SDY1333-4G (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB)IODATA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月21日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > IODATA > SDY1333-4G (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB)
現在、Acer Aspire V5ー531ー987B4G50Mass HDD 750GBを使用しています。
最近、動作がちょっと鈍くなって来たので、メモリ容量を現状4GB→8GBにしたいと思います。
なので、上記のノートPC対応の4GB容量のメモリを探しています。
こちらのメモリは、私のノートPCに増設して4GB→8GBに問題なく使えますか?
メモリもノートPCによって規格が有る様なので…
初心者なので、メモリの増設とかやった事が無く、よく分かりません。
宜しくご教示お願い致します。
書込番号:21634958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
返信、有難うございます。
ご返信頂いた部分も掃除してみます。
有難うございました。
>揚げかつパンさん
有難うございました。
無事、メモリを増設する事が出来ました。
始めてのメモリ増設でしたので、最初は手古摺りましたが、説明書の通りやれば結構簡単に出来ました。
ちょっとだけ、良くなった気がします。
何も他アプリを立ち上げてない状態で、こんな感じなのでメモリを増設して良かったのかなとは思っています。
とりあえず、これで使ってみます。
約4年位、この海外製のノートPCを使っているので、もうそろそろ買い替えの時期かなとは思っているので、今度ノートPCを購入する時は、国内メーカーのもっとハイスペックの物を購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:21640628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
「メモリを4GBから8GBに増設しても、たまにこう言う状態になりますね。」画像については、2018/02/27 22:55 [21636651]の返信のとおり。
「何もアプリを立ち上がてない状態で、こんな感じです」画像についてだが、アプリを立ち上げ、処理が重く感じられる最中のタスクマネージャー画面でないと、参考にならない。
画像の状態はメモリ増設の効果が全くないが、アプリを立ち上げ、処理が重く感じられる最中のタスクマネージャー画面でもメモリが3.4GBぐらいまでしか使われていないとしたら、やはりメモリ増設の効果はない。
その場合、「ちょっとだけ、良くなった気がします。」とのことだが、それは気のせいか、メモリ増設以外の要因のおかげということになる。
2018/02/27 16:51 [21635489]の返信で指摘したことだが、「メモリ不足ではなく、何かが継続してディスクに読み書きを行っている」場合、それが何かを突き止めることが動作を軽くするのに有効なプロセス。
あと、いずれパソコンを買い替える際、Aspire V5-531で何か作業をしている最中のタスクマネージャーを見て、やはりCPUやメモリの使用率が低いようなら、CPUやメモリについては、そんなにハイスペックの物にする必要はない。
CPUやメモリに金をかけるより、ハードディスクでなくSSDを採用している機種にすれば、起動が速くなる分、快適になるだろう。
書込番号:21640865
1点
>DHMOさん こんにちは。
話は変わりますが…
DSDネイティヴ再生 11.2MHzのUSBデジタル出力には高いCPUのリソースが必要との事なので、下記の国内メーカーのノートPCが気になっています。
(少ないですが、私はDSD音源をDSD11.2MHz、5.6MHz、2.8MHzを持っています。)
http://s.kakaku.com/item/J0000023792/
現在は、DSD5.6MHz迄再生の対応のCDプレイヤー、DSD11.2MHzのデジタル出力可能な(課金 HF player使用にて…)XperiaZ3TC 2.5GHz クアッドコア、DSD5.6MHz迄デジタル出力可能、DSD11.2MHzは、PCM変換デジタル出力のiPad mini 2を使用してDAC、DAC内蔵アンプにUSBデジタル出力をしています。
ノートPCでも気軽に11.2MHz迄のUSBデジタル出力をデジタルトランスポートとして音跳びする事なくしたいのですが富士通の、このノートPCとかどうでしょうか?
メモリの増設も元々8GBから16GBに増設も可能だそうです。
主な使用用途は、word、Excel、ネットサーフィン、ユーチューブの動画再生、音楽鑑賞のデジタルトランスポートに使用したいと思っています。
書込番号:21640911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記…
それと今のエイサーのノートPCの音楽再生アプリ(Media Go、Xアプリ)等を新しく購入したノートPCに移行させる事は可能でしょうか?
音楽ファイル等も含め…
Media Go、Xアプリは、昨年末でインストールが終わってしまったので、新たにインストールが出来ないので…
使い勝手は、現在インストール可能なSONYのミュジック センターより使い易いので、その音楽再生アプリとフーバー2000、iTunes を使用したいと思っていますので…
書込番号:21640943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字訂正
その音楽再生アプリと→その音楽再生アプリは
書込番号:21641029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず
メモリー増設おめでとうございます。
自分の環境でのお話ですが、Windows10 Home でEdgeでページを7ページくらいとthunderBirdでメールを開いた状態で4.8GBを使用していました。ページの内容によって重い軽いは有りますが、4GBのメモリーと言うのはそういうメモリー量だと自分は思ってます。
それで、どちらが快適かというの念頭に置いただけで、人それぞれだとは思いますが、64bitのWindowsでの4GBのイメージはそんなです。
アプリに付いては、自分が所有しているソフトに付いてはバックアップなどで移行すれば良いと思うにですが、PCに添付されたアプリは使用条件に購入したPCでの使用のみに限定されている場合が多く、ライセンス違反になる場合も有り、注意が必要と思います。
書込番号:21641173
1点
>揚げかつパンさん
こんばんは。
返信、有難うございます。
メモリを増設して正解でした。
ロースペックの、このノートPCで一番困ってた事は、インターネットエスクプローラのmoraからのDSD音源等のダウンロードでした。
SONYからサポートの打ち切られたMedia GoからはDSD音源、ハイレゾ音源がダウンロード出来なくなり、サポート終了後からmoraはインターネットエスクプローラ経由でDSD音源とかダウンロードは何とか出来るものの、かなりインターネットエスクプローラ経由のダウンロードが重くなってしまったのです。私のロースペックのノートPCでは…
恐らく音楽再生ソフトの開発をやらず、ハードだけを造り、売っていた海外メーカー(DAPの)を快く思ってなかったSONYが他のDAPとの互換性のあるMedia Go、Xアプリを一気に両方ともインストールもサポートも強引に打ち切ったんだと思います。
DSD音源(5.6MHz、2.8MHz)をインターネットエスクプローラ経由でダウンロードしている様子です。
かなりCPUを使っていますね。(CPU 約100% 1.49GHz)
メモリも増設しても3.5/7.8GB(45%)位使っていますね。
Media Goのインターネット、サポートの終了した今年からは、私のロースペックのノートPCでは、moraのダウンローダーが殆ど動作しなくなっていたので、多少インターネットエスクプローラ経由のDSD音源とかのダウンロードは止まっては、再開、止まっては、再開する事も有りますが、メモリを増設してからは、無事情報量の多いDSD音源もダウンロード出来る様になりました。
私のロースペックなノートPCでは、メモリを増設しても、インターネットエスクプローラ経由のDSD音源のダウンロードは、いっぱいいっぱいですが…
まぁ、遅くても動作する様になったので良かったです。
新しくノートPCを買ってもバックアップで新しく購入したノートPCに移せるのですね。
元々添付してある物は移しません。
エイサーの元々インストールしてあるアプリは、使ってませんでしたから、去年まで無料でインストール出来ていたMedia GoとかXアプリ、音源ファイル等だけです。
因みに、そのやり方について宜しければ教えて下さい。
書込番号:21641576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、このロースペックのノートPCでDSD5.6MHzの(PCM変換再生 192/24)で、こんな感じです。(写真参照)
DSD音源のPCM変換再生ですら、私のロースペックのノートPCでは、時々音跳びしたり、最悪の場合、再生が一時ストップしてしまいます。
ネイティヴ再生では、このロースペックのノートPCでは音跳びするので、オーディオの専用機で再生しています。(写真参照 DVDーR、DVDーRWに焼いてDSD音源は専用機でネイティヴ再生しています。)
(PDー501HR 、DSDネイティヴ再生 5.6MHzまで再生可、ハイレゾはWAVのみ192/24迄再生可)
AK320+USBホストケーブル+USBケーブル+UD503+HD800S(バランス駆動)
(AK320は、USBデジタル接続でDSD5.6MHzまでネイティヴ再生可)
(写真参照)
書込番号:21641782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Media Go Xアプリなどのソフトを持ってないので何とも言えませんが、SONYのMusic Center for PCをセットアップしてみましたがツールにMusic Centerのデータのバックアップと復元ができるようになってました。
データのバックアップを何か他のメディア(USB HDDとUSBメモリーにバックアップを取って)新しいPCで復元するだけだととは思います。
iTunesの場合はCopyTrans TuneSwiftを使うと簡単みたいです。
どちらにしても統合ソフトを使ってバックアップするのが簡単な気がします。
フーバー2000は分からなかったです^^;
書込番号:21641807
![]()
1点
>DHMOさん
AK320からUSBデジタル接続でDopでDSD5.6MHzをネイティヴ再生している様子です。
(専用機なので、音跳びも有りません。)
DSD音源のダウンロード、DSD音源のネイティヴ再生には、高いCPUのリソースが必要になるので、やはり今度買うノートPCは先程の富士通のノートPCの様なハイスペックの物にしようと思います。
有難うございました。
書込番号:21641821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げかつパンさん
>データのバックアップを何か他のメディア(USB HDDとUSBメモリーにバックアップを取って)新しいPCで復元するだけだととは思います。
iTunesの場合はCopyTrans TuneSwiftを使うと簡単みたいです。
どちらにしても統合ソフトを使ってバックアップするのが簡単な気がします。
わざわざ、お調べ頂いて誠に有難うございます。
又、分からない事が有りましたら、宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:21641845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
2018/03/01 21:07 [21641576]のタスクマネージャー画像を見ると、メモリは4GBでもギリギリ足りていた感じだが、このパソコンをずっと使うのなら、メモリが8GBあっても良さそう。
しかし、問題はCPU使用率が99%であることで、CPUの性能が足りていない。
自分なら、メモリを増設せず、パソコンの買い替え資金の足しにしたと思う。
買い替え候補は、例えば、次のパソコン。
http://kakaku.com/item/J0000026286/
Core i5 8250UのCPUスコア:7638は、アレックス・マーフィーさんの候補Core i7 7700HQのCPUスコア:8881と14%程度の差で、実際の使用上、体感できるような差はないだろう。
SSD128GBにより、体感できる差がある。
あと、2018/03/01 21:17 [21641606]についてだが、ハードフォールト/秒のグラフだけを見ても、判断できない。
書込番号:21642366
1点
>DHMOさん
返信、有難うございます。
DSD音源11.2MHz、5.6MHzのデジタルトランスポートにも使うので有れば、最低富士通のCPU2.0GHz以上の4コア メモリも最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要にもなるので悩ましいです。
DSD再生のデジタルトランスポートは、据え置き等の専用機に任せて、単純にword、Excel、ネットサーフィン、ハイレゾレベルPCM192/24辺り位の音楽再生のノートPCで気軽に使える感じで、沢山の楽曲をUSBデジタル接続でDAC、DACアンプとデジタル接続して、ヘッドホンオーディオで使用する位なら、お勧め頂いたHPのノートPCでも良いのかなとは思います。
あれからヨドバシカメラとかにも、あまり時間はなかったですが、ハイスペックのHPのノートPC Core i7 7700HQ 4コア、CPUスコア 8883 メモリ16GB SSD 128GB、HDD 1TB 但しCDドライブは無し(別途外付け )オフィス無し 125000円位の物とかDSD音源のデジタルトランスポートは諦めて、TOSHIBAのCore i7 7500U 2コア メモリ8G 1TB ハイプリッドドライブ ブルーレイディスクドライブ付き、オフィス有り 127000円位、私がピックアップしておいた先程の富士通のノートPCとかを見て触って来ました。
それぞれ、良いところと、そうでないところが有りますが、DSD音源のデジタルトランスポートは、HPの先程の125000円位のハイスペックの物位でないと、DSD11.2MHzをネイティヴでノートPCよりデジタル出力するので有れば、これ位、もしくはメモリは32GB位あってもイイ位のハイスペックノートPCが必要との事で、ノートPCで11.2MHzのデジタル出力(ネイティヴ)は、諦めようかなとも思っています。
質感が気に入ったのは、TOSHIBAのノートPCが気に入ったので、今のところTOSHIBAのノートPCが気になってはいますが、もっと量販店に足を運んで決めようと思います。
バッテリーも外に出付けなので、自分で簡単に変えられるのもTOSHIBAのノートPCはポイントが高かったです。
HPのノートPCは、バッテリーは内蔵なので基本、バッテリー交換は修理扱いでメーカーに送って、2万円から3万円はバッテリー交換に必要だそうです。送料は別なのかな…
TOSHIBAノートPCは、TOSHIBA ダイレクトでTOSHIBAの会員さんなら通常16000円位が1万円位で買えるので、着脱式のバッテリーなので自分で簡単に交換出来のも気に入っています。
15.6インチのノートPCなので、近所の純喫茶、近所のマクドナルド、近所のスーパーマーケットのフードスペース(店で買った物なら、飲食可)辺りで、今回購入したノートPCは、気分を変えて近所でも使って行こうかなと思っています。
ノートPCをスーパーのフードコート、マクドナルド辺りで使っている人も最近よく見るので…
エイサーのノートPCは、自宅でしか使ってなかったですが、最近外付けバッテリーを購入して始め装着しましたが、ノートPCがバッテリーを認識しないのか、バッテリーが悪いのか使えませんでした。
購入して約4年も経っているので、どうしょうもないですね(涙)
有難うございました。
書込番号:21648118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
>DSD音源11.2MHz、5.6MHzのデジタルトランスポートにも使うので有れば、
自分はデジタルオーディオについては知識があまりないのだが、「最低富士通のCPU2.0GHz以上の4コア メモリも最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」というのは、どのようにして確認したのだろうか。
誰かの記事を信用しているだけだとしたら、その筆者はパソコンにはあまり詳しくないように思われる。
CPUのクロック周波数は、同じ2.0GHzであっても、CPUの種類が違えば性能が変わってくるので、パソコンに詳しい人は「2.0GHz以上」が必要とは書かないはず。
メモリについても、実際にタスクマネージャーを見て、8GBではギリギリだったから「最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」なのか、タスクマネージャーを見ずに勘で述べているのか。
書込番号:21648181
1点
誤字訂正
CPU2.0GHz以上→CPU2.8GB以上
大型家電量販店のHPの売り場担当者ですね。
DSD11.2MHzのDSD音源をノートPCでUSBデジタル出力するとかであれば、CPUパワーをかなり使うので、大体これ位は必要であろうと言う事だと思いますけどね
では、では。
書込番号:21648231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げかつパンさん
お早うございます。
やはり、メモリを元々の4GBから8GBに増設して良かったです。
私のノートPC celeron DualーCore 1007U/1.5GHz/2コア メモリ容量 4GB
OS Windows 8 64bit→Windows 10にアップでは、ハイレゾ音源のUSBデジタル出力でDACアンプにデジタル出力すると、メモリがやはり足りてなかった様です。
TEAC HR audio player (ASIO出力によるUSBデジタル出力)でハイレゾ音源 FLAC 96/24の音源をTEAC UD503にUSBデジタル出力してヘッドホンでリスニングした場合、メモリを4.2/7.8GB(54%)、CPU 86% 1.49GHz 最大値辺りで使用していた事が分かりました。
通りで音楽再生のデジタルトランスポートに使用した場合、ハイレゾ音源の再生の際たまに音が止まったりしていたはずですよね。
有難うございました。助かりました。
書込番号:21658381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
Acer Aspire V5-531-987B4G50MassのCPU(Intel Pentium 987 @ 1.50GHz)の性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+987+%40+1.50GHz
Average CPU Markが1219となっている。
このAverage CPU Markというのは、価格.comのスペック表記の「CPUスコア」と同一。
1219という値は、三万円ぐらいの新品ノートパソコンのCPUと同じぐらいで、かなり低い値。
この低性能CPUで使用率が100%になるからといって、Core i7 7700HQのCPUスコア:8881(単純に比較して、約7倍の性能)が必要なのかどうか。
あと、2018/03/02 05:31 [21642366]で述べたことだが、ハードフォールト/秒のグラフだけを見ても、「メモリも使う様です。」とは言えない。
タスクマネージャーを見ると4.3/7.8GB(55%)となっており、4GBでは少し足りなかったが、8GBにした結果、余裕がある。
この画像からは、「最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」とは思われない。
8GBは必要だが、16GBは不要だろう。
書込番号:21659088
1点
>DHMOさん
>この低性能CPUで使用率が100%になるからといって、Core i7 7700HQのCPUスコア:8881(単純に比較して、約7倍の性能)が必要なのかどうか。
FLACハイレゾ96/24、192/24、176.4/24位で有ればメモリは8GBで大丈夫でしょう。
ただ、もっと情報量の多いDSD11.2MHzとかのDSD音源のネイティヴ出力だったらCPU性能もメモリも、もっと良い方がUSBデジタル接続でDACアンプへのデジタルアウトした場合、音跳び、音切れ等の心配はないでしょうね。
まぁ、そこまでのスペックのノートPCを今後購入するかは、まだわかりませんが…
先日、大型家電量販店にノートPCを見に行きましたが富士通のそのノートPCはスペックは素晴らしいですが、キーボードのタッチが私は気に入らなかったので、15.6インチ Core i7ー7500U(2.7GHz 、2コア)、メモリ8GB、SSD128GB、HDD 1TBくらいのノートPCでも、DSDネイティヴ出力11.2MHzのネイティヴ出力に拘らなければ良いかなとは思っていますけどね。
では、では。
書込番号:21659215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)

























