DTV-H300
D3/D4出力のD端子を搭載したハイビジョン対応地上デジタルチューナー。価格はオープン。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年3月11日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月25日 13:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月18日 12:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月28日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月28日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
「お知らせ」が点灯後、観れなくなりました。怒!
受信もできなくなりました。何度も試みたけど
全然ダメです。
どうしてですか!
電源を抜き、しばらく経ってもダメ。
マンションでCATV信号が元々流れています。
しかし最近まで問題なく観れていました。
怒りをもってカキコします!!
0点

ご自分のボヤキだけを書き込んでも、読んでいる方にはさっぱり分かりません。怒りはひとまず上げて、接続環境などを事細かに書き込まなければ誰にも答えられません。
書込番号:14271582
2点

一言で言えば壊れたのでしょうね。とりあえずメーカーのサポートに電話されたらどうですか。バッファローのサポートは電話がつながりにくいらしいですが。
お怒りはごもっともですが、所詮はバッファローは家電メーカーではなくPC周辺機器メーカーですからね。家電の品質を望むのは最初から無理があります。
まして地デジチューナーという機器自体が地デジ移行時期にとりあえずのつなぎのために急遽作られたものでしょうから、もともと耐久性など考慮してないでしょう。メーカーのサポートに電話しても解決するかどうか。
バッファローの悪口みたいになりましたが、私は実際には外付けHDDやらハブやらメモリーカードリーダーやら、バッファロー製品の愛用者ですので、念のため。
書込番号:14273086
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
製品案内では接続の保証はありませんと書いてあるのですが、ビデオカセットデッキに接続できてデシタル放送を録画されている方いますでしょうか?おわかりになられる方がいられたら教えてもらえるとうれしいです、よろしくお願いいたします。
0点

あくまでも推測ですが、ビデオデッキに著作権保護機能がなければ
録画できるかと思います。
通常地デジを出力するのに著作権保護信号が入っているので。
古いビデオでコンポジット端子だとできる可能性は高いかと。
ただD端子が付いている録画機器はまずできないでしょう。
録画機器側が著作権保護を検知して録画しないようにするので。
またこの機器はタイマー機能はないので、予約録画したい場合は
チャンネルを合わせてチューナーの電源入れたままにしないといけません。
非常に面倒かと思います。
書込番号:13050146
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
今、自宅のテレビは、SONYのLEC・VEGA・KLV-23HR2(ずいぶん古いです。2003年製かな?)を持っています。
接続端子は、映像端子として通常の黄色(コンポジット)端子と、D4端子、S端子がついています。
これに、地デジチューナーを接続して、地デジ化しようと考えていますが、黄色端子と、D4端子、S端子では映像に大きな違いが感じられますか。
映像に大した違いがないのなら、価格の安いDTV-S110を購入しようと考えています。
また、取説を見ても、BSデジタルチューナーやデジタルCSチューナーとD4端子との接続方法は書いてあっても、地デジチューナーとの接続方法は記載されていません。(当時としては当たり前か。)
どなたか、試した方等がいらしたら、感想を聞かせてください。
どのようなご意見でも構いません。よろしくお願いします。
購入するのなら、多分ネット通販での購入を考えていますので、もしも万が一D端子での映像が映らなかったら、返品も大変なので、是非専門家(AVに詳しい方)のご意見を聞いてみたいのです。
また、特にバッファローにこだわっているわけではありませんので、安くておすすめの地デジチューナーがありましたら、ご紹介ください。
ちなみに、現在BSもCSもつないでいなく、今後もつなぐ予定はありません。あくまで地デジ視聴に特化した機能しか必要ない者です。
0点

ソニーホームページから引用
>『KLV-23HR2』はBSデジタル放送や今年から一部放送開始となる地上波デジタル放送
>など、今後普及が予想されるさまざまなデジタルコンテンツに対応すべくD4端子を
>2系統搭載し、デジタルハイビジョン映像を高画質でお楽しみいただけます。
「地上デジタル」という用語に統一される以前の商品ですが、約295万ドットの
ワイドXGAパネルは、地上デジタルハイビジョンチューナーをD映像ケーブルで
繋いで初めて活かされます。
書込番号:12671027
0点

じんぎすまんさん早速の回答ありがとうございました。
ということは、僕の液晶テレビは映像に関しては、D4端子に接続したのが最も綺麗に映るということでしょうか?
もしそうだとしたらH300の購入を検討したいと思います。
また、D4とD3とではどちらが綺麗に映るのですか?やはりD4の方でしょうか?
書込番号:12671189
0点

返信に対する返事に新たにスレを立てるのではなく、同じスレに返信しましょう。
D3入力は1080i、480p、480iを受け入れるという意味で、D4入力はD3
入力に加え、プログレッシブ出力(720p)しかできないゲーム機等が登場したときに
備えて720pも入力できるという意味です。
D3より後から生まれたのでD4と呼びますが、地上デジタルハイビジョン放送はすべて
1080iで放送していますし、走査線数=映像のきめこまかさも1080iが上ですから
D3設定でよいでしょう。
書込番号:12671982
0点

じんぎすまんさん、適切なアドバイスありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:12672404
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
現在使っているブラウン管テレビ(パナソニック:TH-36D30)がD4端子付きなので、
DTV-H300と接続したのですが、D4設定では画像が飛んでしまい正常に映りません。
(但し、D3設定までは正常に映ります。)
ブラウン管テレビに何か問題が有るのでしょうか?
試しに同じテレビに接続しているD4対応のレコーダー(パナソニック:DIGA DMR-XE100)は
綺麗に映っていますので、レコーダーと接続しているテレビ側端子とケーブルに付け替えても改善されませんでした。
また、チューナーの初期不良かと思い交換して戴いたのですが、症状は同じでした。
他に改善策が有りましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ハイビジョン放送(1080i)を出力する際に、D4設定でディーガは720pも1080iも
受け入れられるなら1080iのほうが適していると解釈し、チューナーはD4なら720pで
出力するという違いがあるのかもしれません。
ブラウン管ハイビジョンテレビのD4入力も、すべての720p映像の入力を保証するものでは
ありませんし、D3設定で楽しめばよいと思います。
書込番号:12544095
0点

書き込み有難う御座います。
レコーダー経由で見る地デジのあまりの綺麗さに驚いていた家族なのですが、
これ以下に戻れなくなってしまった家族から、若干荒いD3画像にどうも納得いかない様で、
何とかならないかなあ〜?との事でしたが残念です。
当チューナーとブラウン管テレビに接続している方で、問題無く「D4設定」が出来ている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:12567020
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
このチューナーを買って東芝の28D2700という
BSデジタルハイビジョンの28型ワイドテレビ(2002年製)に
つなげて使っています。
最初は、D端子接続が出来るし、映像サイズが自動変換されるし、
画質も綺麗でいいなと思っていたのですが、地デジ対応の
パソコンを買って見比べてみると、このチューナーの方の映像が
必要以上にズームされてしまって上下左右数センチが見切れて
しまっています。ビデオ端子に切り替えて画像モードを変えて
みても同じでした。(S端子はコードが無いので分かりません。)
これって、チューナーじゃなくてテレビの問題なのでしょうか?
0点

うちの地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンブラウン管テレビでも周囲を
カットされています。オーバースキャンはブラウン管テレビの仕様です。
書込番号:12427313
0点

私も東芝のHDブラウン管28型使ってますけど、
地アナやDVDなど見ても「ズーム」は拡大しすぎだろうって感じです。
黒帯がちょっと入ってもいいから縮尺を抑えて欲しかった。(技術的なことはわかりませんけど)
上の人がおっしゃる通りテレビの問題ですね。
書込番号:12429818
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
現在、I-O DATAのHVT-T100のD端子をMA-D2Aで変換してパソコン用アナログモニターに接続して地デジを視聴しています。
ところがHVT-T100の受信感度が悪く、同じアンテナから分配しているDTV-S31Aできれいに映るチャンネルがHVT-T100では電波強度が低く映らないことが度々あります。(降雨時にはまず映りません。)
DTV-S31Aの受信実績がありますので、同じBUFFALOのDTV-H300なら問題がないかと考え、DTV-H300のD端子をMA-D2Aで変換してアナログモニターが映るようならチューナーを買い換えたいと思います。
東芝のVARDIAのD端子をMA-D2Aでは変換できない痛い目にあってますので慎重になっています。
0点

Buon giorno. > 2010/11/23 13:04 [12261445] サポートきらいさん
>ところがHVT-T100の受信感度が悪く、同じアンテナから分配しているDTV-S31Aできれいに映るチャンネルが
>HVT-T100では電波強度が低く映らないことが度々あります。(降雨時にはまず映りません。)
HVT-T100 の受信感度が良くないのならば ・・・ ブースターで利得を稼ぐいで対応されますか?
私は アナログ信号の引き込み配線より デジタル信号のほうが・・・ シビアーな配線環境が必要だと感じております
さて、MA-D2A の使用方法を確認されませんか?
対応機種
デジタルチューナー 「HVT-BCT300」、「HVT-T100」、「HVT-ST200」
AVeL Link Player 「AV-LS300シリーズ」
※ 対応製品以外の機器には、使用できません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/ma-d2a/spec.htm
HVT-T100 でのカキコミ。
ヒント になるかも? ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/20470910083/SortID=10911711/
じんぎすまんさんのカキコミを参考にしてください。
http://www.arib.or.jp/index.html
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_kikaku_number.html
このような設定が VARDIA にありますか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/ma-d2a/feature.htm
MA-D2A の接続条件設定の写真を添付。
DTV-H300 にもありますか? 痛い目にあちゃうかも ○o。.(((((^^;
適当なカキコミ内容で スミマセン。
Ciao !
書込番号:12261818
0点

Buon giorno. > サポートきらいさん
何度も、カキコミ 失礼します。
短く書き込むと下記の通りじゃないでしょうか? ^^;
現在、御利用中の パソコンモニターでは、変換コード MA-D2A を利用しても ・・・
ビデオ映像の表示が不可能な製品じゃないでしょうか?
対応できないモニター。
なので、
Dsub15 出力端子のある デジタル・チューナーを購入されるか?
この接続でも、画面表示の解像度や リフレッシュ・レートなどの相性問題が起こるかも?
D端子からの出力信号を 変換コードで経由させて ビデオ入力が可能なモニターを購入されるか?
こちらの解決方法だと、DTV-H300 以外の商品も気になりはじめるかも?
答えは、2通りしかないかも?
ビデオ入力が 可能なモニター
例えば、RDT232WLM
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/standard/rdt232wlm/index.html
写真・信号入力コネクター (PC入力コネクターと共用)
デジタル入力:DVI-D(HDCP対応)、HDMI、アナログ入力:ミニD-SUB15ピン(コンポーネント)
価格.COM 内の カキコミ情報を参考にして書き込んでいます。 ^^;
別の方からカキコミがあるとよろしいですね
Ciao !
書込番号:12263566
0点

DTV-H300→アップスキャンコンバータ(PRINCETON PUC-AVBOX)→17インチディスプレイ1280×1024 で地デジを見ています。
D3にするとかなり綺麗に見れますよ。
DTV-H300とPUC-AVBOXはD端子⇔コンポーネント端子(緑青赤)変換ケーブルで繋いでいます。
MA-D2Aより汎用性があっていいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000049659/
書込番号:12278330
0点

Buon giorno. > 2010/11/26 15:27 [12278330] エロ河童さん
>17インチディスプレイ1280×1024 で地デジを見ています。
>D3にするとかなり綺麗に見れますよ。
>http://kakaku.com/item/K0000049659/
エロ河童さ んの使用事例は、たいへん参考になりました ^^;
私も PUC-AVBOX じゃないけど、同様な仕組みでモニターとチューナーを結び付けています
ご指摘された接続方式で使用していますが、、、すっかりと抜け落としていました ^^;
私が利用している商品よりも、 画面の解像度サイズが 拡張されているので、ウラヤマシイ。
PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)機能もあるけど ・・・
コンポジット接続であれば、 画面に対して 1/4 ,1/16 の 2つサイズ ですね
それと 付属の リモコンで Full サイズ画面 に切り替えられる? ^^;
値頃な ワイドモニターでも、ビデオ入力が利用できそうな 環境が作れることに気がつきました。 ^^;
情報提供に 感謝しております
Ciao !
書込番号:12289152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
