DTV-H300
D3/D4出力のD端子を搭載したハイビジョン対応地上デジタルチューナー。価格はオープン。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月24日 19:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月16日 21:39 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月29日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月26日 19:37 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月17日 10:46 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月6日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
我が家は二世帯住宅でアンテナは共同、子世帯では既に地デジ対応テレビで問題なく視聴できていますが、親世帯ではパナソニック TH-14LA20でアナログ放送を視聴していて、今後も壊れるまでは買い換えの意志がないようです。
そこで質問ですが、このチューナーと普通に(複雑な接続無しで)接続するだけで地デジの視聴は可能となるのでしょうか?
一家揃って家電音痴なものでご教授頂ければ幸いです。
0点

大丈夫ですよ。
ただ、共同アンテナで別世帯と同じく地デジのUHFアンテナケーブルがご使用の部屋に来ていれば・・・になります。
同じく工事されているとは思いますが一応です。
お持ちのテレビが4:3ですので、ちょっと見難いかもしれませんけどね。
現在ビデオデッキなどで録画もされるようでしたら、いっその事BD、DVDレコーダーとかにしてしまった方がいいかもしれませんね。
普通のビデオデッキでは地デジは録画できませんので・・・
レコーダーはチューナーと同じ様に地デジが見れて録画もできるものです。
W録機(二番組同時録画可能のレコ)にすれば、録画をしながら別の番組が見れたりもします。
使い方もそんなに難しくないですよ。。
書込番号:11275791
0点

クリスタルサイバー様 有難うございます。
親世帯といっても老婆が1人なのでレコーダー等のハイカラなものはないんですよ。
これで母も安心すると思います。
書込番号:11276117
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
DTV-S100 とこちらと悩んでいます、薄型Tvは、1台持ってるのですが ブラウン管TVを捨てるのがもったいなくて チューナーを購入しようと思っています。
こちらの製品とDTV-S100は、性能的に大きく違うのでしょうか? わかる方がいましたらお教え下さい^^
0点

ブラウン管テレビにD端子がついていればこれがいいですがついてなければS100ですね。
特にD端子がD3、D4、D5端子ならば300がいいです。
書込番号:11241014
0点

早速のお返事ありがとうございます(^−^)
早速、三菱28T-D103Sの後ろを見てみましたところ、D1映像と書いてる接続する部分がありました!これのことですよね?
この場合は、 DTV-S100 で十分ということでしょうか?
書込番号:11241058
0点

S100でもいいと思います。
なお、レコーダーを購入する予定がある場合はこれを買わずにレコーダー経由で見たほうがいいです。
どちらにしてもテレビは外部入力でビデオを見る扱いになりますので。
テレビのリモコンはビデオに固定になり、操作はS100付属のリモコンで操作することになります。
書込番号:11241219
1点

ありがとうございましたm(__)m
私のTVでは、大きな差が出ないようですね^^DTV-S100 を購入しようと思います。
お世話になりました^^
書込番号:11241276
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
現在、パイオニアDMRーBW900のDVDレコーダーで地上デジタルに対応しないパイオニアPDP−434S(プラズマTV)に繋げて地上デジタル放送を見ています。ところが、DVDで予約録画が2つ重なるといきなりアナログテレビに早変わりしてしまいます。最初は、録画を優先してきましたがDVDを介さないでテレビに直接取り付ければ DVDの録画が2つ始まってもアナログに変わらず見る事が出来るのかな?と思ったのですが、DVDの他にBoseのスピーカーやらアップルTVなど繋がっているので、どう繋げて良いのかはっきりしません。単純にプラズマテレビに地上デジタルチューナーを付ければ地上デジタル放送になるのでしょうか?そうなると DVDは地上デジタルで受信できるのでしょうか?それと、ここの口コミを読むとデジタルチューナーも画質に影響してしまう様に思えるのですがどうなんでしょうか?どうか、素人で恥ずかしいのですが教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

別途「地上デジタルハイビジョンチューナー」をお求めになり、DVDレコーダーの
地上アンテナ出力をチューナーのアンテナ入力につなぎ、チューナーのD映像出力と
テレビのD映像入力と音声ケーブルをつなぐとレコーダーが2番組録画中でも地デジ
の視聴も自由に選局できます。
書込番号:11156156
0点

レコーダーのUHF出力端子と地デジチューナーのアンテナ入力端子を接続する。
映像出力・音声出力はそれぞれつなぐ・・・。
書込番号:11156263
0点

「じんぎすまん」さんと「ツインバードH264」さん回答ありがとうございました。さっそく、取りかかりたいと思います。大変、感謝いたします。
書込番号:11159320
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
そろそろ地デジ化をしようと思うのですが現在のテレビ(東芝28ZP57)の写りの良さなど考えると買い換える気にならずチューナーのみ購入でしばらくがんばろうと思ってます。
現在東芝のレコーダーRD―S600とテレビをつないで見ているのですがこのチューナーの接続はどうすればいいのか少し疑問になったので質問させていただきました。
アンテナから分配器を使い一方をテレビへ、もう一方をレコーダーへというのでいいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

アンテナを分配器で分けてから、レコーダーとテレビとチューナーそれぞれ3台ともアンテナ線を接続します。
現在レコーダー→テレビとアンテナ配線をしているなら、分配したアンテナ線の片方をレコーダー→テレビと今まで通りの配線にして、もう片方をチューナーに繋げてもいいです。
チューナーとテレビはD端子+赤白ケーブルで繋げてください。
この方法はアンテナ線にアナログ放送と地上デジタル放送の両方の信号がきている場合に有効です。
書込番号:11114261
0点

やはりそうなりますか。そうなるとチューナーの他に分配器とD端子ケーブルを用意すればいいわけですね!ありがとうございました。
書込番号:11114851
0点

便乗質問ですみません・・。
現在、地デジ対応のテレビと地デジ非対応のディーガ(アナログアンテナが付いてます)を接続しています。
このDTV-H300かDTV-S100の購入を考えているのですが、このどちらかを使えばでディーガに録画することはできますか?
TVアンテナも屋根に取り付けるタイプのものを新規で買う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:11139861
0点

地デジ化まで1年余りですから、老朽化したVHFアンテナを撤去しUHFアンテナのみを
設置する地デジ専用に改修する人が増えています。改修後は地上デジタルチューナー無しの
テレビや録画機で地上放送を録画するには地デジチューナーが必要というわけですね。
(アンテナはすべてアナログな機器ですから、「アナログアンテナ」や「デジタルアン
テナ」は存在しません。地デジの受信に必要なUHFアンテナは、アナログ放送用に
30年以上の実績があります。従来品に比べて地デジに適した「オールチャンネル用
UHFアンテナ」に「地上デジタル対応」や「デジタルハイビジョンマーク」を表記
していますが、アナログ放送用にも使用できます。)
デジタル放送の視聴用のデジタルチューナーはテレビに内蔵していますから、録画用に
デジタルチューナーをお求めになるわけですから、DTV-H300かDTV-S100を録画する局を
受信して電源を入れっぱなしにし、映像出力をディーガの映像入力につなぎ、ディーガで
日時録画予約をすればよいでしょう。何れのチューナーにもチャンネル予約機能が無い
ので、留守録は1局のみとなります。
また、テレビとチューナーの双方にデジタル放送のUHFアンテナを繋げるには分配器も
必要になるのでお求めください。
書込番号:11142635
0点

じんぎすまんさん、とても参考になりました!
この商品を購入することに致します。
どうもありがとうございました!
書込番号:11144528
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
ソニーのトリニトロンのテレビがまだ使えるので、利用したいです。
お忙しいとは存じますが、ちょっと質問させてください。
@この機種に、あと、D端子ケーブルと、音声用のケーブル?を買えば、それで事足りますでしょうか?
A今までこのテレビで使っていたリモコン(2カ国語放送などがついている)は、利用できなくなるのでしょうか?
現状では、テレビの背面には、BS/IF入力と、VHF/UHFの部分にアンテナから伸びてきている線がついている状態です。
背面には、コンポーネント入力と書いてあり、D1映像という端子が2箇所、その下に、音声(右、左)とあります。
0点

D端子と赤白ケーブルで接続できます、D1までの対応ですからハイビジョンにはなりません。
テレビのリモコンは使えますがデジタル放送を受信するときはチューナーのリモコンで操作します。
アンテナ環境によっあては地デジを受信できなくて工事が必要なこともありますよ。
書込番号:11094064
0点

お忙しい中ありがとうございます。
一応この機種で大丈夫なようで安心しました。
リモコンの方は、両方使えるみたいですね。
アナログ放送が終了した時点で、テレビに付属していたリモコンは使えなくなるようですね。
書込番号:11094455
0点

D端子映像ケーブルをお求めになり、音声は付属のAVケーブルでつなぎます。
ただしハイビジョンでの視聴はD3入力以上のワイドテレビ(BSアナログハイビジョン
テレビ、プログレッシブワイドテレビなど)が必要です。テレビがD1入力ですからS端子
映像ケーブルをお持ちならケーブルを買い足さず、それでつないでも良いでしょう。
テレビに付属のリモコンはアナログ終了後も映像調整などに使用すると思います。地デジ
チューナーに付属のリモコンではできません。
書込番号:11097913
1点

うちもソニーのブラウン管ベガ使ってるよん!同じくD1端子が付いてるんでD1接続で使ってます。やっぱ地デジは綺麗ですねw
書込番号:11097940
1点

じんぎすまんさん 、野良猫のシッポさん
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
この機種で問題なく使えそうですね。
リモコンの機能も調整などに使えるので安心しました。
よかったです。
書込番号:11098304
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
どなたか分かる方、宜しくお願いします。
先日D端子付を理由にこの機種を購入しました。
後、受信チューナーにCATV13〜63とあったのも購入のきっかけの1つです。
今まで、PCモニターにDVDレコーダーをつなげてテレビ代わりにしていて、CATVのチャンネルも無料で映るチャンネルを見ていたのですが、このチューナーに変えて、地デジは綺麗に写るのですが、CATVのチャンネル設定が出来ません。(方式はパススルーです)
自動で地域を選ぶだけの設定方法しかありません。
これは仕方ないことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

自動設定しかないみたいですよね・・・。マニュアル設定が無いとは思わんかった・・・。
書込番号:10974179
0点

野良猫のシッポ。さん、返信どうもです。
外観・端子・映りは最高なのに、簡単設定過ぎるというのも・・・
まあお年寄りなどを想定してるのでしょうね。説明書の文字もかなり馬鹿デカイですし!
書込番号:10975471
1点

地デジチューナーで受信できるのは、「地上デジタルテレビ方式」でUHFやCATV
(C13〜C63)で放送しているものに限られます。地上デジタルテレビ方式で放送
しているチャンネル(パススルー)で受信可能なものはすべて自動でセットされるのが
一般的な地上デジタルチューナーです。
従来のDVDレコーダーのアナログチューナーで受信していたチャンネルをマニュアル
でセットしても、地デジチューナーでの受信はできません。AMだけのラジオでFMを
聴けるかと質問しているようなものです。
書込番号:10978735
1点

DTV-H300のマニュアル設定のしかた
@まず、「チャンネル取得」で自動でチャンネルを設定する。
A「リモコンボタン割当設定」に切り替える。空白のチャンネルの所で、←→ボタンを使って
登録したいテレビ局を選択し決定ボタンを押す。
地デジならこの方法で、地域設定で表示された以外のテレビ局の登録が可能なようです。チャンネル自動取得の際、地域設定の局以外にスキャンされた局も記録されるようです。ただし、自動設定だけで終わると、登録(表示・設定)されません。そこで、「リモコンボタン割当設定」で、地域設定以外に記録された局を登録します。
この方法で、我が家は地域「大阪」で、NHK大阪局だけでなくNHK神戸局も視聴できてます。CATVの場合も、C13ch〜63chがスキャンされますので、この方法で可能かもしれません。一度試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:11040797
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
