
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年3月30日 12:59 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月19日 15:58 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月14日 15:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月24日 15:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月4日 22:35 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月23日 01:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVは、ilinkで取り込みますが、
同じように、S×Sカードをカメラに装着したまま、コード(USB?)で、パソコンに繋ぐのですか?
もしくは ExpressCardスロットをパソコンにつけないといけませんか?
0点

け★つさん
本体のSxSメモリを読みだすときは、USBケーブルで読み出すことができますよ
書込番号:14367758
0点



け★つ様へ
EX1RをつかっているNATOOと申します。
残念ながら、SXSと外付けHDDの同時録画(予備録画)はできません。
PHU-120R(HDD)は大容量で、SXSの代わりに長時間録画のためと思われます。
しかし、SXSも64Gがでましたので、64Gを2スロット使えば、ほぼ同じ長時間録画できます。サルベージや安定性を考えればSXSの方がオススメです。
(せっかく2スロットあるのだから、2スロット同時録画ができれば良いのですが・・)
当方も希望としては、2スロットに別々の記録モード(HQとSPや60iと30p)で同時録画できたら、便利でしょうね。
純正品を例とすると、バックアップ録画なら、HVR-MRC1K(CFメモリー録画)をつかってのILink接続しかないと思います。撮影モードはSPモードに限定されます。
タダ、ILink接続は、前機Z7Jの使用経験上、メインスイッチon後、数秒たたないと
CFへの録画ができません。
舞台撮影で、急遽スタートしたら、HDVテープは録画できてますが、途中で止めることもできず、CFには前半全く記録できていなかったことがあります。
書込番号:12239716
1点

レスありがとうございます。なるぼどですね。
予備録画なら、HVR-MRC1KやDR60でやるしかないということですね。
HVR-MRC1KやDR60を持っているのですが、SP HDV録画ということは、
予備録画で撮影したら、Z7Jと、画質がかわらないと言うことでいよね?
35ビット撮影で、予備録画が出来るのであれば、購入に踏み切れたのですが〜。
肩のせタイプのXDCAMも、予備録画は、SPのみなのだろうか。
最高画質で撮影して、トラブルとか、今までありませんでしたか?
信頼性が高いのであれば(認識しなくなるとか)、予備録画無しでもいいですよねぇ。
書込番号:12239754
0点

け★つ様へ
ビデオ素人からの解答で申し訳ありませんでした。
>HVR-MRC1KやDR60を持っているのですが・・・
上記をもってられるとは、専門の方ですね。当方は趣味の延長上ですからビデオ素人です。
CFに記録はSP1440だからといって、Z7J等のHDV機器と同じとは思いませんが、
私しも、52インチのフルHD液晶で、Z7JとEX1RのSP(同じ撮影場所)を見比べてますが、ほぼ変わりないように思います。ただ、夕暮れや夜間になると、同じ1440でも、レンズや明るさの違いがでてくるかなって思います。
よく、他のHPでも言われていることですが、1920記録と1440記録は、よほどしっかり肥えた目をお持ちの方でないと、差がわかりません。たぶんもっとピクチャープロファイルを追い込めるようになれば、差がでるのでしょうね。
肩のせXDCAMも同様でバックアップ記録は標準では無いでしょうね。
HQ1920モードで、SXS-1で撮影していますが、いままでトラブルは全くありません。
安心のため、SXSを使いますが、アダプター使用のSDカードでは、心配かと思います。
業務用ですので、SXSは信頼を置いています。
先ほどのレスで書きましたCFの記録漏れの方が、私にとってはストレスで、Z7JからEX1Rに機種変更いたしました。
SXS信頼しています。だって7万円もしたのですものね。
ちなみにデジイチはニコンD3を使っていまして、D3は2スロットに随時記録や、バックアップ記録、RAWとJPEG記録など、使い分けが出来て、大変重宝しています。
次回のEX1Rではいろいろな記録方法ができることを祈ってます。
書込番号:12240222
2点



そろそろNanoFlashを購入しようと思います。
電源をどうしようかと考えていたら、こんなのをみつけました。
このバッテリーの詳細を探しています。
宜しくお願いします。
※即出だったら申し訳ありません。
0点

完全に一致
じゃないけど似てませんかね?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/655645-REG/Switronix_EX_L96_EX_L96_14_4v_96W_Lithium_Ion.html
書込番号:11858513
0点

十字介在様
返信遅くなりまして申し訳ありません。
これでいけそうですね。
円高な今のうちに購入します。
ありがとうございました。
書込番号:11879533
0点

写真と同じ製品は、こちらです。
http://www.h2ophotopros.com/shop/catalog/product/view/id/1423/s/swit-s-8u62-lithium-ion-battery-for-sony-pmw-ex1-pmw-ex1r-and-pmw-ex3/category/91/
十字介在さん紹介の製品は96Whでこちらは63Whなので、普段撮影する時間に応じて決めれば良いと思います。
余談ですが、NanoFlashに向かうEXerって結構いますね。僕は初心者なので、まだまだ左手にレンズを馴染ませている段階なのですが、先に進んでいる人を見習いたいところです。
書込番号:11879757
1点

ZERODOUGA様
返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
※編集作業が忙しくて。
長時間の使用用途が多いのでこちらを2個購入しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11908818
0点



この機種には、Z7J Z5Jなどの、NP- ソニーの定番のバッテリーは使えますか?
XDCAMを買おうか検討しているのですけど、
この機種にはXDCAM PFD50DLA などの、ディスクには、書き込めないのですか?
0点

バッテリーは互換性ありません。
この当たりはパナも同じ手法を採っています。
XDCAM PFD50DLAも使えないです。
書込番号:11515341
1点

ありがとうございました。バッテリーも高いですネェ。諦めて、NX5Jを買いました。
書込番号:11538429
0点



PMW-EX1のデモ機を借りる機会があり、簡単な撮影をしてみました。
撮影した映像を見てみるとHDらしい非常に綺麗な画でした、しかし
レンズ収差と思われる歪みが所々見受けられました。
撮影するシーンにより目立つ場合とそうでない場合がありますが
こう言う状況はレンズ性能そのものでしょうか?それともCMOSの関係?
デモ機単体の問題でしょうか?
PMW-EX1又は、PMW-EX1Rをお持ちの方で、こう言う状況は発生してないのでしょうか?
よければ、お聞かせください。
目についた映像をUPします。
0点

35mm換算 f=31.4〜439mmですね。
高倍率ズームレンズですので、完璧に収差のないレンズは作れないでしょう。
得に、問題となる収差は、無いように思えます。
広角側が31mmですので、広角歪みも楽しめるよいレンズです。
書込番号:11025284
0点

早速の回答ありがとうございます。
レンズ収差が完全に無いことはまず無理だと思いますが、
それについての善し悪しは分かれると思います。
素人目にみた場合(プロの方でもいいのですが)その歪みを
どう捕らえるかです。
たとえば、納品した映像を見てお客様から
「なに?この映像、おかしくない」と言われ兼ねないか?
(明らかに歪みがわかるから)
現在、カメラ選定中でこの状態を許せるかどうか悩んでおります。
(少し神経質すぎますかね?)PMW-350であれば目立たないのかな?
書込番号:11028920
0点

スチル写真ならソフト処理で歪みを消すのが流行ですが、動画では、無理でしょう。
レンズの歪みもこの程度に抑えられていれば優秀だと思います。
歪みでないものを歪みと勘違いされていませんか?
書込番号:11029093
0点

今まで使ってきたカメラの中でこのような映像に
出会ったことが無かったものですから
これでよいのかと疑問を持った次第です。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11034095
0点



昨日書き込んだものが消えて(消された?)しまったので、もう一度書き込みます。
映像の色むらで悩んでいます。
載せました画像のように、画面両端に青と中ほどが赤になります。
ワイド端が特に顕著です。
故障でしょうか?
こんな現象の方いらっしゃいませんか?
1点

・絞り値
・ホワイトバランス
は、どうですか?
両端部の青さは「濃い→暗い」で、(一般的な話ならば)広角端で開放絞りのときは画面四隅が暗くなるのはよくあること(コサイン四乗則)で、例えば一眼レフなどでは1〜3段ほど絞って目立たないようにしたりします。
参考:「コサイン四乗則」で画像検索
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B34%E4%B9%97%E5%89%87&lr=&oq=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
書込番号:10982647
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
この画像のカットはF3.7です。
ホワイトバランスはマニュアルで、5100Kです。
しかし別カットで、F12でも同じ現象です。
ほかの絞り値でも、やはり出ます・・・。
書込番号:10983835
0点

ではチェックしてもらった方がよいですね。
ただし、添付の画像では「再現性」について適当ではないように思うので、照明や色合いができるだけ均一な「面」の画像も添えるほうがいいかもしれませんし、他の風景なども添えるほうがいいかもしれません。
尤も、雪景色ならではの現象であれば、提示できるものをできるだけ多く提示するほうがいいでしょうね。
※根本的に色がもっとダメな普及機の画質を幾つか見た後では、何が問題なのかすぐに判らなかったりします(^^; その意味では店員さんや修理担当者がイマイチなら難航するかもしれません。
書込番号:10984423
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



