PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

(710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PinPでの画像の回転(Z方向)について

2010/12/07 00:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:114件

PinPで挿入した画像をZ方向に180度回転(トランジションの「水平スピン」と同様)させるといった事をする方法は、無いでしょうか?

例としては、車の前から撮った写真を90度回転させたところから、後ろから撮った写真に切り替えて、90度回転させてといった事をして、ぐるぐる全体像?前後像?を表示するような事をやりたいと思っています。

マスタービデオトラックへ画像を配置すれば、トランジションの「水平スピン」を使用することにより実現可能ですが、PinPでの方法が見当たらないので、何かいい方法があれば、アドバイスをしていただきたく。

よろしくお願いします。

書込番号:12331542

ナイスクチコミ!0


返信する
微尿さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/08 22:46(1年以上前)

PIPでの擬似回転表示方法です。

1. 前側画像をPIPトラックに配置。
2. PIPデザイナーを開き、「縦横比を維持」のチェックを外す。
3. モーションタブ内の左上のパス「×」をクリック。
4. タイムラインインジケーターを始点と終点の中心付近まで移動させ、キーフレームを追加。
5. タイムラインインジケーターを始点に移動。
6. プロパティタブで、画像の外枠をドラッグして縦長に変形させる。
7. タイムラインインジケーターを終点に移動させる。
8. 画像の外枠をドラッグして縦長に変形させ、OKボタンでPIPデザイナーを終了。
9. 後側画像についても上記方法で編集し、交互に配置すれば回転しているように見えます。

試してみてください。

書込番号:12339860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2010/12/08 23:44(1年以上前)

微尿さん、回答ありがとうございます。

確かに擬似回転表示方法ですね。思いつきませんでした。

画像が伸び縮みしているのでおしいですが、他にいい方法が無さそうですので、とりあえず教えていただいた方法で作成してみたいと思います。

助かりました、ありがとうございます。

書込番号:12340286

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/12/10 23:22(1年以上前)

マスタートラックで水平スピンさせたものを保存して
PiPトラックに読み込ませたんですけどイマイチ(^^;

書込番号:12348809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDメニューのテンプレートのダウンロード

2010/12/09 00:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:93件

簡単な編集は一通り楽しく作業をすることが出来るのですが
もう少しという気持ちになり、DVD再生のTOP画面のテンプレート
をDirector Zuneよりダウンロードしたのですが、DZMファイルは
ソフトからインポートできるのですが、ZDTファイルが反映されません。
どうすれば反映できるのでしょうか?ディスク作成画面のダウンロードからリンクするページです。
ダウンロードファイルには入っているのですがメニューテンプレートの
インポートには表示されていません。
TOPページがお気に入りの画面になれば申し分ないのです。
よろしくお願い致します。

書込番号:12340612

ナイスクチコミ!0


返信する
微尿さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/09 23:18(1年以上前)

まず、ZDTファイルはメニューテンプレートではなく、タイトルテンプレートです。
ダブルクリックして「タイトルテンプレートをインストールしました。使用可能です」のメッセージが出れば、タイトルルーム(F7)に登録されているはずです。

書込番号:12344590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2010/12/10 21:30(1年以上前)

微尿さん

有難うございます。タイトルメニューなんですね、
タイトルルームにあり使うことが出来ました。
本編のスタートに活躍すると思います。

しかしDVDをドライブに入れた時自動的に出る
メニュータイトルの選択を増やしたいのです・・・・
メニューテンプレートだけのダウウロード画面は
Director Zuneにあるのでしょうか?

こんなに低価格になってきているのに
編集ソフトは奥が深いですね。

書込番号:12348227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/12/10 21:57(1年以上前)

微尿さん

その後Director Zuneのページを見ていたら
DVDメニューーのタグがありダウンロード出来ました。

今回は結婚式のビデオなんですが、ゴルフ大会のプロモーションビデオを
作って配布したところ私のような初心者でも結婚式のビデオ撮影&編集を是非
お願いしますということになったのです。
会費払って、お祝いを包んで食事も出来ず、身内だから手間賃も請求できず(泣
でも楽しいんです。

シーンの切り替え・BGMだけでも皆さん感心するようです。

書込番号:12348346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD作成で困っています。

2010/10/12 22:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

このソフトで作成したDVDをDVDレコーダーやプレーヤーで再生すると、
 1.非常に絵が汚い。ザラザラした感じ。特に輪郭がギザギザ。
 2.音声が右に偏っている。但し、ムービーの切り替わり目手前1〜2秒だけ
   まともに音が出る感じ。
という症状になります。同じ経験をした方おられませんか?
解決方法などありましたら教えてください。

【環境】
 1.記録機器
  SONY製ムービー HDR-CX500
 2.動画フォーマット
  AVCHD(画質はFH設定)
  音声はDolby5.1ch
 3.再生機器
  SONY製DVDレコーダー
  三菱製DVDプレーヤー

【手順】
 「編集」画面で上記【環境】のムービーファイルをマスタービデオトラックに
 複数登録し(登録のみでその他の編集作業など一切していない)、「ディスク作成」画面から
 「メニューの環境」でメニュー無しを選択して全てのページに適応、
 「ディスクの環境」でDVD(4.7GB)、ワイド画面(16:9)、HQ-最高画質、
 Dolby Digital 5.1チャンネルをそれぞれ選択してしDVDを作成する。

【備考】
 1.「出力」画面でMPEG-2を選択し
    ・プロファイル:デフォルト
    ・プロファイル名/画質:DVD HQ
    ・国/ビデオ規格:日本(NTSC)
   で出力した動画ファイルも同じ画質になりました。
   また、プロファイルをカスタムにしてフレーム種類をプログレッシブにすると
   スムーズな動画ファイルが得られました。このことから、
   上記症状のDVDはフォールドを半分削って作成されているかのように感じます。

 2.音声の症状はパソコン上では確認できません。
   DVD再生装置で発生するようです。

書込番号:12050885

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/10/13 02:42(1年以上前)

おそらくリサイズ時にインターレース映像だと手を抜いて片フィールドを間引いているんでしょうね。
TMPGEncでもHD→SDへのリサイズがうまくいかないという問題がありました。
TMPGEncの方はAviUtlと組み合わせて使うことで解決できましたが、PowerDirectorだと
AviUtlとは相互にプロジェクトファイルをやり取りできないので他の方法になりますね。
PowerDirectorに修正パッチとかバージョンアップとかがあれば試すのもいいと思います。
それで解決しなければ、音声の方は音声だけ抜き出して後から多重化するしかないのではないでしょうか。

書込番号:12052249

ナイスクチコミ!0


スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

2010/10/15 22:35(1年以上前)

甜さん、こんばんわ

>PowerDirectorに修正パッチとかバージョンアップとかがあれば試すのもいいと思います。

既に最新にして試しています。DVDにするにはあまり設定がないので、手詰まり感が。。^^;

ところで、はじめに書きました
>2.音声が右に偏っている。但し、ムービーの切り替わり目手前1〜2秒だけ
>  まともに音が出る感じ。

は少し認識が間違っておりました。実際は元の動画データが右寄りの音声でしたので
右に偏っていて正解。しかし、ムービーの切り替わり目手前で音声が変化するのは間違いないので、
その切り替わり目手前の音声がおかしくなる、というのが問題点でした。




書込番号:12065465

ナイスクチコミ!0


スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

2010/10/18 20:02(1年以上前)

今回の問題で、何度かサポートとやりとりしました。
その結果、こちらで作ったディスクと素材を送ってくださいと言われたので送ったところ

 1.映像が汚い問題は確認できて、修正の対象とする
 2.音声の問題は確認できない
ということでした。

とりあえず、1.は修正を検討してもらえるみたいですが、修正パッチの公開はいつになるかわかりません。
そして2.も修正してもらわないと使いモンになりません。

別のソフトを買うしかないかなぁとションボリです。

書込番号:12079946

ナイスクチコミ!0


スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

2010/11/21 17:16(1年以上前)

引き続きいろいろ検証した結果、音声の問題に関して何が影響しているかわかってきました。

・DVDプレーヤーの設定項目に"DVDの音を聞き取りやすくする機能"をオンにすると
 動画のつなぎ目の前後1秒(合計2秒程度)で音声が大きくなる

当方所有の機器で、SONYおよび三菱製のプレーヤー/レコーダーでは「オーディオDRC」という設定項目と
なっています。(プレーヤーのメーカーで設定の名前は違うかもしれません)

また、上記機能をオフにしても
・動画のつなぎ目の前1秒、および後1秒の合計2カ所でプチノイズが入る
・前後1秒(合計2秒程度)の音質が変化している(ような気がする。。)
といった症状は残ります。

この症状から、動画のつなぎ目の前後1秒の2秒間で映像や音声の付け替え(?)を行っているのではないか、
そしてその期間に何かしら音声の変化が発生しているのではと推測しています。

上記情報をサポートに問い合わせ中なのですが、最近サポートのレスポンスが悪くなっていますね。
1週間前に質問した内容の返答がまだありません。
以前は次の日に返答があったのに。。

ちなみに、PowerDirector9の体験版をインストールして検証してみたところ、症状は改善しませんでした。

AVCHDの動画からDVDを作成した時の明らかな画質低下の件に関しても改修の目処が不明なのと、
他にも、2ch/5.1chの音声方式を自動で認識してくれない点や、16:9の映像なのに4:3と認識したりと不満がありましたので、
もうこのソフトと付き合うのはやめようと思います。


ということで、
・EDIUS Neo 2 Booster
・TMPGEnc Authoring Works 4
・Vegas Movie Studio HD Platinum 10
などの体験版を試してみて、本日操作性の簡単なTMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。

凝ったテロップや映像の効果は作成できませんが、画質も音の問題も全然ありません。

書込番号:12250864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:31件

お世話になります.

VictorのGR-DV2000というDVカメラからキャプチャーを試みています.
自分で試しにMPEG-2とH.264(mp4として出力されました)で1分間キャプチャーしたものを比較してみるとどちらも容量60MB程度、総ビットレート約8000kbps、フレーム率29フレーム/秒でした.
オーディオに関してはMPEG-2がビットレート256kbps、H.264がビットレート127kbpsとなっていました.
見比べてみるとMPEG-2の方がmp4よりかすかに画質が荒いような気がしました.
音質の違いはよくわかりませんでした.

できるだけ良い画質、音質でキャプチャーしたいと思っていますが、
エンコードの出力ファイルはどの拡張子がいいのでしょうか?
DVカメラキャプチャー時のおすすめの拡張子を教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いいたします.

書込番号:12234846

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/11/18 19:21(1年以上前)

>できるだけ良い画質、音質でキャプチャーしたいと思っていますが、
エンコードの出力ファイルはどの拡張子がいいのでしょうか?


画質だけでMPEG-2とH.264だとH.264の方が一般的に考えて綺麗です。
一般にH.264やAVCHDなどと呼ばれている形式は、DVDの容量の中にハイビジョン映像を入れようとする形式ですので、出力された容量が同じでもH.264の方が綺麗なのは当たり前なのです。

ただ、気を付けなければならないのがその後の編集です。MPEG2と違ってH.264などの編集には、かなりハイスペックなPCが必要になります。
このソフトは少し不安定なので、場合によっては編集途中でソフトが落ちたりします。
その場合H.264ではなくMPEG2で取り込み、編集してください。
このソフトはスマートレンダリングに対応していますので、編集している部分以外は元ファイルのクオリティーは保てます。

極力わかりやすいようにザックリ説明させていただきました、わかりにくかったらごめんなさい。

書込番号:12236304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/11/18 22:34(1年以上前)

>隊長♪さん
早速のアドバイスありがとうございます.
H.264がきれいとのことで自分の作ったファイルと合っていてほっとしました.

>ただ、気を付けなければならないのがその後の編集です。MPEG2と違ってH.264などの編集には、かなりハイスペックなPCが必要になります。

キャプチャーのことばかり考えていて、その後の編集の事までは考えが及んでいませんでした.気をつけて編集します.
わかりやすいアドバイスをありがとうございました.

書込番号:12237381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/11/19 12:51(1年以上前)

連投すみません.
音質に関しても質問させてください.

このソフトで上記キャプチャを行ったファイルのプロパティを見ると、
オーディオに関してはMPEG-2がビットレート256kbps、H.264がビットレート127kbpsとなっていました.
音声に関してはビットレートが上のMPEG-2の方が良いのでしょうか.
それとも圧縮されているのでやはりH.264に軍配が上がるのでしょうか?

書込番号:12239648

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/11/19 21:03(1年以上前)

そのMPEG2とH.264の音声形式が同じなら、基本的にはビットレートが高い方が音質は良いです。
ただ、そのビットレートの差を聞き分けられるかは別の話です。

書込番号:12241471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/11/21 05:02(1年以上前)

>隊長♪さん
ヘッドフォンで同じ音量にして聴き比べてみると、質の違いはよくわかりませんでしたがMPEG2の方が大きな音で保存されているようで聴きやすかったです.
でも画質のほうを優先したいのでH.264で保存していきたいと思います.
ありがとうございました.

書込番号:12248321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:33件

ここ半年ほどこのソフトを使用してHD動画の編集、作成を行っているのですが、度々出力された動画が極端に荒くなっている現象に遭遇します。
 ソフトの動作を少しでも軽くしたいので、適度に編集したものをMPEG2で出力した後、もう一度このソフトで編集→一度目と同じ設定でMPEG2出力の流れで動画の編集を行っているのですが、この現象が発生すると720pで出力しても480pの動画を引き延ばしたようになってしまい目的の画質を得ることができません。

どうやら最終出力時に編集元の動画ファイルではなく、ユーザーフォルダ内の 「AppData\Roaming\CyberLink\PowerDirector\8.0\ShadowEditFiles」にできたプレビュー用?の動画ファイルを参照しているようでした。

今の所、コレが起きるのはMPEG2ファイルを編集した時だけなのですが、このShadowEditFileとやらを作成させなくすることは可能なのでしょうか?

現在は動画編集完了後プロジェクトファイルの保存→ShadowEditFilesフォルダ内のファイルを削除→プロジェクトファイルを開いて出力の流れで編集を行っていますが、編集箇所(カットや早送り等)の数だけ元動画の再読み込みを要求されるので無駄に時間を取られてしまいます。

長くなってしまいましたが、この現象、回避策はあるのでしょうか?
以下、PCの主なスペックです。
OS:windows7 home premium(32bit)
CPU:core2Quad q9550
Mother:GA-EP45DS5
Memory:4G
GPU:GTX260

不足している情報があれば追記させて頂きます。
長文にも拘らず最後まで読んで頂きありがとうございました。

書込番号:12206966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エンコード時間

2010/10/25 20:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:5件

みなさん こんばんは
現在 このソフトを使い エンコードが早くなる てことで ビデオカードGTS250購入し使用してます
確かに 早くなりました
そこでGTS450 GTX460だと更に 早くなるのですか?
400シリーズは 未対応と HPには 載ってましたが サイバーリンクに 問い合わせしたところ 400シリーズ対応してるとのこと
200シリーズから400シリーズにかえて使用してる方
速さ違いますか?
教えてください

書込番号:12114183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/10/26 22:50(1年以上前)

私自身での環境ではありませんが、日経WinPC 2010年10月号内の記事が
参考になるのでは?ということでカキコします。

当該の記事は、「最強自作 最新グラボで快適ビデオ編集PC」です。
記事でのエンコツールはPowerDirectorではありませんが、CUDAの評価という点
では参考になると思います。
ここにあまり詳しく条件や値を記載すると雑誌転載の規約違反になりそうなので
簡単に書きますと、GTX460、GTX480 は GTX240 よりかなり速そうです。
条件次第では、2倍近いエンコ速度になるようです。
また、GTX460とGTX480ではあまり差がでないようです。

詳しくは一度雑誌をご覧になってはいかがでしょうか。

書込番号:12119900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング