?
取説読みましたが分からないもので、もし同じ様な作業をされてある方がおられましたらご教授お願いします。
1点

「+」ボタンでSRTファイルの追加ができないのであれば、
先にSVRT出力でDV-AVIを一つのファイルに結合してしまってから
何らかのソフトでSRTを作成してPD8に読み直すとかですかね。
書込番号:11401856
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
「+」ボタンではSRTの追加は出来ないみたいです。というか使い道がよくわかりません。
そうなると、先にDV-AVIを結合してSRTを作成し直すしかないのですかね・・・。
DVテープ45本分ありまして、シーン分割して保存してあるのでファイル数は1000個を超えてしまってます。
しかもすべてのSRTファイルも作成してしまってるので、それまでの労力を考えるとなるべくDV-AVIを結合しないで済ませたいと思ってます。
やはりこのソフトでは、私のやりたい事は無理なのでしょうか?
書込番号:11402214
0点

うーん...それはすごい数ですね。
ただ、もしも追加でSRTファイルを読み込めたとしても、
1000個のSRTファイルをボタンを押して読み込む手間を考えたら
SVRTを使って高速無劣化でくっ付けてしまっても大した違いでは
ないんじゃないかなという気がします。
何のソフトで作っているか分かりませんけどもSRTファイルの作成と
PD8への読み込みは一発で済みますもんね。
今までSRTを作った労力が無駄になるのは分かりますけども
それはそれで将来何に使うか分からないので取っておくとして、
トータルの労力を考えてみてはどうでしょうか。
うちはTMPGEncシリーズも持っていますけどもこれでも結構大変です。
書込番号:11402526
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
>何のソフトで作っているか分かりませんけどもSRTファイルの作成と
PD8への読み込みは一発で済みますもんね。
ここで初めて気付きました!!
うめづさんが作られた『RecDateTime』を使ってSRTを作成していたのでした!
それまで『DVビデオタイマ』というソフトで、ビデオ時間と同じ時間かけてSRTを作成してたのですが、もっと簡単に作れないものかと探し回って『RecDateTime』に出会いました。
「今までの労力はなんだったんだ!」と思うくらい簡単に素早く作成できとても助かりました。
このような素晴らしいソフトを提供していただき(勝手に使わせてもらってたのですが・・)この場をお借りして、ありがとうございました。
そして、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ちょっと話がそれてしまいましたが、うめづさんがおっしゃる通りのやり方でやってみようと思います。せっかく購入したソフトだし使い勝手も良いので、うまく活用しないといけませんね!
ただファイルを結合してしまうとチャプタ位置を探すのが大変そうなので、SRTの日時情報からチャプタ挿入ができれば便利なのですが・・・できないんですよね??
書込番号:11403209
0点

RecDateTimeを使っていただいて有難うございます。
DVビデオタイマがSRT出力に実時間かかるとは知りませんでした。
確かにチャプタのことを考えるとつらいですが、
SRTの複数読み込みはできないのでそれよりはマシですかね。
今やってみましたが、日時字幕を見ながらスライダーを動かせば
まあ死ぬほどつらい作業ではないかなという感じでした。
書込番号:11403689
1点

PD8を実際お持ちの「神」うめづさんがいらっしゃるので、間違いはご指摘があることを
信じて思いつきを書き込んでみます。
・PD8はDVの場合、「日時情報」(すみません名称はうろおぼえです)という項目が有効に
なった記憶があるのですが、それでは駄目なのでしょうか?
・SRTの中味はテキストファイルなので、必要な部分をコマンドプロンプト等で単純に結合して
一つのSRTにするという手は使えないのでしょうか?
書込番号:11405246
0点

# 神はやめましょうよう(^^;
さてさてうちのDV機は処分してしまったのでaviファイルしか残っていない上に
家に帰らないと実験できないんですけども、時間情報ボタンで入れる方法は
なんか使いづらいんじゃなかったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8497306/
テープ機から直接キャプチャしないといけないとか
最初の数秒しか出ないとか焼き付けになっちゃうとか(?)
今回かなりのシーンを取り込み済みのスレ主さんの労力が
どうなるかというところですね。
スレ主さんもテープ機をまだお持ちでしたらその機能が使えるかどうか
ちょっと試してみるのはどうでしょうか。
なお、SRTファイルにはそのファイル中での時間的な位置しか
記載されていないので、二個目以降の時間をずらさないと
うまく表示してくれないと思います。
書込番号:11405431
0点

rosanさん、返信ありがとうございます。
「神」ですか!?
うめづさんって本当に凄い方なんですね!
「日時情報」の項目ですが・・・探したのですが見当たりませんでした。
PD8でキャプチャした場合のみ表示されるのですかね??
私の場合、別ソフトにてキャプチャしていたので、表示されないのかもしれません。
SRTの中身ですが、ファイルそれぞれが0秒スタートになってますので、単純に結合という訳にはいかないような気がします。
恥ずかしながらDV-AVIの中に日時情報が存在する事を最近知った次第で、どうせなら撮影日時を字幕としてON/OFFできる様に残しておきたいと簡単に考えてたのですが、なかなか思うようにいかない物ですね〜
書込番号:11407001
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
『RecDateTime』は本当に素晴らしいソフトだと思います。
DVビデオタイマはSRTのみの出力ができず、焼き付けAVIも同時に出力してしまうので、確か実時間掛っていたと思います。私の設定ミスかもしれませんけど・・・
DVキャプチャしたソフトというのがTAW4でして、TAW4でシーン分割されて保存されてるはずのDV-AVIの一部に、きちんと分割されず違う日付の物が混ざってた事実を知った時には目も当てられませんでした。
このDV-AVIをさらに分割する際のおおよその位置を知るのに『RecDateTime』で表示される←は大変重宝しました!
実は保存してあるDV-AVIをどのビデオ形式で焼くかまだ悩んでる次第で、DVDビデオ形式ならばTAW4で良いのですが、テレビも大型化されたわけですし、どうせならアップスケールしてより奇麗に残したいとゆう欲が出てきて、いろんなビデオ編集ソフトの体験版などを試してみて(高価なものは除いて)、PD8が設定が簡単で画質も良さそうだったので購入するに至りました。
最近ビデオカメラをDV機からAVCHD機に乗り換えたのも理由なんですけどね!
一応DV機もテープもちゃんと保管してあり、PD8でキャプチャし直す事はできますので、今度時間が取れたら試してみますね!
ただうまく出来たとしても、全てをキャプチャし直す事はしないと思います。
今までの労力と言ったのは、DVテープ45本のキャプチャ⇒さらに詳細なシーン分割⇒SRT作成、と・・ここまでに相当な日数をつぎ込んでいますので、もう勘弁してほしいといったところです(笑
あっ!ついつい余計な事を長々と書いてしまい失礼しました。
ところで最後に質問なのですが、DV-AVIの無劣化高速結合ってどうやるのでしょう?
AVI出力で良いのでしょうか?
SVRTの項目がチェックできないのですが??
書込番号:11407828
0点

# スレ主さんまで神などと...
とりあえず上手くいくかどうかはともかく案としては、
「Subtitle Workshop」
http://www.urusoft.net/downloads.php?lang=1
を使って「Tools」→「Join subtitles」みたいな感じで
SRTファイルを結合できたと思います。
「時間を再計算する」というようなチェックをしないと
いけなかったはずです。
これで結合したSRTファイルをPD8に読ませれば、チャプタも
生かしたまま複数のSRTファイルを読めるんじゃないかと。
若干の時間のズレが有るかもしれませんがそこは手動にて...
>DV-AVIの無劣化高速結合ってどうやるのでしょう?
出力→「.AVI」でプロファイル種類を「DV-AVI」にしたら
下の方の「高速ビデオ レンダリング技術」のチェックが
できるようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:11407886
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
紹介していただいた「Subtitle Workshop」を早速試してみました!
3本のファイルで試してみたのですが、映像と日時のズレは全く見受けられず、正直感動しました!
このやり方だと自分の理想としてた事が出来そうな気がします。
良いソフトを提供して頂いただけでなく、これまた良いソフトを紹介して頂いて本当にありがとうございます。
>出力→「.AVI」でプロファイル種類を「DV-AVI」にしたら
下の方の「高速ビデオ レンダリング技術」のチェックが
できるようになるんじゃないでしょうか。
これが私の環境ではチェックできないんですよ・・
もしかしたらこれも、PD8でキャプチャしたDV-AVIしかできないのかもしれませんね!
試しにAVCHDでは「高速ビデオ レンダリング技術」とSVRTのチェックはできました。
書込番号:11408677
0点

>これが私の環境ではチェックできないんですよ・・
このソフトでキャプチャしなくてもOKなんですけどね。
真ん中辺りのスパナの絵があるアイコンをクリックして
DV-AVIのTypeなどを変えてみてもダメですか?
編集タブで左上の丸い椅子のアイコン→表示→SVRT情報で
出力形式やプロファイルをいじってSVRT情報の更新をした時に
全て緑色の帯になりますか?
書込番号:11408729
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
私の設定が悪かっただけで、変更したらチェック出来るようになりました!
しかしDV-AVIにType1とType2がある事を知らなかったので、元々のキャプチャファイルがType1で、分割し直したファイルがType2になってしまってました!
こうなってしまうとSVRTは利用できないみたいですね・・。
とりあえずは、シーン分割されたDV-AVIを必要ファイル数タイムラインに並べて、SRTをファイル数分結合して読み込むやり方で編集してみようと思います。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
自分一人で悩んでないでても分からなかったので、ここで質問して本当に良かったです♪
書込番号:11411053
0点

元のaviファイルも保管しておくのでしたらいいのですが、
再エンコードしたら撮影日時が消えることもあるので
そのあたりだけはご注意下さい。
書込番号:11411128
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
撮影日時が消える事があるっていうのは、Type1をシーン分割してType2になったものの事でしょうか?
一応日時が消えてない事を確認して、元のファイルは削除してしまいました。
今回の作業で自分の納得できる形式でメディア焼き出来たら、DV-AVIは全削除しようと思ってます。HDDをかなり圧迫してますし、万が一の時はテープが残ってますのでなんとかなるかと思ってます。
それから、このスレを解決済みとし『GOODアンサー』を選んだのですが、もう一つ後のうめづさんの返信文を選んだつもりでした・・。
選び直しができない(?)みたいなので、大変失礼しました。
書込番号:11419708
0点

>撮影日時が消える事がある
理由に関わらず再エンコードした部分の話だったですけども、
消えてなければOKです。テープを残してあるということなんですけども
自分ならDV-AVIとして取り込んだ物の方をBDに残すかなという感じです。
テープ機が動かなくなったら読めなくなりますし、誰かのテープ機を
借りてもうまく再生できないことがあるとかなんとか聞きますし。
とりあえず解決ということで、これにて失礼します〜
書込番号:11419733
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
私も最初はBD-RにDV-AVIを保存しようかとも思っていたのですが、BDメディアの信頼性がDVDほどでもないような事を聞いた事があったし、かと言ってDVDでは容量が少なすぎるし、外付けHDDは2回ほど壊してしまった経緯があるので、DV機&テープの保管が良いのかな〜と思った次第です。再度取り込むような事になると面倒ですけどね・・・。
話は変わります(戻ります)が、PD8にて撮影日時字幕付きDVDビデオを作成してみたのですが、字幕の秒数が進む度に点滅表示されてしまいます。一秒進むごとに一瞬字幕の全表示が消えるということです。AVCHDでも試してみましたが同じでした。
BDの方は書き換えメディアを持ってないので試してませんが、多分同じかと・・・
因みにTAW4で同じ様にDVDビデオを作成してみましたが、こちらは秒表示のみが変化していくだけで消えたりなどはしませんでした。もちろんこちらの様になるのが普通だと思ってました。
もうこれはPD8の仕様と考えるのしかないのですかね・・・
書込番号:11428973
0点

秒単位にするとチラツキは目立ちますね。
一般的には分単位もあれば事足りると思いますので
そちらにすることが多いと思います。
自分の知る限りはTAW4も含めてどのオーサリングソフトも
チラついてしまったように思っていたので、
うまくいったというのに驚いております。
パソコン上の再生ではチラつかなくても
BDレコーダで再生したりするとチラつくというパターンですね。
どうしても秒単位という場合はEDIUSでのハードサブも
検討した方が良いかもしれません。
書込番号:11431330
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
>自分の知る限りはTAW4も含めてどのオーサリングソフトも
チラついてしまったように思っていたので、
うまくいったというのに驚いております。
パソコン上の再生ではチラつかなくても
BDレコーダで再生したりするとチラつくというパターンですね。
うめづさんがTWA4で作成したものはチラついたのですか?
私は2枚違う物を焼いて2枚とも大丈夫でした。たまたま??
私のDVD再生環境が[PS3→REGZA37Z9000]なので、もしかしたら機器特有の機能のせいなのかと思い、別部屋に置いてある[安物DVDプレーヤー→アナログブラウン管テレビ]でも試したのですが、TWA4で作成したものはチラつきが出ませんでした。
PD8とTWA4で、映像はともかく字幕自体のエンコードの違いも出てくるということなのですかね?
オーサリング後の字幕部分のファイル構造が変わってるかまでは分かりませんが・・。
AVCHD編集で定評のあるEDIUSは、以前お試し版を使用してみましたがちょっと操作が分かり辛く、私みたいな初心者向きでは無かったように思えます。ハードサブも検討してないもので・・
素直に、DV-AVIは上手くいってるTWA4で字幕付きDVDかBD、AVCHDはPD8でDVDかBDに焼くのが良いように思えてきました。
なかなか思い通りにはいかなものですね。
書込番号:11432386
0点

>うめづさんがTWA4で作成したものはチラついたのですか?
そうなんです。
RecDateTimeで吐き出したSRTを使用した秒単位の字幕は
秒の切り替わりの時に一度全て消えてから次の秒が表示されるため
チラつきが目立ちます。
TAW4に限らず他のソフトでもソフトサブはチラついてしまいます。
こちらはHDMI接続のBW850やPS3での再生です。
自分は秒単位の字幕は要らない人なので、スレ主さんの環境で
うまく行っているようでしたらOKだと思います。
書込番号:11432617
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
すいませんがPCがあまり詳しくないのでどなたかご教授ください。
本製品でDVDに書き込み中(オーサリング中)に、HDDの容量が十分あるのに
”書き込みが完了しませんでした、この操作をするのに 十分な記憶容量ががありません。”
とメッセージが出て書き込みを中止してしまいます。
(添付:書込中断後のメッセージ)
利用している素材は
カメラ:キャノン HV10
別のキャプチャーソフトでキャプチャーしたM2Tファイルを
インポートし、カット編集し別々のプロジェクトファイル(*.pds)を作り
ディスクの作成画面で作ったプロジェクトを何個か読みこんで
メニューを付けてDVDに焼き込みをしております。
当初体験版では焼き込みが何の問題も無く出来ておりました。
その後、本製品を購入し、別のプロジェクトファイルを
作成してDVDに焼き込み何度もトライしましたが出来ませんでした。
また当初体験版で出来たはずのプロジェクトファイルも、同じようなエラーメッセージ
が出る様になってしまいました。
フォルダー(一次フォルダーというのでしょうか?)作成をして、DVDに焼込みをして
も同じ状況です、オーサリングの途中(だいたい21%程度)で中断してしまいます。
他のプロジェクトファイルも同じような状況です。
PCは
HP ProBook 4510s
core2 Duo 2.53GHz
メモリー2GB
利用可能な物理メモリ 1.15 GB
仮想メモリ 2.00 GB
素材のM2Tファイルは最大テープ1本分くらいあります約4GB〜10GB
ファイルが大きすぎるのでしょうか?
ただタイムライン上では何の問題もなく動いておりますし、ディスクの作成画面での
プレビューも問題無く再生出来ます。
体験版で試してみて出来ており、製品版を買ってみると出来なくなって
しまったのが何となくふに落ちません。
ホントは出来るのに何回か作業を繰り返している内に何らかの問題で記憶容量が
足らなくなっているような感じもしております。
訳もわからずディスクのクリンナップなども試しましたが、効果がありませんでした。
一応サポートには問い合わせ中ですが、何度もやりとしており、的を得た回答が来ません。
何卒よろしくお願いします。
0点


ソフトをアップデートしてみたらどうでしょうか?
ファイルを小さくしてみても変化はありませんか?
書込番号:11397633
0点

きちさんの質問の直接の答えにならないかもしれませんが・・・・。
体験版で問題なく製品版で問題が発生する場合一度最新のアップデートをダウンロードしてみたらいかがでしょうか。
私の場合も体験版で問題なく製品版(店頭販売品)で問題が発生(SDカードに書き込みできず)し、最新のアップデートをダウンロードして問題の解決となりました。
尚、蛇足ながらアップデートはサイバーリンクホームページのサポートにあります。
書込番号:11397639
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
ソフトのアップデートのご指導をいただきましたが
サポートから、(改訂版なのか?)最新のソフト?ver8.00.2508を
送ってもらって再度インストールしましたが、
症状は変わりませんでした。
何となくtora32さん言われるファイルサイズがくさい様な
気がします。
どの程度のファイルサイズが許容範囲なのか、わかりませんが
これから試してみます。
書込番号:11403516
0点

当方も同じ症状が出て困っておりましたが、RAMディスク作成ソフトを無効にしたところ、正常に書き込みできるようになりました。使用していたソフトはiodataのRamPhantom3というソフトです。
ご参考までに。
書込番号:11415251
0点

こんばんは!
私も同じ症状で悩んでいます。
使用しているPCは
HP Pavilion dv7
Core i7 720QM
SSD 128G
HDD 500G(7200回転)
GeForce GT230M
メモリ 4GB
Windows 7 Home Premium 32bit
何が原因かわかりません。
きち360さん、症状は改善しましたか?
ちなみに私の方は、ビデオとスライドショーのプロジェクト2つで1GBしかないのに書き込めません。
何か良い方法があれば宜しくお願いします。
書込番号:11421464
0点

じゅらーぶりくさん
ご連絡ありがとうございます。
私にはこのRAMディスク作成ソフトという物が
よくわからないのですが、たぶんこのソフトは入って
ないと思います。
他のソフトで何かオーサリングのじゃまをしてないかと思い
わからないままタスクマネージャーを確認して見たりしましたが、
PD8を立ち上げる前でPFの使用量が500MB程度のところです。
PD8を立ち上げてオーサリングをしてもMAX1.3GB程度であり
メモリーには余裕があるのでは無いか思っております。
実は、あの後体験版で書込に成功していたプロジェクトファイル
再度読み込み、何かの拍子に1度だけ書込に成功しました。
なぜ出来たのかは不明です。
このpdsファイルは、1個のM2Tファイルではなく
1本のテープを7.6GBと5.8GBに分けてキャプチャーして
した物です、シーンは8個に分けております。
その後すぐ、同じpdsファイルをもう一度書込しようしたのですが、ダメでした。
他のpdsファイルも同じです。
なんどかやっていく内にわかってきましたが、1シーンのみで500MB程度
(容量は関係無いのかもしれませんが)だと出来ることがわかりました。
ただし、シーンをもう一個追加すると失敗します。
そして一度失敗すると、再起動かけないと先程の成功していた物も
失敗してしまいます。
価格好きさん、申しわけございません、的確な原因をまだ確認できておりません。
ただ書込をいただいて、ハイスペックなPCでも同じような症状がでる
ということがわかりPCスペックの問題では無いことがわかり少し安心出来ました。
ありがとうございます。
何度か試しましたが、あまりにも動作が不安定で、ましてや1シーンでしかオーサリング
することがでないため、少しサジを投げかけております。
あとは期待できないサポートの回答を待つ間、再キャプチャーしてトライしてみよう
と思っております。
M2Tファイル事態はあまり関係ない気がしておりますが、ファイルサイズを
小さくしてみて試して見ます。
何となく、今までキャプチャーした物が無駄になりそうな感じがして
そこには手を付けたくなかったのですが・・・。
書込番号:11426701
0点

TMPGEncで記憶域が足りないエラーが出た時がありました。
エラー番号で調べてみたら、一つのプロセスが使える
メモリ領域の制限を超えてしまっているといったような
理由だったと思います。
TMPGEncの場合はアップデートでオーサリング中に
あまりメモリを使わないような修正を施したものと思います。
タスクマネージャなどで見ても使用できるメモリ領域が
十分ありそうな時でもそのエラーは発生していました。
「0x8007000e」とか「TMPGEnc 記憶域がありません」
などで検索してみて下さい。
物理メモリが多すぎたり少なすぎたり、プレビューのせいだったり、
扱うデータサイズが大きすぎたり、常駐ソフトのせいだったりで
環境によって様々のようです。
書込番号:11426905
0点

わたしもたかが1GBちょっと超えるものでも焼くことができないので
「くそったれ!!」って途中終了したDVD-Rを床に投げつけてます。
みなさんのPCよりは非力ですが、時々4.5GBのものを書くことも
できちゃったりするので「なんなんだぁ?」って思います。
「多分DVDを焼くために必要な領域がどこかにあり、その容量を
常に開けてあげればいいんだ」
と素人目に考えてるんですが、それがどこで何をすればいいのか
さっぱり分かりません。
そこら辺詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:11754510
0点

新人くん!!!さん、こんにちは!
皆さんこのソフトにはたくさんの方が手を焼かれている
ようですね!
私もなんど失敗したDVD−Rをゴミ箱に捨てたことか。
−RWでやけばよかったのですが、このソフトを信頼しきってました。
私も既に1ヶ月近くサジを投げた状態でしたが、サポートから
新しい本体をダウンロードして、少なくとも、失敗を繰り返していた
データは焼くことが確認できました。
ver8.00.3015
但しメニュー画面をダウンロードした物にしたりすると
不安定さは変わらない感じがします。
あとサポートから教えてもらった下記アドレスの操作も
少しは有効だったような気がします。
こちらは、新しいビルドをもらう前にメニュー画面なしで
試した場合、何度か成功しました。
[高速ファイル処理を有効化してHD映像の編集を高速化する]のチェックボックス
をはずしてみる方法
http://0570080110.com/showdoc.asp?f=/common/pdr.8/faq/0011
今は、下記ニコン富士太郎さんの書込にもありますように
ビルド3022までいっているようです。
もし試されてなかったらやってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/#11735503
うめづ様
御礼が遅くなりたいへん申しわけございません。
下記アドバイスありがとうございました。
あとRecDateTime 非常に重宝に使わさせていただいております。
いちどお礼言わないといけないと思っておりました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11755085
1点

きち360さん。
教えてくださった内容をやってみました。
見事完成しました(300MB)のものですが・・・
その後、調子に乗って1GBを超えるものをやってみたのですが
「処理をするための容量が足りません」と跳ね返されてしまいました><
この時動かしてたのは、MemTurbo(メモリー管理するもの)とウイルスバスタぐらい
だったんですけど、何か悪さしたのでしょうか?私もタスクマネージャーみながら
やってみようなかな?(分かったところでどうすることもできないでしょうけどwww)
一体全体どうすればいいんでしょうかねぇ。。。
マシンスペックを上げるにもお金がかかるし。。。
内部コマンドで何とかいけそうな気がするんですが、どぉなんでしょうか?
書込番号:11758769
0点

その後もめげずにDVD-Rを壊しながら(w)いろいろTRYしてみましたが
@マニュアルに処理に必要な容量60MB以上とあったので
パーテーションマジックを使って、画像処理専用パーテーションおよび
空き容量100MBを確保しました。
Aわたしの場合は画像を作ってから書き込みをします。(わたしだけ?)
その画像の保存もオーサリングデータと同じフォルダに入れます。
BDVDの書き込み速度を落としてみました。
(わたしの場合はMAXで×18ですがそれを×16にしました)
その結果、3.6GBのテータの書き込みができたのですが、
それ以降のデーター処理はまったくダメでした。
(400MBぐらいのものしか焼けない><)
ちなみに、画像専用ドライブを120MBにしてもダメでした。
他に何すりゃいいのかさっぱり検討がつきません。。。
(お金掛けりゃグラボでも買えばいけると思うんですけどね。。。)
書込番号:11769107
0点

面倒くさいかもしれませんが,
オーサリングする前に,毎回,チェックディスクで
HDDをチェックするとうまくいきます.
(2つのオプションのうち上の方だけにチェック)
チェックディスクは再起動しないとできないことが多いので,
毎回再起動することになります.
書込番号:13969524
0点

私もこのエラーで半日(約4時間)つぶれました。
WindowsXP Home Edition SP2
プログラムと元動画ファイル(8GB)が入っている場所はCドライブ(HDD)で、
ファイルを作成している場所はEドライブ(USB接続SD)
(ファイルを作成しなくてもエラー発生しましたが)
DVD-Rの4.7GBの環境です。
Cドライブの『ファイルシステム エラーを自動的に修復する』の
実行(Windows再起動まで含む)をしたら、解決しました。
書込番号:14669976
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
購入を検討し、体験版を使用しております。
ビクターHD300のムービーファイル(MTS)をこのソフトでDVD-AVCHDへ焼きつけ、レコーダーに取り入れたのですが、画質があまりにもひどかったです。
何か、方法はあるのでしょうか?それとも、これが当たり前なのでしょうか?
いかんせん、初心者なもので・・・。ご教授下さい。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
なんでかんじがかけないんでしょうか?
もっとエラーのないようや、つかっているPCのしょうさいをかかないとだれもこたえられないとおもいますよ。
まずはまにゅあるをよくよんでみましょう。
書込番号:11395163
2点

違うソフトの話ですが、QuickTimeや前から入っているコーデックが邪魔してる可能性もあるようなので、こちらの書き込みの「まりもくんさん」の回答が参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=10933091/
書込番号:11395743
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
現在スライドショーを作っているのですが、
PinPに、フォトショで作ったGIF画像を入れたいと思ってます。
PD8に入れると、GIFの透過している部分が黒くなってしまいます。
DiretorZoneで配布されているように、
不要部分を透過させるためにはどうしたら良いのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


