PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

(188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンを劣化なしで保存するには。

2010/09/02 01:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:256件

ソニーのハイビジョンカメラで撮った動画を劣化なしで保存することは可能ですか?
ブルーレイディスクに綺麗に焼きたいと思っております。
どういう設定で保存すれば良いでしょうか?宜しくお願いします。ど素人です。

書込番号:11848505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/09/02 02:25(1年以上前)

>撮った動画を劣化なしでブルーレイに保存

ブルーレイドライブを持っていて、
それにデータ焼きするなら無劣化で保存可。
(動画編集をいっさい施さないこと)

動画編集を行った部分の劣化を諦めるが、
動画編集を行っていない部分の劣化を目指すなら、
「スマートレンダリング機能」が必要です。


このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理だったような…。
(体験版で、AVCHD動画対応について、きちんと検証しなかったので、曖昧)
無料体験版があるので、ご自身(のPC)でお試しください。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
(スマレンであれば、書き出しは非常に短時間で済みます)

AVCHDのスマレン機能があるのはCorelVideoStudio(最新はX3。UltraあるいはPro)
PC環境によって、PCがフリーズしたりするので評価はまちまちというか。

NeroMultimediaSuite10もスマートレンダリング可能なはず。
(ソフトを持っているけど、やったことがない。)

スマレンといっても、編集した部分はフルレンダリングになります。
無劣化でなくなるが、フルレンダリングを劣化と感じるかどうかの感覚には個人差がある。
また、レンダリングで書き出したAVCHDムービーの画質は、ソフトによって異なる。

ということで、いずれにしても体験版で試すことをおすすめします。

動画編集を考えないのであれば、無劣化取込、無劣化BDビデオ化が簡単にできるので、
高くても、SonyかPanasonicのAVCHD対応ブルーレイレコーダを買ったほうがいいかも。

書込番号:11848577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 02:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。BDドライブはパソコンにあります(外付け)
AVCHDのスマートレンダリングというのはどういう機能でしょうか?
無劣化に近いという意味ですか?
出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080iというのが無劣化に近いのでしょうか?

書込番号:11848586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/09/02 04:38(1年以上前)

>AVCHDのスマートレンダリングというのはどういう機能でしょうか?
>無劣化に近いという意味ですか?

スマートレンダリングは、ソフトによって「スマートエンコード」とも言うようです。

AVCHD規格の動画は、
動画圧縮(VideoCodec)はMPEG-4 H.264/AVCで、音声圧縮(AudioCodec)はAC-3、
動画(Video=映像)と音声(Audio)とを1つの容れ物に入れる方法(多重化)に、
MPEG-2-TSを用いています。
ですから、容れ物の記号(拡張子)は、「MTS」(m2ts)となります。
m2tsという拡張子から中身をMPEG-2圧縮と誤解しないことです。

>出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080i

それを選択すると、圧縮法がMPEG-2となります。
つまりフルレンダリング(全編、動画ファイル変換)です。
ですから「無劣化」とは言えません。

出力で、「ブルーレイ」で「AVCHD 1920*1080/60i」あるいは「AVCHD/1080i」
と言った選択をすることになります。
(ソフトによっては、書き出したファイルの拡張子はmpgとかMP4となりますが、
    中身=VideoCodec、AudioCodecはオリジナルのままです)
ただ、スマートレンダリングできないソフトは、
いったんVideoCodecあるいはAudioCodecをデコード(圧縮を解き)し、
同じ圧縮法でエンコード(圧縮)します。
(これではフルレンダリングです)

スマレンできるソフトであれば、
編集手つかずの部分の書き出しが、単純なデータコピーのような時間で済みます。

先に書いておくべきでしたが、
動画編集で、AVCHD規格の動画をスマートレンダリングで出力しても、
Blu-rayビデオ(BDMV)あるいはAVCHD-DVDを作成するときに、
スマレンできないでフルレンダリングしてしまうオーサリングソフトもあります。
(動画編集ソフトでのスマレンが無意味になる)。

なお、スマートレンダリングしないと「無劣化」ではなくなりますが、
劣化したかどうか、その許容度は個人の感覚次第です。

「無劣化」、つまりまったくの手つかず、無編集が必ずしもいいわけでもない。
動画編集しない、撮ったままの映像を観る(見せられる)のはけっこうつらいです。

「無劣化」ではなくなるけれど、
極力劣化を抑えたいと言うのであれば、ソフト選びは慎重に。
(動画変換で劣化の度合いが少ない、エンコード性能はソフトで大きな差があります)
(すべての動画変換で劣化の度合いが少ないソフトはありません)

AVCHD規格の動画を極力無劣化で、AVCHD規格のまま出力するなら、
AVCHDにスマートレンダリングしているソフトを選ぶ(NeroかCorelVideoStudioだけ?)

AVCHD規格の動画を、極力、良い画質のHDのMPEG-2に変換するなら
たとえばTMPGEnc4.0ExpressあるいはTMPGEncAuthoringWorks4辺り。

書込番号:11848689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 05:55(1年以上前)

素人で難しくてさっぱり解りませんm(。_。)m ペコッ
ようするに、編集した場合AVCHDの高画質で保存する場合、何を選択すれば良いですか?
まったく無知ですみません。。

書込番号:11848745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/02 06:22(1年以上前)

難しくても要点拾おう

風の間に間にさんの書き込み情報だけですが

>このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理
(略)
無料体験版があるので、ご自身(のPC)でお試しください。

>AVCHDのスマレン機能があるのはCorelVideoStudio(最新はX3。UltraあるいはPro)

>>出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080i
>それを選択すると、圧縮法がMPEG-2となります。
つまりフルレンダリング(全編、動画ファイル変換)です。
ですから「無劣化」とは言えません。


書込番号:11848787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 07:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
このソフトはM2Vには出来ないのですか?
M2Vが綺麗かどうかも知りませんが・・・
せっかく、フルハイビジョンのビデオカメラ買ったのに、ブルーレイで画質が悪いとなると
ショックです。

書込番号:11848927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/02 07:59(1年以上前)

再生環境がわかりませんが、体験版が使えるので、無劣化にこだわらずにとにかくBDMVを作ってみて、劣化度合いがわかるかどうかご覧になってください。
たとえばフルレンダリングされたAVCHDではないMPEG2のBDMVであっても、元データと見比べて違いがわかるかどうか、お試しください。
ためし焼きにはBD-REが便利ですよ。
実際にBDMVを焼いてみて、その上で疑問があればまた質問されればよいと思います。
考えているだけではなく、実践してみないと理解できないこともありますよ。

書込番号:11848954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 08:13(1年以上前)

ブルーレイに無劣化編集なしで録画したら凄く綺麗でした。
MPEG2で録画したところ、画質が悪かったです。テレビの近くでみれば一目瞭然でした。
ただ、このソフトはブルーレイドライブに付属品だった為、規制がされています。
どこがと言われても、素人なのでわかりません。
編集なしで無劣化にして保存しようかとも思います・・・

書込番号:11848986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/03 19:35(1年以上前)

>このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理だったような…。

SVRTがそれに該当するのではないかと。

書込番号:11855136

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/04 01:55(1年以上前)

いわゆるスマレンは可能ですけど撮影日時が消えますね。
スペックの高いPCでしたらフルレンダリングでも
待ち時間は許容範囲じゃないかとは思います。
色々考えながら編集するよりはある程度割り切った方が
良い場合が多いです(J・酢味噌さんの回答の通りです)。

書込番号:11857324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 背景について

2010/08/13 14:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:25件

体験版を使用してるのですがこのソフトは背景が単色の色の指定とか選択することは出来ないんでしょうか?
例えば黒の背景に文字を入れたいんですが出来ますか?
ビデオスタジオ等では可能だったので出来ると思うんですが…

自分で背景の黒をペイントソフトとかで作って行うしかないんでしょうか?

書込番号:11757045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2010/08/13 20:20(1年以上前)

適切な解答か自信がありませんが、
編集モードで「編集」のすぐ下に「すべてのコンテンツ」とありますが、
その中の「カラーボード」を選ぶといいと思います。

好きな色をタイトルラインにドラッグアンドドロップすると、
無地の動画を作ることができます。

書込番号:11758195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD1枚に入る時間&保存

2010/06/19 20:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:315件

OSは、win7の64です。
体験版を使いました。

MPEG-2で出力を選んでDVDに書き込みますが長い時間を入れる事が出来ません。一番長い出力は何を選べばいいのでしょうか。

編集が終わった物を、保存すると、拡張子がPDSで保存されますが、(メディアライブラリーのファイルを読み込み中にエラが発生しました。)この様なエラーが出て開けません。

書込番号:11517615

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/19 20:42(1年以上前)

情報が少なすぎます。下記の質問に全てお答えください。
CPUはなんでしょうか?
メモリーは何ギガでしょうか?
取り込んでいる動画の形式はなんでしょうか?AVCHDとかでしょうか?
メーカー製のPCなら型式を教えてください。
今回の場合OSやOSのビット数は関係ないと思います。
このソフトは32ビットでも64ビットでも動作に関して何も変わらないからです。

「長い時間を入れる事が出来ません」とは具体的に何分でしょうか?タイムライン上の時間でかまいません。


参考までに
僕のPCは
CPU:クアッドコア9550
メモリー:4ギガ
OS:WinXP 32bit
です。

この環境下で4時間を越えるAVCHD形式の動画を1時間に編集しDVDビデオで編集したときは、出力は上手くいくのですが、その前の編集時に45分辺りを越えてから、ソフトがシャットダウンする事態が頻繁に起こるようになりました。
こういった事態が起こるようになれば、PDSの読み込み時にもエラーが発生する確立はあがります。

書込番号:11517709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2010/06/19 21:32(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

マウスPC MDV-ADS7100S
CPC インテルi7-860 
メモリー8G 
マザーボード インテルP55

カメラ sony XR550V
録画モード (HD)FH

時間 1時間半ほど入れたい。

この程度の情報でお答えいただけますか。

書込番号:11517913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/06/19 21:43(1年以上前)

HDR-XR550V HDD(240GB)
FHモード(17Mbps)約29時間10分

240/29=8.3GB/h

>時間 1時間半ほど入れたい。
1.5h*8.3GB/h=12.45GB
DVD1枚あたり、4.5GBほど。

大雑把な単純な計算ですが、明らかにDVDの容量を超えていますので不可能です。
ビットレートを下げるしかないと思います。

書込番号:11517954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2010/06/19 22:36(1年以上前)

ビットレートを下げるしかないですか。

保存が開けない原因を教えてください。

書込番号:11518150

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/20 09:41(1年以上前)

ビットレート変更画面の設定 枠内の最大ビットレートとを下げる

環境設定_十分な空き容量のあるHDDの場所に変更する

環境設定_これと同じように変更してください

>MPEG-2で出力を選んでDVDに書き込みますが

とありますが、この意味はどういうことでしょうか?
@出力でMPEG-2で出力後、再度出力したMPEG-2を読み込みオーサリングするということでしょうか?
A編集したものをそのままDVDビデオにオーサリングするということでしょうか?

これによって答えは変わってきます。
@だった場合はビットレートを変更することができます。写真を貼りましたので参考にしてください。

Aだった場合は「ディスク作成」で「DVDビデオ」の「4.7G」を選択して、スマートフィトを選択してみてください、画面下のインジケータで4.7GTに収まるかどうかの概算が表示されます。入りきらなければ、@の方法で編集を行ってください。


立ち上がりに関してですが、ソフトの環境設定の設定を色々と変更するとかなりCPUの負担は減りますので、もしかしたら読み込みやすくなるかもしれません。一度試してみてください。
写真を添付しておりますので参考にしてください。

環境設定の変更、最新アップデートなど試しても駄目な場合は残念ながらあきらめてください。

前回の回答でもお話しましたが、このソフトは64ビットでも32ビットでも使用感は同じです。64ビットだからといってソフトのスペックが上がるわけではありません。
僕のPC環境に比べると60手習いさんのPCスペックは大変よいのですが、いかんせんソフトがついていけてないのです。


60手習いさんが取り扱っている動画の種類ですと、他の安定したソフトに変更した方がよいと思います。
このソフトは色々と楽しい編集があり、扱いやすいのですが、安定性に欠けます。ビデオ編集の登竜門的なソフトなので、今回のようにヘビーに使用する場合は他のソフトをおすすめします。
特に10000円以下のソフトはみんなこんなもんです。ムービースタジオもあまり安定しなかったし・・・。
「EDIUS Neo 2 Booster」なんかどうでしょうか、僕も「PowerDirector 8 Ultra」と「EDIUS Neo 2 Booster」の2本で色々編集しています。
15000円くらいと少し高めですが、安定性抜群です。安心して使用できます。

書込番号:11519948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2010/06/20 21:21(1年以上前)

再度のお答えありがとうございました。

MPEG-2を選んでと書きましたが、一時間以上の物で
1枚のDVDに入らなかったので、MPEG-2を選べば、1枚に
入るかと思い選んでみました。

今までは、Video Studio 12 plusを使っていましたが
Win7 64にパソコンを変えてから、動きが変で
こちらのソフトに浮気をしました。

保存したものが開けないのですが教えてください。

書込番号:11522555

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/20 21:29(1年以上前)

>保存したものが開けないのですが教えてください。

ですので、何度も言いますが、前回前々回の回答をコピーさせていただきましたのでもう一度よくよんでください。↓

4時間を越えるAVCHD形式の動画を1時間に編集しDVDビデオで編集したときは、出力は上手くいくのですが、その前の編集時に45分辺りを越えてから、ソフトがシャットダウンする事態が頻繁に起こるようになりました。
こういった事態が起こるようになれば、PDSの読み込み時にもエラーが発生する確立はあがります。

立ち上がりに関してですが、ソフトの環境設定の設定を色々と変更するとかなりCPUの負担は減りますので、もしかしたら読み込みやすくなるかもしれません。一度試してみてください。
写真を添付しておりますので参考にしてください。
環境設定の変更、最新アップデートなど試しても駄目な場合は残念ながらあきらめてください。


写真は前回のものを参考にしてください。

回答がわかりにくい場合は何でも聞いてください。

書込番号:11522602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/22 07:54(1年以上前)

 こんにちは。

>Video Studio 12 plusを使っていましたが
Win7 64にパソコンを変えてから、動きが変で

 次のアップデートは適用されましたか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

書込番号:11528506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2010/06/22 12:25(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

ご無沙汰しています。

UPはしたのですが、時々編集中に止まってしまい
浮気しました。

一回の撮影で、7時間以上になりますので
帰ってからの編集が大変です。

これからも良きアドバイスお願いします。

書込番号:11529149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/22 14:52(1年以上前)

 こんにちは。

 アップデート済まされていましたか。

 それなら隊長♪さんが勧められていた「EDIUS Neo 2 Booster」が一番安定していると思います。 PowerDirectorはVideoStudioによく似ていますが、安定度は低いようです。

 実は今、Neo 2 Boosterの30日間体験中です。操作はVideoStudio 12 Plusよりずっと複雑で、慣れるまでには時間が掛かりそうです。多分苦労されると思います。

 その意味で、VideoStudio Ultimate X3は、もしパソコンとの相性がよければ使いやすいと思います。まだ体験版を試されていなかったら1度試されたらと思います。
 あちらの掲示板でしたらお手伝いできると思います。

書込番号:11529609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「スライドショー」ボタンが表示されない

2010/06/14 21:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:2件

タイムラインに画像を複数枚配置して、「スライドショー」にてスライドショーを作成しました。もう一か所「スライドショー」を作成しようと写真を複数枚選択したのですが、「スライドショー」ボタンが表示されません。
スライドショーは一つの動画に対して一つしかできないのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。

書込番号:11496543

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/14 22:04(1年以上前)

答えはNOです。タイムラインに幾つでもスライドショーを作ることは可能です。
ただ、タイムラインにある画像の選択した順などでスライドショーのボタンが現れなくなったりします。

僕の方で試したので下記の手順で一度お試しください。
スライドショーを一つ作った状態から説明しますね。

@新にスライドショーを作りたい画像を一度にタイムラインに置けば、そのままスライドショーボタンが使えます。

Aすでに画像をタイムラインにおいてある場合、スライドショーに使う画像の一番左側にある画像から、「Ctrl」を押しながら左クリックで選択していけばスライドショーボタンが表示されると思います。

Bすでに画像がタイムラインにおいてある場合、右クリックで「すべて選択」を選びます。そうするとすでにスライドショーとして作ったものと、新に置いた画像全てが選択されますよね、その後に、「Ctrl」を押しながら左クリックで必要ないものを選択すると(この場合だとスライドショートして作ったもの)スライドショーボタンが表示されると思います。

書込番号:11496713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/06/14 23:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。

質問の内容で訂正があります。スライドショーを「一つ作った」と書きましたが「二つ」作っていました。

なので、スライドショーは3つ以上は作成できないのでしょうか?

また、教えていただいたように複数選択してもやはり「スライドショー」ボタンは表示されませんでした。。。

書込番号:11497314

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/19 10:53(1年以上前)

>質問の内容で訂正があります。スライドショーを「一つ作った」と書きましたが「二つ」作っていました。なので、スライドショーは3つ以上は作成できないのでしょうか?

前回の回答でもお答えしましたが、幾つでも作成可能です。
3つでも20でも可能です。数は関係ありません。


>また、教えていただいたように複数選択してもやはり「スライドショー」ボタンは表示されませんでした。。。

スライドショーの作成に関係あるかわかりませんが一応最新のアップデート行ってみてください。
また選択されている画像は本当に画像だけでしょうか?動画などスライドショーとは関係ないものは選択していないでしょうか?
僕の方では何度試しても作成可能です。

アップデートページ↓
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html

選択する順で駄目なら、やはり前回の回答の@の方法はいかがでしたでしょうか?
もう一度お伝えしますね。
スライドショーにしたい画像を全て(ここポイントです)選択してから、そのままタイムラインに移動させます。たったこれだけで、そのままスライドショー作成ボタンが表示されていますので、あとはボタンをクリックしスライドショー作成をするだけです。
注意:タイムラインにすでに置いてある素材を選ぶのではなく、スライドショーにした素材全てを選んでからタイムラインに一括で移動させます。

書込番号:11515515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BD-Rに焼けなくて困っております

2010/06/10 15:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 crow007さん
クチコミ投稿数:3件

昔撮ったビデオ(デジタルテープ)からの動画をキャプチャーして簡単なカット編集をし
BD-Rに焼こうとすると「問題が発生したためPowerDirector 8 Ultraを終了します。」の
エラーが出てしまいます。
エラーの出るタイミングはオーサリング終了後BD-Rドライブにアクセスしてから数秒後。
その後BD-RドライブはBD-Rの取り出しも出来ず無反応の状態。
PCを再起動するとBD-Rドライブは復帰します。
取り出した書き込みエラーのBD-Rを見てみると「BDMV」「CERTIFICATE」のフォルダーがあり
それぞれの下に数種類のフォルダーがありますが全て空です。
BD-Rで数枚失敗し過去のクチコミを参考にBD-REを使用し原因を追及してみた所
メニューテンプレートの選択に原因があるのではないかと・・・。
そこでエラーが出ないメニューテンプレートでBD-REへの焼き込みが成功したビデオを
BD-Rに焼いてみたら1枚は成功!した所までは良かったのですが
続きのビデオをキャプチャーし上記メニューテンプレートでBD-REの焼き込みに成功し
BD-Rに焼こうとしたらまたエラーが出てしまいました。
と云う事は原因はメニューテンプレートでは無い?
BD-Rの相性問題かと思いパナとソニーで試してみましたがエラーは両方で出ます。
他の書き込みソフトは「Nero 7 Essentials」が入っております。
動画編集ソフトは他に「Ulead DVD MovieWriter 4.0」と「Ulead VideoStudio 9.0」が
入ってます。
この辺のソフトも関係あるのでしょうか?
PowerDirector 8 UltraもBD-Rドライブも最新バージョンにアップデート済みです。


CPU : Intel Pentium III Xeon プロセッサ
CPU(再生支援機能(DxVA)) : NVIDIA GeForce 9600 GT
システムメモリ : 2048 MB
グラフィックカードビデオメモリ : 512 MB
オペレーティングシステム : Windows XP Service Pack 3
グラフィックカード : NVIDIA GeForce 9600 GT
ブルーレイディスクドライブ : [G:] PIONEER BD-RW BDR-205

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:11477380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/10 16:00(1年以上前)

とりあえず編集後、HDD内に保存します。
後、ImgBurn等別ソフトでライティングしてみてはいかがでしょう?

あんまり編集ソフト付属のライティング機能ってアテにならないんですよね・・・

書込番号:11477407

ナイスクチコミ!0


スレ主 crow007さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/10 16:19(1年以上前)

あませー様、ご返信ありがとうございます。

ご教授頂いた内容の場合、メニューは作成出来るのでしょうか?
出来ればメニューを作成したいもので・・・

またHDD内に保存する場合の出力形式はどれが良いのでしょうか?
ImgBurnが入っておりますので一度試してみようと思います。

>あんまり編集ソフト付属のライティング機能ってアテにならないんですよね・・・
そうなんですか。
ヤレヤレです。。。

書込番号:11477464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/10 16:27(1年以上前)

メニューも作成した状態でOKだと思います。
HDD内に保存する場合の出力形式は何が選択できますか?
ISOが後ImgBurnを使用するとき一番楽ちんですけど、フォルダ階層形式で保存してImgBurnでもいいと思います。

書込番号:11477487

ナイスクチコミ!0


スレ主 crow007さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/10 16:59(1年以上前)

あませー様、度々ありがとうございます。

「ディスク作成」タブ内にメニュー作成画面があり
「出力」タブ内にメニュー作成画面はありません。
試しておりませんがメニュー作成後はディスクに書き込むしか出来ないような・・・

「出力」タブ内にはファイル形式の選択として
.AVI MPEG-1 MPEG-2 PortableMPEG-4
H.264AVC .WMV .RM .MOV とあります。
ISOという形式は無いみたいです。

お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

尚、これから所用で出かけてしまいますので
ご返信は明日になってしまいますがご容赦下さい。

書込番号:11477573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

披露宴用の映像製作に使えますか?

2010/03/25 16:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:29件

披露宴で流す生い立ち映像とエンドロール映像製作のため、
PowerDirector 8を検討しています。

漠然とした構想ですが、
静止画のスライドショーの合間に動画(LUMIX TZ7で撮影した
AVCHDや、普通のMPEG)をいくつか混ぜて、さらに字幕や
BGMをつけたいな・・・と考えています。
出力は、普通にDVDプレイヤーやPCで再生できるような
一般的なフォーマットであればうれしいです。

これらのことは、すべてこのソフトだけで出来ますでしょうか?
非常に初歩的な質問で恐れ入りますが、教えてください。

書込番号:11139047

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/03/25 17:11(1年以上前)

実際に使用しているものです。
記載されたことは問題なく編集可能です。
ただ、PC環境によっては、編集中にソフトが落ちたり、ACHDディスクやDVDディスク作成時など途中でエラーが出ることが多いのも確かです。

長時間(編集後の映像が1時間を越えるもの)になればなるほどエラー発生率は上がります。
今も編集しているんですが、出来上がった映像の音声がどうやってもずれが発生してしまいます。
もちろん各アップデートを試してみましたし、音声ファイルの形式をいろいろ変えてもみましたが、今だ改善出来ていません。
新しいビデオ編集ソフトを購入しようか検討中です。

ビデオスタジオ12に比べると動作は少し軽く感じます。

30分以内の映像編集なら、初心者でも使いやすいインターフェイス、説明書をさほど見なくても使えてしまうところは、おすすめできる部分です。

参考になれば幸いです。
また本ソフトで他に気になることがあれば、何でも聞いてください。わかる範囲でお答えします。

書込番号:11139267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/03/25 17:23(1年以上前)

隊長♪さん、早速のご返信ありがとうございます!
今まさに使われているとのこと、心強いです。

長時間になるとエラーが出るということですが、披露宴用なので、
長くても15分は超えないと思います。
環境はWindows7の64bitなので、いじるのはさくさくとできますよね・・・

もうひとつお聞きしたいのですが、画面の切り替えアニメーションや、
映像にキラキラと星が飛んでいるような効果など、
「いかにもプロっぽく見えそうな」エフェクトがデフォルトで
入っていたりしますでしょうか?

私のような素人が作ってどの程度の完成度になるのか、ちょっと気になります。

書込番号:11139309

ナイスクチコミ!0


WinXXさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/25 17:55(1年以上前)

PowerDirector 7のユーザですが。
初心者でも少し勉強すれば綺麗なDVD作れます。

でも、このソフトは動作環境を選ぶようです。
隊長♪さんのコメントにあるように、私も1時間以上の動画編集をすると
必ずアプリケーションがダンマリになったりエラーになったりします。
15分程度なら問題無いと思いますが…。

ちなみにシステム構成は、
OS =Microsoft Windows 7 Professional(64Bit)
CPU=AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor、3400 Mhz
グラフィック=GV-NX96T512HP(NVIDIA GeForce 9600 GT)
搭載メモリ=4.00 GB

現在ご使用のPC環境で動作確認してはいかがでしょう?
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
ここから試用版がダウンロードできます(^.^)

PowerDirector 8試用版でも同様な現象が発生したので他のソフトを検討中です。

ちなにみ候補は
TMPGEnc Authoring Works 4
(ティーエムペグエンク オーサリングワークス 4)
です。
PowerDirector 8ほど凝ったDVDはできませんが、動作が安定しています。
こちらも試用版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial

書込番号:11139438

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/03/25 17:58(1年以上前)

どうも、隊長♪です。
質問の回答ですが、

>長くても15分は超えないと思います。
それくらいなら問題なく使用できると思います。
ただ、タイトルや音楽、エフェクトが同時にかかるぶぶんなどのプレビューでは、ほぼスムーズには動きませんのであらかじめご了承ください。

>環境はWindows7の64bitなので、いじるのはさくさくとできますよね・・・
問題はCPUとメモリーが問題ですが、最近のOSということで、ある程度のスペックはあるとは思います。
参考までにこちらのスペックは
OS:XPPro32Bit
CPU:Q9550
メモリー:4GB
です。
注意点として、本ソフトは64BitOSをサポートしていません。メーカー側の回答なんですが、32はもちろん使用することは可能です。(サイバーリンクのページではWin764Bitと記載はあります。)
64環境下では、ネイティブに本ソフトは機能しないということでした。
簡単に言うと、64環境でも動くが、32環境と全く同じ使用感ということです。
64の恩恵は一切受けられません。という回答でした。

>画面の切り替えアニメーションや、
次のシーンの境目、トラジションのことですよね?
かなりたくさんありますよ、多分使い切れないくらいです。

>映像にキラキラと星が飛んでいるような効果など、「いかにもプロっぽく見えそうな」エフェクトがデフォルトで入っていたりしますでしょうか?
デフォルトで入っています。(付ける方法は、エフェクト、パーティクル、オブジェクトのどれでも可能)またそれを動かす(アニメーション機能もあり)ことも可能で、あらかじめいくつかの動きのパターンがあってそれを選ぶか、選んだあと動きの編集も可能です。

短時間で、プロっぽくということであれば問題なく出来ると思いますよ。
僕がこのソフトを購入したのも、使っていてわかりやすくて操作していて楽しかったからです。
体験版もありますので、一度試してみてはどうでしょうか?もちろん無料で30日間使用可能です。エフェクト数は減りますが、出力などもできます。ただ、「体験版」と最初の画像に強制的に映り込むので、他のオーサリングソフトなどを使えばその部分をうまく切り取れますよ。

書込番号:11139457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/04/05 09:42(1年以上前)

WinXXさん、ご回答ありがとうございます!
やはり、長時間の編集は難しいのですね。
1時間ともなると、かなり大きいデータを扱うことに
なりますもんね・・・
ご紹介いただいた「TMPGEnc Authoring Works 4」とあわせて
一度試用版をダウンロードしてみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:11190327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/04/05 09:49(1年以上前)

隊長♪さん、再度のご回答ありがとうございます!

>タイトルや音楽、エフェクトが同時にかかるぶぶんなどのプレビューでは、
ほぼスムーズには動きません

というのは、実際の編集はできているけれども、プレビューはガタガタする。。。
ということなんでしょうか??

>64環境でも動くが、32環境と全く同じ使用感ということです。

そうなんですか!ちょっとがっかり・・・でも動くだけマシですね。

エフェクトもたくさんあるようですし、操作も(わりと)簡単なようですし、
なんだか使うのが楽しみになってきました!
いまから早速試用版をダウンロードしてみます!


書込番号:11190345

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/04/05 19:28(1年以上前)

>というのは、実際の編集はできているけれども、プレビューはガタガタする。。。
ということなんでしょうか??

その通りです。プレビューでは実際の再生より作業としては重たいのでどうしてもカクカクしてしまいます。
実際に出力されたものは普通に再生できます。注意点として、MPEG2(DVDビデオ形式)などは低スペックでも再生できますが、AVCHD(デコードが複雑)、ハイビジョン(容量が大きい)などの問題で、PC環境、BR(DVDドライブ、再生ソフトにより、正常に再生できない場合があります。出来れば単体のプレイヤーで再生してご確認していただけると間違いないです。

ここからはスルーしていただいてもよいのですが。
余計なお世話で申し訳ありません。僕の方でも一応おすすめのソフトを挙げさせていただきます。
64Bitもいかせて、ソフトとしても安定しています。(自分は32環境ですがそれでも)
プレビューなども群を抜いて軽いです。
WinXXさんのおすすめの「TMPGEnc Authoring Works 4」も確かに安定していますが、かなりオーソドックスです。金銭的に余裕があるのであれば、「EDIUS Neo 2 Booster」がおすすめです。
とにかくサクサク動きますし、細かな指定もでき、使いこなしていくととても楽しいです。
まず、途中でソフトが落ちるという心配もなくなります。唯一落ちたのがCPUをオーバークロックした時のみで(オーバークロックする方が悪いですね・・・)、普通に使用する環境では落ちることはないです。
一度試していただく価値はあると思います。
30日間試用版がありますので、ご興味があればどうぞ
http://www.thomson-canopus.jp/cgi-bin/edius_neo2b-dl.pl

書込番号:11192220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/04/27 21:37(1年以上前)

試用版を使ってみていけそうだったので、ついに買いました!!

が、しかし・・・ 慣れないとなかなか難しいですね・・・(泣)
タイムラインをいじったり効果を編集するのに苦戦して、
まだスライドショーの自動作成くらいしかできていません。

動画マニュアルなども探してみたのですが、有料のものしか
ないようですね・・・皆さんどのように習得されたのかぜひ教えてください。

書込番号:11288748

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/04/27 21:46(1年以上前)

PowerDirector 8 Ultra を購入されたのですね?
具体的にどのような事がわからないのでしょうか?

基本的な工程として
@動画や写真などをソフトに読み込ませる
A動画の余分な部分をカットし、並び替えトランジションを加える
B動画にタイトルやエフェクトを加える
C必要に応じチャプターを付ける
Dお好みの形式で出力
こんな感じだと思うのですが、どの部分がわからないのでしょうか?

書込番号:11288805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/06/09 11:55(1年以上前)

>隊長♪さん

ご返信いただけているとは知らず、失礼いたしました!
いつもありがとうございます。

B動画にタイトルやエフェクトを加える 
 → 
 エフェクトは、なんとか使えています。
 ただ、PiPの使い方というか、効果がよくわからず・・・

また、新たな質問なのですが、VOBファイル(TV録画をDVDに落としたもの)
を編集することってできるのでしょうか?
時間を短くしたり、結合したり、エフェクトをかけたりしたいのですが・・・

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 

書込番号:11472508

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/06/09 19:48(1年以上前)

まず、一つずつ解決しましょう。

>エフェクトは、なんとか使えています。
 ただ、PiPの使い方というか、効果がよくわからず・・・

ソフトのマニュアルはダウンロードしましたか?
マニュアルはこちらです。↓
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/8/PowerDirector_UG_JPN.pdf
こちらの63ページからPiPの解説です。

効果としては、メインになる映像や写真の上に文字・写真・イラスト・映像などの素材をのせて、更にその素材などに動きをあたえる事が出来る大変おもしろいエフェクトです。
例えば、青空にイラストの飛行機を飛ばしたりというような加工です。

簡単に使い方だけお伝えしておきますね(どこまで使えているかわからないのでとりあえずです)
@映像の上に乗せたい素材をPiPエフェクト欄に載せる
APiPエフェクト欄の素材の上にカーソルを合わせてダブルクリック
BPiPデザイナーが立ち上がりますので、クロマキー(消したい色を選べばその色が消える効果)やモーション(素材に動きを加える)などを加える

これで一応PiPエフェクトは使えるのですがいかがでしょうか?
具体的にどの部分がわからないのか伝えていただけると、こちらも説明しやすいです。

参考にここのページのトップビデオという欄にある動画をみると、操作画面上のエフェクトの置き方などが見れますので効果の使い方の参考になるかと思います。↓
http://directorzone.cyberlink.com/

書込番号:11473983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング