
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年6月1日 16:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月27日 03:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 20:38 |
![]() |
2 | 6 | 2010年5月18日 10:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月9日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月4日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
PowerDirector 8 Ultra かTMPGEnc Authoring Works 4のどっちかで購入迷ってますがどっちがおすすめでしょうか?機能的には同じなんでしょうか?!
0点

H264/MPEG-4AVCを扱いたい、色々効果を付けたり編集したいなら
PDをオススメします。
TAWは簡単な編集、あとH264入力はできますが出力は不可で、MPEG-2出力のみです。
逆にMPEG-2しか扱わない、編集もカットくらいしかしない場合は、
安定してるTAWをオススメします。
書込番号:11437985
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトにて動画編集していますが、MPEG2の動画ファイル 720×480 10Mbpsを
同じ大きさで、6Mbpsにしても、約6.2Gのファイルが5.4Gと、800Mぐらいしか小さくなりません。
bpsを10mと、MPEG2と同じ条件にすると、8Gとなり、かえって大きくなってしまいます。
AVCHDにすると容量が小さくなると聞いていたのですが、こんなもんなんですかね?
0点

そんなもんじゃないんですか?
ビットレート同じならどれも大してサイズかわりませんよ、
圧縮するにはどこか削らないとできないです。
音楽ファイルのAACやMP3でも元音源のビットレートより
かなりさげますよね。
動画ファイルも同じでビットレート下げないと小さくならないです。
そして、下げても元画質とほぼ同じくらいの画質をキープできるから
エンコードするわけで
どこまで下げるかは個人の感覚によるので一概にいえません。
何度もエンコードして自分の納得する設定を見つけてください。
個人的にはSD画質なら2〜3Mbpsもあれば十分な気はしますが
6Mbpsはないと画質に満足できないなら時間効率からして
エンコードする意味があまりないような気がします。
あと、PS3やBDレコなどで観ないのであればX264がお勧めですよ。
書込番号:11413528
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
4GBちょっとのファイルのインポートができずに困っています。
同じビデオカメラで撮った動画はインポートできるのですが、
4GBを超えたファイルのみインポートできません。
インポートファイルの容量規制とかがあるのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、
わからなかったので、
よろしくお願いします。
0点

4GBを超えたファイルとはどのようなファイルなのですか?
書込番号:11401669
0点

FAT16のもつ4Gの壁とは関係ないのかな?
書込番号:11402124
0点

m2tの10GBちょいのファイルをインポートして使ってますよ。
容量規制は、ないと思います。
ただしインポートするのに、ちょっと時間がかかってしまいます。
書込番号:11403036
0点

遅くなってすいません。
ザクティで録画したHD動画なんですが、
フリーソフトで分割して
インポートしてみたらOKでした。
結局、何でインポートできなかったのかは、
わかりませんでしたが、
同じザクティの7GB位のHD動画がインポートできたので、
もしかしたらファイルが壊れていたのかと・・・
勝手に納得しています。
丁寧に答えてくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:11407428
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
先日、このソフトの体験版を使用し、
使いやすかったので、このソフトの購入を検討しています
以前ここのクチコミで
「PowerDirector等がインストールされていなくても
特別優待版がインストールできる」と書いてありましたが、
本当に大丈夫なのでしょうか?
どなたかインストールした事がある方がいましたら
教えてください。
0点

誰に本当ですって言われたら納得するんでしょう?
過去に書かれてるならそのまま信じれば?
優待版だけ買ってインストール失敗したら
通常版買えばいいじゃないw
こんなユーザーばっかってメーカー可哀相。
書込番号:11329372
1点

特別優待版
この言葉をグーグルでチェックしてみましょう
それで納得できなければ通常版を買うのが懸命です
書込番号:11329573
0点

「VideoStudio11」から乗換えです。
「VS11」をアンインストールし、レジストリも掃除した後に本ソフトをインストールしました。
今まで色々と購入した優待版や乗換版はインストール時、対象製品のプログラムやレジストリを検索したり
CD等の挿入を求められたりましたが、このソフトは初起動時にシリアルキー入力をするだけでした。
よって、対象ソフトを所持していなくてもインストール可能と思われますが、ライセンス違反に当たるかどうかは私には解りません。
書込番号:11351864
0点

えー俺の場合は
(あまり同じ機能のソフトは買わないけれども)
優待版/乗換え版共にPCの中を検索したりキーを求められたりした事は経験上ないなー
70歳まで働かなくっちゃ・・さんと逆パターンですわ
書込番号:11353893
0点

私は、通常版買おうと思ったら、
店員さん(どことは言いませんが)に、
普通にインストールできるんで、
こっち買った方がお得です。と薦められましたよ。
私が他製品の購入と迷っていたせいかもしれませんが。
書込番号:11375321
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ビデオカメラ付属のソフトを今まで使用しており
画質も向上するということでこちらのソフトの体験版をインストールしました。
しかし、結合の必要があるファイルがあるのですが
こちらのソフトでは結合はできないのでしょうか?
ちなみにビデオカメラはエブリオのHM570を使用し
そのビデオカメラに付属のソフトをしようしております。
同じ条件の方がいましたらソフトの感想もお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
0点

カワサキ重工業さんこんにちは。
フォーマットの違いなどで結合が困難なファイルでも、AVIUTLなら結合可能です。ただそれ相応のドキュメントを読み、実験を繰り返さないといけませんけれどね。AVIUTLはフリーソフトで、ちょっと敷居が高い・・・というか最初は何をしたら欲しい処理が出来るようになるのかがわからないということになるでしょうけれど、使い込めば素晴らしい編集ソフトですので、ご紹介致しました。カワサキ重工業さんが望まなければ、この案は無視して頂いてかまいません。
体験版をインストールということは製品版を購入されたわけではないと受け止められますので、他のソフトを探されてはいかがですか?
書込番号:11326344
0点

私も体験版で、しかも安定しなかったので少ししか使ってませんので
予想程度で申し訳ないですが、
SVRTが適用される動画なら、普通に結合できるんじゃないですか?
ただ、このソフトのSVRT適用の条件は厳しいようなので、
難しいのかもしれませんが・・・。
SVRT が適用される条件
https://membership.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=7647&prodId=4&prodVerId=-244
書込番号:11327561
0点

SVRT100%で高速に「出力」はできるんですけども、
単に映像と音声が無劣化というだけで
撮影日時の字幕も消えるしパケットサイズも変わるしで
完全な結合とは言えませんね。
ディスク作成ではパケットサイズはそのままなんですけども
やはり撮影日時が消える上に、うちではSVRTが効きませんでした。
書込番号:11338283
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
動画ファイル(DVカメラで撮影したファイル)の撮影した日時の情報がわかる方法はないでしょうか?
以前にカメラで撮影した動画をムービーメーカーでキャプチャーしてHDDに保存してありまして、ようやく編集しDVDを作成しようと思い立ったのですが、撮影時の日時がわからなくて困っています。ムービーメーカーでインポートすると撮影時間等がわかるようにクリップ表示されるのですが、動画の量が膨大でムービーメーカーで確認して、PowerDirectorで編集という作業が大変面倒です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

RecDateTime というフリーソフトを検索してみて下さい。
DV-AVIなら使えます。
字幕用のSRTファイル出力もできます。
書込番号:11316057
0点

早速のご回答ありがとうございます。
フリーソフトを使用するということは、このソフトでは不可能ななんでしょうか?
書込番号:11316329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


