Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
Core 2 Duo(2.53GHz)/4GBのDDR3メモリー/320GB HDD/DVDスーパーマルチを備えた超小型デスクトップPC。価格は84,900円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月17日 18:15 |
![]() |
0 | 12 | 2009年12月31日 12:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月2日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月29日 23:21 |
![]() ![]() |
2 | 22 | 2009年10月29日 09:29 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年10月28日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
Boot Campで、XP SP2をインストールしようとしたのですが
DVDを入れて再起動するところまで行くのですが
その後、画面がブラックアウトして先に進めません。
(DVDを読んでる音は、してます)
Optionキー押し起動で、直接、ドライブを指定しても
同様です。
どなたか、対処策をご存知の方がおられましたら
ご教授願えますでしょうか?
環境としては、
Mini DisplayPort -> VGA -> ダウンスキャンコンバータ -> TV
としているので、出力側の問題かとも思うのですが
ダウンスキャンコンバータを使用して
OS Xの画面や別PCのWindowsの画面は普通に使えているので
考えあぐねています。
宜しくお願いします。
0点

この機種ではないですが、直接パソコンの画面を使わないとうまく行かないケースが多いらしいですよ?
もしモニタがあるなら、インストールの時だけでもそっちでやってみたほうがいいです。
書込番号:10745254
0点

faudoさん、アドバイス有り難う御座いました。
結局、モニターも購入する羽目になりました・・・
色々、やってみて分かった事を下記にまとめておきます
Mac miniで、WindowsベースのホームPCをやろうと考えてる人へ
1)Boot Camp導入時は、モニターが必要
2)コンポジット出力ケーブルは市販されていない
3)HDMIに音声をのせられない(外部機器もない)
4)XPでは、PC側がHDCP非対応になる為、地デジ視聴不可(ワンセグは可)
5)WinDVDの最新版(BD対応)では、4)の理由でDVDも視聴不可
書込番号:10798444
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
Mac miniでVMWare FUSIONのソフトでWindowsとMacの双方を使うときに当方、手が不自由でマウス操作だけで使いたいのですがパスワード無しでMacを立ち上げてMacとWindowsの双方の切り替えがで来ますか?。
それと、WindowsのようにMacでもシフトロック操作は出来ますか?。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

MacもVMware FUSION上のWindowsもパスワードなしで起動できます。
MacとWindowsの間もマウスで切り替えられます。
ただ、Windowsのバージョンとエディションによっては、パスワードなしで利用できないこともあるかもしれません(Windows Vista Home Premiumはダメだったような?)。
Macにもシフトキーを押したままにする機能(caps lock)はあります。
書込番号:10700214
0点

☆ Ken-Chan さんへ
早速の回答をありがとうございました。
当方、長期入院中の者でMacストアーや店にも行けないので疑問の回答に困っていました。
本当にありがとうございます。
近い内にMacミニを購入をしたいと思います。
キーボードを打てない事はフリーズの場合などに困りますね。
お礼まで!。
書込番号:10701315
0点

JH7さん、こんにちは!!
ここに書き込みができていらっしゃるので、もう使っていらっしゃるのだと思いますが、一応。
Windowsはわかりませんが、Macではモニター画面に文字のパレットを表示して、マウスからのカーソル操作で文字入力ができます。(キーボードを使わないで)
「かなパレット」を表示する場合は、モニター画面右上のメニューから「かなパレットを表示」で表示できます。これはかなの他、カタカナと英数字に切り替えができます。もちろん漢字変換も可能です。
「キーボードビューア」というのもあります。これはキーボードそのままの配列を小さくした表示が出ます。
モニター画面右上のメニューから「言語環境を開き」上から2番目の「キーボードビューア」にチェックをいれます。
で、右上のメニューから「キーボードビューアを表示」です。
あと、「文字パレット」というのもあります。
かなパレットは、購入後の最初の設定の時に、キーボードでの入力作業が慣れているか??といった趣旨の質問が出て、慣れていないを選択すると出た様な気がします(詳しく覚えていませんが(汗))
「caps」キーは、ことえり(日本語入力ソフト)では初期状態では何も機能を割り当ててないかも??しれません。
その場合、モニター画面の右上のメニューから、ことえりの「環境設定を表示」させて、入力操作で設定するようです。
いろいろ大変だと思いますが、お互いに頑張りましょう!!
書込番号:10702317
0点

☆ Dあきら さんへ
またもや、色々な人からの返答をありがとうございます。
世の中、ご親切な方も未だ沢山におられるようで感激をしています。
当方、Windowsは使い始めて10年位になりますが少しグラフィクにも挑戦をしたいと思い病院に長期入院中の為、置く場所のスペースと予算を考えてMacミニと考えています。
ただ、もう一つの難点はパワースイィチが背面にある事でその事をどのようにクリアをしようかと思案中です。パワーを入れる度に看護士さんに頼むわけにも行かず、Macストアーにでも相談をするしかないかとも考えています。
Macミニの設計のスペース的な物で背面スイッチになったのかも知れませんが理解がで来ませんね。
改めてお礼まで!。
書込番号:10702688
0点

iMacの電源ですが、これは電源スイッチを使わず、左上にあるリンゴマークを
クリックしてスリープを選ぶ方がいいと思います。
自分はかなり長期の間、それで使ってます。
Appleでも、その使い方を推奨するくらいで、使いたい時にすぐに使えるという
便利な状態になります^^
HDDのアクセス数も少なくなり、故障の頻度も落ちるのでは、と想像してます。
ず〜っと使ってると不安定になってくる場合がありますが、その場合は再起動
すればいいです^^
復帰はキーボードを押せば復帰します。
ワイヤレスは自分は解らないですけど…^^;;
書込番号:10704021
0点

☆ Victoryさんへ
早速の書き込みをありがとうございます。
当方、カタログだけの情報で直接・店で手に触れて確認を出来ないのでロゴマークでのことは知りませんでした。
スリープ状態の場合は間接的に電源が入ったままと思うので使わない夜間は電源を落した方が良いですよね?。
色々とありがとうございました。
書込番号:10706296
0点

>夜間は電源を落した方が良いですよね?。
どこかのブログで消費電力の事が書いてありましたが、スリープは2w程度らしいです。
電源OFFでも待機電力を消費するので、常にスリープでいいと思います。
自分はコンセントを抜くとき以外、電源を切りません。
書込番号:10706784
0点

☆ K76さんへ
色々な人からの回答をありがとうございます。
もう一つの質問ですが常にスリープ状態でコンピューター本体とUSB接続状態の外部ハードの回転は停止状態には成るでしょうか?。
それから、前の方からの回答でMacミニの左上のロゴマークのクリックでスリープ状態に出来るという事でしたがデスプレーの画面上のロゴマークの事ですよね。
皆さん、色々とありがとうございます。
書込番号:10707350
0点

JH7さん、こんにちは!!
>もう一つの質問ですが常にスリープ状態でコンピューター本体とUSB接続状態の外部ハードの回転は停止状態には成るでしょうか?。
未確認ですが、USB接続の場合は、おそらく連動しないと思います。
(ですから、USB接続の場合は、HDD自体に一定時間使わないと停止する機能があるものがお勧めかと。)
これは、iPodを繋いだ時にUSB経由で充電できる機能のため、スリープしてもUSBは給電が切れないようになっているからかと。
ちなみにFireWireですと連動します。
もしかしたら以下のような製品を使えばスリープに連動させることができるかも??しれないと思います。
電流感知方式連動タップ
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
>それから、前の方からの回答でMacミニの左上のロゴマークのクリックでスリープ状態に出来るという事でしたがデスプレーの画面上のロゴマークの事ですよね。
そうだと思います。
(アップルメニュー→スリープ)
あと、スリープさせるのは、一定時間操作をしないと自動的にスリープするようにも設定できます。
(アップルメニュー→システム環境設定→「省エネルギー」で細かく設定できます。)
書込番号:10708139
0点

☆ Dあきらさんへ
ご親切に回答をありがとうございます。
USB連動タップのサイトも見ました。
とても参考になりました。
コンピューターの本体のハードはもちろん、スリープ状態で回転は止まりますよね。
書込番号:10711495
0点

話を戻して恐縮ですが...
> それと、WindowsのようにMacでもシフトロック操作は出来ますか?。
確か数字キーの上段の文字はCapsLockでは入力出来ず、shiftキーと複合入力する必要があったと思います。
Caps lock の他にも身体障害者向けの設定が各種ありますので、入手されたら試してみて下さい。
”システム環境設定/ユニバーサルアクセス”で設定できます。
複合キーはshiftを5回連続で押すと切り替えが出来て、同時に押すキーを順番に押して入力出来るようになります。
たとえば、括弧”( )”は通常shiftキーを押しながら8か9を雄必要がありますが、
複合キー入で、shiftを押した後、8か9で入力出来るようになります。
shift以外の複合キー たとえばコピー(command-c)もこの要領で入力可能になります。
うまく活用すると一本指入力も可能になります。
書込番号:10712510
0点

☆ ふしぎつぼ さんへ
連絡をありがとうございました。
色々と皆さんのお陰で色々な疑問も解決をしています。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:10712540
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
マックミニ古いものを使用中。新しいミニをアップルストアで購入したものの、アップルローンを組んでオフィスを付けたら到着まで半月かかるとか、、、愚痴はさておき質問です。
写真を扱うのにT761というナナオの古いブラウン管のモニタを持って来ました。これがD-sub15ピンの入力しかついていません。VDI-Iの出力からエレコムの変換を使って接続してみましたが、何も写りません。これってモニタの故障なのでしょうか?それともこの変換では無理なのでしょうか?よろしければ教えて下さいませ。
1点

アップルの Mini DVI−VGAアダプタじゃないとダメなんじゃない?
エレコムのはナナオとアップルでの動作確認が取れている製品なの?
書込番号:10568717
0点

鳥坂先輩様
レルポンスありがとうございます。作動の確認は取れておりません。
やはりアップル純正のケーブルでつながないとだめなのでしょう。
お取り寄せして見ます。ありがとうございました。
書込番号:10569355
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)

情報少なくてわからない。
AQUOSのどれ?
AQUOSと一言でいっても多数種類がありますので、所有するインターフェイスがかわります。
DVI端子もしくはD-sub端子を持っていれば可能かと思います。
書込番号:10385230
0点

メーカーサイトに行くとPCに接続できる等と書いてあります。
書いてないのは対応してないということです。
対応してなくてもHDMIとDVIは接続できるケースもありますけど。
書込番号:10385904
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、ペンタブレット、ステレオは、出来れば、有線で繋ぎたいのですが、何か良い方法はありますか?
Wifiで良いと思うのは、キーボード、マウス、HDDです。
場合によっては、これにiPodTouchやデジカメが加わります。
HDDは、とりあえず、、タイムカプセルにしておくかだと思うのですが、ペンタブレットが難しいです。
平面の画像編集(フォトショップのEL等で、ひとまず練習)と、タイピング(Office)と、遊び程度の音楽(ガレージバンド)に、ホームページ作成(iweb)なので、容量は足りるのではと考えています。また、1台目のMacですので、お値段もお手頃ですから、ひとまずMacminiで大丈夫なのではないかという算段ですが、いかがでしょうか?
ちなみに、絵は手で描いていますので、画像処理は、スキャナの読み取りの修正、絵本のダミー作りの為の切り取り貼り付け、程度の作業です。
慣れたら、ブートキャンプでWindowsでしか使えないソフトやフォトショップをフルで買うことも検討しています。
iMacも考えましたが、ディスプレイに色むらがあるとのことですので、ナナオの手頃なディスプレイSX2462Wを考えています。
よろしければ、アドバイス、お願い致します。
0点

ハード的には特に問題無さそうですが、気になる点がちらほら・・・
>Wifiで良いと思うのは、キーボード、マウス、HDDです。
細かいですが、「WiFi」は無線LAN通信のブランド名みたいな物です
キーボードやマウスにある「無線接続」とは別です
とりあえず、キーボードとマウスはBluetooth(無線接続)で良いと思います
で、HDDがそこに挙げられてるのがちょっと分かりません
無線で接続できる外付けHDDは無いと思います
ルーターに有線LANでHDDを接続し、PCから無線でルーターを経由してHDDにアクセスする事は可能ですね
書込番号:10381028
1点

ご返信、ありがとう存じます。
タイムカプセルは、ルータ+外付けHDDの機能になっているのではないのですか?
書込番号:10381046
0点

>無線で接続できる外付けHDDは無いと思います
==>
NASの事でないの?
書込番号:10381057
0点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さん、こんにちは。
ナスと読むのは、分かったのですが、wiki辞典では、専門用語が多くて、イマイチよく解らなかったので、助けて下さい。
書込番号:10381219
0点

追記
今一度、アップル社のページを確認すると
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=n8PnSv2ZAZSwvAOks8zBDA&u=http%3A%2F%2Fwww.apple.com/jp/macmini/design.html&wsc=ti&wsi=bb9bda4cc9b5a9c7
USBポートが五つということなので、
有線で繋ぐのは、
プリンタ、スキャナ、ペンタブレット、HDD(タイムカプセルは止めてしまう)で、あとひとつをiPodやデジカメの接続用に残しておけば、Wifi設備はいらなくなりますか?
欲しいディスプレイの入力端子が、DVI×1となっていますが、Macminiに繋げることは出来ますか?
書込番号:10381351
0点

USBは USB HUBという装置でたこ足配線のように増やせる。1000円位から売ってる。ハードディスクはUSBポートに直結した方が安心。そUSB HUB経由で使ってくれるなというデバイスもあるが、不具合が出たときに考えれば良い。
ノートPCなどは USBポートが1個とか2個とかいうのもざら。足りなければ HUBで増やすから大抵は大丈夫。そういう事で、USBは本体5ポートもあれば足りないということはない。
ただ、USBは制御やデータ信号以外に、装置への電力供給も行う。なので、あまり沢山USBデバイスを繋ぐのも考え物だと思うが...
書込番号:10381462
0点

HDDはTime Capsuleでいいのでは?
Time Capsuleにプリンターを接続できるし。
書込番号:10381521
0点

お二人ともありがとう存じます。
当初の計画では、iMacに全て有線で繋ぎ(付属のワイヤレスキーボードとマウス以外)、外付けHDDは、WDのマイブックを買う予定でした。
というのも、マイブックは、雑誌Macファンによれば、セキュリティ機能があるとのことで、タイムカプセルよりデータ保存については、安心感があると思ったからです。
画像関係の機器、つまりスキャナとプリンタは、有線で繋ぐ方が早く、またキレイにデータの送受信がなされると、教わりました。
バックアップも、腰痛持ちにはアーロンチェアを!さんのおっしゃる通り、有線で繋ぐ方が間違いないと、教わりました。
ペンタブレットは、USBしか繋ぎようが無いそうです。
ここで質問ですが、Macminiのステレオは、どんな配線方法ですか?端子の種類が、イマイチよく解らないのですが…。
それと、欲しいディスプレイの接続端子がDVI×1となっていますが、Macminiは、対応出来ますか?
miniDVIとは、別物ですか?
書込番号:10381682
0点

失礼、言葉が足りませんでしたね
「インターフェースに無線を持つ外付けHDDは無いんじゃ?」と言う意味でした・・・
が、調べてみるとちゃんとありますね・・・
適当なこと言って申し訳ないです
Time Capsuleはルーター必要ないみたいですね
アップルのページを見る限りはPCと直接通信できるように書いてます
DVIとMini-DVIは別ですが、Macminiの付属品に「DVI→miniDVI」の変換コネクタが入ってますから、接続できますね
メーカーHPから一部抜粋:【DVI出力: Mini DVI−DVIアダプタを使用(付属)】
書込番号:10381746
0点

USP.さん、ありがとう存じました。
ならば、ナナオのディスプレイでも大丈夫ですね。
後は、スピーカーですが、端子は、何端子ですか?
書込番号:10381793
0点

またもやHPから抜粋
・光デジタルオーディオ入力/オーディオライン入力(ミニジャック)
・光デジタルオーディオ出力/ヘッドフォン出力(ミニジャック)
・内蔵スピーカー
大雑把に言うと、普通のイヤホンやスピーカーが使えますね
付属品にはスピーカーが無いようですが、別途用意するのでしょうか?
そうであれば、導入予定のステレオの型番などを書いて頂ければ接続可能かどうか調べられますよ
書込番号:10382114
0点

ありがとう存じます。
それが、まだ迷っています。
一応、これでも昔は音楽畑にいたので、スピーカーと聞くと、つい高級品に手を出したくなるのですが(笑)、音楽はあくまでも遊びなので、何処のグレードを選ぶか悩みます。
ただ、居間から追いやられて、アトリエでDVDを観ることも想定すると、ONKYOのデジタル端子対応には、かなり惹かれます。
書込番号:10382923
0点

デジタル端子も備えてますから、市販されてるスピーカーは大抵大丈夫でしょう
私事ですが、私もスピーカー欲しいですねぇ
それも、5.1chのスピーカーが欲しいです・・・
悩んでる時期が一番楽しいとも言いますから、じっくり考えてくださいね
書込番号:10382955
0点

ありがとう存じます。
確かに、5.1欲しいですね。映画大好きなので、ホームシアター欲しいです(笑)
Edyでヤマダ電機のポイントを貯めて、たくさん値切って、良いお買い物したいと思います。
書込番号:10383016
0点

iMacって 5.1ch対応なんだっけ? 各種デコーダ内蔵とは思えないが...
書込番号:10383264
0点

以下アップル社のホームページより引用。
iMacの27インチ仕様ページより
オーディオ 内蔵ステレオスピーカー、内蔵17W高効率アンプ×2、内蔵マイクロフォン、ヘッドフォン出力/光デジタルオーディオ出力、オーディオライン入力/光デジタルオーディオ入力
光デジタル出力ということは、端子が対応しているもので、探せば5.1サラウンドも可能になるのでは?
大画面でシネマディスプレイなるものまで、アップル社は作っていますし、今回の27インチiMacの顧客対象について、ホームページでも「アマチュア映画監督から」という一節があるように、そこに対応出来ないということはないのではないかというのが、わたしの推察ですが、あくまでも推察なので、ホームシアターをiMacで作る時には、くれぐれもご確認下さい。
書込番号:10383470
0点

>光デジタル出力ということは、端子が対応しているもので、探せば5.1サラウンドも可能になるのでは?
==>
ディスクに記録された音声信号を拾ってくるのは、PCの場合は、ソフトがやるものなので、仮にスルーするだけにしても そんな単純な話じゃないと思うよ。5.1といってもフォーマットは AAC, Dolby, DTS その他諸々ある。まぁ、スレ主の本論でないみたいだから...
書込番号:10383578
0点

お役に立てず、更にそもそもお話がそれてしまったようで、恐れ入ります。
その辺りのことは、音響と映像の専門の方にお任せします。
書込番号:10383641
0点

あ、内容からUSPさんのレスかと思って答えてたよ。
書込番号:10383664
0点

なるほど。
とりあえず、お二人のおかげで、贅沢を言わなければ、予算に収まりそうになってきました。
iMacでデュアルディスプレイというのも考えてはみたのですが、好きなものを組み合わせるのも、なかなか面白い作業ですね。
書込番号:10383736
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC239J/A (2530)
アウトサイダーで絵本描いてます。テキストや詩も書いてます。10年ぶりのPC購入です。
そして、これから、あるコミュニティを作りたいと思っているので、色んな人とのやり取りがしたいということも踏まえて考えた時、スノーレパードサーバから、何となく良い匂いがしてきました。
iMacは、ちょっとモニタがイマイチでキャリブレーションには向かないらしいので、モニタは別売りで買いたいと思っています。
そんな中、新しいMacminiに付いてくるスノーレパードサーバに興味が湧きましたが、果たして素人でも頑張ったら使いこなせるのでしょうか?スノーレパードサーバとは、実のところ、一体何物ですか?
0点

サーバーは会社などでネットワークを組んでデータを保存したりするための専用パソコンです。
miniにもサーバーモデルはありますが、個人が一人で使うものではないです。
書込番号:10377016
0点

ご返信、ありがとう存じます。
例えば、SOHOをやろうと思ったら、有利な機種と言えますか?
書込番号:10377026
0点

ここに詳しく書いてあります。
http://www.apple.com/jp/macmini/server/
データーを共有したりWeb serverを構築するのに良いと思います。
SOHOなどにも向いていると思います。
書込番号:10377059
0点

ありがとう存じます。
つまり、どんな人も許可すれば、同じ情報を閲覧出来るということですよね?
書込番号:10377097
0点

>サーバーは会社などでネットワークを組んでデータを保存したりするための専用パソコンです。
ちょっと気になったので…、通常サーバはパソコンではないです。Unixだったり、メインフレームだったりIA64だったり高性能、高信頼性のコンピュータを使います。最近は信頼性の低いx86系をサーバにする場合もありますが、それでもパソコンよりもだいぶ信頼性をあげたものを普通は用います。
サービスを提供するからServ + erでサーバー、サーバなんて使い方はいろいろで、iTunesサーバ、動画配信サーバ、Webサーバ、メールサーバ、監視サーバ、電話受付サーバ、ファイルサーバ、NASサーバとか、いろいろあります。OSXはUnixなので、そもそもがServer用途で使われるものですが、CUIで設定したり、いろいろなサーバソフトを自分で入れて構築することも出来ます。
でもOSX Serverなら自分でいろいろ設定しなくても、パッケージとして提供されているため、比較的楽に設定できますよっていう製品ですね。
書込番号:10377678
2点

Nice?さん、解りやすいご説明、ありがとう存じました。
つまり、Macminiのスノーレパードサーバ・ヴァージョンを買ったなら、もう1機PCを別に準備して、Macminiを通して、別のPCとやり取りをすることが、オススメの機種ということですね?
書込番号:10377797
0点

かよっぷさん、こんにちは
別のPCとデータのやりとりするだけであれば通常版のMac miniでも十分使用できますよ。
Mac miniに搭載されているSnow Leopardはファイル共有やWeb共有といった機能を備えており、他のMacはもちろんのことWindowsマシンとも簡単にデータをやり取りすることが出来ます。
SOHOと一口に言っても様々な用途が考えられますが、例えば社内限定でメールを独自に構築したいとか、Webページを公開するとか、Wikipediaを構築すると言った用途であればSnow Leopard Serverバージョンは安価でお手軽だと思います。
しかし、外部に接続するのであればDNSサーバーの設定などを間違いなく行う必要があるため、いくらGUIで簡単に設定できると言っても敷居が高いです。
脅かすようで申し訳ありませんが、最悪の場合外部のネットワークに障害を与える可能性があります。
また、わざわざSnow Leopard Serverバージョンを用意した位ですから多少はサーバー用に設計されてはいるでしょうが、専用サーバーに比べるとハードウェアの信頼性は劣ります。
しかし、専用サーバーに比べて安価ですのでハードウェアの信頼性はそれほど期待できないと割り切って使えば良いかと思います。
(日本では聞いたことがありませんが、海外ではMac miniを何千台も使用してデーターセンターを構築しているケースもあるそうですよ。)
Snow Leopard Serverバージョンを購入する際の注意事項としては光学ドライブが内蔵されていませんので、別途外付けのDVDドライブを購入する必要が生じる場合があります。
書込番号:10382020
1点

ありがとう存じました。とても解りやすいご説明、嬉しいです!
ひとまず、まだMacは一台目ですので、普通のMacminiを買って試験運用してみます。
メモリの限界や買い換え時などに、改めて検討してみたいと思います。
書込番号:10382056
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





