
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月6日 15:07 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月24日 10:13 |
![]() |
8 | 4 | 2019年7月21日 00:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 16:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月27日 02:23 |
![]() |
4 | 9 | 2009年12月19日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
Power Director7を前のノートパソコンで使っていました。
が、ハイビジョン映像はコマ落ちになるなど動作に不満があったので、Windows7(CPUはCore i7 860)のデスクトップパソコンを買いました。
引越しでPowerDirector7のディスクを紛失したので、PowerDirector 8 Ultraに買い換えようと思っているのですが、このソフトは64Bitに対応していますか?
検索したときに対応してないような記述を見かけたものですから。
それから、ディスクを紛失した場合でもアップグレードというか、こちらの優待版にできるのでしょうか?
いろいろ探しましたが、シリアル番号等も見つからず、購入した時に登録したメールアドレスとパスワード、ニックネームしかわかりません。
ノートパソコンの方にはPowerDirector7が入っているのですが、そこからシリアル番号等を調べることができるのでしょうか?
お分かりになる方、どうかよろしくお願いいたします。
0点

旧バージョンのユーザ登録してるなら、登録した時の情報を添えて、
サポートに問い合わせてみたらどうです?
書込番号:10893274
0点

ココナッツ8000さん
コメントありがとうございます。
問い合わせメールは土日でも返信があるのでしょうか?
実はちょっと急いでまして、今日明日中に欲しいと思ったものですから、こちらでお訊きしました。
Windows7の64Bitに対応しているなら、優待版でなくても買ってしまいたいのですが。
書込番号:10894988
0点

1.Windows 7 64bitに対応しているか?
2.旧バージョンのディスクを紛失した場合でも優待アップグレードが可能か?
ということですが、
1.については公式HPをご覧になりましたか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
ここ(↑)にWindows7(32bit/64bit)に対応していると書いてありますよ。
心配ならまずは体験版をダウンロードしてみてはいかがですか?
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/index_ja_JP.html
2.については分りません。
サポートの回答を待った方が良いと思います。
書込番号:10895058
0点

じゅんたろさん
ありがとうございます。
そのページは見たのですが、検索した他の書き込みに「64Bitには対応していません」とあったものですから心配になったのです。
でも、会社のサイトですからやっぱり大丈夫ですよね。
これで安心して購入できます。
コメントありがとうございました!
書込番号:10895720
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
CanonのHF20で撮影したビデオを、編集のためPCに保存し、編集したものをSDHC又はHF20経由(のHDD?)で、SONY BDZ-L95にブルーレイディスクにやくことを考えています。
PCに保存し編集する部分の動画編集ソフトとして、どんなものが使えるかを調べています。PowerDirector8 Ultraはこのような用途で使えるのでしょうか?
また、PCに保存する部分ですが、既にHF20の付属とソフト(ImageMixer3 SE Ver.5)で移動してしまっているmts+cpiファイルも読み込めることも条件として考えています。
別の表現をすれば、AVCHDフォルダ形式(1980×1080)で入出力でき、かつ、出力の部分がPCに繋がったブルーレイディスクではなく、最終的にSONY BDZ-L95で読み込める外部ストレージに保存する動画編集ソフトウェアがないかということになるかとおもいます。
よろしくお願いします。
0点

L-95にダビングするためには
1.編集データをSDHCやメモリスティックに「AVCHDフォルダ形式」で出力し、
カードリーダー経由でL-95のUSB端子に繋いでダビングする
2。編集したらAVCHD-DVDを作成し DVDからレコのHDDにダビングする
この2つの方法がありますが、1は多分PD8では×かと思います。。。というかPD7を持ってましたがダメでした。
2のほうはPD8でも可能でしょうけど、HF20の記録モードが最高画質だと24Mbpsから18Mbps以下にフルレンダリングされちゃいます(AVCHD-DVDの規格上限が18Mbpsの為)から画質劣化は避けられません。
私(ソニーCX500Vの16Mbpsデータです)は「VideoStudio12」で編集後 スマートレンダリング(未編集部分は無劣化)でビデオファイル出力し、そのファイルを「NERO9」で読み込んで SDHCにAVCHDフォルダ形式で出力してDIGAにダビングしています。
VS12ではAVCHDフォルダ形式での出力ができないし、NERO9の編集機能では物足りない。。。というのが2つのソフトを使う理由なんですが、私がNERO9で行ってる「AVCHDフォルダ形式でカードに出力」という作業自体は「multiAVCHD」というフリーソフトでも可能のようです。
結局は 拡張子.MTSか.m2tsで出力できるソフト(PD8も可能です)なら multiAVCHDを使えば可能という事になりますし、編集自体が簡単なもので良いならNERO91本で可能という事になります。
ところで・・・PD8のスマートレンダリング機能(PD8ではSVRTといいます)が HF20のデータに完全に対応しているかどうかの確認をしたほうが良いかもしれません。PD7では最初の編集箇所までは無劣化で進むものの それ以降は全てフルレンダリングされてしまう・・・という仕様でした。体験版でも試せると思いますので事前に確認しておくと良いと思います。もちろんフルレンダリングで良いなら気にすることじゃないんですけどね^^;
書込番号:10774470
1点

訂正です。
PD8はAVCHD形式でSDHCに出力できるようになったみたいですね。それがBDレコーダーに読ませれられるかどうか?はわかりませんが…大丈夫かも
書込番号:10807403
1点

しばざくらさん
情報ありがとうございます。
multiAVCHDちょっとためしてみてみますね。
市販ソフトですとPD8とNERO9の路線で検討してみたいとおもいます。NERO9は体験版を試しましたが残念ながらAVCHDフォルダ形式出力は制限でできないようです。
書込番号:10829781
0点

PD8で「AVCHD形式でSDHCに出力」してカメラ本体またはカードリーダー経由でレコーダーにダビング…はできませんか?
それができないようであればmultiAVCHDを使えばOKかと思います。そのためだけにNEROを購入するのも勿体ないですよね
書込番号:10831175
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
私はXactiで撮った1280×720pの動画を10個前後タイムライン上に並べるのですが、
編集中に突然そのタイムライン上の一部の動画が、音声のみで画面が真っ黒になってしまうときがあります。音声と映像の両方が無くなるときもあります。
そのまま出力してみてもやっぱりその動画は黒いままでした。。
Ver.7の時はこんなこはなかったのですが・・・・。
シャドウファイルが採用されたからでしょうか・・・。
また、この現象は突然起きることもあれば、PCの負荷による強制終了時からの立ち上げの際にもよく起こります。
どなたか同じような症状の方で情報があれば、よろしくお願いいたします。
0点

自分も解決策を知りたいです
自分も同じ現象になります
強制終了され保存から開いても黒い部分がありやり直すはめになってしまいます
メモリー不足と思い2Gから4Gに増やしましたが(Windows7 32Bitなので認識は3Gまで)同じ症状になります
書込番号:10949405
0点

コメントありがとうございます。同じような方がいらっしゃって少し安心いたしました。
今現在私が実行している解決策として、「環境設定」の「全般」タブで「高速ファイル処理〜」の所のチェックをは外してシャドウファイルをなくしました。
すると、どんなエラーメッセージが出て強制終了しても、今のところ黒くなるようなことは起こっていません。
やはりシャドウファイル適用によるバグみたいです。
シャドウファイルをなくしたことで特に遅くなったりした感じはありませんし、多少遅くなったとしても以前のような症状が起こらないのならば全然こっちの方がいいですね。。
CyberLinkにこの症状について問い合わせてみましたが、「公式ページにてアップデートを行っても治りませんか」との回答がありましたが、今現在出ている2つのパッチ(2009-10-29&2010-01-20更新)を適用させても直りませんでした。
今のところこの設定でずっといきたいと思います。
書込番号:10952406
4点

解決策がわかり大変作業が楽になりますね
マルチトリムをやっていたので黒い症状が出ると面倒な作業をやり直すはめになっていたので助かります
設定を変えて試してみます
書込番号:10952523
3点

同じ現象で調べていて、ここに辿り着きました。助かりました。
一度黒くなってしまうと、もう復旧出来ませんね。
この現象以外に、タイムラインの映像が突然解像度低いものに変わってしまい、そのまま出力するとその部分だけ低解像度で書き出されてしまいますが、関連がありそうです。
書込番号:22811327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
初めて、このソフトを使ったのですが(ドライブに付属のHEです。)説明書もなく、困り、ご教授をお願いできればと思い書き込みしました。
書き込みのところまではいけるのですが、完成したBDを再生すると途中までしか記録されていません。ただし、最初のキャプチャーメニューのところでは、再生されない部分のメニューも表示されますし、そのメニューの中の画像も動いています。
いろいろ試してみたのですが、4枚を無駄にしてしまい、このままでは・・・と思い書き込ませていただきました。
どなたか、その理由をご教授いただけないでしょうか?初心者の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ファイルそのものが異常なのかも知れません。
正常に書き込める長さまで短くしてやり直してみてください。それでうまく行ったら、後ろの部分だけで作ってみるなど、問題の部分を特定してください。
いろいろ実験する場合にはBD-REを使ってください。失敗しても初期化すればまた使えます。
書込番号:10698099
0点

そうですね・・・・REを使えば損しなかったですね ^^;あまりの馬鹿さ加減に自分でも笑えました。
ファイルの長さは、17GB程度なので、おさまる内容なので、ご教授いただいた方法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10698149
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
入出力の対応フォーマットにDV-AVIとありますが、AVIは対応してないのでしょうか?
それからもうひとつDVDメニューはダウンロードしたものしか使えないのでしょうか?自分で撮ったオリジナルフォトは使えないのでしょうか?
0点

DVカメラのキャプチャにも対応しているというだけです。
AVIは特定の動画フォーマットではありませんから、読み込めるかどうかはAVIによります。Windowsで再生できる一般的な動画なら、たいてい読み込めるはずです。
他人がつくったものをダウンロードできるということは、自分も作れる、ということになります。
いずれにしても体験版があるのでそれで確認してください。
書込番号:10691152
0点

体験版をダウンロードしたんですが、使わずじまいで期限がすぎてしまい今は使えません。
DVDメニューの方はどうですか?
書込番号:10691193
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
VideoStudioのクチコミ板からやってきました。
SONYのDVカメラで撮りためたminiDVテープがあり、DVD化したいと思っていますが、
撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDを作りたいのです。
VideoStudio 12では無理だけれども、PowerDirectorならできると聞きました。
ですが、体験版で実際に試してみたのですが、on/off可能な字幕も焼付け字幕も
どうやれば作れるのか分かりません。
実際にやっている方がいらっしゃったら、詳しく教えていただけませんか。
1点

こんばんは
マニュアルはチェックされていますか?
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/userguide_ja_JP.html
83ページに書かれています。
>ソフト サブ (DVD 字幕): このオプションを選択すると、大半の DVD 再生ソ
>フトと互換性のある字幕を作成します。字幕は、市販のディスクと同じよ
>うに表示/ 非表示が切り替えられます。
書込番号:10626973
1点

ころん丸さん、レスありがとうございます。
そこはチェックしました。
問題は、撮影日時のデータを字幕に取り込む方法が分からないことです。
書込番号:10627969
0点

1.PowerDirectorでDV-AVIでキャプチャ
2.(キャプチャ後自動的に入るかもしれませんが)
編集作業領域にインポート
3.編集作業領域のビデオをクリックするとマニュアルP9の
Eと同じ並びに「時間情報」という項目が出てきます
4.「時間情報」をクリックして字幕方式(ソフト、ハード)を選択
5.PowerDirectorでDVDに書き出すと字幕が有効になる
という手順だったと思います。
3で「時間情報」が出ない場合、
・PowerDirectorでDVを取り込んだか
(Windowsムービーメーカーで取り込んだものをインポートしても
「時間情報」は出ませんでした)
・キャプチャをDV-AVIで行っているか
(mpeg2などで取り込むと 「時間情報」は消えます)
という辺りの問題になりそうです。
なお、私は上記手順5のDVDへの書き込みを試していませんので、
字幕付きのDVDが出来ているかは確認していません。
もしお持ちならばDVD-RW等で確認してみてください。
書込番号:10629352
0点

rosanさん、情報ありがとうございます。
ご指摘のとおりにやりますと、「時間情報」にはたどり着けました。
ここで、いろいろと設定ができるのですが、字幕方式の選択は出てきません。
試しにDVDに焼いてみると、やはりon/offできない字幕となるようです。
それともう1つ問題点が。
撮影日時の「秒」が進まないのです。1秒ずつ更新されるような設定は
できないのでしょうか...
書込番号:10632623
0点

別環境に体験版を入れて確認してみました。
>ここで、いろいろと設定ができるのですが、字幕方式の選択は出てきません。
>試しにDVDに焼いてみると、やはりon/offできない字幕となるようです。
>撮影日時の「秒」が進まないのです。
はおっしゃるとおりであることが確認できました。
シーン分割を行っている場合、シーンの切り替わり毎に
数秒間撮影開始日時を表示するというのが想定された使い方
なのでしょうが、これは日時表示とは違いますね。
書き込みのプレビューで確認すると、「時間情報」で設定した項目が
反映されていないことがあるなど、この機能は個人的には使えないと思います。
ということでキャプチャしたファイルから日時情報をSRTという形式で
取り出し、字幕ルームにてSRTを取り込みました。
「時間情報」に字幕方式の選択があるというのは私の思い違いで、
実際には字幕ルーム内に設定がありますね。
ソフト字幕を選択し、プレビューにて確認も出来たのですが、
実際に書き込むと最後の場面でエラーが出てきちんと書き出されません。
こちらの環境に問題があるのか、体験版のバグで製品版では
(パッチ等で)直っているのかは分かりません。
どちらにせよ、お望みの日時字幕作成はPowerDirectoだけでは
完結しません。
どこまで1つのソフトでやろうとするかによっては、PowerDirectorに
こだわる必要はないかもしれません。(薦めておいてなんですが)
書込番号:10639476
0点

製品版PD8UltraでDV-AVIやAVCHDのファイルからSRTを作ってBDMVに焼いてみました。
字幕が切り替わるたびに、ソフトサブではチラツキ有り、ハードサブではチラツキなし
という感じです(DV機が手元にないのでキャプチャ関連は試せません)。
書込番号:10642275
0点

うめづさん、フォロー頂きありがとうございます。
ところで、DVを日時字幕付きのDVDにするということに
関してお薦めの方法がありますでしょうか?
PowerDirector一本で済むならそれが楽かなと
思ったのですが、どうも無理そうで。
MovieWriterだと出来るんでしょうか。
書込番号:10644127
0点

自分はUleadとは決別しておりますのでなんとも言えませんけども、
先程の通り取り出したSRTをTAW4やPD8に読ませたら、チラついてよければできますよね。
分単位で書き出せばそんなに気にならないんじゃないでしょうか。
なんか新しいMovieWriterで出来るとか出来ないとかいう話は
どうなっちゃったんでしょうね。
書込番号:10644453
1点

rosanさん、うめづさん
PowerDirectorでは無理そうなので、MovieWriterで試してみました。
まずはMovieWriter 7の無料体験版。
これは希望どおりのことができました。字幕の位置は、左下・中央下・右下の
3ヵ所から選択となりますが、日時の表示方法やフォント等も好みで変えられ
ます。秒を刻むこともできますが、微妙に左右に動いたりするので調整が必要
です。個人的には分までの表示で十分と思います。
なお、字幕のちらつきは、再生環境によって異なる結果となりました。
で、次にMovieWriter 2010の無料体験版にチャレンジしたのですが...
正直、7よりも遥かに使いにくいです。あっさりしているというか、何というか。
撮影日時の取り込みはできるはずなのですが、その方法にまだたどり着けません。
元気な時にもう一度チャレンジしてみます。
おかげさまで、少し光が見えてきました。
書込番号:10651710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


