LFAの新車
新車価格: 3750 万円 2009年10月1日発売〜2012年12月販売終了
中古車価格: 応談 (6物件) LFAの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| LFA 2009年モデル | 25件 |    | 
| LFA(モデル指定なし) | 145件 |    | 
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  高いね | 10 | 7 | 2011年8月14日 22:46 | 
|  LFA何色がかっこいいと思いますか? | 5 | 2 | 2010年9月5日 23:08 | 
|  これって...「○○○○?」 | 101 | 39 | 2010年7月25日 07:33 | 
|  LFA VS GTR | 11 | 16 | 2010年7月13日 20:29 | 
|  LEXUS LFA 公道走行してるんですね? | 21 | 10 | 2010年7月4日 07:07 | 
|  発売するのか? | 5 | 5 | 2010年6月26日 07:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どんな人が買うんだろう。
車よりそっちの方が気になる…。
書込番号:10353572
 1点
1点

 動力性能と価格は抜群だろうけど、スタイリングにオーラが無いような気がします。
アストンマーティンとかフェラーリ、ランボルギーニと勝負する?
書込番号:10354331
 2点
2点

これ買うなら、フェラーリやポルシェ買った方がよいかも?どんな人が買うのかみてみたい。
書込番号:10354739
 1点
1点

横から見るとカッコイイ。
この値段なら、コストを意識してケチったところはないでしょう。
走行性能はじめ品質が高いのではと思います。
買える人がうらやましい。
書込番号:10358394
 1点
1点

375万の間違いかなと思いました。
これはジョークとして。(笑)
一級のスポーツカーが発散する“オーラ”が感じられないですね。
車に詳しくない成金の爺やが乗り回すにはいいかも知れませんね。
市販することに意義のあるホモロゲーション用だと思いますね。
書込番号:10360162
 1点
1点

まさか、ただのホモロゲーション用車はもっと簡素なものですよ。
これだけお金を掛けて本気で売る車はそうは呼べません。
トヨタにとって売るだけ損な車、すごく大事な記念車なんだろうと思います。
書込番号:10503444
 3点
3点



LFA何色がかっこいいと思いますか?
http://www.lexus-lfa.com/index.html
ここに、SIMULATORというのがあり、外装色、内装色が選べます。
ネットで見つけた動画や写真では、白、黒、赤、マットブラック、黄色しかありませんが、このサイトでは30色から選べます。
皆さん何色がかっこいいと思いますか?
 1点
1点

カタログ色では面白く有りませんね。
ソリッドホワイトをベースにボンネットからルーフの二分の一を真紅に染めましょう。
出来ればバンパー先端をマットブラックでアクセントを・・・コンセプトは「丹頂鶴」。
メイドインジャパン。レッドやシルバーなど欧州のスポーツカーの真似ではつまんないですものね。
ほんと、もっとかっこよければねぇ。無理してでも手に入れようと思ったのでしょうけど。まあ、インプレッションはお金持ちさんに任せときましょう。
書込番号:11866198
 3点
3点

32N1WHITEさんコメントありがとうございます。
ナイスなデザインですね。日本代表ですからね。
鶴カラーのLFAは是非JALに買って展示してもらいたいです。
国内では結構たたかれてますが、日本人としては世界から好評価されてほしいと思っています。
個人的にはお尻のデザインは結構かっこいいと思いますが、顔はどうして?ああなってしまったのか不思議です。
私は007のアストンマーチンが好きなので、メタリックグレーのLFAが見たいです。
書込番号:11866770
 1点
1点



第一印象「これってスープラの復活?」
まず、スタイリングを見てそう思いました。
そして値段...「3,750万円也!」2度ビックリです。
異例の開発期間の長さ(9年!)や専用V10エンジン、カーボン素材の多用、それに限定500台(国内165台)を考えれば
妥当な価格!?かもしれませんが、それにしても価格設定が高すぎると思います。
まあ「買える人だけ買って下さい」ってことでしょうけど。
スポーツカー、中でも特にスーパーカーは、まず「見た目」のインパクトが非常に大事です。
個人的な感想ですが、この「LFA]は中身(性能)は別にしてもスタイリングには全く
魅力を感じません。
まるで昔の「スープラ」に、最新デバイスと空力性能を煮詰めたデザインにしか見えません。
V10エンジンサウンドは魅力的ですが...(YouTubeで確認済み)。
トヨタにしてみれば、ぶっちゃけフェラーリやランボルギーニに負けないスーパーカーの開発の実現と
「やれば出来るんだ」的な技術力を見せつけたかったんでしょうけど。
レクサスの店長に「予約入れときましょう!」などと強く勧められていますが、とても
その気にはなれません。
自分ならF社の「458イタリア」を予約します。
皆さんはこの「LFA」どう思われますか?
 6点
6点

スペックからすると、動力性能は素晴らしいに違いないですね。
エンジンサウンドもヤマハがこだわったお陰で凄く澄み切ったいい音出しています!
速さという意味では、国産で言うと排気量の違いはあれどGTRといい勝負になるでしょうし。
でも、そう考えると今更ながらGTRがスーパーバーゲンプライスにあらためて思えるのも事実。
またGTR以来、やっと国産からも世界に誇れるスーパーカーと呼べるクルマが出て来たことは
日本人としてうれしい限りです。
世界のスーパーカーとのバトルが今から楽しみです!
書込番号:10395752
 1点
1点

車は個人の好みで買いますので、個人の好き嫌いを否定するのはダメですね。
恋人の容姿などと一緒です。
そりゃ自分のものを悪く言われれば、怒るわけですから。
でLFAは確かに素晴らしいと思います。
しかし3750万の割りに、若干気になる点があります。
ミッションが6速&まさかのシングルクラッチ。
これでは話になりません。
燃費をきにするトヨタがまさか6速でくるとは思いませんでした。
F1の技術を投入したなら7速、もしくは8速のダブルクラッチじゃないとダメです。
あとはGT−Rもそうですが、パドルシフトが固定式。
回転してくれないと、カーブで押しにくい。
ブレーキがCCBではない。
あとトルクですね40後半は少なすぎます。
iS-Fより低いし、他社のV10と比べても、一気に目劣りします。
パワーに関しては560馬力と、やっと自主規制の2倍に乗せてきました。
大歓迎です。GT-Rで難色を示したのに、何故許可が下りたんだ??
上記点は価格がいくらにでも価格設定できる優位性を持ちながら、残念な結果となりました。
それに比べGT-Rはかなり優秀です。
すれ主さんがGT−Rといい勝負をすると仰っていますが、それは無理です。
どう考えてもGT−Rの圧勝です。
LFAは7分48秒なので、頑張っても10秒縮める程度、GT−Rとは更に10秒差があります。
しかもノーマルの話です。
書込番号:10398643
 1点
1点

そこなんですよ!!
自分も未だに
(?)
な事があってそれはこの車のテーマが…
フラッグシップというかアストン、フェラーリ、ランボルギーニなどとこの車は競いますよね?
(多分これは疑いようがないですよね…)
しか〜し!!アストンなどは、なが〜い歴史、使用素材など数値化できないプレミアムがあるわけですよね?
んでレクサスはナッシング!!
今までのトヨタなら、まぁ少し状況が違いますが2000GTみたく数値化(何とか記録)やLSみたいに市販車8速(世界初)のように(世界初)で何とか差を埋めましたが今回は一切なし…
しかもぶっちゃけた話、実際は2、3年前には完成していて最後のスタイリングやらなんやらに時間を費やして今年発売…違う方も書いてますが完全に過去の車…
そんなLFAはどう考えてもモリゾーの(利益を伴わない)趣味車だとしか思えません!!
それか形だけのモニュメントみたいな…
なんかトヨタらしくないです…
あっ、でも自分は嫌いではないです!!でもなんか中途半端なんですよ…
あと間違えもあるかもなので訂正等々お願いいたします
(*^-^)b
書込番号:10400515
 1点
1点

そーですね。開発がずっと前からですから、内部は全て完成していたため、当時のままグレードアップせず出した可能性が高いですね?
10年前くらいから開発してるわけですので、当時だといい線いってますね。
書込番号:10404294
 0点
0点

ブレーキCCBじゃないですけどCCM(カーボンセラミックマテリアル)ですよ?
書込番号:10425903
 0点
0点

素材はけっこう頑張ってるほうだと想うけど…
フレームも他はほぼアルミなのにCFRPだし、エンジンもアルミだけでなくチタンやマグネシウム合金多用してるし、ブレーキも…
パドルシフトにしてもハンドルに付いててもあまりハンドルを大きく切ってるときにシフトチェンジはしないと思うけど?
まぁーどっちにしてもまだ乗ってもない車のことをあーだこーだ言っても切りがないっしょ。
書込番号:10426608
 0点
0点

あとトルクが低いて言ってもこの車重のFRにそんなに大トルクはいらんと想うよ。
かえって乗りにくくなるんじゃね?
書込番号:10426637
 1点
1点

国内割り当て分も含め500台は既に完売でしょう。好き嫌いはともかくモリゾーさん拘りのハンドリンゴ等、きっと素晴らしいスーパースポーツなのでしょうがTOYOTAのF1撤退でデビュー前のLFAが私には色褪せて見えます。
書込番号:10426920
 0点
0点

ハンドリンゴ→ハンドリングの誤りです。F1撤退、動揺してます。
書込番号:10426933
 0点
0点

ようやく販売される事が決まったLFA。
早く一般道で走っている所を見たいですね。
口コミ見てると勘違いした書き込みがチラホラ見られますね。
車格がちがうGT−Rなんかと比べるなんて意味が分かりません
GT−Rは速く走る事を求めた、ただのスポーツカー(逆に言えばそれしか取り柄のないクルマ)
LFAの属するスーパーカーは、速く走る事以上にステータスが重要な車になります。
その面でヨーロッパの老舗メーカーと比較されて、オーラがないとかデザインがイマイチと言われていますが
オーラは長年築いてきたブランドイメージから得る物ですし、レクサスブランドの車と言う事を考えれば
よそのデザイン会社に依頼するなんてあり得ないですし、そもそも威圧感の有るデザインにする事もあり得ません。
私はレクサスのスーパーカーとしてはこのデザインで良かったと思います。
因に今日ニュル仕様の実物を見てきました。
市販車とは全くの別物ですがとても良かったですよ。
書込番号:10437942
 7点
7点

あまり車には詳しくありませんが
この車のデザインを見て思った印象は「ものすごく迷って作った車」です
何人ものデザイナーや技術者が議論し悩んで作ったと言った感じです
10年もかけて開発したと言うんでしょうから多分そうだと思います。
恐らく一番悩んだと思う点は高級車として作るかスーパーカーとして作るかです
上の方が言う様にレクサスのスーパーカーと言われればしっくりくるのは私も同じです
ですがレクサスと言うのは高級車と言うイメージがあります
それに対しスーパーカーと言うのは高級車と言えますが
どちらかと言うとド派手な車と言うイメージです。
超高級かド派手かこの両極端なイメージを長年迷い考えつくした結果
どちらかハッキリしない強いて言うならどちらもと言う様な形に
なったんだと思います。
つまりレクサスのスーパーカーであるけれど
レクサスであるかスーパーカーであるかはハッキリしない
この点を皆さんは中途半端と言ってるんでしょう。
このクチコミでも超高級車として見るかスーパーカーとして見るかで
意見が分かれてる様に見えます
こうなったのもこう言う車を作った事が無いからだと思います
ですが長年迷っただけあり恥ずかしく無い仕上がりになっている様で
個人的に逆にそこが日本車らしく良い車だと思います
一度、実物を見てみたいですね
書込番号:10512413
 3点
3点

やはり、このロングノーズ、ショートデッキのデザインは、スープラを思い出してなりません。高級になって帰って来たスープラです。技術者も、もう一度スープラみたいな車を作りたかったのだと思います。最初はV8で考えてたようですが、どうせ作るならとV10に変更になったようです。(開発はお決まりの外注製ヤマハですが) F1参戦記念車なんだから、F1同様にミッドシップにして、アウディR8同様に4駆にするとスタイル的にもスーパーカーになると思います。 
書込番号:10567247
 0点
0点

昔、東北道で、2000GTみました。
家が、走ってる
そして、LFAまだ見たことないですが
家が、走ってる
凄い車ですね。
スープラー
昔、スープラー豊田英二様がにこにこしながら運転していました。
先輩があっ英二さんだ。もちろんトヨタではないですが皆親しみがありました。
スープラーのラインの担当の方思い出します。
3mだけ運転。
凄い時代になったのですね。
書込番号:10774360
 0点
0点

ホンダS2000が出たときと同じような印象でした。昔のカローラレビンとかスプリンタートレノレベルのデザインセンス(もちろんスープラも含む)。大衆車であるZ32や、ユーノスコスモ デビュー時の衝撃に比べると、マークXがデビューしたときぐらいのインパクト。日本人として心の底からがっくりです。
SCのように人々の記憶にあまり残らず、淋しく消滅しなければ良いのですが。
書込番号:10814752
 1点
1点

こんなブタ車より、
圧倒的にGT−Rでがしょ!!
金額やないで!!
中身で、勝負!!
タコは、高い=いいもの
と、勘違いする。
書込番号:10825635
 0点
0点

正直かっこいいと思いませんが、ぜひ購入して下さい。
スレ主さんのようにいろいろな車に乗っている方に、ユーザーになってもらって、日本のスーパーカーを育ててほしい。
書込番号:11543131
 0点
0点

この手のクルマは宗教戦争と同じですから、邪教は叩きたくなるんでしょうね。
スレ主さん、まずはお布施をお願いします。
書込番号:11545297
 0点
0点

ところでこれのどこがスープラなのwww
これがスープラに似てるってんなら、フェラーリF430とかも似てることになるんじゃwwww
スープラの後継車はでるでる言われてますけど、どうなんでしょうかねぇ〜?
書込番号:11674490
 0点
0点



ついにゼロヨン対決実現です!
予想通り、いい勝負。
でも、多くの人は予想外かも?
果たしてその勝負の行方は!?・・・
http://response.jp/article/2010/05/11/140248.html
 1点
1点

GT−Rよりテスラ社のロードスターと勝負してほしいな!
書込番号:11349949
 2点
2点

ヴェイロンと対決・・・はさすがに無茶ですよね(笑)
書込番号:11350335
 0点
0点

生(なま)ヴェイロンは見たことがあるが、さすがに生LFAにはお目にかかれない。
このアメリカにある生LFAはプレス用のアレだろうが、アンダーカバーの脱着風景ななんか撮っちゃっていいんかなぁ?
書込番号:11350569
 1点
1点

恐るべしGT-R、と言ったところでしょうか。
車重1,740kg、3.8LのGT-Rに対してLFAの方が全てに於いて大幅に上回っているにも拘わらずあれだけの均差しか付けられなかった事に驚いた。 
書込番号:11351641
 0点
0点

スタートのGT-Rのトラクションはすごいですね。
でも、NAとターボの特性がまんま出た感じ。
シルビアとインテRのゼロヨン、ゼロセンの結果が逆転するのと似ている気がします。
書込番号:11352915
 0点
0点

今時ゼロヨン対決なんてナンセンス・・・って思ってたけど・・・アメちゃん相変わらずだね。クオーターマイル競争の本場だものね。
まあ、あの結果は、レクサスに華を持たせたのでしょうよ。本気でやれば、400メートルまで程度なら、日産が先行する可能性のほうが高いと思うけどね。
しかし、レクサス、市販車としては良い音してるなぁ・・・外観がもう少しまともにかっこよければ・・・借金してでも買いたいけどね・・・あくまでトヨタだものね・・・デザインに魅力的なものを期待するのは無理だよなぁ。
書込番号:11352959
 2点
2点


 GTRは4駆の特性、一瞬ホイールスピンの後に前輪にトラクションがかかります。14か月(冬乗ってないので実質9か月)、8000km乗りましたが感想は凄いクルマです。乗り手のスキルというよりクルマのポテンシャルで多分最も速く走れるクルマだと思いますよ。
 LFAは残念ながら私の友人達も誰も購入出来ませんでした。良い音しますね、私もかなり(夢で魘されるほど)食指は動いたのですが昨年の秋に購入した独車のV10MRの借金があって(笑)。
 お叱り覚悟で本音を言うとリミッターもう止めにしてほしいですね、LFAの音だってあそこまで回転上がらないでしょうし・・・・。
 
 
書込番号:11353200
 0点
0点

小学館の「くらべる図鑑」98ページに載ってます。
「SSCアルティメット・エアロTT(時速434km)買うことのできる、世界最速の自動車です。」
引用「小学館の図鑑NEO+ くらべる図鑑」
   発行所 株式会社小学館
どこでそんなスピードを出すのだろう・・・とステイタスで乗る車にナンセンスなことを言ってみる。
書込番号:11353257
 0点
0点

極めて真っ当な結果では?
ただ、スタート位置の路面状況の差がちょっと気になります。
書込番号:11353635
 0点
0点

こんばんは。 これも凄かったりする・・。
http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/continental/tires/themes/press-services/hidden/press_releases/pr_2008_07_01_csc_vmax_jp.html
シェルビー・スーパーカーズって、キャロル・シェルビーのシェルビーアメリカンとは無関係なんですね!
もの凄い「パチモン」ですね!(笑)
書込番号:11353873
 0点
0点

下馬評では、4駆のトラクションとツインターボパワーに60kg-mの
大トルクでGTRの圧勝を予想した人が多かったように思います。
しかし、GTRの数少ない最大の弱点は重量ですね。
重ければトラクション的には有利に働きますが、一方で加速は悪くなりますし。
LFAが凄いのは、あれだけのハイパワーを2駆でしっかり受け止めている所です。
電子制御コントロールの素晴らしさを痛感しますね。
大したものです。
音もヤマハが入念にチューニングを重ねただけに、とても市販車とは思えない
まるでレーシングマシンのような音を実現しており素晴らしいですね。
スタート時も思ったほどGTRに差をつけられていませんしね。
NAなので最後の高回転の伸びの良さでGTRにかろうじて勝てたという
印象はありますが・・・。
でも、この勝負はクルマの個体差やドライバーの差(セミATなのでMTほどは差が出ませんが)で
複数の車両で何度も対決させたら、結果はほぼ五分五分ではないでしょうか。
単純にコストパフォーマンスで比べたら「GTRは凄い!」の一言ですね。
ただ、GTRも、もしもカーボンボディ-だったらLFA並みの価格、
3,500万位はしたでしょうね。
いずれにしても、世界に誇れるスーパースポーツカーが出てきたことは嬉しい限りです。
でも・・・世界は広いものでトップクラスのスーパースポーツカーはもっと高みにいることも
事実ですが。
書込番号:11353964
 3点
3点

高速系サーキットでのLFAとGTRとでは、ダウンフォースと車重の関係を見ても現時点ではGTRが非常に優秀であることに変わりはありません。
LFAは従来の技術を精錬し高価な素材を駆使して作られている車でありますが、GTRはダウンフォースと車重の関係を見直し、止まっている状態ではなく動いている状態を想定して作られています。
つまりLFAとGTRでは設計思想が全く異なります。
GTカーを作る過程と同じように作られてきたGTRと従来の市販車の延長線に位置するLFAとでは残念ながら比較になりません。
実際LFAはニュル24時間で大型ウイングの取り付けを余儀なくされているのですからベース車の見直しを検討することは必然でしょう。
やはり現時点での車を市販するのであれば、LFAはその魅力的なサウンドや車を操る感覚を楽しむ車であると思いますし何よりも「3000万円超の車である」というプレミアム感に浸れるプレミアムカーになるのではないでしょうか。
しかし現時点でのLFAはまだ発展途上であるのですから、今後サーキットを走る車としての完成度が上がることはあり得るとは思います。
書込番号:11617012
 0点
0点

たしかにカッコ悪いな、、、。
ウリは高回転時の音とハードの優秀性、
スーパーカー界の日本代表としてはそれだけで十分だと思うがな。
これでピニンファリーナのボディが乗れば、欧米&中東の金持ち連中にも訴求したかも・・・
R35もそうだが、ハードの優秀性をデザインセンスが台無しにしているのが残念。
書込番号:11622010
 0点
0点

LFAとGTRじゃ開発過程が全く違うので・・・
GTRの作り込みには本当にびっくりさせられます。例えば07モデルと08モデルとではフルモデルチェンジといって良い程乗り味が違います。
2011年モデルは若干エクステリアに変更があるようですが、何といっても熱対策が今まで以上に進歩したところに期待したいです。
LFAも日々色々な条件で走り込まれているとは思いますが・・・・。まあこれからに期待です。
やっぱり四駆でない国産スポーツは米ホンダで開発再開が噂される次期NSXに期待するしかないのかな。
書込番号:11622851
 0点
0点



LEXUS LFA 公道で見かけましたので一枚貼っときます。
かっこいいっす!!
色がマットブラックのような感じですが、エンブレムが見えないところを見ると何かシートを張っているような気もします。東名高速で見かけましたが、エンジン音は非常に静かで少し残念でした。。(雨のせいかも?)
でも、見かけの迫力は十分!!といった所でした。
もう国内でも結構走ってるんですかねぇ?
 6点
6点

静岡で走ってたんですか・・・
良いなぁ・・(・∀・)
でもコレ仮ナンバーだからテストカーとかじゃ?
書込番号:11574402
 1点
1点

販売前にいろいろな会社(下請け)のテストドライバーが公道で最終チェックするようなことはあるみたいですよ。
まあ、電装系の会社とかミッション製造の会社とか・・・
どうしてもテストコース以外でしかチェックが出来ない部分もあるようですね。
ただ、明るいうちに走っているのは珍しいかも。
友人はテスト走行で今日は夜勤だ・・・とか言っていたのは聞いたことがあります。
書込番号:11574569
 3点
3点

そうですか〜!やっぱテスト走行ですかねぇ?
運転者の顔が写ってしまっていますので、内装が写っている写真は貼れませんが、左ハンドルでしたよ。やけに渋いおじ様コンビでした・・
ラッキーだったかもですね!!
書込番号:11575357
 2点
2点

ラッキーでしたね! うちの近所にも某メーカーの施設があるんですが、まず見かけませんね。
そういえば子供の頃、東名高速でフォーミュラカーみたいな車両が走ってましたが、あれって何だったんだろう?
書込番号:11575908
 1点
1点

街中ではメルセデスの擬装車も見かけますが、普通のサラリーマンのオッサン見たいのが運転してますけどね・・・国内仕様のユーザーレベルでの意見聴取みたいな事をやってるんでしょうかね。
しかし、LFAも見慣れると普通のクルマでしょうか。やはり、居住性を多少犠牲にしても、もう少し車高を抑えてほしいものです。いかにもってくらいにね。
スーパーカーが身近になった近年、わたし的には初代ソアラをはじめてさわった時のインパクトの方が強かったりしますね。
書込番号:11575950
 0点
0点

極楽ちょうちょさん、ラッキーでしたね。また写真アップありがとうございます。
ほとんど偽装なし?で走っていたんでしょうか。
書込番号:11575994
 3点
3点

これは凄味がありますね。
貴重な写真をありがとうございます。
一生現物を見ることはないかもなぁ。
書込番号:11576331
 1点
1点

こんにちは。
スポーツにしてはヒップにボリュームあり過ぎるかな?と個人的には思ってましたが、意外にカッコイイかも!
音が静かなのは残念でしたが、レッド付近まで回せば快音かも?さすがに東名テスト走行でそこまでは‥
写真の流れから察するに、この後抜き去ったんですよね?
しばらくは友達に自慢できますね!LFA抜いたなんて人まだ少ないはず(笑
書込番号:11576776
 1点
1点

個人的にはホイールがデカすぎな感じが…^^;
でも、よく撮れましたね。
撮れただけの運もうらやましいですが、これを買える人はもっとうらやましいなア…
どんな人が買うんでしょうね…
書込番号:11579710
 1点
1点




古くは故福沢幸雄氏と川合稔氏のことを思い出します、福沢氏の事故の真相は自社のテストコース内でのことだったのでトヨタが隠蔽したとされています。
川合氏の事故は鈴鹿でアクセルが戻らなくなったのが原因とされています。
今回はドイツの公道での事故ですね、合掌。
書込番号:11538483
 1点
1点

相手のBMWもテストカーとのこと。
相当、スピードが出ていた可能性もあるのでは?
通常のスピードなら、お互いプロだし回避等の行動をとったのでは?
書込番号:11539613
 1点
1点

事故現場の映像からすると、スペシャルエディションのテスト中の事故のようですね、
BMWの潰れ具合からすると、速度はかなり速かったと思われますがこの手の車は安全性 はやはり二の次何ですかね?
死亡した二人の方の御冥福を願います
書込番号:11540521
 0点
0点

川合稔氏でググってみたら「TOYOTA-7」というレーシングカーのテスト中の事故だそうですね。
「LFA」もトヨタの威信をかけたスーパースポーツだし、何か因果のようなものを感じますね。
書込番号:11540622
 0点
0点

開発責任者はお詫びも無いのだろうか?
桜井御大の「まず自分で安全性を確かめた」とは大違いですね。
書込番号:11545314
 2点
2点


LFAの中古車 (6物件)
- 
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
 - 年式
- 2012年
- 走行距離
- 0.1万km
 
- 
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
 - 年式
- 2012年
- 走行距離
- 1.9万km
 
- 
LFA ニュルブルクリンク・パッケージ 世界限定50台 右ハンドル ディーラー車 ワンオーナー 12ヶ月点検&フルメンテナンス済 - 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
 - 年式
- 2013年
- 走行距離
- 0.2万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 
 

 
 



























 




 
 
 
 
 







 
 
 
 
 

 
 
 
 


