
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月6日 23:24 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月6日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月3日 12:14 |
![]() |
4 | 22 | 2010年6月2日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年6月1日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月1日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
どなたか教えてください。
現在こちらのソフトを使って結婚式の生い立ちビデオを作っているのですが、
タイムライン上で途中の写真を削除すると、その写真以降の写真(クリップ)が前に
来てしまいずれてしまいます。
例えば
A B C D E
という写真がタイムライン上にあったとして、Bを消すと
A C D E
というようにBの時間分を詰めるような動作をします。
ここを
A __ C D E
というような空白とする編集方法はありますでしょうか。
どうぞご教示くださいませ。
0点

確かに自動で後ろの画像が前にくっついてしまいますね。
これは、ソフトがトラック(ビデオ)のタイムラインを基準に編集しているからのような気がしますね。
空白を作成される理由が良くわかりませんので、takafuppさんがされたいのは結局、下記のような事でしょうか?
1)空白に空けた部分に写真や動画を差し替えたい。
(この時に他のトラック等が動いてしまうのが、問題?)
2)空白にして、その間にテキストやPiPだけを表示したい。
1)あれば、下記の方法でできると思います。
@ビデオ以外のトラックを固定(タイムラインにある鍵のマークでロック)
A差し替えたい写真を差し替えたい写真がある場所にドラッグ。
B所要時間を差し替える前の写真と同じ時間に設定
C右に自動で移動した差し替える前の写真を削除
Dロックしたトラックを解除
これで、もとあった場所に違う写真などを挿し替えれると思います。
@のところでトラックのロックをしましたが、環境設定の編集タブで、ビデオトラックのコンテンツ追加/削除に他のトラックを連動させるかどうかが設定できます。
2)あれば、下記の方法でできると思います。
@空白にしておく部分の背景(黒とか白?)用の画像ファイルをペイント等で作る。
A1)の方法で、空白にしたい部分に@で作った画像を挿入
これで、いちよう空白?っぽいことはできると思います。
ちなみに私もこちらのソフトで結婚式の生い立ちビデオを嫁さんと自作しました(笑)。
お力になれたかわかりませんが、式列席者に喜んでもらえるようなビデオ作りをがんばってください!!
書込番号:11370030
1点

横槍失礼します。
トラックをロックすることが出来るんですね!!
そうとも知らず、
メイン動画トラックをトリミングや差し替える度に、
音声やタイトル(テロップ)を微調整してました。。
もうほぼ完成しちゃってますが、
私も友人披露宴用のビデオを作っているので、
助かりました!
書込番号:11375308
0点

エリとだいごろさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
エリとだいごろさんのおかげさまで、
1)空白に空けた部分に写真や動画を差し替えたい。
が出来ました。
というよりも生い立ちビデオを無事完成させることが出来ました。
ロックを使えばいいんですね!
本当に感謝しております。ありがとうございました!
書込番号:11462131
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
いつもお世話になります。
早速ですが、このソフトで編集を行い、2層式DVD-Rにしました。
旅行の時の動画なので、一緒に行った人に配ろうと思い、
他のソフトでコピーしようと思ったのですが、
コピーできません。
製作したDVD−RDLに関しては、問題なく再生されるのですが、
Nero等のバックアップソフトを使用して、
バックアップ及びコピーができません。
製作したDVD-RDL自体がエラーだと思い、
3枚ほど作ってみたのですが、全てバックアップできない状態です。
DVD-RDL製作時に、何か特別な設定とあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

バックアップそのものが出来ないのでしょうか?
Neroを使用してないので、全く見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
作成したDVD-R DLの中身に『VIDEO_TS』と『AUDIO_TS』のフォルダがあると思うのですが、それらをPCに普通にコピーして、お持ちのライティングソフトで『VIDEO_TS』と『AUDIO_TS』のフォルダをDVDビデオ形式で焼く事はできないでしょうか?
私の場合、2層DVDをイメージファイル(ISO等)でバックアップしたものは、ライティングソフトによっては弾かれる事がありました。
書込番号:11444793
1点

ガンプラ様
ご返信有難うございます。
一度、試してみようと思います。
結果は後ほど!!
書込番号:11445479
0点

ファルダの中身のコピーを試してみたのですが、
先に製作したDVD-RDL3枚全て、一部ファイルが壊れていました。
試しに、もう2枚製作したのですが、
2枚中1枚目で同じファイルでエラー
2枚目でようやく、コピーできるDVD-RDLができました。
計5枚使ったのですが、
いまだにファイルが壊れていた原因がわかりません・・・。
書込番号:11450037
0点

ガッチリ君さんのPC構成がわかりませんが、書き込みドライブ自体の問題もあるかもしれませんね!
使用メディアとの相性が悪いとか、壊れる寸前だと読み取り不良や書き込み失敗も出てきますので・・
ドライブのファームアップを試してみるとか・・自己責任ですけど。
常駐ソフトや他のライティングソフトのイタズラとか・・・
でも再生が問題無かったとのことなので、ファイルが壊れてると確認できたのはどの時点なのでしょうか?
書込番号:11450449
0点

ガンプラ好き様
御返信が送れて申し訳在りませんでした。
ファイルの壊れていた原因は未だにわからないのですが、
ファイルが壊れているのを確認したのは、
『VIDEO_TS』と『AUDIO_TS』をコピー中でした。
決まってVIDEO_TSの同じ番号でエラーになっていた事と、
他のコピーソフトで、
”ファイルが壊れているため・・・”等でるので確認できました。
ただし、先にも書きましたように、再生は普通にできていたので、
まさか本当に壊れていると思ってはなかったんです・・・。
ガンプラ好き様には色々有難うございました。
また何かありましたらよろしくお願いします!!!
書込番号:11461072
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
購入して早速動画の編集を始めたのですが、表題のエラーが表示されます。
「PowerDirectoメディアソースをグラフとして構成出来ませんでした。ファイルを編集するためのデコードフィルターが足りないことが考えられます。」と出て、AVIファイル(857.8MB)の編集が出来ません。
このAVIは、DVD(以前自分で撮影したもの)をAVIにしてPCに読み込み直したものです。
ちなみに、3.36GのAVIを支障なく編集することは出来たりするので、このAVIに問題があるんでしょうが再生はごく普通にできますし、なんとか編集することは出来ないものなんでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトを利用して、DV-AVIから撮影日時を字幕とするDVDを作成しようとしています。
撮影日時の字幕ファイル(SRT)は別ソフトにて作成しています。
複数のDV-AVIをタイムラインに並べて後、それぞれのSRTを挿入しようとしてるのですが、最初のSRT挿入後は上書き選択しか出てきません。
このソフトではSRTは1個しか読み込めないのでしょうか?
取説読みましたが分からないもので、もし同じ様な作業をされてある方がおられましたらご教授お願いします。
1点

「+」ボタンでSRTファイルの追加ができないのであれば、
先にSVRT出力でDV-AVIを一つのファイルに結合してしまってから
何らかのソフトでSRTを作成してPD8に読み直すとかですかね。
書込番号:11401856
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
「+」ボタンではSRTの追加は出来ないみたいです。というか使い道がよくわかりません。
そうなると、先にDV-AVIを結合してSRTを作成し直すしかないのですかね・・・。
DVテープ45本分ありまして、シーン分割して保存してあるのでファイル数は1000個を超えてしまってます。
しかもすべてのSRTファイルも作成してしまってるので、それまでの労力を考えるとなるべくDV-AVIを結合しないで済ませたいと思ってます。
やはりこのソフトでは、私のやりたい事は無理なのでしょうか?
書込番号:11402214
0点

うーん...それはすごい数ですね。
ただ、もしも追加でSRTファイルを読み込めたとしても、
1000個のSRTファイルをボタンを押して読み込む手間を考えたら
SVRTを使って高速無劣化でくっ付けてしまっても大した違いでは
ないんじゃないかなという気がします。
何のソフトで作っているか分かりませんけどもSRTファイルの作成と
PD8への読み込みは一発で済みますもんね。
今までSRTを作った労力が無駄になるのは分かりますけども
それはそれで将来何に使うか分からないので取っておくとして、
トータルの労力を考えてみてはどうでしょうか。
うちはTMPGEncシリーズも持っていますけどもこれでも結構大変です。
書込番号:11402526
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
>何のソフトで作っているか分かりませんけどもSRTファイルの作成と
PD8への読み込みは一発で済みますもんね。
ここで初めて気付きました!!
うめづさんが作られた『RecDateTime』を使ってSRTを作成していたのでした!
それまで『DVビデオタイマ』というソフトで、ビデオ時間と同じ時間かけてSRTを作成してたのですが、もっと簡単に作れないものかと探し回って『RecDateTime』に出会いました。
「今までの労力はなんだったんだ!」と思うくらい簡単に素早く作成できとても助かりました。
このような素晴らしいソフトを提供していただき(勝手に使わせてもらってたのですが・・)この場をお借りして、ありがとうございました。
そして、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ちょっと話がそれてしまいましたが、うめづさんがおっしゃる通りのやり方でやってみようと思います。せっかく購入したソフトだし使い勝手も良いので、うまく活用しないといけませんね!
ただファイルを結合してしまうとチャプタ位置を探すのが大変そうなので、SRTの日時情報からチャプタ挿入ができれば便利なのですが・・・できないんですよね??
書込番号:11403209
0点

RecDateTimeを使っていただいて有難うございます。
DVビデオタイマがSRT出力に実時間かかるとは知りませんでした。
確かにチャプタのことを考えるとつらいですが、
SRTの複数読み込みはできないのでそれよりはマシですかね。
今やってみましたが、日時字幕を見ながらスライダーを動かせば
まあ死ぬほどつらい作業ではないかなという感じでした。
書込番号:11403689
1点

PD8を実際お持ちの「神」うめづさんがいらっしゃるので、間違いはご指摘があることを
信じて思いつきを書き込んでみます。
・PD8はDVの場合、「日時情報」(すみません名称はうろおぼえです)という項目が有効に
なった記憶があるのですが、それでは駄目なのでしょうか?
・SRTの中味はテキストファイルなので、必要な部分をコマンドプロンプト等で単純に結合して
一つのSRTにするという手は使えないのでしょうか?
書込番号:11405246
0点

# 神はやめましょうよう(^^;
さてさてうちのDV機は処分してしまったのでaviファイルしか残っていない上に
家に帰らないと実験できないんですけども、時間情報ボタンで入れる方法は
なんか使いづらいんじゃなかったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8497306/
テープ機から直接キャプチャしないといけないとか
最初の数秒しか出ないとか焼き付けになっちゃうとか(?)
今回かなりのシーンを取り込み済みのスレ主さんの労力が
どうなるかというところですね。
スレ主さんもテープ機をまだお持ちでしたらその機能が使えるかどうか
ちょっと試してみるのはどうでしょうか。
なお、SRTファイルにはそのファイル中での時間的な位置しか
記載されていないので、二個目以降の時間をずらさないと
うまく表示してくれないと思います。
書込番号:11405431
0点

rosanさん、返信ありがとうございます。
「神」ですか!?
うめづさんって本当に凄い方なんですね!
「日時情報」の項目ですが・・・探したのですが見当たりませんでした。
PD8でキャプチャした場合のみ表示されるのですかね??
私の場合、別ソフトにてキャプチャしていたので、表示されないのかもしれません。
SRTの中身ですが、ファイルそれぞれが0秒スタートになってますので、単純に結合という訳にはいかないような気がします。
恥ずかしながらDV-AVIの中に日時情報が存在する事を最近知った次第で、どうせなら撮影日時を字幕としてON/OFFできる様に残しておきたいと簡単に考えてたのですが、なかなか思うようにいかない物ですね〜
書込番号:11407001
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
『RecDateTime』は本当に素晴らしいソフトだと思います。
DVビデオタイマはSRTのみの出力ができず、焼き付けAVIも同時に出力してしまうので、確か実時間掛っていたと思います。私の設定ミスかもしれませんけど・・・
DVキャプチャしたソフトというのがTAW4でして、TAW4でシーン分割されて保存されてるはずのDV-AVIの一部に、きちんと分割されず違う日付の物が混ざってた事実を知った時には目も当てられませんでした。
このDV-AVIをさらに分割する際のおおよその位置を知るのに『RecDateTime』で表示される←は大変重宝しました!
実は保存してあるDV-AVIをどのビデオ形式で焼くかまだ悩んでる次第で、DVDビデオ形式ならばTAW4で良いのですが、テレビも大型化されたわけですし、どうせならアップスケールしてより奇麗に残したいとゆう欲が出てきて、いろんなビデオ編集ソフトの体験版などを試してみて(高価なものは除いて)、PD8が設定が簡単で画質も良さそうだったので購入するに至りました。
最近ビデオカメラをDV機からAVCHD機に乗り換えたのも理由なんですけどね!
一応DV機もテープもちゃんと保管してあり、PD8でキャプチャし直す事はできますので、今度時間が取れたら試してみますね!
ただうまく出来たとしても、全てをキャプチャし直す事はしないと思います。
今までの労力と言ったのは、DVテープ45本のキャプチャ⇒さらに詳細なシーン分割⇒SRT作成、と・・ここまでに相当な日数をつぎ込んでいますので、もう勘弁してほしいといったところです(笑
あっ!ついつい余計な事を長々と書いてしまい失礼しました。
ところで最後に質問なのですが、DV-AVIの無劣化高速結合ってどうやるのでしょう?
AVI出力で良いのでしょうか?
SVRTの項目がチェックできないのですが??
書込番号:11407828
0点

# スレ主さんまで神などと...
とりあえず上手くいくかどうかはともかく案としては、
「Subtitle Workshop」
http://www.urusoft.net/downloads.php?lang=1
を使って「Tools」→「Join subtitles」みたいな感じで
SRTファイルを結合できたと思います。
「時間を再計算する」というようなチェックをしないと
いけなかったはずです。
これで結合したSRTファイルをPD8に読ませれば、チャプタも
生かしたまま複数のSRTファイルを読めるんじゃないかと。
若干の時間のズレが有るかもしれませんがそこは手動にて...
>DV-AVIの無劣化高速結合ってどうやるのでしょう?
出力→「.AVI」でプロファイル種類を「DV-AVI」にしたら
下の方の「高速ビデオ レンダリング技術」のチェックが
できるようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:11407886
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
紹介していただいた「Subtitle Workshop」を早速試してみました!
3本のファイルで試してみたのですが、映像と日時のズレは全く見受けられず、正直感動しました!
このやり方だと自分の理想としてた事が出来そうな気がします。
良いソフトを提供して頂いただけでなく、これまた良いソフトを紹介して頂いて本当にありがとうございます。
>出力→「.AVI」でプロファイル種類を「DV-AVI」にしたら
下の方の「高速ビデオ レンダリング技術」のチェックが
できるようになるんじゃないでしょうか。
これが私の環境ではチェックできないんですよ・・
もしかしたらこれも、PD8でキャプチャしたDV-AVIしかできないのかもしれませんね!
試しにAVCHDでは「高速ビデオ レンダリング技術」とSVRTのチェックはできました。
書込番号:11408677
0点

>これが私の環境ではチェックできないんですよ・・
このソフトでキャプチャしなくてもOKなんですけどね。
真ん中辺りのスパナの絵があるアイコンをクリックして
DV-AVIのTypeなどを変えてみてもダメですか?
編集タブで左上の丸い椅子のアイコン→表示→SVRT情報で
出力形式やプロファイルをいじってSVRT情報の更新をした時に
全て緑色の帯になりますか?
書込番号:11408729
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
私の設定が悪かっただけで、変更したらチェック出来るようになりました!
しかしDV-AVIにType1とType2がある事を知らなかったので、元々のキャプチャファイルがType1で、分割し直したファイルがType2になってしまってました!
こうなってしまうとSVRTは利用できないみたいですね・・。
とりあえずは、シーン分割されたDV-AVIを必要ファイル数タイムラインに並べて、SRTをファイル数分結合して読み込むやり方で編集してみようと思います。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
自分一人で悩んでないでても分からなかったので、ここで質問して本当に良かったです♪
書込番号:11411053
0点

元のaviファイルも保管しておくのでしたらいいのですが、
再エンコードしたら撮影日時が消えることもあるので
そのあたりだけはご注意下さい。
書込番号:11411128
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
撮影日時が消える事があるっていうのは、Type1をシーン分割してType2になったものの事でしょうか?
一応日時が消えてない事を確認して、元のファイルは削除してしまいました。
今回の作業で自分の納得できる形式でメディア焼き出来たら、DV-AVIは全削除しようと思ってます。HDDをかなり圧迫してますし、万が一の時はテープが残ってますのでなんとかなるかと思ってます。
それから、このスレを解決済みとし『GOODアンサー』を選んだのですが、もう一つ後のうめづさんの返信文を選んだつもりでした・・。
選び直しができない(?)みたいなので、大変失礼しました。
書込番号:11419708
0点

>撮影日時が消える事がある
理由に関わらず再エンコードした部分の話だったですけども、
消えてなければOKです。テープを残してあるということなんですけども
自分ならDV-AVIとして取り込んだ物の方をBDに残すかなという感じです。
テープ機が動かなくなったら読めなくなりますし、誰かのテープ機を
借りてもうまく再生できないことがあるとかなんとか聞きますし。
とりあえず解決ということで、これにて失礼します〜
書込番号:11419733
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
私も最初はBD-RにDV-AVIを保存しようかとも思っていたのですが、BDメディアの信頼性がDVDほどでもないような事を聞いた事があったし、かと言ってDVDでは容量が少なすぎるし、外付けHDDは2回ほど壊してしまった経緯があるので、DV機&テープの保管が良いのかな〜と思った次第です。再度取り込むような事になると面倒ですけどね・・・。
話は変わります(戻ります)が、PD8にて撮影日時字幕付きDVDビデオを作成してみたのですが、字幕の秒数が進む度に点滅表示されてしまいます。一秒進むごとに一瞬字幕の全表示が消えるということです。AVCHDでも試してみましたが同じでした。
BDの方は書き換えメディアを持ってないので試してませんが、多分同じかと・・・
因みにTAW4で同じ様にDVDビデオを作成してみましたが、こちらは秒表示のみが変化していくだけで消えたりなどはしませんでした。もちろんこちらの様になるのが普通だと思ってました。
もうこれはPD8の仕様と考えるのしかないのですかね・・・
書込番号:11428973
0点

秒単位にするとチラツキは目立ちますね。
一般的には分単位もあれば事足りると思いますので
そちらにすることが多いと思います。
自分の知る限りはTAW4も含めてどのオーサリングソフトも
チラついてしまったように思っていたので、
うまくいったというのに驚いております。
パソコン上の再生ではチラつかなくても
BDレコーダで再生したりするとチラつくというパターンですね。
どうしても秒単位という場合はEDIUSでのハードサブも
検討した方が良いかもしれません。
書込番号:11431330
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
>自分の知る限りはTAW4も含めてどのオーサリングソフトも
チラついてしまったように思っていたので、
うまくいったというのに驚いております。
パソコン上の再生ではチラつかなくても
BDレコーダで再生したりするとチラつくというパターンですね。
うめづさんがTWA4で作成したものはチラついたのですか?
私は2枚違う物を焼いて2枚とも大丈夫でした。たまたま??
私のDVD再生環境が[PS3→REGZA37Z9000]なので、もしかしたら機器特有の機能のせいなのかと思い、別部屋に置いてある[安物DVDプレーヤー→アナログブラウン管テレビ]でも試したのですが、TWA4で作成したものはチラつきが出ませんでした。
PD8とTWA4で、映像はともかく字幕自体のエンコードの違いも出てくるということなのですかね?
オーサリング後の字幕部分のファイル構造が変わってるかまでは分かりませんが・・。
AVCHD編集で定評のあるEDIUSは、以前お試し版を使用してみましたがちょっと操作が分かり辛く、私みたいな初心者向きでは無かったように思えます。ハードサブも検討してないもので・・
素直に、DV-AVIは上手くいってるTWA4で字幕付きDVDかBD、AVCHDはPD8でDVDかBDに焼くのが良いように思えてきました。
なかなか思い通りにはいかなものですね。
書込番号:11432386
0点

>うめづさんがTWA4で作成したものはチラついたのですか?
そうなんです。
RecDateTimeで吐き出したSRTを使用した秒単位の字幕は
秒の切り替わりの時に一度全て消えてから次の秒が表示されるため
チラつきが目立ちます。
TAW4に限らず他のソフトでもソフトサブはチラついてしまいます。
こちらはHDMI接続のBW850やPS3での再生です。
自分は秒単位の字幕は要らない人なので、スレ主さんの環境で
うまく行っているようでしたらOKだと思います。
書込番号:11432617
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
接続方法を書いてませんでしたね!
前者がHDMI、後者がRCAでした。
PCスペックや書き込みドライブは関係ないとして、再生環境でもないとすると、チラつき有無の原因って一体何なんでしょね?
その後、撮影日時付きDVDを作成してて気付いたのですが、映像の一部に時計が映ってるシーンがありまして、なんと映像と字幕に7分ほどズレがありました!!
よく考えたら、7年前にDV機を購入して初期設定で時間を合わせたきりで、まったく調整していなかったというオチでした(汗
どうしても気になるシーンについては、ビデオタイマで手動修正したいと思います。
もう関係ない話になってきてますのでこの辺で・・
解決済みとしてしまった後もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:11441719
0点

チラつきに関しては機器やソフトによって挙動が違うので苦労しております...
時間のズレはよく聞く話ですね。
データ上「7」となっている部分を「0」にするといったような
簡単な話ではない上に、1秒間に30個も埋め込まれていたりすると
とても手動では対応出来ませんのでそういうソフトの利用は便利ですね。
最近のビデオカメラやデジカメにはGPSを受信すれば時刻を
自動で合わせてくれるものがあって、うちでも重宝しています。
書込番号:11441743
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
今度、学園祭で映画を作ることになりました。内容はいたって普通です。映画に限らず、今後にも使えるようにと編集ソフトの購入を検討しています。
パソコンは中級者なのでそこそこ使えます。PowerDirector 8 Ultra 特別優待版は適しているでしょうか?また、それ以外のお勧めなどはありますか?
あと、PowerDirector 8 Ultra 特別優待版は規定のソフトがインストールされていれば購入可ということですが、私のにはUlead DVD MovieWriter 5 for FUJITSUというのが入っています。これでも大丈夫でしょうか?一応ムービーメーカーも入っていますが・・・
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
PowerDirector 8 Ultra かTMPGEnc Authoring Works 4のどっちかで購入迷ってますがどっちがおすすめでしょうか?機能的には同じなんでしょうか?!
0点

H264/MPEG-4AVCを扱いたい、色々効果を付けたり編集したいなら
PDをオススメします。
TAWは簡単な編集、あとH264入力はできますが出力は不可で、MPEG-2出力のみです。
逆にMPEG-2しか扱わない、編集もカットくらいしかしない場合は、
安定してるTAWをオススメします。
書込番号:11437985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


