
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年3月30日 12:59 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月19日 15:58 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月14日 15:38 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月6日 09:25 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年9月4日 09:52 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年7月24日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVは、ilinkで取り込みますが、
同じように、S×Sカードをカメラに装着したまま、コード(USB?)で、パソコンに繋ぐのですか?
もしくは ExpressCardスロットをパソコンにつけないといけませんか?
0点

け★つさん
本体のSxSメモリを読みだすときは、USBケーブルで読み出すことができますよ
書込番号:14367758
0点



け★つ様へ
EX1RをつかっているNATOOと申します。
残念ながら、SXSと外付けHDDの同時録画(予備録画)はできません。
PHU-120R(HDD)は大容量で、SXSの代わりに長時間録画のためと思われます。
しかし、SXSも64Gがでましたので、64Gを2スロット使えば、ほぼ同じ長時間録画できます。サルベージや安定性を考えればSXSの方がオススメです。
(せっかく2スロットあるのだから、2スロット同時録画ができれば良いのですが・・)
当方も希望としては、2スロットに別々の記録モード(HQとSPや60iと30p)で同時録画できたら、便利でしょうね。
純正品を例とすると、バックアップ録画なら、HVR-MRC1K(CFメモリー録画)をつかってのILink接続しかないと思います。撮影モードはSPモードに限定されます。
タダ、ILink接続は、前機Z7Jの使用経験上、メインスイッチon後、数秒たたないと
CFへの録画ができません。
舞台撮影で、急遽スタートしたら、HDVテープは録画できてますが、途中で止めることもできず、CFには前半全く記録できていなかったことがあります。
書込番号:12239716
1点

レスありがとうございます。なるぼどですね。
予備録画なら、HVR-MRC1KやDR60でやるしかないということですね。
HVR-MRC1KやDR60を持っているのですが、SP HDV録画ということは、
予備録画で撮影したら、Z7Jと、画質がかわらないと言うことでいよね?
35ビット撮影で、予備録画が出来るのであれば、購入に踏み切れたのですが〜。
肩のせタイプのXDCAMも、予備録画は、SPのみなのだろうか。
最高画質で撮影して、トラブルとか、今までありませんでしたか?
信頼性が高いのであれば(認識しなくなるとか)、予備録画無しでもいいですよねぇ。
書込番号:12239754
0点

け★つ様へ
ビデオ素人からの解答で申し訳ありませんでした。
>HVR-MRC1KやDR60を持っているのですが・・・
上記をもってられるとは、専門の方ですね。当方は趣味の延長上ですからビデオ素人です。
CFに記録はSP1440だからといって、Z7J等のHDV機器と同じとは思いませんが、
私しも、52インチのフルHD液晶で、Z7JとEX1RのSP(同じ撮影場所)を見比べてますが、ほぼ変わりないように思います。ただ、夕暮れや夜間になると、同じ1440でも、レンズや明るさの違いがでてくるかなって思います。
よく、他のHPでも言われていることですが、1920記録と1440記録は、よほどしっかり肥えた目をお持ちの方でないと、差がわかりません。たぶんもっとピクチャープロファイルを追い込めるようになれば、差がでるのでしょうね。
肩のせXDCAMも同様でバックアップ記録は標準では無いでしょうね。
HQ1920モードで、SXS-1で撮影していますが、いままでトラブルは全くありません。
安心のため、SXSを使いますが、アダプター使用のSDカードでは、心配かと思います。
業務用ですので、SXSは信頼を置いています。
先ほどのレスで書きましたCFの記録漏れの方が、私にとってはストレスで、Z7JからEX1Rに機種変更いたしました。
SXS信頼しています。だって7万円もしたのですものね。
ちなみにデジイチはニコンD3を使っていまして、D3は2スロットに随時記録や、バックアップ記録、RAWとJPEG記録など、使い分けが出来て、大変重宝しています。
次回のEX1Rではいろいろな記録方法ができることを祈ってます。
書込番号:12240222
2点



そろそろNanoFlashを購入しようと思います。
電源をどうしようかと考えていたら、こんなのをみつけました。
このバッテリーの詳細を探しています。
宜しくお願いします。
※即出だったら申し訳ありません。
0点

完全に一致
じゃないけど似てませんかね?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/655645-REG/Switronix_EX_L96_EX_L96_14_4v_96W_Lithium_Ion.html
書込番号:11858513
0点

十字介在様
返信遅くなりまして申し訳ありません。
これでいけそうですね。
円高な今のうちに購入します。
ありがとうございました。
書込番号:11879533
0点

写真と同じ製品は、こちらです。
http://www.h2ophotopros.com/shop/catalog/product/view/id/1423/s/swit-s-8u62-lithium-ion-battery-for-sony-pmw-ex1-pmw-ex1r-and-pmw-ex3/category/91/
十字介在さん紹介の製品は96Whでこちらは63Whなので、普段撮影する時間に応じて決めれば良いと思います。
余談ですが、NanoFlashに向かうEXerって結構いますね。僕は初心者なので、まだまだ左手にレンズを馴染ませている段階なのですが、先に進んでいる人を見習いたいところです。
書込番号:11879757
1点

ZERODOUGA様
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
※編集作業が忙しくて。
長時間の使用用途が多いのでこちらを2個購入しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11908818
0点



来年、XDCAMを買うつもりです。
お聞きしたいのですが、
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1a1.html
アドレスにあります、EX1は
XDCAM SP録画が、HDVに負けているという記述。
あちらこちらで見かける、XDCAMは白とびする件。
こちらは、EX1Rでは、どんな感じですか?
自分の場合、ブライダルにもカメラを良く使うので、ドレスの色の映り具合が気になります。
白とびが気になったことがあるかどうかと、SP録画がHDVと比べてどうかを知りたいです。
0点

総合的に EX1Rはプロ現場においても、ハイアマの方々にも非常に評価は高いと
思います。言い換えれば 価格の割には(50万くらい)その存在はかかせないカメラだと思います。
ただ、色々問題や改善すべきところは少なくないと思います。
ちょっと長く待たされるでしょうが、次期EXに期待しています。たぶん長くて4年はかかるかもしれませんが、待つ価値はあると思っています。 ただ過大な期待はしません 落胆もその倍はかかるでしょうから
どうしても手に入れたい願望が、抑えきれなくなったらEX1R+Nanoflashでいくかもですね。
あれこれ入れたら100万円は越えるでしょうが、財務省から許可がでるか?まずそれをクリアしないとですね。
書込番号:11679453
1点

パソコンへの取り込みには、専用ソフトとかありますか?
どんな方式で、パソコンに取り込むのですか? ilink?
書込番号:11689539
0点

手元には旧型のEX1しかありませんが、白飛びはピクチャープロファイルの「ニー」は
もちろん、「ガンマ」を「スタンダード」にしてその値を低くしても軽減できるようです。
また「CINEガンマ」を選ぶと、絞って使うのが前提となるため、強制的に「オートニー」が
解除されるので何を撮っても非常に飛びやすくなります。
書込番号:11868171
2点



はじめまして。以前から業務用ビデオカメラに興味がありまして、私なんか家庭用ビデオカメラがほんと似合ってるかもしれませんが、どうせ買うなら(清水の舞台から)と。。一応何点か絞り、HxR-NX5J,FX300,Ex1Rで一番の候補としてEX1Rに気持ちが固まった次第です。
それに昔からの憧れでもありましたし、実際の映像観させてもらいましたが、素人の私でも質感の違いははっきりと認識できました。
現在ソニーのブルーレイ(RX105)を持ってるところから、実はRX105の板で訳の分からない質問をしたばかりでした。
質問の内容はEX1Rで撮った映像は、(SDカード)RX105でハイビジョンとして作成できるかの質問でしたが、早速の返事をいただき<RMW-EX1Rは、AVCHDでの撮影が、できないようなので、不可能という答えでした。
詳しいことはビデオカメラカテゴリーで聞かれたらと、いうこともありこちらで詳しくお教えねがいたく引っ越してきました。
で、色々質問させてください、全くの無知なので質問内容もちぐはぐになるやも知れませんが
どうかご容赦ください。
*ハイビジョンで残すには専用のレコーダーが必要なのでしょうか?
*RX105レコーダーではハイビジョンは無理として、ハイビジョンじゃなかったならこのレコーダーでもいいという認識でいいのでしょうか?
*それとも全くRX105は役不足(×)なのでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点

SPモードで撮ればi.LINKからの出力時にHDV互換になります。実時間ダビングで基本無劣化でブルーレイまで持って行けるでしょう(カード経由では無理です)。その場合、音声はダウンコンバートされます。
HQ記録だとHDVで出せませんので、直接レコを利用できません。PCオーサリングになると思います。
書込番号:11596398
0点

十字介在さん。はじめまして、早速のレスありがとうございます。
SPモードだったらOKなんですね、もやもやしてたので安心しました。
<PCオーサリングになると思います。
編集ソフトに、PCもスケールUPするつもりですが、PCのドライブを要BDにして色んなソフト等パソコン介して最終的にはHQモードで撮った映像を無劣化でブルーレイディスクを作成される(PCのドライブから)認識で
いいのでしょうか?勉強不足なので質問の内容が、ちぐはぐなのはご容赦ください。
書込番号:11596491
0点

ん−、自分の知識の範囲ではHQからの完全に無劣化なBD書き出し法はないです。エンコードする際になるべく高ビットレートに書き出すくらいでしょうか。時間がかかるのでアクセラレータがあると良いでしょうね。
書込番号:11597561
0点

十字介在さんへ
当方もHDVからXDCAMEXへの鞍替えを検討しており、
ILINKでのBDレコへの件、大変参考になりました。ありがとうございます。
3つ質問させてください。
@現在、HDVから、BDレコへHDV/DVダビングでDRモードのバックアップしています。
EX−1Rの場合は、どのようにダビングするのでしょうか?
単純に、HDV入力に切り替えて、EXのクリップを連続再生して、BDレコの録画ボタンを押すのでしょうか?
もしくは、HDV/DVダビングを選ぶとEX−1RがBDに認識されて、BD側から制御できるのでしょうか?
制御できたら、クリップはどのように選ぶのかな?
>SPモードで撮ればi.LINKからの出力時にHDV互換になります。実時間ダビングで基本無劣化でブルーレイまで持って行けるでしょう(カード経由では無理です)。その場合、音声はダウンコンバートされます。
A音声はダウンコンバートとありますが、リニアPCMからどんなファイルになるのですか?
Bあと、どなたかご存知の方が見えれば、
ILINKでHDVもしくはDV出力が出来るということは、HDV機器にILINK接続して、DVテープへダビングできるのでしょうか?可能なら、撮影はHDのSPモードで撮影し、バックアップはBDとDVテープへ行ない、
編集はDVテープからSD編集を考えています。
仕事上、まだまだDVテープでの納品を求められることが多いので、お聞きした次第です。
以上たくさん質問しましたが、よろしくご教授お願い致します。
書込番号:11602632
0点

NATOOさん 初めまして
ウソ言っちゃいけないと思い、久しぶりにやってみました。
1. 自分はRX100ですけれどこんな感じです。両者を1394ケーブルで繋いでおいてEX1Rは再生モードにします。サムネイル画面でクリップを選択し、レコからHDV/DVダビングを試みれば、それ以降のクリップを順次取り込んでいきます。クリップも別々になります。HDV機からの乗り換えであれば手順はほとんど変わらないはずです。HQモードでやると取り込み画面は真っ白のままですね。
2. 音声出力はHDVの規格ですから384kbpsの圧縮音声です。PCMで送ったらレコが拒否するでしょうし。
3. 出来ますよ。少なくとも自分のGV-HD700はOKです。
書込番号:11604658
0点

十字介在さん
写真付きの詳しい説明ありがとうございました。おかげさまでEX1に行けます。m(__)m
説明の中で一つ教えてください。HDVダビングでダビングしたいクリップのはじめに合わせとのことですがクリップは10分のクリップでも5秒のクリップでも全て別々のタイトルになってHDDにダビングされてしまうのですか?
その場合クリップをいちいち結合させないといけないのですか?
結合だとクリップ間が一瞬止まってしまいます。
どうしていますか?
細かい質問でごめんなさい。
書込番号:11607449
0点

良くチェックしてみたらDR(本体)とPL(プレイリスト)が出来ているだけで、クリップは一塊でした。内部では個々のクリップはチャプターで区切られています。HDD内でもBDダビング後でも一瞬停止はありません。
自分はレコ運用を常用していないので間違えました。すみません。
書込番号:11607921
0点

十字介在さん
毎度、正確な説明恐れいります。本当に助かります。これで何の障害もなく移行出来ます。NX5と迷ってますが、EX1Rに傾いてきました。どなたか、NXの1920記録よりEX1Rの1440記録の方が綺麗と後押しして下さい。既に見積り取ってしまいました。
また質問するかもしれませんけどよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11609034
0点

十字介在さん、こんにちは。
> ん−、自分の知識の範囲ではHQからの完全に無劣化なBD書き出し法はないです。
終に発見!EX1の超高画質フルハイビジョン映像をそのままBDにする方法。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/software/mcj/index.html
Premiereをお使いなら、MainConcept MPEG Proで対応できるようです。
XDCAM EXのプリセットを選択して、Custom Profilesタブを選択、その中のMultiplexをNoneに設定すると、動画がm2vファイル、音声がwavファイルとして出力されるので、それをアンコールに持って行けばスマートレンダリングされるそうです。
僕が持っているVegas Proでは対応できないので、ちょっとくやしかったりします。
書込番号:11850880
1点

ZERODOUGAさん
お気遣いありがとうございます。
ビデオサロンの2008年4月号ですか。持ってたはずですが読んでませんでした(笑)。
MainConceptはバージョンが上がったのでCS3/4ならMPEG Pro HD 4 XDCAM、CS5ならCodec Suite 5.0 Broadcastを買えばよいということになるのでしょうね。.Too扱いでver4が47,250円、Codec Suiteは未発売みたいでした。幸いPremiereを持っているので検討してみたいと思います。ZERODOUGAさんもどうぞ(笑)
書込番号:11851563
1点

十字介在さん
> ZERODOUGAさんもどうぞ(笑)
お心遣い、ありがとうございます(笑)
もしかして、十字介在さんもビデオサロンの4月号は別冊付録狙いですか?
僕も機材カタログとしてまとまった付録が好きなので、4月号は購入派なんですよね。
とりあえず僕はmxfでHDDに残しているんですが、Vegasのアップデートに期待といったところでしょうか。VAIOのオーダーメイドでAdobe Creative Suiteを選択すれば格安でPremiereが入手できたのですが、今はバンドルをやめているため、バンドル復活に期待したいところです。
あとは、通信講座かな。98,000+58,000=156,000でMaster Collectionが入手できるのも魅力ですね。
http://online.dhw.co.jp/course/graphic/
書込番号:11858175
0点



ZERODOUGAさん、十字介在さん。。。 こんにちは、いつもいろんな情報ありがとうございます。
ビデオカメラに関して一つ一つ勉強、研究に頑張っています。
お恥ずかしいですが、おぼろげながら理解しつつも全く理解してないのが現状ですが、皆様方のちからをお借りしつつ勉強していきたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、巷で(2チャンネル)YouTube等で NanoFlsuなるものをめにします。
レコーダー?みたいですね。 一体どうゆう利点があるんでしょうか?
説明書を読んでみると正式名は、HD対応ポータブルフィードレコーダーとありますが、ピットレートに関連するマシーンかと?思うのですが。。。
NanoFlshも含め、その他のソリエーション機器の理解度がいまいちわかりません。(おぼろげに分かる積もりですが)
具体的に分かりやすく説明を教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

追伸。。 ごめんなさい ちょっと勘違いしていました。
ZERODOUGAさんが、別のスレでNanoflashに関して情報もらっていました。
恥ずかしい。。見落としていました。 又、別物のアイテムばかりと早とちりしていました。
書込番号:11671699
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



