
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2010年12月7日 09:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 18:55 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月19日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月2日 17:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
PD9ダウロード購入してみました。
8からのアップグレードですが、
無事に8のファイルが読み込み出来ました。
ひとつだけ、音声のイコライザーが全て元に戻ってしまいます。
おそらく、9は動画と音声が別々に認識されている様です。
私はwin7 64bitで、8を使っていましたが
フリーズや予期せぬエラーに困っていましたが、
全て解消されている感じです。
快適に使用で来ています。
0点

私も試してみました。
Windows7 64bit
Corei7 870 + P55 Delux3
Radeon HD5850
AVCHDのスマレンが出来たり出来なかったり(同一ファイルで試してもスマレンになったりフルレンダリングになったり)します。出来たときも、最初のファイルはフルエンコされて、2つめ以降だけにSVRTが掛かります。
また、MPEGではどういうファイルの組み合わせにしてもSVRTにチェックが入りませんでした。
安定度も、フリーズ・強制終了はざっと3時間ぐらい試している間に5〜6回起きました。私の環境では8の体験版の方が安定していた印象です。
期待していたスピードについても、AVCHDのエンコードは8の体験版と同じ程度でした。シークの時のスムーズさも全く良くなった感じはなかったです。とはいえ、VS12とは雲泥の差で速いです。
ATI Streamに対応しているのが魅力でVS12から乗り換えようと思っていたところPD8だとAVCHDはスマレン不可だったので、今回のバージョンに期待したのですが、、、。
私の環境でだけ具合が悪いのかは判りませんが、スマレンがやってみないと判らない状態では困りますし、MPEGではチェックを入れることも出来ないのでは今回も見送るしかなさそうです。
書込番号:12248105
0点

スマレンはAVCHDのみのファイルで可能でした。
他のファイルが入っていると出来ない時はありましたよ。
3時間で6回もフリーズですか、、、
私の場合は上手く動いている様です。
一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。
困ってます。。。
書込番号:12252744
0点

私も試してみましたので報告を。
Windows Vista Home Premium SP2(32bit)
Core2Duo E6750(2.66GHz)
4GB RAM
Geforce 8600GT
・全体的に8と比べて重くなっていると感じます。
特に起動までの時間がかなり違います。
C2Dではそろそろ厳しい?
・少し試しただけでもエラーやフリーズが頻出します。
最初の起動時にいきなりエラーで落ちたのは驚きました。
致命的なのが環境設定で「NVDIAのハードウェア…」に
チェックを入れると固まってしまい強制終了するしかなくなること。
そうなると、次回起動時に「メディアをインポートしています」で
止まってしまい、アンインストール→再インストールするしか
起動させることができなくなります。
(それでもやはり同じ箇所にチェックを入れると再発します。
私の環境では再現率100%です)
・Canon HG10のファイルはSVRTが有効になりません。
8がそうだったので改善を期待していたのですが…
・ディスク出力で「メニューなし」が選べなさそう
「フォルダ出力」にチェックが入れられないことを含め、もう少し
触ってみる必要があるかもしれません。
現時点での感想:
私の環境では8から良くなった点が見あたらない。むしろ安定性など
悪くなっている。
アップデートで大幅に改善されない限り、パスということになりそうです。
書込番号:12255025
0点

>一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。
困ってます。。。
動かしたくないタイムラインの一番左に鍵のイラストがあると思うのですが、そこにカーソルを持っていき、クリックすると鍵を閉じたマークに変わります。これでそのラインは動かなくなります。
その後(PandP)を消してください。
書込番号:12257112
0点

自分の環境だけ不安定というわけでもなさそうですね。
アップデートで改善する(かどうかも判りませんが)までVS12で待ち続けるのもしんどいので、とりあえず安くなっているVS13にでも買い替えることになりそうです。
仮にアップデートが有ったとしても、OS再インストールしないと体験版の試用期間が過ぎてて試せないですよね、、、。改善してるかも判らんソフトのためにそこまでする気無いし。
ところで、WaveEditorって自分の環境では起動できないんですけど、皆さんどうですか?
書込番号:12259251
0点

メーカー製PCでVistaでしたが、昨年Win7 64bit版にしました。
SSDが対応したことと動画エンコードが64bitネイティブ対応で高速化が期待できそうが、理由でした。
そこで私もさっそく期待を込めて、体験版をダウンロードして試してみました。
Core2Duo E8500(3.16GHz)
8GB DDR2-800
Radeon HD5570(1GB)
実時間wmvファイル(640x480)5分04秒をH264(1440x1080)に変換
(1)ハードウエアビデオエンコーダーあり:エンコード時間 6分14秒
(2)ハードウエアビデオエンコーダーなし:エンコード時間 17分5秒
高速化は2.74倍にとどまりました。
ホームページでは、5500シリーズの対応の記述はなかったですが、高速化しました。
8Ultraでは、同様のテストで3.5倍の高速化ができていて、実時間よりも短い時間でエンコードできていました。残念ながら自分の環境では、9Ultraの価値はなさそうです。64BitOSにしたメリットもなくなったようです。
ちなみに、WaveEditorは起動できていますが、上記のせいもあり使う気になれません。
書込番号:12261322
0点

rosanさん
うちでも体験版を入れてみましたが「NVDIAのハードウェア…」をチェック入れても
フリーズすることはありませんでしたよ。何が影響しているんでしょうね。。
Windows7 Professional(32bit)
Core i7 860 (2.8GHz)
4GB RAM
Geforce 9600GT
書込番号:12261595
1点

昨日ある程度触る時間が持てました。
結果、前回とは異なる状況も出てきましたので追記します。
なお、使用した素材はCanon HG10のファイルです。
・SVRTを有効にできました。
前回と全く同じファイルを読み込んで同じ処理を選択したのですが…
実際書き出してみましたが、きちんとSVRTが働いているようです。
・メニューは「なし」が選択できました。
・フォルダ出力も可能でした。
ただし可能となるのが、出力形式がAVCHDでDVDを選択したときのみで、
出力にBDを選択したり、AVCHDでもリムーバブルディスクを選択した
場合はチェックを入れられませんでした。
仕様なのでしょうが、何故こういう区別を設けているのかよく分かりません。
・ソフト字幕作成も大丈夫そうです。
再生ソフトの関係で画面上で確認できていませんが…
(字幕が存在することは確認できるものの、字幕が表示されない)
昨日は全般的に快調に動いていました。
起動時にいきなり「動作を停止しました」となることがありましたが、
これは起動直前までTVチューナーや再生ソフトを使用していたためだった
ようで、これらのソフトを閉じた後、少し時間を置けば大丈夫でした。
個人的に重要視しているのがSVRTとソフト字幕なので、昨日の状況ならば
購入することになると思います。
>とだPさん
さすがに怖いので、昨日はチェックを入れられませんでした。
こちらの環境との相性かもしれませんが、何なんでしょうね、本当に。
書込番号:12267113
0点

みなさま情報ありがとうございます。参考になります。
ビデオスタジオX3は体験版を使いましたが、スマレンの繋ぎ目に動きの大きなシーン(パン等)が来ると その直後の映像が激しく乱れました。
NERO10は体験版でAVCHDが扱えないので8、9に続き購入しました。AVCHDのスマレンはできますが、それをDIGAで再生させるとレンダリング部分直後で1秒弱映像が止まります(100%の確率で!)。おまけにレンダリング部分の画質劣化が激しく 結果AVCHDスマレンソフトとしては使えません。
結局 スマレン前後がカクつくもののVS12をいまだ使っています。データはSONYのCX500VとコンデジHX5VのAVCHDです。
今回のPD9でAVCHDスマレンがうまくいくなら いいですね。年末年始時間がとれれば体験版試したいと思います。
ちなみにパナソニックのAVCHDLiteでスマレン試された方は いらっしゃいますか?
書込番号:12273035
0点

こんにちは、
PC環境で相性がかなり左右しているみたいですね。
私の場合は、自作PCを新規で立ち上げて直後にPD9を入れましたので
そのせいか、フリーズ等は1度もないですよ。
ちなみに、PD8を使っていたときは16bitが影響かわかりませんが
かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
動画1本を仕上げてみた感想ですが、
@メイントラックの音声をミュートにしてもソフトを再起動で元に戻っちゃう。
私の場合、8で作成途中のファイルを使ったので、トラックの映像と音声が分かれて(リンク解除)取り込まれました。
音量の一部をいじった部分は何ともなく、ミュートにした部分が戻っちゃう。
A8でも何度も試したのですが、AVCHDで取り込んだ動画をDVD-videoにする場合の
最適な作り方として、
@PD9のみで、編集→ディスク作成→DVD(最高画質)
APD9で編集→ファイル出力→MPEG-4(最高画質設定)→TMPGEnc Authoring Works 4で、
作ったMPEG-4を読み込み、メニュー作成→設定を自動設定(スマートレンタリング優先)、画面比比を16:9 、レートVBR(スマレン1パスVBR)で8000kbps
編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD
の2通りを試して結果がいいほうを使ってます。
ちなみにMPEG4じゃなくAVCHDで出力してTMPGEncのほうがエンコード1回で
高画質でしょうか。
皆さんの中で、このように試されている方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。
Windows7 64bit
Corei7 920 + X58
RAM 4G
Geforce 260
書込番号:12273197
0点

編集ソフトを購入するにあたりPD9の体験版を使用してみました。
PD9は最新の編集ソフトなので期待しています。
私自体が編集ソフトは使用したことがないので素人なのですが、VSと迷っています。
VSとPD9の体験版を使ってみたんですが、少々いじったんですが・・・
PD9にはVSにある「パンとズーム」と同じ機能ってありますか?
書込番号:12284649
0点

あれから再インストールしてもう一回試してみました。
MPEG2でスマレンが出来ない症状は無くなりましたが、AVCHDではやはり8〜9割の確率でスマレンが効かないですね。
カメラとの相性かと思い、このソフトでフルレンダリングしてAVCHDファイルを作成し、それで試してみましたが、それでも実際スタートするとフルレンダリングします(時々ファイルのごく一部分だけスマレンになりますが)。
フリーズもちょくちょく起きます。レンダリングを開始すると5分の4ぐらいのところでフリーズしてずっとそのままの症状も2回遭遇しました。
期待は高かったのですが、さすがにもう疲れたのでアンインストールしました。
EDIUSにスマレンが付けば一番良いのですが、現状スマレンできるソフトとなるとあとはVS13だけでしょうか、、、。
書込番号:12292086
0点

power director 9の体験版を試用中です。
インターレースの処理が全然上手く行かず困っているのですが、
power directorは基本的に全部インターレス解除されちゃうのでしょうか?
以下、DVD形式のMpeg2処理した結果です。
デジカメで撮影した 1280x720 59.94FPS AVCHD動画→29.97プログレッシブDVD
上記を一旦AVIに変換 1280x720 59.94FPS Divx動画→29.97プログレッシブDVD
別ソフトで作成したMpeg2動画 720x480 29.97 Topフィールドファースト → 29.97プログレッシブDVD
全部インタレース解除されたり、フレーム間引きで29.97FPSプログレッシブ化されちゃてます。
■編集画面:テレビ信号方式
3種類全て試したが、インターレース解除される
■出力:MPEG2形式
プロファイル「カスタム」で2つのフレーム種類両方試したが、どちらもプログレッシブで出力される
インターレースで出力できた方がいらっしゃいましたら、
素材の形式・編集画面での指定方法、出力の際の設定
等々を教えて頂けないでしょうか?
minako1234さんの
>編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD
これも凄く気になりました。
Windows7 64bit
Corei7 920 + P6TD
RAM 9G
Geforce 9600GT
うちの環境では、4〜5時間使った感じでは今の所不具合は発生していません。
premiere elements 7とVideoStudio11を持っていますが、どちらと比較しても
作動も軽いし安定しています。
書込番号:12316808
0点

別ソフトの話題ですが、スマレン画質に触れられていたので、
PD9のスマレンを確認するため、合計5分程度になる
複数のクリップを並べ、各クリップの最後にトランジションを追加し
ファイル出力をしてみました。
SVRTによる処理を示す画面は出ていましたが、
出力に30分かかりました。(環境は[12255025]に記載)
同一の処理をフォルダ出力(メニューなし)で行ってみると
17分。
ファイル出力とディスク書き込みでは挙動が違うというのは
8と同様のようです。
C2D E6750という推奨ぎりぎりの性能ですが、スマレン処理で
元ファイルの三倍以上の時間がかかるというのも...
画質に関しては、私には問題が感じられなかったですが、
これについてはより確かな目をお持ちの方々にお任せします。
書込番号:12328388
0点

minako1234さん
> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。
書込番号:12330367
0点

こんにちは、
> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。
これは、PD8の話ですが、私の環境の場合、メイントラックに何か変化を加えると
shadowEditFilesと言うフォルダーに高速処理用のファイルが一時的に作られてました。
どうもこのファイルを読み込めなく黒くなって音声のみみたいなことになってました。
なので、環境設定の全般の中の”高速ファイル処理を有効化して〜”のチェックを外したら
改善できましたよ。
一度お試しくださいね。 ちなみにこのファイルは先に手動で削除してからチャックオフしました。
PCのスペックが良ければ、編集処理速度はたいして変わんないと思いますので。
書込番号:12332325
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ビデオカメラ・キャノンiVIS HF21、デジカメ・SONY TX5をつかってます。
iVISのフルHD/AVCHD動画を元に子供の卒業式のDVDを作りました。自動作成のメニュー画面、シーン切替のエフェクトもばっちりでかなり満足です。
また、コンパクトデジカメのTX5撮影の動画の編集にも使ってます。この機種はフルではなくHD動画・MP4なのですが画質は十分です。ダイビングに使うのでフルHDのTX7ではなくTX5にしました。
ダイビング動画をこのソフト標準のYouTubeアップロード機能でやりましたが、wmvファイルが作成されこれがめっちゃコマ落ちで使えないものでした。で、普通にMPGに出力してアップしました。MPG出力画質・編集時間とも問題ありませんでした。HD画質でアップしているので参考にしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=BuzdKtkXM_Q
http://www.youtube.com/watch?v=zrrlC8PG4_Q
http://www.youtube.com/watch?v=wwnLVBCfCJA
ちょっと不満なのはテキストトラックが1つしかないことです。後は満足しています。
PCスペック
DELL XPS420
OS VISTA
CPU Q6600
RAM 4GB
GPU NDIVIA8800GT
0点

綺麗な映像ですね!^^
確かに出力形式やPCの性能によってはコマ落ちや画面が真っ黒になったりなど不具合はたまにありますよね。
またテキストトラックについても同感です。
音楽やPiPトラックは充実しているのに、テキストが一個なのが少し不便ですね。
Ver.9からの採用ではなくアップデートで変更されることを期待しています。
書込番号:11604224
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトの売り?にGPUアクセラレーションがあります。
ATI StreamやNvidia CUDAはGPUを使って処理できる、というものでありますが試した結果CUDAはCPUの処理にほとんど影響を受けず処理できるのに対し(超高速)ATI Streamは結構CPUの処理に影響を受けて処理速度が落ちたりしている感じです、このソフトを使おうと考えている人はNvidiaがよろしいかと思います。
ただ現時点での感想ですので、もしかするとまだATI Streamに完全に対応してないだけかもしれませんので(一応どちらも環境によっては速くはなる)参考程度に・・・
後、これはCPUがひ弱なPCではかなり有効ですが、超高スペックCPUを積んだPCだとCPUだけで処理したほうが速いということもありますのでどちらがいいかは自分のPCスペックで使いわけたほうがいいです。
1点

↑勘違いがあるといけないので追記
ATI Stream が遅いと言うわけではなくCPU処理に影響を受けにくいのがNvidia CUDAと言うだけです。
つまりATI Streamの場合、高速なCPUの場合、つられてGPUでの変換等の処理も速くなり、逆もあると言うことです。
CPU性能に左右されない安定速度重視ならCUDA。「俺のPCのCPU最強だぜ!!」って人ならStreamって所でしょうか。
後、題名が内容と合ってるか微妙ですね、CPUは現在どんどん高速化してるので「俺のPCのCPU最強だぜ!!」とか思ってなくても意外と普通に高速なCPU積んでる場合があるので・・・
ちなみにGPU交換だけの違い
Radeon HD4670&HD4350 ←ほぼ性能差なし
Geforce 9600GT&8600 ←結構ある(CUDA専用とかあるから当たり前かもしれないが)
あくまで私の試してみた印象ですので参考程度に〜。
書込番号:11102455
2点

そうするとグラフィックスカードにRADEON載せているならば
CPUはIntel製がいいのかAMD製がいいのか、どうなんでしょうか?
書込番号:11102842
0点

すいません私はAMDのCPUを持っていないのでなんとも・・・メーカーサイトではAMDも対応してますので単純にCPUの速度になるのではないでしょうか?
一応サイトでは↓
HD画質MPEG-4 や WMV, QuickTime, RealVideo作成時 : Intel Pentium 4 (2.4 Ghz)以上 またはAMD Athlon XP 2400+以上
AVCHDやMPEG-2 HD作成時 : Intel Core 2 Duo E6400以上 または Athlon 64 X2 5000+以上
※ Intel Core i7を含むMMX/SSE/SSE2/3DNow!/3DNow!Extenstion/HyperThreading technology各技術に最適化されています。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
となっておりマルチコアに対応しているようなのでcpuはどちらでも構わないかと思います。
私が使ったCPUはE1200(ちょっと無理がある)、E6420、E8500、一応全部使えるのですが、ソフト処理が少し重いように感じます。HDDの速度も結構重要でして遅いとボトルネックになります。(C2Qやi7系ならスムーズかも?)
C2Qやi7系はあいにく持っていないので検証しておりません。←結構重要OTZ。
あくまでちょっと前のハイスペックPCでの検証です。(nvidia系も借り物)
書込番号:11104250
0点

ちょっとした疑問。このソフトって家のPC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった?てっきりはじかれると思ったのですが・・・どうなんでしょ?
書込番号:11104276
0点

>PC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった
Windowsみたいにハードまでチェックしてませんのでできますが、
それは契約違反となります。
説明書の最初のほうに使用許諾契約書が書かれてると思いますよ。
こういう場ではしないほうがいいとしか言えませんが、
あとは自己責任で。
書込番号:11106886
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ulead video studio 12plusの体験版とと平行して、YouTubeのアップロードなどに使ってみましたが、初心者の取っ掛かりにはPowerDirector 8 Ultraのほうが、操作体系が判り易かったです。簡単にカットや音量の修正ができるので、入門編には最適かもしれないですね。ただ動画に入ってくる音楽に簡単なリバーブを付けることができなくて、困りました。ulead vsには、簡単なリバーブなどを付けることができるので、その点は惜しいと思います。体験版を使わなければわからないソフトの一長一短は、自分のパソコン環境もあり使用して初めて理解できるものなので、メーカーの努力には敬服します。以下に体験版を使ってUPした音楽発表会の動画を載せておりますので、参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=k_FYkmZ1sIM
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


