


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
以前、eco ecoの質問とかぶるのですが
SONY HDR-CX370Vで撮ったHD画像をこのソフトで編集し、オリジナルと同じ形式(AVCHD)のファイル(.m2ts)で書き出したところ、動きの早い細かいシーンでザラツキのようなノイズが出ます。オリジナルのファイルでは出ていません。普通のシーンでは大丈夫です。原因は何でしょうか、また何か解決方法は無いでしょうか。
OS:XP
CPU:Phenom II X4 940
GPU:Radeon HD 4670
メモリ:4GB
書込番号:14500241
0点

環境設定内のハードウェアエンコーダー(GPU関連)などの項目の設定にチェックが入っていませんか?
もしチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:14500968
0点

隊長♪ さん
>環境設定内のハードウェアエンコーダー(GPU関連)などの項目の設定にチェックが入っていませんか?
チェックはしていません。
チェックをいれると時間の短い編集作業だといいのですが
20分以上ぐらいだと、フリーズ状態になってつかいものになりません。
あと、CPUが非力すぎるのでしょうか?
i7 2600ぐらいだと 早くて細かい映像でも、ざらつき感はなくなるのでしょうか?
おすすめの EDIUS Neo 3 だとざらつき感等はないのでしょうか?
今回は吉野の桜風景を撮って編集してザラツキ感が出てガッカリしています。
人物などは大丈夫です。
BD動画にエンコードしてもザラツキ感はあります (T_T)
書込番号:14502609
0点

PowerDirector シリーズやVideoStudioシリーズでよくこういった質問を目にする気がします。
結局回答としては、ソフトの最新アップデートと、GPU機能の解除設定くらいしかありません。
エンコードしようとしている映像の特性とソフトのエンコード機能の特性が合っていないのか、その辺りは結局解決しませんでした。
CPUが非力すぎるという事から考えられるのは、エンコード中にPCの操作をしている事くらいしか思いつきません。
エンコード中にPCの操作をしていなくても画質が劣化するのであれば、CPUをパワーアップさせても画質が改善する事は無いでしょう。
当方現在EDIUS Neo 2.5を使用していますが、ざらつきがある画質にはなった事はありません。
もちろん過度なビットレートの落としすぎだと、動きの速いシーンや紙ふぶきなどが舞っているシーンなどでは、ざらつき(ブロックノイズ)は発生しやすくなります。
元の映像と、出力する際の設定の内容をご報告ください。
形式?ビットレート?VBR?CBR?
書込番号:14503275
0点

隊長♪ さん
元の映像はFXモード(24Mbps)です。
出力する際のビットレートは一番高くしています。
モードはCVBRです。
VBR?CBR?何がどう違うのでしょうか。
ソニーのカメラに付いていたPMBをインストールしたら
簡単な編集はできるのですが、PowerDirector 8 のほうが色々できて
便利ですが、ザラツキ感が・・・
あとPMBをインストールしてたら、PowerDirector 8 の調子が悪くなります。
だからPMBを削除しています。
書込番号:14503822
0点

>元の映像はFXモード(24Mbps)です。出力する際のビットレートは一番高くしています。モードはCVBRです。
そうですね、特に問題は無いようですね。
アップデートの回答が無いのですが、アップデートは済んでいますか?
解決策として幾つか上げておきます。
@カメラから動画をキャプチャーする際に、PowerDirector 8 Ultra からキャプチャーしてから編集し、出力する。(PowerDirector 8 Ultraでの最高ビットレートが20Mなのに、それを上回るビットレートの映像のエンコードが正常に行われるかが疑問です)
AカメラかPMBからビットレートを20M以下で出力する事は可能ですか?可能なら20M以下に下げてからPowerDirector 8 Ultraで編集出力してみてください。
B他のソフトで試す。EDIUS NEO3の体験版でも良いです。
他のソフトで問題ないなら、ソフトの何らかの問題が考えられます。
>VBR?CBR?何がどう違うのでしょうか。
基本的な考え方ですが
VBRは動きの大きい部分はビットレートを増やし、動きの少ない部分はビットレートを下げる事で、高画質かつ、容量を抑えることができます。
CBRは映像の動きなど関係なく固定されたビットレートでエンコードが行われます。
静止画などの部分にブロックノイズなどが出やすい場合など選択すると有効です。
>ソニーのカメラに付いていたPMBをインストールしたら
簡単な編集はできるのですが、PowerDirector 8 のほうが色々できて
便利ですが、ザラツキ感が・・・
あとPMBをインストールしてたら、PowerDirector 8 の調子が悪くなります。
だからPMBを削除しています。
基本的に同じようなソフトはバッティングの危険性もありますので一緒に入れないほうが無難です。
書込番号:14503881
0点

隊長♪ さん
色々とありがとうございました。
EDIUS NEO3の体験版を試してみたいと思います。
あとPowerDirector 10の体験版も試してみたいと思います
書込番号:14504092
0点

隊長♪ 様へ
早速、EDIUS NEO3の体験版をつかつてみました。
結果から言うと、やっぱり多少のザラツキ感があります。
オリジナルはザラツキ感など全く無く、編集ソフトを使うと (ビットレート高いまま)
満開の桜の風景を固定で撮っているときはいいのですが
横に動いたり、歩きながら撮っているとザラツキ感が出てしまいます。
PowerDirector 8 に比べたら、ちょっとマシだと思います。
ですが、エンコードにかかる時間が PowerDirectorの倍以上掛かってしまいます (T_T)
あとPowerDirector 10の体験版では、AVCHDはつかえませんでした。
しかたがないのでしょうか・・・ ゚(゚´Д`゚)゚
書込番号:14522275
0点

承知しました。
>早速、EDIUS NEO3の体験版をつかつてみました。
結果から言うと、やっぱり多少のザラツキ感があります。
オリジナルはザラツキ感など全く無く、編集ソフトを使うと (ビットレート高いまま)
満開の桜の風景を固定で撮っているときはいいのですが
横に動いたり、歩きながら撮っているとザラツキ感が出てしまいます。
そうですか、残念です。
念のため出力設定を教えて下さい。
MPEG2のhivisionならザラツキ感はかなり改善されると思います。
>PowerDirector 8 に比べたら、ちょっとマシだと思います。
ですが、エンコードにかかる時間が PowerDirectorの倍以上掛かってしまいます (T_T)
あとPowerDirector 10の体験版では、AVCHDはつかえませんでした。
しかたがないのでしょうか・・・ ゚(゚´Д`゚)゚
PowerDirectorはハードウェアエンコーダが適応できていたのでエンコード速度が速いのです。
NEO3はCPUのみのソフトウェアエンコードなので遅くなります。
画質もソフトウェアエンコードの方が若干良いので、NEO3が少しマシなのは、そのせいだと思います。
では、最終手段的な感じですが、TMPGEnc Authoring Works 5しかないと思います。
このソフトは、試してみないとわかりませんが、映像を入力した時に「SR」スマートレンダリングと出れば、無劣化で出力が可能です。ただ、オーサリングソフトになるので、簡単なカットやその間に入れるトランジション、字幕添付のみです。カット部分どうしの接合部分はエンコードされます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
こちらを一度お試しください。
書込番号:14523456
0点

隊長♪ 様へ
>念のため出力設定を教えて下さい。
AVCHD Writer
プロファイル High
ビットレートタイプ VBR
平均 17Mbps
最大 19Mbps
画質 最高画質
あとNEO3のMPEG2のhivision設定はどう設定すればいいのでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 5も今度ためしたいと思います。
いつもご丁寧に分かりやすくありがとうございます。
書込番号:14526415
0点

anpanmanさん
はじめまして。
>固定で撮っているときはいいのですが横に動いたり、歩きながら撮っていると
ザラツキ感が出てしまいます。
これはブロックノイズではなく、ビデオカメラのパン等画面全体が移動する場面
ではブレるような感じで滑らかには観られないといった現象でしょうか?
それでしたら原因は2つ程思い浮かびます。1つはプレーヤーのデコード能力の
問題です。何のプレーヤーで視聴されていますか? もしソフトプレーヤー
ではなくBDプレーヤーやBDレコーダで再生しても同じ不具合があるようでしたら
次の原因と思います。
2つ目は、編集後レンダリング出力時にエンコードされて品質が劣化している
ケースです。PowerDirectorのSVRTでそのままの出力(タイトルやトランジション
を入れるとその部分のみエンコあるが)ができるはずですがどうですか?
PowerDirector 8は以前使っていましたが操作上フリーズ等があり止め、現在は
10 Ultraを快適に使っているので忘れましたが、8は24MbpsのSVRTができなかっ
たかな?
10ではAVCHD出力にSVRTを使い24Mbpsでオリジナル通り滑らかな出力が短時間
で出来ています。(SVRTをON、ハードウエアエンコはOFF)
但し、PowerDirector10Ultraは使いやすいのですが、PC能力が要求されると思わ
れ、PC環境によっては、サクサクいかない等の評価があるようです。
隊長♪さんご意見の通り、簡単な方法はオリジナルと同じ24MbpsでSVRTのような
スマートレンダリングが使えるソフトの検討ということになると思います。
書込番号:14526447
1点

色異夢悦彩無さん
色々とご教示ありがとうございます。
マスター再生では問題なく、エンコード後の映像にご満足いかないという事で進んでまいりましたので、レコーダー側の問題ではないと思っております。
またエンコードのビットレートも地デジ以上BShivision以下とそれ程悪い設定ではありません。
おそらくエンコード品質に問題があるか満足がいかない品質なのだと思っております。
スレ主様
>あとNEO3のMPEG2のhivision設定はどう設定すればいいのでしょうか?
MPEG2の前に、AVCHDの設定でも改善ができます。ディスクの作成時でも最大ビットレートを23.9bpsまで引き上げられます。
本来なら20Mbpsまでしか表記がなかったりしますが、20Mbpsで設定後、ビットレートを部分をクリックし直接「23.9」と入力する事が可能です。
できれば23.9MbpsのCBR、まで引き上げて入力してください。
この状態でもダメでしょうか?
MPEG2で出力する場合も同じです。
ビットレートを24Mbpsに直接入力してください。
AVCHD出力と、NEO3でオーサリングする場合は23.9Mbpsまで引き上げられます。その上オーサリングまで出来ますが、
MPEG2の場合、ファイル出力後、オーサリングは他のソフト(TMPGEnc Authoring Works 5など)を使用しなければなりません。
色々と意見交換していると、AVCHDはシャープにMPEG2は少し柔らい感じになるようです。シャープな感じだとよりチラツキやブロックノイズを生みやすくはなりますのでMPEG2ならどうだろうと思いご提案させて頂きました。
ですがやはりスマートレンダリングには負けます。
またブルーレイレコーダのエンコードエンジンの方が、PCソフトのエンコードより品質は上に感じます。(個人的主観ですけど)
>TMPGEnc Authoring Works 5も今度ためしたいと思います。
是非お試しください。
おそらく最終手段です。
書込番号:14526600
1点

色異夢悦彩無 さん
今度パソコンをかうたときに、PowerDirector10Ultraを使ってみたいと思います。
>10ではAVCHD出力にSVRTを使い24Mbpsでオリジナル通り滑らかな出力が短時間
で出来ています。(SVRTをON、ハードウエアエンコはOFF)
OSは32bitでも24Mbpsで出力出来ますか。
隊長♪さん
古い編集ソフトなのに色々、ご意見、ご説明ありがとうございました。
書込番号:14545935
0点

anpanmanさんへ
>OSは32bitでも24Mbps出力出来ますか。
OSとbpsレートは関係していませんので32bitOSでも24Mbps出力できると思います。
しかし、10Ultraは64bitOSにネイティブ対応していますので、PCを変える場合は
win 7、64bitにすることで実力が発揮されます。PCは64bitが主流になっている
ので、市販ソフトは殆ど全て64bitに対応していますし、64bitの高速処理を
利用しない手はないです。
あと、10UltraをHDで快適に使うには、ある程度のPC能力が要ると書きました
が、OSは上記の通りwin 7 64bit、CPUはCore i7以上、メモリは動作環境では
6GB以上推奨となっていますが、8GB以上にした方が良し、作業領域のC:ドライ
ブの空きに要注意で100GB以上推奨になっていますが、100GBよりもっと確保
した方が良いです。
又、GPUについて私は出力時には使わないのであまり関係なく(HD6850を
のせていますが)、Core i7ならCPUのみで充分高速ですし、品質は上と思い
ます。
この仕様のPCなら10Ultra以外のソフトでは充分過ぎるかも知れませんが、
安定動作でサクサク操作できます。
尚、以前使っていた8Ultraとの比較表を見ると、8はインテリジェントSVRT
が無かったのですね(9Ultraも無し)。これでは出来上がりの品質や出力速度
が圧倒的に違うわけです。
使う場合は体験版で自分の環境での不具合が無いか確かめた方が良いのです
が、体験版ではH264の場合にグラフィックカードの制限が書かれていると
いうことは、CPUのみでのフルHD出力が出来ないようなので、困ったものです。
書込番号:14553216
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




