


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
家族旅行のビデオ編集しています。
AVCHDのfullHDの動画と、主に水中撮影で使用したデジカメの動画(SD画質)を時系列で並べて混在させました。一部トリムして、トランジションはフェードだけ使いPinPは使ってません。
最後に静止画を100枚くらい並べてスライドショーとして曲をかぶせました。
それらをあわせて動画が40分、静止画が4分くらいの動画をつくりました。
操作は簡単でよかったです。とてもよくわかりやすいです。
動画編集ってすごいなぁ、と感じさせてくれました。
途中何度か『PowerDirectorは動作を停止しました』が出て強制終了しましたが、なんとかDVD(HQ)を焼くところまではたどり着きました。
すると、一部の動画が音声はあるのに、画面が真っ黒(黒のカラーボード)となっていたり、トランジションにノイズが入っていたため、やり直そうとしたところからが地獄でした。(今も地獄の最中)
引き続き何度も何度も強制終了となります。読み込みでも終了、ビデオクリップを削除して終了、トリムで終了、出力で終了、ディスク作成のプレビューで終了。稀にブルーバック・・・。どこで地雷を踏んでいるのかよくわかりません。保存する時でさえ強制終了することがあって油断できません。
印象としては、たくさんの動画を扱うとなるように思います。だから試用時にはあまり気付かなかったのかもしれません。うまくいっている方もいるようですし、使いやすいので否定的なことはあまり書きたくないのですが、40分の動画を作ることさえ困難なことがあるので、参考にして下さい。(これまでにもご報告があるようですが)
とりあえず他のソフトに乗り換えるとしても、この旅行の動画だけは完成させたいと思って悪戦苦闘中しています。
ちなみにマシンスペックです。
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Core i7 860
M/B:インテル P55 Express チップセット ATX
NVIDIA GeForce GTS250 1GB
メモリ:8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)
HDD 1.5TB シリアルATA U (作業用にもう1台別のHDD1.5GB)
書込番号:11735503
0点

ソフトを立ち上げたとき、画面右側のPowerDirectorの文字をクリックする。
ビルド3022じゃなかったらパッチを適応してください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
書込番号:11735722
1点

ニコン富士太郎さんには申し訳ないですが、そこまでエラーが出る場合最新のアップデートを行っても改善しないでしょう(過去体験済み)
サービスにもメールで何度もやり取りをしても解決に至りませんでした。
fds3さん、ソフトを換えることをおすすめします。
いつ落ちるかわからない。上書きを常に意識しなければならない。
読み込みでも時間がかかり、その上読み込めずに終了。
やっとのおもいで出力画面にきても出力中にエラー。
もう最悪です・・・。
40分を超えるような作品の場合、特にエラーが発生します。
ぼくもfds3さんの気持ちが良くわかります。僕もビデオ編集始めての素人です。色々体験版を試して、使いやすさ、パーティカルアイテムの豊富さ、出力の豊富さから、このソフトを選びました。このソフトの選択はある意味間違っていないと思います。が実際本腰を入れてみるとその失敗に気づきます。このソフトはこのソフトで色々使えますが、メインにはできないソフトです。
僕がたどり着いたソフトは「EDIUS Neo 2 Booster」です。使い方は少し難しくなりますが、安定感抜群で、ソフトが途中で落ちるなんてことはありませんし、セミプロ感覚で編集できます。
結論として、あれこれ時間をかけるくらいなら、ソフトを変更して編集品をしたほうが速いということです。
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版は無料で、30日間使用でき、製品版と同じように書き込みもでき、どっかのソフトみたいにロゴが勝手に写るなんてこともありません。
簡単な使用の仕方も下記のURLの中段にあります。体験版も同じURLからアクセスできます。
一度試してむる価値はあると思います。少し高いと感じると思いますが、乗り換え版なら15000円くらいだったと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
解決につながらない書き込み、ご容赦ください。
書込番号:11735829
2点

こんばんは。
私はこのソフトを持っていませんが、次善の策として以下のようにはできないでしょうか。
1、動画部分と静止画のスライドショー部分を別々のプロジェクトとして名前をつけて保存する。
2、それぞれを動画として個別にファイル出力する。
3、最後に、出力したファイルをつなぎ合わせてDVDにオーサリングする。
ファイル出力さえできれば、スライドショーやDVDオーサリングはWindows LiveムービーメーカーやDVDメーカーでできると思いますので、いかがでしょうか。
書込番号:11736157
2点

このソフトでは簡単な編集しかしないので不具合なく動作してますが
ビルド3022でサポート対象外のbootcampで動作するようになりました。
ビルド3022適応前はインストはできますがソフトを立ち上げると強制終了しました。
Mac Pro(2009) 10.6.4 Win7 64bit
2.93GHzx2 メモリー16GB HD4870
書込番号:11736307
2点

皆さんありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
一筋の光明が!と思い、アップデートせずにあんな書き込みして恥ずかしい、、と反省しどう言い訳しようと思案しつつダウンロードしました。
しかしやはり撃沈です、、orz。中断する頻度はあまり変わらないようです。
隊長♪さん
同じような境遇の方がいてよかった(?)です。
僕も全く素人ですが、随分前にMedia100、Premiere、VideoStudioなどで簡単な動画を編集したことがあります。最近の動向は知らないのですが、PowerDirectorは使いやすく、いい時代になったと思っていたところでした。しかしこの手のトラブルに見舞われるとは思っていませんでした。
あと少しで完成なのに、他のソフトで作り直した方が早いのか、とあきらめの境地になっています。
EDIUS Neo 2 Booster は評判がいいので、試してみたいと思います。
J・酢味噌さん
実は当初別々で作っていたのですが、その後の操作(オーサリングなど)がよくわからず(素人以下でして)、結局くっつけてしまいました。(そのくっつけるのも大変だったのですが)
確かにその方法もよいのかもしれませんが、タイムラインのビデオクリップを削除しただけで落ちたりするので、そこへもなかなか進めないのが現状です。
そうこうしているうちに、更にタイムライン上のビデオクリップが黒のクリップボードに置き変わってしまうことがあります(音声は残っている)。これを同じビデオクリップに置き換える、数回操作するだけの単純作業だけで、また1時間以上強制終了と闘う羽目になっていたちごっこです。
書込番号:11737198
2点

fds3さん こんにちは
2週間ほど前に本製品を購入しました。Win7 HomePremium 64Bitでは、インストールできましたが、ビルド3022のアップデートをしようとすると途中でエラーが発生してアップデートできませんでした。64Bit版はサポート対象外だそうです。
しかたないので、Vista 32Bitにインストールしたら、アップデートできました。
動画編集は凝ったことはしないのですが、エンコードは頻繁にしています。昨日エンコード後の動画を複数チャプターで区切って、BD-RE(25GB)に17.7GBを書き込みました。1時間を超えましたが、終了まで行きました。
64Bit版では正しく動作しないというのが私の見解です。
書込番号:11737959
1点

ゆこるさん
うちのPCでは3022にアップデートできました。64bitについては何も気にしてませんでしたが、そんな縛りがあるんですね。
いま主に使っているPCが64bitばかりですし、メモリを大きく取ることを考えると32bitには戻りたくないんですよね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11740658
0点

隊長♪さんお勧めの EDIUS Neo 2 Booster を試そうと思ったところ、5.1chに対応していないようですね。それがとてもとてもとても残念です。
ということで、PowerDirector でもう少し頑張ってみようと思い、J・酢味噌さんの言うように分割を試すこととして、20分ずつにしてみました。
何度も強制終了を繰り返しながらやっと長さを半分にしてみると、一つメリットがありました。
メディアフォルダ?(bin?)のファイルを減らしたため、強制終了後の再起動時に、読み込むファイルが減るので時間短縮になりました(^^)。
強制終了の頻度は少し改善程度です。
しかし音声が1秒くらいずれています。これは一番最初の時にはありませんでした。
驚いたことに編集画面のTLにある、出力前の画像から既にずれているため、また動画を置き直さないといけません。トリミングも全てやり直しですね。
(ところで一度TLに配置してしまえば、メディアフォルダ?(bin?)のファイルを削除してしまってもいいのでしょうか。再起動時に読み込むのがとても面倒です。)
結局、5.1chに固執すると、PowerDirector でやり直さないといけないという、苦行が始まってしまうことになり、本当に不毛です。
書込番号:11740683
1点

こんばんは。
> 隊長♪さんお勧めの EDIUS Neo 2 Booster を試そうと思ったところ、5.1chに対応していないようですね。
私も残念に思います。
他のソフトでは、Vegas Movie Studio HD Platinum 10が5.1chに対応しています。
動作も安定しています。
一段落したら、体験版をお試しください。
書込番号:11741304
1点

fds3さん
EDIUS Neo 2 Booster 5.1chに対応しているのは、AVCHDファイル出力の一部で5.1Chが選択可能でした。
PowerDirector 8 Ultraを購入済みということなら、5.1CHファイル出力後にPowerDirector 8 Ultraでオーサリングでいいとおもいます。
このやり方で音声のずれは解消できると思いますし、安定して編集、ディスク作成が行えると思います。
PowerDirector 8 Ultraで音声のずれがおきたのも体験済みです。
小分けにして、落ちる頻度が気にならなければそれはそれでよいと思います。
Vegas Movie Studio HD Platinum 10は確かに5.1chに対応していますが、僕も体験版を使用しての意見ですが、ファイル出力時に16:9を選択しても、4:3になってしまい、上下に黒い帯が常に現れます。僕の設定が悪いのかもしれませんが、いくら設定を変更しても16:9で出力できませんでした。体験版を試すとき気をつけてみてください。
書込番号:11741620
1点

J・酢味噌さん、隊長♪さん、お付き合いいただきありがとうございますm(__)m。
Vegas Movie Studio HD Platinum 10 いずれ試してみたいと思います。16:9にならないと困るので気をつけます。
で、EDIUS Neo 2 Boosterでも5.1chで出力まではできそうなら、試してみたいです。
PowerDirector 8 Ultra(購入済みです)で一から苦行をするか考えてみます。
本当は、安定性やAVCHDの5.1chは当然として、miniDVで撮りためた古いビデオを取り込んで、日時を字幕で入れてDVDに焼いてバックアップを取るのができそうという理由でPowerDirector 8 Ultraを選んだのですが、もうそれをやる気を失っています。
(↑今ならこれを必要としている人多いと思うのですが、一発でやってくれるソフトないでしょうかねぇ。DVDだと画質が落ちるなら、ブルーレイでもいいので)
書込番号:11745251
0点

> miniDVで撮りためた古いビデオを取り込んで、
もともとが720X640のSD画質なので、BDに焼いてもDVDと画質は変わりません。
それと、DVDのメディアとしての寿命は結構短いので、長期保存するにはミニDVテープのままか、外付けHDDにバックアップするのがよいと思います。
書込番号:11746524
0点

J・酢味噌さん
できれば、実家へもDVD(あるいはBD)に焼いて、分散保存と、親に見せるのを兼ねたいんですよね。もちろん作成時のHDDや、オリジナルのDVは置いておくとして。
DVは60分で10GB以上になるので、DVDに焼くとどうしても画質が落ちてしまうので、ブルーレイでもやむなしかな、と思ってます。画質についてはどちらでもいいですね。
ところで、AVCHD規格策定で、日時について扱いやすくなっていなかったのはとても残念。
ホームビデオカメラの家庭での使われ方を考えれば、日時を扱いやすくするシステムは内包化すべきだったのに、メーカーは現場を理解していないな、と思う。
書込番号:11748057
0点

>DVDだと画質が落ちるなら、ブルーレイでもいいので
PowerDirector 8 Ultraで行う場合のおすすめは、
@DVDの場合
編集後にディスク作成(ファイルで出力し、必要に応じてディスクに書き込み)
AAVCHDとブルーレイの場合
編集後、ビデオエンハンスを全ての映像に適応してから、ディスク作成(ファイル出力し、必要に応じてディスクに書き込み)
※ビデオエンハンスモードを適応することで、何も手を加えないよりも、少しはましではないかと思います。
参考までに機能一覧のページを貼っておきます。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/features_ja_JP.html
書込番号:11748327
0点

隊長♪さん
ビデオエンハンスモード参考になります。
ありがとうございます。
その後の経過ですが、40分超のものを2つに分けて作り直しました。(大変だったorz)
確かに20分だとそんなに落ちません。かなり気を遣い、操作を最小限にしましたが。
ちなみに環境はレッツノートS8(Core2DuoP8700 4GB Windows7 Pro 64bit)です。
クアッドコアよりも8GBよりも、40分→20分の方が効果があるのでしょうか。
ソフトの不具合を、力技で超えられないところが歯がゆく感じます。
しかしその後ちょっと困ったことがありまして、別スレにします。
そうそうEDIUS Neo 2 Boosterちょっと触りました。
多機能なのですが直感的に使いにくいのと、リアルタイムの編集がぎこちなくて(Core2Duoで)、
ひとまずこちらの苦行に戻ることになりました(^^;)。
また落ち着いたらクアッドコアでいじってみます。
書込番号:11758580
0点

>ちなみに環境はレッツノートS8(Core2DuoP8700 4GB Windows7 Pro 64bit)です。クアッドコアよりも8GBよりも、40分→20分の方が効果があるのでしょうか。
はい、このソフトの仕様だとそうだと思います。
僕の環境は
クアッド9550
メモリ4G
OS WinXp 32Bit
友人の環境
コア7 920
メモリ4G
OS Win7 32Bit
この環境でも40分程度の編集でも落ちます。
友人は10分程度のMPEG2動画でも落ちました。
>そうそうEDIUS Neo 2 Boosterちょっと触りました。
多機能なのですが直感的に使いにくいのと、リアルタイムの編集がぎこちなくて(Core2Duoで)、
動作環境最低ラインなので、サクサクとはいかないでしょう。コア7の方だとサクサクだと思います。
使用ビデオはご覧になりましたか?使い慣れで覚えようと思わないほうが良いです。
使い方を覚えれば、編集集時間は確実に速くなります。(落ちない、操作する時のタイムラグがない、プレビューもすぐに再生できる、プロジェクトを分けなくて良い等)
編集時間がたっぷりあるなら特に気にする問題ではないと思いますが
僕の場合、同じ時間をかけるなら余った時間を使ってこった編集に使います。
自分意あったやり方を見つけてがんばってください。
書込番号:11759454
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





