
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年10月4日 20:34 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月23日 22:24 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年1月27日 20:30 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月24日 19:06 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月23日 00:56 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年1月21日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
PowerDirector 8の使い方について
PowerDirector 8についての使い方でお聞きします。
※ユーザーズガイドを見てもぜんぜんわかりませんでした・・・。
・動画の前にテキストを入れたいのですが、動画とかぶる位置にしか置けません・・・。
例
「東京のお寺といったら」(黒バック、白字)
↓
<浅草寺の動画>
・取った動画が声が小さくて聞こえづらいので、ボリュームを大きくしてあげたい。
後ろでBGMを流すので、それに負けないように動画の音声を上げたい。
※もともと録画した動画の音が小さかったようで・・・。
こういった初歩的かもしれない質問ですが
とても困っています。
よろしくお願いします
0点

>動画の前にテキストを入れたいのですが、動画とかぶる位置にしか置けません・・・。
写真1を参考に
@動画を置く
Aカラーボードでお好みの色を動画の前に入れる(今回の場合は黒ですかね)
Bタイトルを置く
上記の方法でできませんか?
>取った動画が声が小さくて聞こえづらいので、ボリュームを大きくしてあげたい。
写真2を参考に
@写真のとおりです。ここで各チャンネルの音量の調整ができます。
書込番号:13583144
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ソニーのバイオPCV-J12にインストールして使ってます。
PCV-J12とはいっても
OSはXPのSP3
メモリは512MB搭載
ビデオカードにEVGA社の512-P1-N724-LR(PCIのGeforce8400GS)
として、初期状態からはだいぶ強化しています。
さて、この状態でいろいろできないことがありますが、メニュー付きのDVDが作成できません。
メニュー無しならオーサリングできます。
メニュー付きのオーサリングをすると、書き込み開始から大体30秒から40秒ぐらい経過した時点で
「問題が発生したためMotionMenuGenerator.exeを終了します」と表示され、
その後「フロントエンドに支障が・・・」とメッセージがでて強制終了となります。
皆さん。なにか解決の糸口はないでしょうか。
0点

動作環境ギリギリ過ぎて、メモリが足りないのとCPUの非力さで処理落ちしているのではないかと。
書込番号:12694744
0点

PowerDirector 8 Ultraを一旦アンインストールし、再度インストールし、その後アップデートを古い順に全てインストールしてみてください。
それで駄目ならPCの性能かもしれません。
その他の対策として、負荷を軽減するために、一旦ファイル出力してから、そのファイルを読み込みんでみてから、メニューを付けオーサリングという手順では無理でしょうか?
アップデートページ
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
書込番号:12695042
1点


皆さん、情報ありがとうございます。
インストールしなおしの件、時間をとって試してみます。
なお、メニュー付きDVD作成の件以外にも、
H.264への変換やHD素材の読み込み、スライドショー作成などができません。
強制終了となります。
書込番号:12698100
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
甥っ子の結婚式をフルハイビジョンで撮影し編集しています。
BGM・字幕・トランジション等はとてもスムーズに出来ます。
PiP機能を使う時、挿入した写真画像がとても荒くて困っています。
パネライズという写真を貼り合わせるソフトを使用して挿入するからかな
と思いソフトは使わず直接写真を挿入しても同じようです。
PCのスペックは
OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Intel i5-650
グラフィック:NVIDIA® GeForce® GT430
メモリ:4GB
編集画面で挿入写真画像をクリック&ドラッグで小さくすると
さらに荒くなります。
快適に使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

編集画面では荒いかもしれませんが、一度ディスクに焼いてみるか、ファイル出力してみて再生してみてください。
それでも画像が荒い場合はアップデートを試してみてください。
下記のURLにアップデートがあります。現在4つありますので、古い順から4つともインストールしてみてください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
写真と動画を一緒に編集するとあまりこのソフトは具合が悪いようです。
過去レスも読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459343/
書込番号:12564235
1点

隊長♪さん ご返信有難うございます。
ご教示の通りプレビュー画面では荒くてもDVDに焼いてみたところ
かなり改善されました。なんとか使えるレベルかなと思います。
アップデートも行いましたが相変わらずプレビューでは変化がありません。
初心者向け・入門としてこのソフトはとても使いやすいと思います。
又、フルハイビジョンもスムーズに編集出来ますので重宝します。
しかし・・・もう少し凝った編集や精度を求めればプロレベルの
ソフトになってしまいます。
簡単に編集できるが、少し不安定なソフトを使うか、少し気を長くして
お勧めの「EDIUS Neo3」にチャレンジしてみようか還暦を迎えた私はこれから
難しいソフトに挑戦しようか迷うところです。
試しにBDに焼いているのですが、残り時間が1秒のところでカウントが止まっています。
経過時間はカウントされていますが進行状況が54%で止まっています。
CPUも使われているようですし、光学ドライブも回っています。
10分位の動画に書き込みが30分以上・・・キャンセルします。
DVDには焼けたし、BDにももう少し短いものはサクッと焼けたのに(悩
PiP機能の使いすぎかも知れません、10個ぐらいしか挿入してませんが・・・
次から次へと壁を乗り越えないとなりませんね。
何か気になる原因があるのでしょうか?
書込番号:12566115
0点

隊長♪さん へ
その後・・・
動画の上に写真を入れる(PiP)を止めて、メイントラックを静止画にして
PiP機能を使用しました。今までは少し編集してはDVD・BDに焼いて様子を
見ていましたが、このソフトの能力を試してみるつもりでFHD動画を
多めに入れて、写真も結婚式場のプロカメラマンが撮影した容量の大きい
のもスライドショーにして8GB約1時間ほどのサイズにして焼いてみたら
ミスなくDVD・BDに焼くことが出来ました。
PiPの写真もわりと綺麗で良かったです。BDはやはり画質は勿論、字幕も
スッキリして満足のいく出来栄えです、あとは細かいBGMや動画の追加・
カットをして仕上げようと思います。
ビデオ編集は楽しいです、「EDIUS Neo 2 Booster 」の使い方ビデオを
見ましたが基本的な動作は似ていて、より細かい設定が出来るため
その分手間がかかるという印象でした。
現在のソフトで希望する編集は可能ですが、物足りなくなった時には
中・上級者用のソフトも考えてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:12567861
0点

プレビューウインドーの解像度を上げることができるので、お試しください。
写真も添付していますので参考にしてください。
ただ、解像度を上げるとCPUの付加は増えますので、ソフト自体が不安定になりかねません。ご注意ください。
編集が楽しいと思い出したらしめたものです。TVを観ていても編集に使えないか気になります。
がんばってくださいね。
書込番号:12568750
0点

隊長♪さん
有難うございます。
プレビューの解像度は「高」でした、いろいろ触っている時にチェック入れたのかも。
>編集が楽しいと思い出したらしめたものです。
いえいえ・・・頼まれもしないビデオ撮影を買って出て
編集に苦労して、エラーや分らない事で悩みます。
それが、しめたものであれば「まんまと一杯食わされた」わけですね。
>TVを観ていても編集に使えないか気になります。
TVに限らず映画・youtubeやいいろいろなものが気になります。
それとは逆に高価で難しいソフトを編集に使用しているのに
タイトルとBGMだけかいみたいな残念な方も中にはいらっしゃるので
微笑ましいです。
又次の壁に当たったときにもお世話になりますのでよろしくお願いします。
書込番号:12569077
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
今、PowerDirector 8 Ultraを使っているのですが、動作が安定しないので困っています。パッチは全部導入済みです。
環境は
windows 7 32bit
CPUがCore i7 720QM 1.6GHz
メモリが4G
HDDが640Gの7200回転
グラフィックがNVIDIA GeForce GT 230M
これを、PowerDirector 9 Ultra64にしたら動作は安定するでしょうか?
また、32bitではPowerDirector 9 Ultra64にしても、変換速度はPowerDirector 8 Ultraと変わらないでしょうか?
最後にPowerDirector 9 Ultra64の体験版をインストールするには、PowerDirector 8 Ultraは、アンインストールしなければならないのですか?
おしえてください!!
0点

過去にも記載がありましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/SortID=12466574/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064869/SortID=12357540/
また、アンインストールしなければならないのですかとありますが、それではだめなのでしょうか?
ソフトをお持ちなら、またインストールすればよいだけの話なので、体験版をインストールしてみて、アンインストールが必要ならソフトが支持してくると思います。
おそらく、9でも不安定性さは変わらないと思います。また、アップデートとともにグラフィックカードのアップデートも必要になるので、9の導入時に色々と面倒くさいのは間違いないです。
安いソフトを何本買っても安定はしないと思います。
安定してビデオ編集をしたいのであればTMPEGかEDIUSあたりを購入することをお勧めします。
書込番号:12543528
0点

返信ありがとうございます。
早速、PowerDirector 9 Ultra64体験版をインストールしてみました。
やはり、動作は不安定です。
フルHD動画、約9分ぐらいのものに、少しだけ効果を加えて、AVIに変換しようと思ったのですが、残り時間がどんどん増えていき、30分たっても0%のまま進みません、キャンセルしたらそのままフリーズしました。
PCを64bitに入れなおしても変わらないですよね?
これから他のソフトの体験版も使用してみて、乗り換えも検討していきます。
ちなみに使用しているPCはノートPCなのですが、書き込んだスペックでそれなり使えるお勧めソフトはありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:12547388
0点

おそらく、64Bitにしてもあまり期待できないでしょうね。
このソフトは簡単にスライドショーを作成してくれるので、ファイルで出力して、他の編集ソフトにインポートして使用しています。ただそれだけです。
お勧めのソフトという事ですが以下の3本です(併用が必要なものもあり)
@EDIUS Neo 3
MPEG2-HD、AVCHDなどのHD動画はもちろん特にAVCHDのノンリニア編集(AVCHDのまま編集可能)に特化していて、動作も安定。細かな編集が可能。使い方が少し難しい
ディスク出力は「BD」「DVD」のみ「AVCHD」はファイル出力のみ
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
ATMPGEnc Authoring Works 4
動作は安定。編集は簡単なものに限りますが、使い方は簡単。
ディスク出力は「BD」「DVD」のみ「AVCHD」は出力できません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
BTMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEncシリーズのビデオ編集に特化したソフト
ディスク出力はできません。ファイル出力のもみなので、AのTMPGEnc Authoring Works 4の併用が必要
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
どれも体験版があります。おそらくスペック的な問題はないと思いますが、どれも体験版がありますので体験版で動作の確認をしてからの方がよいと思います。
書込番号:12548910
0点

隊長♪さん!返信ありがとうございます。
色々試したのですがPowerDirector 9 Ultra64は動作が不安定なので、購入は控えようかと思います・・・ただ幾つかパッチが出てるのでパッチを使用すればいくらか違うかなとも思うのですが、体験版にはパッチは使えなかったので、ちょっと心残りですが。
教えてもらったソフトの体験版使用してみました。
まずEDIUS Neo 3ですが、動作も安定していて本当に良かったです。
次にTMPGEnc Video Mastering Works 5ですが、フルHD動画を読み込み再生したところ、カクカクしてしまい編集どころではなかったです。私のPCでは・・・
これから、EDIUS Neo 3の体験版を使用してみて、購入する方向で行きたいです。
ただ結構な金額するので財布と相談しながら・・・
色々と本当にありがとうございました。
書込番号:12552673
0点

了解しました。
「EDIUS Neo 3」よいソフトだと思います。
簡単な使い方ビデオもHPに記載がありますので参考にしてください。
安いもの買いの銭失いにならないように気をつけてくださいね。
編集がんばってください。
書込番号:12555577
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
今体験版をダウンロードして色々試していました。
自分はギターを演奏して撮影することが多いので一番気になる部分を試してみたのですが、そこで質問があったのでざっと書いてみます。
自分のしたいことは、音楽を流しながらギターを弾き、それを撮影。
PowerDirector 9上で動画と新たにmp3のオーディオファイルを同時に再生。
(原曲がもっとよく聞こえるようにしたいので)
動画と音楽ファイルを同じタイミングで再生できるようにしたいのですが、タイムラインで移動可能なのは0.1秒と規則があるみたいで。。。
細かい設定ができず困っています。
そこで質問なのですが、もっと細かくオーディオファイルを移動できないでしょうか?
でないと動画ファイルとオーディオファイルがずれてディレイがかかったようになってしまいどうも気持ち悪いです。
自分はSONARというDAW(音楽作成ソフト)をよく使うのですが、そのソフトではオーディオファイルを単位など関係なく自分の好きなところに移動できるのでこのソフトでも同じようなことができないものかと思っています。
どこかにその様な設定があるのでしょうか?
それとも規則正しく0.1秒単位ごとでないと移動できないのでしょうか?
色々なソフトを試してみましたがこのソフトが一番軽く安定していたのでどうにかこのソフトを使いたいと思っています。
ですが一つだけ、この問題が解決できず購入に足止めがかかっている状態です。
0点

カメラに音声入力があるなら撮影時に原曲とマイクをミキシングしてカメラに入力したほうが手っ取り早いんじゃないの。
書込番号:12540614
0点

>タイムラインで移動可能なのは0.1秒と規則があるみたいで。。。
私が使っているのはPowerDirector8なので参考になるかわかりませんが、こちらでは音楽トラック上で0.01秒単位で調整できます。
製品ページを見るとPowerDirector9も左下にスライダーがあるので、そのスライダーでトラックの拡大や縮小が出来ると思いますが、最大に拡大(右いっぱい)にしてから調整できませんか?
書込番号:12540771
0点

失礼しました。
0.01です。
ちなみに拡大してやったのですが、オーディオファイルが大きく動くだけで、もっと少しだけ動かしたいとなった場合にはやはり不可能なのでしょうか?
Corel VideoStudio Pro X3を使ってみましたが、そちらでは細かく移動できるみたいです。
でも動きがカクカクしているのでこれでは編集しにくいのでやはり動作の軽いpowerdirectorがいいのですが。。。
これはpowerdirectorの仕様でどうしようもないのでしょうか?
もしどなたか他のソフトで動作の軽いソフトをご存知の方がいれば教えてください。
edius neo3 が良いとよく聞きますが、2万円くらいするので厳しいです。
予算的には1万円くらいで抑えたいと思ってます。
一応スペックを記載しておきます。
現在PCの買い替えは考えていません。
os:windows vista
cpu:AMD athlon 64x2 dual core 6000+ 3.00ghz
ram:2gb
graphic card:GeForce 8600 GT
書込番号:12543367
0点

> でも動きがカクカクしているので
撮影した動画形式が分かりませんが、VideoStudioやフリーソフトのAny Video ConverterなどでAVIやMPEG2などに変換してみては?
> 2万円くらいするので厳しいです
だとしても機能的には優れているので、不満を持ちながら他のソフトで作業をするよりはいいと思います。
他のソフトではVegas Movie Studio 10などもあります。
書込番号:12544101
0点

J・酢味噌さん>
元々の形式はmtsで、mp4に変換して作業していました。
mtsだとカクカクすぎて何もできませんでした。
mp4だとgomplayerでも普通に再生ができ、編集も楽になりましたがcorelのソフトとvegasではカクカクしていました。
aviに変換してやってみましたがやはりカクカクでした。
スペックが低いのでしょうか?
AVCHDのビデオを編集するのはほんと大変ですね。
やはりedius neo3がおすすめということでしょうか?
書込番号:12544465
0点

音楽ファイルの移動のことですが、事故解決しました。
本当はソフト上で細かく移動できればよかったのですが、どうも無理そうなのでDAWソフトで動画に合せるようにファイルを作ってエクスポートしてそれをpower directorにインポートして動画と音楽と同時再生うまくできました。
ですがもし0.01秒より細かく設定できる方法をご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
それから他にも気になったことがあるので書かせてください。
フルHD動画を色々な拡張子で出力してみました。
結果、AVIにするとなぜか720x480になってしまいました。
1920x1080のはずなのに、サイズ変更する項目も見つけられません。
mp4で出力してみるとカクカクします。(再生ソフトはgomplayerです)
wmvで出力してみると普通に再生できました。
でも出力にかかる時間ですが、4分の動画が1時間もかかってしまいました。
wmvだと問題なく再生されますが出力にかかる時間がはんぱないです。
皆さんはどんな拡張子で出力なさっているのでしょう?
やはりフルHD(AVCHD)だと皆さんも困ってたりします?
書込番号:12544605
0点

動画編集時にカクカクするというのは、やはりPCのスペックが低いためだと思います。
参考までに当方のPCですが、Core 2 Quad Q6600, RAM 4G, GTX-260, HDD 500G, 1T, 2Tです。
このPCでEdius Neo 3だと、AVCHDファイルをタイムラインに1本では軽いですが、2本では音とびがして苦しいです。
通常はHDVで、多くても3本しか扱いませんので支障ありませんし、AVCHDでもカノープスのAVCHDコンバーターでAVIに変換してからなら同様に編集できます。
> AVIにするとなぜか720x480になってしまいました
Power Director 9での話しかと思いますが、持っていないのでわかりません。
> 皆さんはどんな拡張子で出力なさっているのでしょう?
Edius Neo 3での場合、DVD-VideoやBDMVにするのが目的なのでHQ-AVIで出力し、それをTMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングしています。
出力形式は目的に応じていろいろできますが、PSPで見るために前述のHQ-AVIをTMPGEnc 4.0 XPressでMP4にしたりすることもあります。
> 4分の動画が1時間
テストしてみました。
AVCHD 1440x1080 5.1ch 13Mbps=>WMV 1440x1080 2ch CBR 2Mbpsで10分7秒でした。
4分の動画だったら40分28秒ってことになりますので、似たような速度かな。
Core i7であれば倍速以上だと思います。
書込番号:12546007
0点

>皆さんはどんな拡張子で出力なさっているのでしょう?
PowerDirector8の場合ですがWMV(WMV9ハイビジョン標準画質)です。
2時間の動画(AVCHD)をDVD(4.7G)に収める為、画像の劣化が少なくファイル容量も元画像より出来るだけ小さくしたくいろいろ試した結果これになりました。
>やはりフルHD(AVCHD)だと皆さんも困ってたりします?
ファイル容量が大きいことですね。
私はCore2Quad Q9400(2.66GHz)の環境ですが、1分30秒の動画を上記の設定で変換してちょうど10分でした。
書込番号:12547831
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
店頭で昨年の秋に買ったソニーのパソコンではPowerDirector 9が起動不可能。
なんででしょう。?
内蔵のグラフィック・NVIDIA GeForce GT 330M GPUがはいってますが。
これって不良品ですか。?
詳しい方教えて下さい。
編集ソフト初心者です。
1点

> やんやん21さん
情報が少なすぎて、誰もresできないでしょう。
少なくともPCの型式やOSのエディションといった情報が必要です。
また、「起動不可能」とはどの様な現象をさしているのでしょうか。
メーカー指定の動作環境を満たしていますか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
書込番号:12466748
1点

すみません。
パソコンも初心者ですので情報不足の質問ですね。
Windows 7 Home Premium 64ビット
Core2 Quad Q8400S
メモリー12GB(4GB×2+2GB×2)
グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce GT 330M GPU
(専用ビデオメモリー1GB)
HDMI入力端子
ビデオ入力端子
こんな情報で分かりますか。?
(詳しくないので貼り付けました)
書込番号:12466919
0点

過去レスに立ち上がりもしないという書き込みもありました。
もうすでに2つほどアップデートが出ています。(速すぎ・・・)
こちらのページのアップデートを2つともインストールしてみてください
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
書込番号:12467048
1点

> やんやん21さん
グラフィックチップのドライバを更新したら起動するようになったとの情報もあるようです。
こちらをインストールしてみてください。
http://www.nvidia.co.jp/object/notebook-win7-winvista-64bit-260.99-whql-driver-jp.html
改善しないようであれば、起動時の状況(エラーメッセージ等)をもっと詳細に記述すると
良いresがつくかもしれません。
書込番号:12467306
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
とりあえず皆さんの張っていただいたリンンク先に行ってみます。
1、特定のグラフィックチップに問題
2、ソニー製パソコンの特定機種に問題
3、グラフィックチップのドライバを更新
とりあえず、この3個が問題かと思って、パソコンに入れて挑戦してみます。
他に、アドバイスが有れば教えて下さい。
私の推測ですが、ソニーのパソコンとは相性が悪い事が分かりました。
書込番号:12468470
0点

訂正します。
ソニーのパソコンと相性が悪い、は、初心者の私的な感想です。
PowerDirector 9が悪い製品か、それともソニーのパソコンが悪いのか、分からない。
パソコンとソフトは制作会社が違うので、なんとも言えません。
書込番号:12468583
0点

隊長さんへ
>もうすでに2つほどアップデートが出ています。(速すぎ・・・)
3個出てますが、古い方から3個とも入れて良いですか。?
書込番号:12468695
0点

VAIOなら似たような機能のプリインストールソフトが入ってなかったかな?
もしかすると、それとぶつかっている可能性があるからアンインストールしてみる。
書込番号:12468824
1点

やっと編集画面がでました。
アップデートを更新と、動画系プリインストールソフトのアンインストールで。
どのアップデートプログラムが当たったか分かりませんが、やっと編集できます。
ふ〜疲れました。
グラフィックチップのドライバを更新はソニーの方から動作保障はしないとの事でしていません。
編集速度が遅くなるかもしれませんが、とりあえず編集できそうなので、これで使います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12469985
1点

アップデートを適用したら、安定性が高まったと思われます。素のままより悪くなることはないのでは?試してみる価値はあると思いますが。またGPUドライバのアップデートもした方がよいのでは?メーカー製のPCの使いもしないソフトがいっぱい有るのも困りもんです。使うもの以外はきれいにアンインストールした方が、安定して作動すると思います。
書込番号:12538822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


