
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕と同じアマチュアの方もPMW-EX1Rの購入を検討しているようなので、情報をまとめておきましょう。やっぱり明るいカメラを使いたいですよね^^
(1)2chビデオカメラ板
【XDCAM EX】 PDW-EX1 【1920 x 1080】
http://2bangai.net/read/gimpo/vcamera/1234490620/
【XDCAM EX】 PMW-EX1 Part2【1920 x 1080】
http://2bangai.net/read/gimpo/vcamera/1249038433/
【XDCAM EX】 PMW-EX1 Part3【1920 x 1080】
http://2bangai.net/read/gimpo/vcamera/1265010690/
【SONY】XDCAM EX 総合スレPart.4【MPEG HD】(現行)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1274323220/-100
(2)2chDTV板
XDCAM EX Part3(現行)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217042933/-100
(3)海外
XDCAM-USER.com
http://www.xdcam-user.com/
DVINFO.NETのSony XDCAM EX CineAltaカテゴリ
http://www.dvinfo.net/forum/sony-xdcam-ex-cinealta/
(4)ピクチャープロファイル
Shooting Tips for XDCAM EX
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/shootingtips/index.html
DVINFO.NETのPicture Profile Recipes
http://www.dvinfo.net/forum/sony-xdcam-ex-cinealta/110902-picture-profile-recipes.html
BBC Research & Developmentで配布しているAssessment and settings for Sony PMW-EX1 and EX3のPDF
http://www.bbc.co.uk/rd/pubs/whp/whp034-add30.shtml
我らがAMラジオさんによる「背景すっきりの人物撮影におけるセッティング」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010328/SortID=8028004/
(4)高輝度部の白飛び関係
XDCAM EX Gamma Curves and Knee, what they do and which ones to use.
http://www.youtube.com/watch?v=s-9aaK2gefg&fmt=22
www.fxsupport.de - Gammatest Sony EX1R
http://vimeo.com/12759558
こんなところでしょうか。海外の情報も入手しつつ、どんどん活用していきたいですね^^
0点

業務用ビデオカメラ(家庭用も含む)の次期機種に関する情報(噂も)は全体的に
少ない感じですね。
実際は結構あるのかもしれませんが、私が探しきれないのかもですね。
サイクルから見てみると、EX3が出て2年になりますが、次期EX3は全くの音沙汰なしですね。
結構改善を望む声が少なくない所から次期機種を持ち望んでる方が多いのではないでしょうか。
それとX3とEX1Rの住み分けも気になります。両機をまとめるとか?EX7Rとして一本に?
基本的には両機とも、スペック的にも一緒だし、映像表現はほぼ同じだと思います。
レンズ交換が一番目を引くくらいだし、プロは必要かもしれないけど、アマだったらあえて必要かな?
最近のソニーの機種サイクルは長く感じるし、業績もぱっとしないし元気がないからな(新機種だしたけど)どうなるんでしょうね?できたら後2年内に両機とも、最低50、4;2;2、s×sメモリ価格安価は実現してほしいな。
頑張ってください、ソニーさん くれぐれもがっかりさせないでね。
書込番号:11649440
0点

エルピーダメモリーさん
どこかでも書きましたけど、この手の製品のサイクルはもともと長いんです。Z1JもA1Jも同じスペックで数年売り続けました(A1Jは今でも)。売り切ったらウケそうな機能を適当に乗っけて次行こう!みたいな民生品と同じには考えられないでしょう。そしてEX1とEX3は最大の棲み分けはマルチカメラかと思います。また、SxSはずいぶん前から廉価品が出てますよ。
書込番号:11649575
0点

十字介在さん、こんばんは。
そうですよね、分かっているつもりで、つい民生機感覚が抜け切れないんですね。
ただ、EX1からEX1Rへ2年間かけて進化して投入された割には、自分的にはほとんど?変わって
いなかったからです。まぁ、後2年後には大幅に変わると思いますが。。?それでも変わらないなら
いかに業務用だからっておかしい話にならないでしょうか。
書込番号:11650084
1点

エルピーダメモリーさん、こんばんは。
業務機に関して、個人的にEX1Rを購入して良かったと思っている点は、ビューファインダーの高画素化(EX1に比較して)なんですね。
僕は液晶をカラー、ビューファインダーをモノクロで運用しています。
液晶はホワイトバランスをとるとき、動きのある被写体をフォローするときに使いますが、フィックスで撮影するときはビューファインダーを使っています。
モノクロの画面に赤色のピーキング(ピントが合っている領域を強調する機能)を使うと、ピンを取りやすいんですね。
4:2:2に関してもカメラに内蔵されるのが一番ですが、サードパーティ製のソリューションを利用するのも一案だと思います。
AG-HPG20:609,000円
http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpg20/index.html
MR-HD700:$ 4,000
http://www.pronews.jp/special/nab2010/1004161607.html
nanoFlash:$ 2,895
http://www.convergent-design.com/Products/nanoFlash/tabid/1666/Default.aspx
毛色の変わったところでは
Intensity Pro、Intensity Shuttle \18,980
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/
Intensity Shuttleは大容量SSD、USB3.0のノートPCと組み合わせれば屋外でも使えそうな気がします。
今後も業務機は進化を続けると思いますし、簡単に思いつくだけでも、4:2:2、60p, 3D, 4K、グローバルシャッター対応CMOSでしょうか。
EX1Rの後継機にはGPSが付くかもしれませんね。GPSの時刻情報を使って簡易的にタイムコードを合わせたりとか。まぁ、NX5JはTC LINKができるので、EX1R後継機もTC LINKができるようになるでしょうけど、民生機をサブ機として利用する場合でもタイムコードが合わせられるようになって便利なはず。
派手さはないけれども、現場での使い勝手を考慮したブラッシュアップは今後も続いていくと思いますよ。
書込番号:11650722
0点

ZERODOUGAさん。。 はじめまして、こんにちは。
わ〜知らなかったです、こんなソリエーション機器があろうとは。
それもそうですね、これからビデオカメラ(業務用、家庭用)のイロハから勉強する我が身ですから
貴重な情報ほんとにありがとうございます。参考にさせてもらいますね。
さて次期Ex1R(EX3)ですが、私の予想では 来年か、再来年のNBAで発表になる可能性が高いと
思っています。2年のスパンになりそうですが、中身次第でもありますが、機種候補をえて購入に
踏み切りたいと思っています。
中身は(内容は)不安と期待で訳のわからない状態ですが、言われるようにGPSが付いてくる可能性は高いですね。色々あるんですが、あまりに期待感を持つのはいたしません、反動が恐いので
(笑う)
自分的に次期EX1Rに納得できなかったら。。。? その時はそのとき考えます。着実に進化していくと思っていますから。。。
書込番号:11653005
0点

7/31に開催された第32回浦安市納涼花火大会のサンプル動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=P_f7NAZYihs&fmt=37
カメラ:PMW-EX1R
マイク:AT835ST
以下はカメラの設定
ホワイトバランス:5500K
アイリス:F4
ゲインなし
フォーカス:マニュアルで無限遠
シャッタースピード:1/60
Audio Input
TRIM CH1:-65dBu
TRIM CH2:-65dBu
AUDIO LEVEL CH1:4
AUDIO LEVEL CH2:4
PMW-EX1Rでの花火撮影はこれが初めてなので、設定を試すことが今回の撮影の目的です。
書込番号:11708117
1点

私の知人は余っている手持ちのBP-L60AをEX1に使うため、秋葉原で部品を買ってきて
バッテリーマウントを自作してDCケーブル経由で長時間録画を達成しています。
インターバル撮影に便利だそうです。
書込番号:11848444
0点

Apple ProRes QuickTime Decoder 1.0 for Windows(英語版)
http://support.apple.com/downloads/Apple_ProRes_QuickTime_Decoder_1_0_for_Windows?viewlocale=ja_JP
AJA ULTRA-PORTABLE DIGITAL CF RECORDER $ 1,994.95
http://www.bhphotovideo.com/c/product/735435-REG/AJA_KI_PRO_MINI_R0_ULTRA_PORTABLE_DIGITAL_CF_RECORDER.html
nanoFlashもよく利用されていますが、AJAのKI PRO MINIも結構良さそうな感じです。Windowsをご利用の方はデコーダーを入れる必要があります。
書込番号:11970524
1点



展示されていたPMW-EX1Rを触ってきました。
僕も持っているSachtlerのFSB6に装着されていたので、実戦に近い環境でした。
良かった点
○VFが見やすい
近くにZ5Jも展示されていて比較しましたが、同じ0.45型で122万ドットなのにPMW-EX1Rの方が見やすいと思いました。Z5Jは目の位置が悪いと周辺が歪みやすいと思いました。
○ズーム全域F1.9通し
ズーム倍率では、SONY Z5J(F1.6〜3.4)、Canon XH A1(F1.6〜3.5)に負けますが、画面表示を見ていてF1.9通しだと思われたので、無理をしない設計のようです。暗い場面でズームを使って撮影する場合にメリットがあるように思います。アイリスをマニュアルで調整したい人向けですね。
○ズームの粘りが良い
前機種も中古で置いてありましたが、粘りという点では新機種が良いですね。以前使っていたPanasonic AG-DVX100はスカスカだったので使いやすいと思いました。
残念な点
●N/Dは3段欲しかった
店内は1/4があると開き開放で撮影できると思いました。
個人的に運用するなら、メモリスティックアダプタを利用してHDV互換のSPモードでの運用になります。ソフトをアップグレードしたらHQモードでの撮影でしょうか。
来年のCanonのメモリ式業務機、Panasonicの動向をふまえて検討したいですね。
4点


すごい!ついに購入されたんですね!
メチャクチャ羨ましいです。
僕はまだしばらくは今のA1で頑張ろうと思っていますが、
さすがに隣の芝は相当青々として見えます。(^ ^;)
これで無敵の航空ショー撮影を堪能できそうですね。
サンプル動画のアップを楽しみにしています。(^ ^)
いやぁ本当に羨ましいです。
書込番号:10732277
0点

トラーオさん、こんばんは。
航空祭撮影は、ローリングシャッター現象を考えるとCCD機の方が良いんですが、逆光時のスミアが気になりますからね。Panasonic AG-HMC155のスミアの少なさ、ゲインアップ時のノイズの少なさ+Canon A1の解像感がある1/3型CCDを出してくれればいいのですが。
PMW-EX1Rのサンプル動画はyoutubeにアップしたので、ご笑覧下さいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=Yps14lz-uKs&fmt=22
正月に宇都宮で撮影したイルミネーションの映像です。
個人的には+6dbまでゲインアップは許せますね。
+9dbになるとノイズが目障り。
ゲインスイッチのMとLは標準で+9db, +18dbに設定されているんですが、Mを+6dbに速攻変更しました(笑)。
余談ですが、家庭用のCX/XR5x0は夜の映像がノイズリダクションでのっぺりした映像になってしまいますが、PMW-EX1Rは解像感を保ってくれていて、さすがに業務機だと思っています。
あとは、ピン送りやパン棒操作の訓練をして、自分のビデオコレクションを増やしていこうと思っています。
書込番号:10733842
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
早速動画を拝見させて頂きました。
プレーンなデータではないので感覚的な視聴となりましたが、A1とは感度が相当違うような印象を受けました。
僕のA1も+6dbよりもゲインアップするとノイズまみれになる為、普段は-3db、0db、+6dbしか使っていません。
後は他のプリセットを弄ってなんとか暗所でも使えるようにしていますが、それでも同じ+6dbであそこまでの感度はありません。
(照明を使える所ではまだしも、そうでない所では泣きそうになります・・・)
あと、A1のほとんど使い物にならないVFや液晶にも辟易しています。
キヤノンのSAFは優秀ですが、それでも完璧ではありません。
何かの加減でほんの少しピンがずれることもよくありますが、リアルタイムなピント調整はほとんどあきらめています。
音もMPEG1 Layer2録音のため、少し良い音で録りたい時はPCMレコーダー(H4n)を本体に装着しなければなりません。
HDVであるが故の瞬間クロッグへの恐怖もあります。
このあたりを心配しなくても良いのは本当に羨ましいです。
後出しジャンケンでキヤノンが更に小型・軽量・高性能のカメラを出してくれることを期待したい所ですが、InterBEE2009でのモックを見る限り期待できそうにないし・・・
(ていうか、あのひどいデザインのまま製品化するのだけはやめて欲しいです・・・)
となると僕もEX1Rが欲しくなってしまいますが、貧乏な僕にはとても購入できません。(ToT)
カメラ以外にも、現在所有しているソニー用LバッテリーやLANCリモコン、フィルター類、果てはワイコンレンズまで買い直さなければならない事も僕を更に弱腰にしてしまいます。
う〜〜〜ん・・・しばらくは指をくわえて見ているだけになりそうですね。(^ ^;)
書込番号:10734485
0点

トラーオさん、おはようございます。
EX1Rの購入を決意した理由で一番大きいのは、ズーム全域F1.9通しのレンズという点ですね。アイリスのマニュアル操作の訓練をするには、Fドロップがないレンズが望ましいと思います。youtubeにアップした映像は、hdv互換モードで撮影したもので、hdvinfoによってメタデータを表示しているんですが、ズームしてもF1.8で記録されている箇所がありますよね。(シャッタースピードの表示はおかしいです)
Canonも15倍に抑えて、F1.9通しのレンズにしたほうがいいと思うんですね。
hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、Vegas Proを購入したいなぁ・・・そうすれば、USB経由でファイルコピーだから取り込みも楽々。
mpeg2は編集もエンコードもCore 2 Duoで問題なく作業できるので、本当に便利です。H.264はCore i9がメインストリームに普及してからで遅くないと思っています。最低5年は使う予定なので、頑張ってもらわないとね。
書込番号:10735284
0点

m2tファイルをアップしましたので、よろしかったらご利用下さい>各位
ダウンロードキーは「12345」です。
gain 0db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2862.mpg.html
gain 6db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2863.mpg.html
書込番号:10740267
0点

あけましておめでとうございます。
そしてEX1Rご購入、おめでとうございます。
いやぁ、うらやましいです。(心底!)
書込番号:10744127
0点

ご購入おめでとうございます。
>hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、
ClipBrowserからHQと同じように取り込めると思いますよ。BDレコへの取り込みならIEEE1394経由でテープ機のように振る舞うので実時間必要とはいえ便利ではあります。
書込番号:10744314
0点

Tersolさん
寒中見舞い申し上げます。
僕が初めて購入したデジカメはOlympusのC-2020ZOOMといって、1/2型211万画素の
CCD機。レンズもF2.0-2.8と明るかったから重宝していました。1999年発売だから、今から10年前になるんですね。その時以来の興奮です。
今後、1080 60p、exFAT(2TB対応)、3D対応と進んでいくと思いますし、裏面照射技術も大型CMOSでの歩留向上が見込まれるので、Tersolさんも頃合いを見て業務機に移行しましょう♪
特にexFATのメモリースティックXCに対応したら、個人ユーザは時間を気にせずにすむと思っています。
十字介在さん
誤解を招く表現で、失礼しました。
ClipBrowserでの取り込み自体は可能ですが、僕が持っているNLEソフトはMXFファイル非対応なので、取り込んだところで高画質での編集はできません。(メタデータ確認にしか使えません)。それ故、Vegas Proが欲しいなぁと思っている次第です。
書込番号:10744659
0点

ZERODOUGAさん
SPでも取り込んだだけならmp4のEXフォーマットじゃないですかね?少なくとも最初からMXFではなかったような。ユーザー設定>編集>コピーで「MXFに変換コピー」にチェックが入ってないですか?
EXフォーマットをサポートするNLEはVegasPro, PremierePro, FinalCutPro, EdiusProの最新版全てですので、お手持ちのソフトでもおそらくは対応しているはずだと思います。
書込番号:10744860
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
m2tファイル拝見しました。
あの感度でまだ+6dbとは・・・最早ため息も出ませんね(^ ^;)
YouTube動画の方もはじめて見た時はHD画質が選択できませんでしたが、改めて見たHD画質での+9dbや+12dbの映像もかなりのものに見えました。
勿論YouTubeでは厳密に評価できないのですが、やはりというか当然と言うか、A1とは次元の違う感度に改めて驚きました。
Fドロップがない無理のないレンズも使いやすそうで良いですね。
本体もグリップにしろハンドルにしろすごく持ちやすそうだし、ソニーはキヤノンと違って中古相場も高値で安定してるし・・・
逆に言えばキヤノンは中古狙いのカメラとも言えなくもないですが。(^ ^;)
確かにこのEX1Rは5年は使えるだけの実力を持っていると思います。
それにつけても羨ましいです。(^ ^;)
書込番号:10744921
0点

十字介在さん、こんばんは。
度重なるアドバイス、ありがとうございます。
僕が持っている編集ソフトはVegas Movie Studio 9 Platinum Pro PackとEdius Neo2 Boosterなので、XDCAMのmp4にもMXFにも非対応でした。(余談ですが、VLC Playerでどちらも開けるのは驚きだったりします)
ソフトも家庭用から脱しないといけない時期かもしれませんね。個人的にVegasが一番使い慣れているので、Vegas Proがいいなぁと思っています。
トラーオさん、こんばんは。
中野の中古品にXH G1Sがあったので、HV30を購入していなければ購入していたかもしれません。20倍ズームは寄れていいですよね。
下のアドレスはeyevioで見つけたXH A1撮影の夜桜ですが、今年は夜桜撮影にも挑戦しようと思っています。
http://eyevio.jp/movie/247314
書込番号:10750100
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



