
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年7月12日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月21日 18:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月16日 10:27 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2012年6月11日 22:49 |
![]() |
2 | 13 | 2012年5月12日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月6日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ディスクに書き込む際、
AuthoringMgrの一時ファイルのファイルアクセスが失敗しました
とのエラーが出て、書き込みができません。
・設定⇒環境設定⇒全般⇒高速ファイル処理を有効化して〜 のチェック外して書き込み無理でした。
・一時ファイル手動で削除後、データ出力Mp2に変換後、タイムラインに乗せてから書き込み、無理でした。
それ以外で、対処法ありますでしょうか?
わかる方、教えてください。。よろしくお願いします
0点

WindowsXP/Vista/7の32bitのみ対応となっていますけど、まさか64bitOSで使ってませんよね?
あとは管理者権限で実行してみるとか。
書込番号:16359058
0点

8の64でした。。
バージョンが古いんですね。。
やっと納得です。ありがとうございました。
書込番号:16359167
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
出力動画のファイル形式を選択すると、選択した形式に合わせて、画質の設定画面が表示されます。 この時に、みなさんは、動画のプロファイルをカスタマイズして
動画の解像度、ビットレート、等を変えたりしていますか?
デフォルトのまま、使用した方が無難でしょうか?
あと、トップフィールド先行とプログレッシブの出力したときの
違いが、見てわからないのですが、どう違うのでしょうか?
みなさんは、どう使っているか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

私も今いろいろ試しているところです。
ビットレートは所有しているHDDレコーダーの取り込みより上にしたいので
10Mbpsにしています。
解像度は1980*1020で少しきりっとした画面になるような気がします。
ただインターレース特有のコーミングがよく見えてしまいます。
トップフィールド先行・プログレッシブについては同様の疑問を持っておりましたのでメーカーに質問しているところです。
書込番号:15234221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
私はGV-D4HVRを購入しこのソフトを知りました(正確にはパソコンに付属していたかも知れませんが、気が付かなかったかもしれない)
8,9,10の使用の皆さんはGV-D4HVRは必要ないのでしょうか?全然話題が有りませんので。
0点

PowerDirector 8 Ultra
こういったソフトは、基本的にビデオカメラで撮影したファイルを、直接PCに取り込み(カメラ→PC、SD→PCなど)編集を行うために使用しています。
わざわざキャプチャーを通すと、フルエンコードされますので、画質が劣化しますし、PCに取り込むのに再生時間分、時間がかかります。
昔のVHSなどをPCに取り込む際には便利なアイテムかもしれませんが、本来の使用方法(ビデオカメラからの取り込み)からすると、視野に入るアイテムでは無いと思います。
いかがでしょうか?
もちろん個人的意見です。
逆に質問なのですが、どういった時にこの製品をご使用になるのですか?
書込番号:15026660
0点

動画編集ソフトのキャプチャ機能はIEEE1394入力かソフトウェアエンコードキャプチャ製品のみ使用できます。
GV-D4HVRがターゲットとしているのはIEEE1394接続の映像ではないためアナログソースだと思いますが
その場合何らかのキャプチャデバイスが必要です。
ソフトウェアエンコード製品の場合でもフリーソフトでキャプチャできるためPowerDirector自体必須ではありません。
あくまで編集機能がメインなのでGV-D4HVRと同一の土俵の製品だとは考えないで下さい。
GV-D4HVRはUSB2.0デバイスしか接続できないPCでD2以上のアナログ信号を入力する場合には有用ですが
そうでなければ場合によりけりです。
書込番号:15027276
0点

隊長♪さん,甜さんおはようございます。返レスありがとうございます。
皆さんのアドバイスは本当に的確で日ごろ感心しております。
(私の使用例としてはグレーゾーンかもしれませんが)、普通にBD、BSなどをバックアップするので有ればANY・DVDHDで十分ですが、BSなどではカットしますと不自然になりますので、そこを
補正したり、きれいなHD画像に素敵なCDを組み合わせてBD作ったりします。主な目的はこの二つです。で本ソフトを猛勉強中です。power director 10の本も買いました。
どこまで出来るか?楽しみです。
書込番号:15028688
0点

おはようございます。
その後レスが付かないので、削除されたと思っておりましたら、グッドアンサーを選べと言う
メールが来てびっくりしました。合法的な話として例えばwowowで音楽番組を録画したとして、
当然部分カットを行い時間を短くし、又好きな音楽だけを残します。そうしますと画面が不自然だったり音が途切れたりします。その補正に利用しております。
或いは最初に映画風にタイトル付けたりします。
D3で取り込めるのが最大の利点です。
書込番号:15072301
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
すいませんがPCがあまり詳しくないのでどなたかご教授ください。
本製品でDVDに書き込み中(オーサリング中)に、HDDの容量が十分あるのに
”書き込みが完了しませんでした、この操作をするのに 十分な記憶容量ががありません。”
とメッセージが出て書き込みを中止してしまいます。
(添付:書込中断後のメッセージ)
利用している素材は
カメラ:キャノン HV10
別のキャプチャーソフトでキャプチャーしたM2Tファイルを
インポートし、カット編集し別々のプロジェクトファイル(*.pds)を作り
ディスクの作成画面で作ったプロジェクトを何個か読みこんで
メニューを付けてDVDに焼き込みをしております。
当初体験版では焼き込みが何の問題も無く出来ておりました。
その後、本製品を購入し、別のプロジェクトファイルを
作成してDVDに焼き込み何度もトライしましたが出来ませんでした。
また当初体験版で出来たはずのプロジェクトファイルも、同じようなエラーメッセージ
が出る様になってしまいました。
フォルダー(一次フォルダーというのでしょうか?)作成をして、DVDに焼込みをして
も同じ状況です、オーサリングの途中(だいたい21%程度)で中断してしまいます。
他のプロジェクトファイルも同じような状況です。
PCは
HP ProBook 4510s
core2 Duo 2.53GHz
メモリー2GB
利用可能な物理メモリ 1.15 GB
仮想メモリ 2.00 GB
素材のM2Tファイルは最大テープ1本分くらいあります約4GB〜10GB
ファイルが大きすぎるのでしょうか?
ただタイムライン上では何の問題もなく動いておりますし、ディスクの作成画面での
プレビューも問題無く再生出来ます。
体験版で試してみて出来ており、製品版を買ってみると出来なくなって
しまったのが何となくふに落ちません。
ホントは出来るのに何回か作業を繰り返している内に何らかの問題で記憶容量が
足らなくなっているような感じもしております。
訳もわからずディスクのクリンナップなども試しましたが、効果がありませんでした。
一応サポートには問い合わせ中ですが、何度もやりとしており、的を得た回答が来ません。
何卒よろしくお願いします。
0点


ソフトをアップデートしてみたらどうでしょうか?
ファイルを小さくしてみても変化はありませんか?
書込番号:11397633
0点

きちさんの質問の直接の答えにならないかもしれませんが・・・・。
体験版で問題なく製品版で問題が発生する場合一度最新のアップデートをダウンロードしてみたらいかがでしょうか。
私の場合も体験版で問題なく製品版(店頭販売品)で問題が発生(SDカードに書き込みできず)し、最新のアップデートをダウンロードして問題の解決となりました。
尚、蛇足ながらアップデートはサイバーリンクホームページのサポートにあります。
書込番号:11397639
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
ソフトのアップデートのご指導をいただきましたが
サポートから、(改訂版なのか?)最新のソフト?ver8.00.2508を
送ってもらって再度インストールしましたが、
症状は変わりませんでした。
何となくtora32さん言われるファイルサイズがくさい様な
気がします。
どの程度のファイルサイズが許容範囲なのか、わかりませんが
これから試してみます。
書込番号:11403516
0点

当方も同じ症状が出て困っておりましたが、RAMディスク作成ソフトを無効にしたところ、正常に書き込みできるようになりました。使用していたソフトはiodataのRamPhantom3というソフトです。
ご参考までに。
書込番号:11415251
0点

こんばんは!
私も同じ症状で悩んでいます。
使用しているPCは
HP Pavilion dv7
Core i7 720QM
SSD 128G
HDD 500G(7200回転)
GeForce GT230M
メモリ 4GB
Windows 7 Home Premium 32bit
何が原因かわかりません。
きち360さん、症状は改善しましたか?
ちなみに私の方は、ビデオとスライドショーのプロジェクト2つで1GBしかないのに書き込めません。
何か良い方法があれば宜しくお願いします。
書込番号:11421464
0点

じゅらーぶりくさん
ご連絡ありがとうございます。
私にはこのRAMディスク作成ソフトという物が
よくわからないのですが、たぶんこのソフトは入って
ないと思います。
他のソフトで何かオーサリングのじゃまをしてないかと思い
わからないままタスクマネージャーを確認して見たりしましたが、
PD8を立ち上げる前でPFの使用量が500MB程度のところです。
PD8を立ち上げてオーサリングをしてもMAX1.3GB程度であり
メモリーには余裕があるのでは無いか思っております。
実は、あの後体験版で書込に成功していたプロジェクトファイル
再度読み込み、何かの拍子に1度だけ書込に成功しました。
なぜ出来たのかは不明です。
このpdsファイルは、1個のM2Tファイルではなく
1本のテープを7.6GBと5.8GBに分けてキャプチャーして
した物です、シーンは8個に分けております。
その後すぐ、同じpdsファイルをもう一度書込しようしたのですが、ダメでした。
他のpdsファイルも同じです。
なんどかやっていく内にわかってきましたが、1シーンのみで500MB程度
(容量は関係無いのかもしれませんが)だと出来ることがわかりました。
ただし、シーンをもう一個追加すると失敗します。
そして一度失敗すると、再起動かけないと先程の成功していた物も
失敗してしまいます。
価格好きさん、申しわけございません、的確な原因をまだ確認できておりません。
ただ書込をいただいて、ハイスペックなPCでも同じような症状がでる
ということがわかりPCスペックの問題では無いことがわかり少し安心出来ました。
ありがとうございます。
何度か試しましたが、あまりにも動作が不安定で、ましてや1シーンでしかオーサリング
することがでないため、少しサジを投げかけております。
あとは期待できないサポートの回答を待つ間、再キャプチャーしてトライしてみよう
と思っております。
M2Tファイル事態はあまり関係ない気がしておりますが、ファイルサイズを
小さくしてみて試して見ます。
何となく、今までキャプチャーした物が無駄になりそうな感じがして
そこには手を付けたくなかったのですが・・・。
書込番号:11426701
0点

TMPGEncで記憶域が足りないエラーが出た時がありました。
エラー番号で調べてみたら、一つのプロセスが使える
メモリ領域の制限を超えてしまっているといったような
理由だったと思います。
TMPGEncの場合はアップデートでオーサリング中に
あまりメモリを使わないような修正を施したものと思います。
タスクマネージャなどで見ても使用できるメモリ領域が
十分ありそうな時でもそのエラーは発生していました。
「0x8007000e」とか「TMPGEnc 記憶域がありません」
などで検索してみて下さい。
物理メモリが多すぎたり少なすぎたり、プレビューのせいだったり、
扱うデータサイズが大きすぎたり、常駐ソフトのせいだったりで
環境によって様々のようです。
書込番号:11426905
0点

わたしもたかが1GBちょっと超えるものでも焼くことができないので
「くそったれ!!」って途中終了したDVD-Rを床に投げつけてます。
みなさんのPCよりは非力ですが、時々4.5GBのものを書くことも
できちゃったりするので「なんなんだぁ?」って思います。
「多分DVDを焼くために必要な領域がどこかにあり、その容量を
常に開けてあげればいいんだ」
と素人目に考えてるんですが、それがどこで何をすればいいのか
さっぱり分かりません。
そこら辺詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:11754510
0点

新人くん!!!さん、こんにちは!
皆さんこのソフトにはたくさんの方が手を焼かれている
ようですね!
私もなんど失敗したDVD−Rをゴミ箱に捨てたことか。
−RWでやけばよかったのですが、このソフトを信頼しきってました。
私も既に1ヶ月近くサジを投げた状態でしたが、サポートから
新しい本体をダウンロードして、少なくとも、失敗を繰り返していた
データは焼くことが確認できました。
ver8.00.3015
但しメニュー画面をダウンロードした物にしたりすると
不安定さは変わらない感じがします。
あとサポートから教えてもらった下記アドレスの操作も
少しは有効だったような気がします。
こちらは、新しいビルドをもらう前にメニュー画面なしで
試した場合、何度か成功しました。
[高速ファイル処理を有効化してHD映像の編集を高速化する]のチェックボックス
をはずしてみる方法
http://0570080110.com/showdoc.asp?f=/common/pdr.8/faq/0011
今は、下記ニコン富士太郎さんの書込にもありますように
ビルド3022までいっているようです。
もし試されてなかったらやってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/#11735503
うめづ様
御礼が遅くなりたいへん申しわけございません。
下記アドバイスありがとうございました。
あとRecDateTime 非常に重宝に使わさせていただいております。
いちどお礼言わないといけないと思っておりました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11755085
1点

きち360さん。
教えてくださった内容をやってみました。
見事完成しました(300MB)のものですが・・・
その後、調子に乗って1GBを超えるものをやってみたのですが
「処理をするための容量が足りません」と跳ね返されてしまいました><
この時動かしてたのは、MemTurbo(メモリー管理するもの)とウイルスバスタぐらい
だったんですけど、何か悪さしたのでしょうか?私もタスクマネージャーみながら
やってみようなかな?(分かったところでどうすることもできないでしょうけどwww)
一体全体どうすればいいんでしょうかねぇ。。。
マシンスペックを上げるにもお金がかかるし。。。
内部コマンドで何とかいけそうな気がするんですが、どぉなんでしょうか?
書込番号:11758769
0点

その後もめげずにDVD-Rを壊しながら(w)いろいろTRYしてみましたが
@マニュアルに処理に必要な容量60MB以上とあったので
パーテーションマジックを使って、画像処理専用パーテーションおよび
空き容量100MBを確保しました。
Aわたしの場合は画像を作ってから書き込みをします。(わたしだけ?)
その画像の保存もオーサリングデータと同じフォルダに入れます。
BDVDの書き込み速度を落としてみました。
(わたしの場合はMAXで×18ですがそれを×16にしました)
その結果、3.6GBのテータの書き込みができたのですが、
それ以降のデーター処理はまったくダメでした。
(400MBぐらいのものしか焼けない><)
ちなみに、画像専用ドライブを120MBにしてもダメでした。
他に何すりゃいいのかさっぱり検討がつきません。。。
(お金掛けりゃグラボでも買えばいけると思うんですけどね。。。)
書込番号:11769107
0点

面倒くさいかもしれませんが,
オーサリングする前に,毎回,チェックディスクで
HDDをチェックするとうまくいきます.
(2つのオプションのうち上の方だけにチェック)
チェックディスクは再起動しないとできないことが多いので,
毎回再起動することになります.
書込番号:13969524
0点

私もこのエラーで半日(約4時間)つぶれました。
WindowsXP Home Edition SP2
プログラムと元動画ファイル(8GB)が入っている場所はCドライブ(HDD)で、
ファイルを作成している場所はEドライブ(USB接続SD)
(ファイルを作成しなくてもエラー発生しましたが)
DVD-Rの4.7GBの環境です。
Cドライブの『ファイルシステム エラーを自動的に修復する』の
実行(Windows再起動まで含む)をしたら、解決しました。
書込番号:14669976
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
以前、eco ecoの質問とかぶるのですが
SONY HDR-CX370Vで撮ったHD画像をこのソフトで編集し、オリジナルと同じ形式(AVCHD)のファイル(.m2ts)で書き出したところ、動きの早い細かいシーンでザラツキのようなノイズが出ます。オリジナルのファイルでは出ていません。普通のシーンでは大丈夫です。原因は何でしょうか、また何か解決方法は無いでしょうか。
OS:XP
CPU:Phenom II X4 940
GPU:Radeon HD 4670
メモリ:4GB
0点

環境設定内のハードウェアエンコーダー(GPU関連)などの項目の設定にチェックが入っていませんか?
もしチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:14500968
0点

隊長♪ さん
>環境設定内のハードウェアエンコーダー(GPU関連)などの項目の設定にチェックが入っていませんか?
チェックはしていません。
チェックをいれると時間の短い編集作業だといいのですが
20分以上ぐらいだと、フリーズ状態になってつかいものになりません。
あと、CPUが非力すぎるのでしょうか?
i7 2600ぐらいだと 早くて細かい映像でも、ざらつき感はなくなるのでしょうか?
おすすめの EDIUS Neo 3 だとざらつき感等はないのでしょうか?
今回は吉野の桜風景を撮って編集してザラツキ感が出てガッカリしています。
人物などは大丈夫です。
BD動画にエンコードしてもザラツキ感はあります (T_T)
書込番号:14502609
0点

PowerDirector シリーズやVideoStudioシリーズでよくこういった質問を目にする気がします。
結局回答としては、ソフトの最新アップデートと、GPU機能の解除設定くらいしかありません。
エンコードしようとしている映像の特性とソフトのエンコード機能の特性が合っていないのか、その辺りは結局解決しませんでした。
CPUが非力すぎるという事から考えられるのは、エンコード中にPCの操作をしている事くらいしか思いつきません。
エンコード中にPCの操作をしていなくても画質が劣化するのであれば、CPUをパワーアップさせても画質が改善する事は無いでしょう。
当方現在EDIUS Neo 2.5を使用していますが、ざらつきがある画質にはなった事はありません。
もちろん過度なビットレートの落としすぎだと、動きの速いシーンや紙ふぶきなどが舞っているシーンなどでは、ざらつき(ブロックノイズ)は発生しやすくなります。
元の映像と、出力する際の設定の内容をご報告ください。
形式?ビットレート?VBR?CBR?
書込番号:14503275
0点

隊長♪ さん
元の映像はFXモード(24Mbps)です。
出力する際のビットレートは一番高くしています。
モードはCVBRです。
VBR?CBR?何がどう違うのでしょうか。
ソニーのカメラに付いていたPMBをインストールしたら
簡単な編集はできるのですが、PowerDirector 8 のほうが色々できて
便利ですが、ザラツキ感が・・・
あとPMBをインストールしてたら、PowerDirector 8 の調子が悪くなります。
だからPMBを削除しています。
書込番号:14503822
0点

>元の映像はFXモード(24Mbps)です。出力する際のビットレートは一番高くしています。モードはCVBRです。
そうですね、特に問題は無いようですね。
アップデートの回答が無いのですが、アップデートは済んでいますか?
解決策として幾つか上げておきます。
@カメラから動画をキャプチャーする際に、PowerDirector 8 Ultra からキャプチャーしてから編集し、出力する。(PowerDirector 8 Ultraでの最高ビットレートが20Mなのに、それを上回るビットレートの映像のエンコードが正常に行われるかが疑問です)
AカメラかPMBからビットレートを20M以下で出力する事は可能ですか?可能なら20M以下に下げてからPowerDirector 8 Ultraで編集出力してみてください。
B他のソフトで試す。EDIUS NEO3の体験版でも良いです。
他のソフトで問題ないなら、ソフトの何らかの問題が考えられます。
>VBR?CBR?何がどう違うのでしょうか。
基本的な考え方ですが
VBRは動きの大きい部分はビットレートを増やし、動きの少ない部分はビットレートを下げる事で、高画質かつ、容量を抑えることができます。
CBRは映像の動きなど関係なく固定されたビットレートでエンコードが行われます。
静止画などの部分にブロックノイズなどが出やすい場合など選択すると有効です。
>ソニーのカメラに付いていたPMBをインストールしたら
簡単な編集はできるのですが、PowerDirector 8 のほうが色々できて
便利ですが、ザラツキ感が・・・
あとPMBをインストールしてたら、PowerDirector 8 の調子が悪くなります。
だからPMBを削除しています。
基本的に同じようなソフトはバッティングの危険性もありますので一緒に入れないほうが無難です。
書込番号:14503881
0点

隊長♪ さん
色々とありがとうございました。
EDIUS NEO3の体験版を試してみたいと思います。
あとPowerDirector 10の体験版も試してみたいと思います
書込番号:14504092
0点

隊長♪ 様へ
早速、EDIUS NEO3の体験版をつかつてみました。
結果から言うと、やっぱり多少のザラツキ感があります。
オリジナルはザラツキ感など全く無く、編集ソフトを使うと (ビットレート高いまま)
満開の桜の風景を固定で撮っているときはいいのですが
横に動いたり、歩きながら撮っているとザラツキ感が出てしまいます。
PowerDirector 8 に比べたら、ちょっとマシだと思います。
ですが、エンコードにかかる時間が PowerDirectorの倍以上掛かってしまいます (T_T)
あとPowerDirector 10の体験版では、AVCHDはつかえませんでした。
しかたがないのでしょうか・・・ ゚(゚´Д`゚)゚
書込番号:14522275
0点

承知しました。
>早速、EDIUS NEO3の体験版をつかつてみました。
結果から言うと、やっぱり多少のザラツキ感があります。
オリジナルはザラツキ感など全く無く、編集ソフトを使うと (ビットレート高いまま)
満開の桜の風景を固定で撮っているときはいいのですが
横に動いたり、歩きながら撮っているとザラツキ感が出てしまいます。
そうですか、残念です。
念のため出力設定を教えて下さい。
MPEG2のhivisionならザラツキ感はかなり改善されると思います。
>PowerDirector 8 に比べたら、ちょっとマシだと思います。
ですが、エンコードにかかる時間が PowerDirectorの倍以上掛かってしまいます (T_T)
あとPowerDirector 10の体験版では、AVCHDはつかえませんでした。
しかたがないのでしょうか・・・ ゚(゚´Д`゚)゚
PowerDirectorはハードウェアエンコーダが適応できていたのでエンコード速度が速いのです。
NEO3はCPUのみのソフトウェアエンコードなので遅くなります。
画質もソフトウェアエンコードの方が若干良いので、NEO3が少しマシなのは、そのせいだと思います。
では、最終手段的な感じですが、TMPGEnc Authoring Works 5しかないと思います。
このソフトは、試してみないとわかりませんが、映像を入力した時に「SR」スマートレンダリングと出れば、無劣化で出力が可能です。ただ、オーサリングソフトになるので、簡単なカットやその間に入れるトランジション、字幕添付のみです。カット部分どうしの接合部分はエンコードされます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
こちらを一度お試しください。
書込番号:14523456
0点

隊長♪ 様へ
>念のため出力設定を教えて下さい。
AVCHD Writer
プロファイル High
ビットレートタイプ VBR
平均 17Mbps
最大 19Mbps
画質 最高画質
あとNEO3のMPEG2のhivision設定はどう設定すればいいのでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 5も今度ためしたいと思います。
いつもご丁寧に分かりやすくありがとうございます。
書込番号:14526415
0点

anpanmanさん
はじめまして。
>固定で撮っているときはいいのですが横に動いたり、歩きながら撮っていると
ザラツキ感が出てしまいます。
これはブロックノイズではなく、ビデオカメラのパン等画面全体が移動する場面
ではブレるような感じで滑らかには観られないといった現象でしょうか?
それでしたら原因は2つ程思い浮かびます。1つはプレーヤーのデコード能力の
問題です。何のプレーヤーで視聴されていますか? もしソフトプレーヤー
ではなくBDプレーヤーやBDレコーダで再生しても同じ不具合があるようでしたら
次の原因と思います。
2つ目は、編集後レンダリング出力時にエンコードされて品質が劣化している
ケースです。PowerDirectorのSVRTでそのままの出力(タイトルやトランジション
を入れるとその部分のみエンコあるが)ができるはずですがどうですか?
PowerDirector 8は以前使っていましたが操作上フリーズ等があり止め、現在は
10 Ultraを快適に使っているので忘れましたが、8は24MbpsのSVRTができなかっ
たかな?
10ではAVCHD出力にSVRTを使い24Mbpsでオリジナル通り滑らかな出力が短時間
で出来ています。(SVRTをON、ハードウエアエンコはOFF)
但し、PowerDirector10Ultraは使いやすいのですが、PC能力が要求されると思わ
れ、PC環境によっては、サクサクいかない等の評価があるようです。
隊長♪さんご意見の通り、簡単な方法はオリジナルと同じ24MbpsでSVRTのような
スマートレンダリングが使えるソフトの検討ということになると思います。
書込番号:14526447
1点

色異夢悦彩無さん
色々とご教示ありがとうございます。
マスター再生では問題なく、エンコード後の映像にご満足いかないという事で進んでまいりましたので、レコーダー側の問題ではないと思っております。
またエンコードのビットレートも地デジ以上BShivision以下とそれ程悪い設定ではありません。
おそらくエンコード品質に問題があるか満足がいかない品質なのだと思っております。
スレ主様
>あとNEO3のMPEG2のhivision設定はどう設定すればいいのでしょうか?
MPEG2の前に、AVCHDの設定でも改善ができます。ディスクの作成時でも最大ビットレートを23.9bpsまで引き上げられます。
本来なら20Mbpsまでしか表記がなかったりしますが、20Mbpsで設定後、ビットレートを部分をクリックし直接「23.9」と入力する事が可能です。
できれば23.9MbpsのCBR、まで引き上げて入力してください。
この状態でもダメでしょうか?
MPEG2で出力する場合も同じです。
ビットレートを24Mbpsに直接入力してください。
AVCHD出力と、NEO3でオーサリングする場合は23.9Mbpsまで引き上げられます。その上オーサリングまで出来ますが、
MPEG2の場合、ファイル出力後、オーサリングは他のソフト(TMPGEnc Authoring Works 5など)を使用しなければなりません。
色々と意見交換していると、AVCHDはシャープにMPEG2は少し柔らい感じになるようです。シャープな感じだとよりチラツキやブロックノイズを生みやすくはなりますのでMPEG2ならどうだろうと思いご提案させて頂きました。
ですがやはりスマートレンダリングには負けます。
またブルーレイレコーダのエンコードエンジンの方が、PCソフトのエンコードより品質は上に感じます。(個人的主観ですけど)
>TMPGEnc Authoring Works 5も今度ためしたいと思います。
是非お試しください。
おそらく最終手段です。
書込番号:14526600
1点

色異夢悦彩無 さん
今度パソコンをかうたときに、PowerDirector10Ultraを使ってみたいと思います。
>10ではAVCHD出力にSVRTを使い24Mbpsでオリジナル通り滑らかな出力が短時間
で出来ています。(SVRTをON、ハードウエアエンコはOFF)
OSは32bitでも24Mbpsで出力出来ますか。
隊長♪さん
古い編集ソフトなのに色々、ご意見、ご説明ありがとうございました。
書込番号:14545935
0点

anpanmanさんへ
>OSは32bitでも24Mbps出力出来ますか。
OSとbpsレートは関係していませんので32bitOSでも24Mbps出力できると思います。
しかし、10Ultraは64bitOSにネイティブ対応していますので、PCを変える場合は
win 7、64bitにすることで実力が発揮されます。PCは64bitが主流になっている
ので、市販ソフトは殆ど全て64bitに対応していますし、64bitの高速処理を
利用しない手はないです。
あと、10UltraをHDで快適に使うには、ある程度のPC能力が要ると書きました
が、OSは上記の通りwin 7 64bit、CPUはCore i7以上、メモリは動作環境では
6GB以上推奨となっていますが、8GB以上にした方が良し、作業領域のC:ドライ
ブの空きに要注意で100GB以上推奨になっていますが、100GBよりもっと確保
した方が良いです。
又、GPUについて私は出力時には使わないのであまり関係なく(HD6850を
のせていますが)、Core i7ならCPUのみで充分高速ですし、品質は上と思い
ます。
この仕様のPCなら10Ultra以外のソフトでは充分過ぎるかも知れませんが、
安定動作でサクサク操作できます。
尚、以前使っていた8Ultraとの比較表を見ると、8はインテリジェントSVRT
が無かったのですね(9Ultraも無し)。これでは出来上がりの品質や出力速度
が圧倒的に違うわけです。
使う場合は体験版で自分の環境での不具合が無いか確かめた方が良いのです
が、体験版ではH264の場合にグラフィックカードの制限が書かれていると
いうことは、CPUのみでのフルHD出力が出来ないようなので、困ったものです。
書込番号:14553216
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
パソコンに最初から入っていたパワーディレクター8ですが、
どうしてもBD作成ができません。
ディスク作成→このディスクは空ではありません。ディスクのコンテンツを消去するには
「OK」をクリックします。書き込みを停止するにはキャンセルをクリックします。
※これが表示されるので、「ディスクコンテンツの消去」をクリックしなければ
先に進まないので、クリックします。
そして「ディスクコンテンツの消去」→「書き込み」→「進行状況」と進みますが、
「書き込み完了しませんでした」と表示される。
[E0140016]と下に表示されます。
先に進まないので、OKボタンをクリックするしかなく、編集が進みません。
どうしたらいいのでしょうか?
0点

>パソコンに最初から入っていたパワーディレクター8ですが、
どうしてもBD作成ができません。
これは正規版ではなく、バンドル版で正式にBD作成ができないという事ではないですよね?
できればPCの型式を教えて下さい。
書込番号:14531022
0点

http://www.fmworld.net/fmv/ah/
これでしょうか?
添付ソフトの中に「PowerDirector 8」がないのですが、違うソフトと間違っていませんか?
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/soft/
書込番号:14531108
0点

すいません、間違えていました。
最初から入っていたソフトではなく、ビデオテープ編集用に買った、アイ・オー・データの
ビデオキャプチャーに付属のソフトでした。
書込番号:14531178
0点

その製品は何でしょうか?
そういった事を表記していただけないと調べようがありません。
何度も無駄なやり取が増えてしますし、書いていたほうが他の方もすぐに調べてくれると思いますよ。
質問する時はその辺りは基本と考えてください。
PCソフトの型式や性能、どういった製品(製品名や型式)のバンドルなど
具体的にお願い致します。
書込番号:14531208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


