
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月23日 01:00 |
![]() |
19 | 11 | 2010年2月6日 03:55 |
![]() |
5 | 15 | 2010年6月21日 15:25 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月8日 04:39 |
![]() |
5 | 12 | 2010年1月8日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日書き込んだものが消えて(消された?)しまったので、もう一度書き込みます。
映像の色むらで悩んでいます。
載せました画像のように、画面両端に青と中ほどが赤になります。
ワイド端が特に顕著です。
故障でしょうか?
こんな現象の方いらっしゃいませんか?
1点

・絞り値
・ホワイトバランス
は、どうですか?
両端部の青さは「濃い→暗い」で、(一般的な話ならば)広角端で開放絞りのときは画面四隅が暗くなるのはよくあること(コサイン四乗則)で、例えば一眼レフなどでは1〜3段ほど絞って目立たないようにしたりします。
参考:「コサイン四乗則」で画像検索
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B34%E4%B9%97%E5%89%87&lr=&oq=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
書込番号:10982647
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
この画像のカットはF3.7です。
ホワイトバランスはマニュアルで、5100Kです。
しかし別カットで、F12でも同じ現象です。
ほかの絞り値でも、やはり出ます・・・。
書込番号:10983835
0点

ではチェックしてもらった方がよいですね。
ただし、添付の画像では「再現性」について適当ではないように思うので、照明や色合いができるだけ均一な「面」の画像も添えるほうがいいかもしれませんし、他の風景なども添えるほうがいいかもしれません。
尤も、雪景色ならではの現象であれば、提示できるものをできるだけ多く提示するほうがいいでしょうね。
※根本的に色がもっとダメな普及機の画質を幾つか見た後では、何が問題なのかすぐに判らなかったりします(^^; その意味では店員さんや修理担当者がイマイチなら難航するかもしれません。
書込番号:10984423
0点



(とある事情により旧HNから変更しました)
EX1RとHM400の画質を比べました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1hm400.html
ごらんのように,HM400の方が明らかに解像度は高いです。
解像度チャートで比べてもわずかにHM400の方が解像感が高かったです。
EX1Rの解像度がHM400に負けていていいのでしょうか。>ソニーさん
プロにとっては解像度は大事ではないという理由はわかりますが,それにしても,それでいいのでしょうか。
もはや「24p/30pで撮ってください」という言い訳は通用しません。相手は60iなのですから。
ちなみにEX1Rはこの問題以外にも,白トビが激しく,全体として暗くせざるをえないという弱点もあります。(この白トビ問題はPMW-350では見られませんでした)
まあトータルの画質は家庭用とは比較にならないのですが,それでも。。。
7点

検証お疲れ様です。
お手数ですが、EX1Rの絞り値とN/Dフィルタ使用の有無、フォーカス位置を教えていただけますか?
あと、右手の土管の後ろにある白い物体が、EX1Rでは白飛びしていますね。ニーの細かい設定を前提とした機種なのかもしれませんね。
書込番号:10886942
0点

屋外晴天用に特化してきたHM400の得意な場面とはいえ、
一桁も価格が違うなら一部分でもあまり負けて欲しくはないですね。
>白トビが激しく,全体として暗くせざるをえない
今回のサンプルはHM400に比べて、
まだ明るめで一部飛んでいるようですが、
何らかの制約をかけたのでしょうか?
(HM400のSSあるいは絞りに合わせた、とか?)
書込番号:10887275
0点

>EX1Rの絞り値とN/Dフィルタ使用の有無、フォーカス位置を教えていただけますか?
上の画像のとおりです。
>一桁も価格が違うなら一部分でもあまり負けて欲しくはないですね。
まさにその通りに思いますね。
中身はEX1と同じとはいえ,一応EX1RはHM400より後に出た機種ですし。
とりあえずカタログの「水平解像度1080本」というのは(1080pに限る)と書くべきかと。
業務機は変調度が違うとかレンズのMTFとか言われますが,結局なんだかんだいって画素数が解像度に大きく影響すると思いますね。HM400程度の小さなレンズでもEX1よりシャープにできるわけですから。
驚いたことに,HM400のシャープネスやDetailの処理が強いわけじゃないですね。
ここはHFS10とは違うところ。
EX1RのDetail(シャープネス)をプラスしていっても,HM400の解像感は得られず,輪郭強調が見苦しくなるだけでした。
>今回のサンプルはHM400に比べて、
>まだ明るめで一部飛んでいるようですが、
>何らかの制約をかけたのでしょうか?
今回は絞りオートです。オートだとHM400に比べてちょっと明るくなるので
このような場合は白トビはきになりませんが,
とにかく,人物の肌が飛びまくるのはかんべんしてほしいですね。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/siro.jpg
(1日で消します)
の肌のところとか。室内撮影でライトも何も使ってないです。
ゼブラを使えばまあいいのですが。
屋外で直射日光を受ける場合は顔以外を真っ黒にするくらいにしないと。
ちなみに今回同じ「ソニー」から出た550のサンプルも見ましたが,おそらくEX1Rの60iの
解像度かそれ以上はあると思いますね。
書込番号:10888522
3点

>ニーの細かい設定を前提とした機種なのかもしれませんね
ニーをいろいろ(ニーポイントとスロープの組み合わせで80パターンくらい)変えてみましたが、自分的にはNGですね。ニーをいじるとやはりテレビ放送のようなスカッとした絵じゃなくなりますので。ちょっとコントラストが下がるというか。
書込番号:10888581
1点

ミクロミルさん、ありがとうございます。
>Acquisition
初めて見ましたが、ちょっと楽しくなりました。
>HM400のシャープネスやDetailの処理が強いわけじゃない
私は家庭用しか触っていませんが、
晴天屋外におけるHM400の解像力は一段上ですし、
シャープネスもいじりましたが輪郭強調がひどくなるわけではなく、
どちらかというとコントラスト感調整に使えそうな印象でした。
屋外専用機としてはパフォーマンス高いですね。
>人物の肌が飛びまくるのはかんべんしてほしい
業務機はフルマニュアルが基本で、
一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
家庭用かつ基本(セミ)オートでマニュアル微調整の世界しか知らない私には
業務機の設定と性能のバランスがよくわかりませんが、
他の機種と比べるとそのような不満点が浮かび上がってくるのですね。
書込番号:10888662
0点

>晴天屋外におけるHM400の解像力は一段上ですし、
>屋外専用機としてはパフォーマンス高いですね。
実を言うと、HM400はあまり明るすぎるとNGですね。
例えば,背景に白い空が入った被写体になると,はっきりEX1(60i)の方がシャープです。
HM400は特定の絞り値で解像力が発揮される極めてピーキーな機種です。
ちなみにHM400は室内はまるっきり駄目。HFS10やHV10にはるかに劣ります。
かなり明るい室内でもNG。
>業務機はフルマニュアルが基本で、
>一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
私の場合は,フォーカスのみオートで,あとはフルマニュアルで運用してます。
(設定値はデフォルト値が多いですが)
明るさもオートは使ってません。
オートにすると(テレビ放送に比べて)暗いので,自分でゼブラ見ていつも
合わせてます。
テレビ放送(のちゃんと撮れているきれいな番組に限りますけど)から
切り替えても違和感無いくらいのコントラストと明るさにしてます。
例えば,夜間の室内蛍光灯下では,このくらいの明るさです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/situnai.jpg
(1日で消します)
ニーを落とすとスカッとした感じが消えるんですね。
BSデジタルで画質良い番組を見てると,ビビッドでスカッとして,かつ
まったく白トビしてませんね(カメラマンがそうしてるので当然ですが)。
書込番号:10888881
2点

>HM400はあまり明るすぎるとNG
そうですか、
実撮影においてもCX500とは比べていたのですが、
私の(限られた)試した範囲内では比較的優秀でした。
となるとHM1は更に厳しいのかな。。。
>室内はまるっきり駄目
ですよね、私もちょっとびっくりしました。
日立ブルレイ初号機を思い出しました。
>ビビッドでスカッとして,かつまったく白トビしてませんね
静止画だとEP-1付属ソフト等で最適処理をしてくれますが、
(性能に裏打ちされた上での)調整の懐が深いと、
より自由な画作りが可能になる、ということでしょうか?
書込番号:10888934
0点

>一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
言い忘れましたが,「オートだと白飛びしやすい」ではないのです。
オートは関係ないです。
自分の好みの設定にすると(テレビに近くすると)白飛びする,が正しい。
キヤノンのH1などでも同じくらいの明るさとコントラストに設定してましたが,あっちは白トビしなかったというわけです。
ちなみに,上の写真は左がPMW-350Lで右がEX1R。
ボールの後ろの黄色い紙?にEX1Rの飛びやすい現象がよく現れています。
書込番号:10888951
2点

>調整の懐が深いと
というわけで,調整の懐が深いわけではなく,そもそもカメラ部(センサー部か)の違いだと思います。EX1Rもかなりいろいろと調整できます。すべて試しましたが。
書込番号:10888962
2点

> Acquisition
ありがとうございます。アイリスは若干絞った程度で、レンズの性能を発揮する点では良好ですね。
EX1Rは機能追加(HDMI端子、ハンドルへのシュー追加等)はあっても、白飛び等画質面の抜本的な改善には至っていない、ということかもしれませんね。
ニーをいじると眠たい映像になるので、2年後の撮像素子のブラッシュアップに期待、ということでしょうか。
書込番号:10889421
0点

>EX1Rは機能追加(HDMI端子、ハンドルへのシュー追加等)はあっても、白飛び等画質面の抜本的な改善には至っていない、ということかもしれませんね。
infrared contaminationの問題は直っているようですね。
これで赤外線フィルタは不要になりました。
>ニーをいじると眠たい映像になるので、
眠たいというか「不自然」ですね。まあEX1をお持ちの方なら自分で試せますが,持ってない人のために一応比較をはっておきます。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/knee1.jpg
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/knee2.jpg
私はニーはデフォ(オート)の方が好きですね。見た目にも近いですし。
2番目の方はかなり極端にニーをいじってますが。
書込番号:10893978
2点



使用していて問題だなと思った点も書いておきたいと思います。
youtubeにアップしたサンプルでも分かりますが、画面最下部に筋状のノイズが入っています。この件は既にソニー業務用商品相談窓口へ連絡していますが、修理には至っておりません。
WEB配信等、アンダースキャンでのフルHD動画配信を計画されている方は、代理店から借用して検証してからの購入をお勧めします。
余談ですが、Canon iVis HV30とPMW-EX1Rを蛍光灯を付けた自室でオートにて撮影した際、
HV30(広角端)はF1.8 + 12db(8シフト)
EX1R(広角端)はF2.2(F1.9から絞っている)
でした。
HV30のAEシフトはこちらを参照。
http://www.hv20.com/showpost.php?p=120917&postcount=10
明るさは個人使用では全く問題ないのですが、画面最下部のノイズがね・・・
3点

うぅ・・これは・・やっちまったか・・
AX2000に気持ち傾いてきたな
書込番号:10789100
1点

初めまして。このスレッドのタイトルから外れますが、他が長くなっていますのでお許し下さい。数年前にはビクターのHD1やソニーのHC1、FX7のスレッドに書き込んでおりましたが、ここは初めてです
。
ZERODOUGAさんもエアーショーのビデオ撮影をされておられるとのことで、ネットで映像を拝見させて頂きました。私はFX7を使ってエアーショーを撮影していますが、相当酷使したのでそろそろ次期カメラをと考えています。
去年からHDVは一機種も発売されずテープレス化の時代となった現在、FX7サイズのメモリー式後継機を待っており、今年の秋がFX7発売後4年になるのでその頃かと予想していました。ところが今回一昨年秋に発売になったFX1000のメモリー版のAX2000が先に発表され、FX7の後継機AX8はもう消滅したのかと悪い予想もしております。
FX7は軽さ、サイズ、望遠寄りの高ズーム比率でエアーショー撮影には最適のビデオカメラです。まだ少量残っているFX7を購入することも考えましたが、録画スタートの遅れでシャッターチャンスを失することが度々あり、メモリー式が良いのかと考えています。
もしFX7の後継機が発売されないのなら、大型のAX2000か、お持ちのEX1Rを選ぶことになります。その参考としたいためエアーショーのシーズンになりましたらぜひEX1Rで撮影したエアーショーの映像を見せて頂きたくお願いいたします。
なお私のエアーショービデオはあまり多くはありませんが、
市民テレビhttp://www.citv.org/でご覧いただけます。
書込番号:10797670
0点

HD映像をもっと!さん、初めまして。
市民テレビの是枝さんでよろしいでしょうか?アップされているビデオも拝見いたしましたが、今後も手持ちでの撮影をなさるということでよろしいでしょうか?
その場合、老婆心ではありますが、PMW-EX1Rは重量がネックになると思います。
テレ端もPMW-EX1Rは439mmで家庭用カメラの10倍ズーム機並、HDR-AX2000は590mm且つデジタルエクステンダーで873mmですから、PMW-EX1Rでは「寄りが足りない」場面も出てくると思います。
ただし、右手のグリップが回転式のため、固定式のHDR-AX2000よりよい場合もあると思われますので、確認いただければと思います。
PMW-EX1Rで撮影したサンプルは、今年習志野駐屯地で行われた降下訓練始めがありますので、ご笑覧いただければと思います。(見ていただけば分かりますが、MCフィルタを1枚おしゃかにしています。77mmは高いけど、レンズが傷つくよりマシ)
http://www.youtube.com/watch?v=_ILgP7N78zA&fmt=22
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10799444
0点

早速のご回答有難うございます。
その通り是枝です。エアーショーを本格的にビデオ撮影する方は大変少ないので今後ともよろしくお願いいたします。
私は殆んど三脚が使用できないところで撮影しますので、手持ち撮影が容易であることが必要です。
見せて頂いた習志野のヘリの映像は、重いPMW-EX1Rでも三脚を使っておられるので安定していますね。しかし手持ちでは相当つらいことは想像できます。店頭でFX1000も構えてみましたが、やはり重く、今までのような撮影は難しそうです。それにテレ端も大切で、FX7の748mmは捨て難いです。
FX7のメモリータイプが発売されれば問題はないのですが、このご時勢、ハイアマ機を何機種も出すか疑問です。FX1とFX7ではFX7の方が売り上げは多かったと聞いたことがあり、止めることはないだろうと楽観的に思うこともあります。もう少し様子を見て、もう一台FX7を買うと言う選択もありそうです。
余計なことで申し訳ありませんが、ヘリのローターの回転を見ると少しシャッター速度早いのでは感じます。私は通常1/60です。
これからもエアーショーの撮影などご相談もさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10801043
0点

同じEX1Rのユーザであるmemorycamhdさんのblogで検証して頂いたところ、僕の持っているEX1Rと同様に画面最下部へ筋状ノイズが入ることが分かりました。
http://memorycamhd.blog.so-net.ne.jp/2010-01-17-1
厚木の設計者が見過ごすとは信じがたいのですが、現実は違ったようです。何が問題だったのかな。
書込番号:10810637
0点

HD映像をもっと!さん
FX1000が重いというのであれば、V1J(FX7)を購入するのも一つの案だと思います。
ちなみにyoutubeの映像ですが、シャッタースピードは1/60で撮影しています。
晴天時はNDフィルタ1/64を利用してF8.7まで絞らないと露出オーバーになる機種ですので、かなり明るいビデオカメラだと思います。
時間ができたら設定を見直して再度アップしますので、チェックに利用いただければ幸いです。
書込番号:10821032
0点

旅行中だったため書き込みが遅れました。
私のビデオの中から切り抜いたチヌークの静止画を見ると、ローターの動きはZERODOUGAさんと同じようですね。
NDフィルターは1/16、オートアイリスリミットは11ですので、絞りは多分11でしょう。大型テレビで確認してもローターは不自然な動きには見えていません。
私はエアーショーのビデオは場所ごとに2時間程度のタイトルに編集しテレビで楽しんでおり、そのディスクはヒコウキ好きの仲間にも配布しています。数少ないヒコウキ好きでかつビデオファンのZERODOUGAさんへもディスクを差し上げたいと思います。もし宜しかったら市民テレビに書きましたアドレスへご連絡下さい。
書込番号:10861724
0点

HD映像をもっと!さん、こんばんは。
お心遣い、ありがとうございます。
そういえば今週に入って、FX7の業務機であるV1Jが半額以下の272,440円になりましたね。
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/5950427013000
広角重視の傾向がある昨今、V1Jの後継機は出ないように思われますし、それ故CF記録ユニット(HVR-MRC1K)での運用をすれば、クロッグの心配もなくなりますから良いと思います。(ただし、V1Jは暗いですよね)
HD映像をもっと!さんの場合、手持ちでの撮影になりますから、下のsystem5のページにあるようなポーチに入れての撮影になると思います。
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/1927
もちろん、アクセサリーシューにつけての運用も可能ですが、下記ページにありますようにバランスが悪くなります。
http://blog.goo.ne.jp/bukky01/e/ac00d6b2d74da93207f70b84c4da0918
書込番号:10877949
0点

HD映像をもっと!さん、こんばんは。
youtubeアップロード用の設定最適化が分からなかったため、簡単にカットしたm2tファイルをアップします。スマートレンダリングのため、つなぎ目以外はキャプチャしたままです。
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2993.mpg.html
パスワードは「12345」です。
ピンぼけや揺れ等見苦しい点もありますが、参考になれば幸いです。
EX1Rには、画面最下部の筋状ノイズ、ミクロミルさんが指摘されているように白飛びが起きやすく編集時にカラコレをやらないと望む絵にならないかもしれませんので、こうした点に関してもご留意ください。
書込番号:10892206
0点

-ZERODOUGAさん、お忙しいところ詳しいアドバイスと情報有難うございます。
昨年後継カメラを考え始めた時、ツクモへも行ってV1Jを触ってきました。当時は今よりもちょっと高めでしたが、それでも発売時に比べれば格安の価格で、黒いカメラへの魅力もあり後継機の一つと考えました。ただステレオマイクへの交換、マイク部分にあるハダカの調整ツマ類が忙しいエアーショーの撮影中に何かに触れて設定が動いてしまう恐れあること、それに業務機は修理費も高くつくことからまず民生機をと考えました。
またV1Jが載せられていたマンロットの三脚は大変使い易そうでした。でも斜めや丸の滑らかなパンはどうなるかな?
ZERODOUGAさんからの価格情報を頂き、昨日またツクモへ行きHVR-MRC1Kと HVR-DR60も見てきました。バックアップ ユニットはシャッターボタンより先に手動で操作すればFX-7でも使えます。
私の場合アマチュアの撮影ですので、大きなコストを掛けて同時バックアップを取る必要はないと考え、現時点の導入は考えないことにします。
カメラ本体は期待薄かも知れませんが秋までFX7のメモリー型の発表を待ち、もし発表がなければ使用中のカメラの状態を見て、FX7、V1Jで市場に残っているものを購入することにしたらと考えています。
バックアップ ユニットはカメラにテープを入れずに手動でメインの記録として使う手もあります。
おっしゃるようにFX7(V1J)は暗いです。エアーショーは屋外ですので問題はありませんが、ショーの後に行く航空博物館では困ることが多いです。昨年、観光用にXR520Vを購入しましたので、最近エアーショーへは予備機としてカメラを2台持って行き、使い分けています。
先週アドビのテープレスセミナーへ行きました。会場にはソニーのNX5J、パナソニックのHMC045,HMC155が展示されていました。構えてみるとパナのカメラの何と軽くて扱い易いこと、これで望遠寄りの20倍ズームが付けば私の要望にピッタリなのですが。
私は望遠寄りで、軽いカメラにこだわっていますが、添付した静止画は昨年のモスクワエアーショーのビデオから、手持ち、望遠寄りの20倍ズーム、そして軽いカメラでないと撮影できないようなシーンを切り出したものです。最初のSukhoi-30MK2と次のMig-29OVTはほぼ望遠一杯、仰角は11時半くらいで上を向いてカメラを顔に載せています。3番目のSukhoi-35の仰角は10時半くらいです。最後のMig-29はほぼ望遠一杯です。 このビデオは近く市民テレビにアップを御願いしますでその時はお知らせします。
このコメントをアップしようとしたら、ZERODOUGAさんからのヘリの再アップが先に入っていました。ダウンロードを試みましたが出来ません。もう少しトライしてみます。
書込番号:10898042
0点

HD映像をもっと!さん、おはようございます。
静止画の切り出し掲載、ありがとうございました。いずれも素晴らしいですね。
> 先週アドビのテープレスセミナーへ行きました。会場にはソニーのNX5J、パナソニックのHMC045,HMC155が展示されていました。構えてみるとパナのカメラの何と軽くて扱い易いこと、これで望遠寄りの20倍ズームが付けば私の要望にピッタリなのですが。
やはり鳥や飛行機を撮影する場合、望遠寄りの方がうれしいですよね。
しかしSONYの家庭用カメラも、広角を重視する流れのようで・・・
SONYのFX7は未だに現役(SONYサイトでも生産完了と書かれていない)ですが、残しているのは望遠重視のニーズに応えるためなのかもしれませんね。
ところで下手な映像ですが、今年の第一空挺団降下訓練始めの映像をアップしましたので、ご笑覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=6j7Jvtv7LL8
こういう一発勝負の撮影の結果を見ていると、自分の弱点がよく分かるんですよね。
書込番号:10905246
0点

「空挺団降下訓練始め」のビデオはうまくまとめておられます。私もこのような総合演習を見るのは初めてしたので、興味深くて繰返し拝見いたしました。特に最後にショーが終わった後の戦車の清掃のシーンを入れたのはいいですね。普通は終わるとそのまま帰ってしまいます。
撮影場所は結構混んでいるのですね。あの混雑の中で三脚を立て、カメラを左右に回しながら自分も動くのは大変だったでしょう。私がいつも邪魔される一眼レフの連続シャッター音は入っていないようです。
三脚を使った撮影では縦方向は安定しますが、飛行機のように横に早く大きく動く物体に合せてカメラをパンするのにはご苦労されている様子が分かります。
私の手持ちの場合は体のひねりだけでパンをしているため、なかなかスムーズには回転せず、縦、横とも揺れて見苦しい絵になって困っています。
このビデオを見せて頂き、先日書きましたヘリのローターの不自然な回転は圧縮の過程で起きていたことが分かりました。
手間は掛かりますが、このビデオにようにBGMなどを入れてショートムービーとして編集すると、皆さんに楽しく見てもらえる素晴らしいビデオになります。今後もどんどん挑戦して下さい。
なお望遠重視で軽量のハイアマ機はおっしゃるとおり期待薄かもしれないと思い、エアーショーシーズンに備えて今回FX7を点検整備に出し、ヘッドとテープドライブメカを交換することにしました。その際にソニーへFX7の後継機を強く要望いたしました。
書込番号:10909385
0点

HD映像をもっと!さん、こんばんは。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
確かに満員御礼の中三脚を使った撮影は周囲の迷惑になりかねないので、申し訳ないと思いつつ、図々しく一番前で撮影しています(笑)
僕の後ろの人は、ずっと立ちっぱなしの人が前にいて見づらかっただろうなと思いつつ、でも高速被写体撮影の腕を磨きたいと考える僕にとって、駐屯地や基地での催しはかけがえのない撮影機会であって・・・
ジレンマを感じるんですよね。
僕は三脚を使っての撮影がメインで、カメラが重い方が安定するためEX1Rを選んだんですが、HD映像をもっと!さんは手持ち撮影がメインなので、重すぎても軽すぎてもダメですよね。そういう意味で、SONYのFX7は代え難い機種ですね。でも、メンテナンスに出されたそうで、メカ部が一新され快適に使えそうですね。
そういえば、市民テレビの作品もすごく楽しめました。残念だったのは曇りだったことだけです。迫力あるシーンを確実にとらえる技術の確かさは僕も見習いたいです。
僕はまだ外国に行ったことがないので、海外のショーを見ると新鮮な気持ちになります。今後もよろしくお願いします。
書込番号:10914439
0点

ZERODOUGAさんこんばんわ。
最近異常気象のせいか、どこのエアーショーもお天気に恵まれないことが多いです。
ご覧頂いたオシアナ・エアーショーは、1日目は低い雲の中を低高度の飛行のみが実施されました。2日目はさらに天候は悪くなり軍用機の飛行はすべて中止でした。1昨年、三沢へ行った時は悪天候のためすべての飛行が中止でした。
海外のエアーショーは土、日と2日間あるので悪い天候ながら何とか撮影は出来ます。
私が行く内外のエアーショーは殆んど観客席にロープが張ってあり、朝早く行っての最前列を確保するようにしています。しかし隣に並ぶ人達は殆んど長い望遠レンズを付けた1眼レフを構えていて、背の高い外国人の中で私のような短いビデオカメラは横方向の撮影を妨げられてしまいます。また良いショットになると周りから連続シャッター音が入ってきます。私のカメラが隣のカメラとぶつかることもありますので、会場ではお互い様かと思っています。
最近日曜大工センターで折りたたみ式の樹脂製の踏み台が売られていますが、スーツケースに入れられるので昨年はこれを持って海外のエアーショーへ行きました。当初は休憩のための腰掛として使っていましたが、モスクワへ行った時、前にはロープの代わりに兵隊が約5mおきに立っていて低い角度の撮影の障害になりました。そこで少し後に下がった位置で踏み台の上に立って撮影しました。高さ約40cm、踏台面は約20cm×30cmくらいで狭いのですが、パンをする時の足の位置が定まるので意外と良かったです。私より後方の人の邪魔になるのでは心配しましたが、そのうち屋外レストランの樹脂製の椅子を持ち出して上に立つ人が出て、その心配はなくなりました。
添付しました写真は自作2脚サポーターをFX7に取り付けたところです。先のオシアナエアー・ショーはこれを使って撮影しています。本体の材料費はクイックシューを除き、3千円以下です。
水平の撮影は、左手で下から脚の根元を支え、手前に引くようにしてゴム足で両側の肩甲骨の下あたりを押さえます。右手はグリップに通しカメラを軽く支えます。脚の角度や長さは頬がバッテリー後面に付けたスポンジに当たり、目はビューファインダーが軽く触れるようにします。
カメラを上に向ける時は体を反らしながら2脚先端を胸から離して、バッテリー後面のスポンジを頬に載せてカメラを支えます。
話は変わりますが、これまでどうしてもビデオでうまく撮影できない飛行があり、それはアメリカの基地でのショーでジェット戦闘機が超高速で低空をパスするデモです。この時、音の壁にぶつかるドーンという音が聞こえてきれいなコーン型のベーパーが出ます。アナウンスがありますので、カメラを回して待っていると、あっという間に機体は通過します。まるでホームベース上でバットを振るような感じです。あまりきれいではありませんが、2007年のオシアナで撮れたビデオの静止画を添付します。
最後になってしまいましたが、私のビデオも見ていただき有難うございます。市民テレビにはオシアナ以外にいくつかのビデオをアップしています。3ページくらい戻ると昨年撮影の他のビデオがあります。また2008年以前の掲示板にもいくつかありますが、今はSD映像のみになっています。またアップしてあるのは短縮版です。しかし現在サーバーが不調なのかどれにもアクセスできません。
そんなことでZERODOUGAさんへ本編をDVDで差し上げたいと思います。ご遠慮なさらずにご連絡下さい。エアーショーのツアーで一緒になった方々へも差し上げていますのでお気になさらないように。
書込番号:10931677
1点

画面最下部のノイズってSPモード時に生じたモアレのことですか?
書込番号:11525271
0点



ZERODOUGAさん
youtube拝見いたしました。凄く綺麗でビックリしました。youtubeにupする際の設定を教えてください。ピットレート、画像サイズ等を宜しくお願いします。
0点

http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=132460&topic=16612&hl=ja-JP
書込番号:10748589
0点

[10747884]の続きに書いたほうがいいんじゃない?
書込番号:10749263
3点

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!
サース75さん、こんばんは。
今回PMW-EX1Rのサンプル動画として紹介したyoutube動画は、HDVと同じmpeg2 1440x1080, 25Mbpsでアップしています。
普段は下記仕様でエンコードしています。
ビデオ:6.0 Mbps、29.970 fps、1920x1080、AVC。
オーディオ:128 Kbps、44,100 Hz、ステレオ、AAC。
この仕様ならyoutubeの10分制限を十分満たしてくれます。
とはいえ、僕は1080p, 720pの選択ができる動画をまだアップできずにいるので、試行錯誤中であることも申し添えたいと思います。
ではでは。
書込番号:10750111
0点



展示されていたPMW-EX1Rを触ってきました。
僕も持っているSachtlerのFSB6に装着されていたので、実戦に近い環境でした。
良かった点
○VFが見やすい
近くにZ5Jも展示されていて比較しましたが、同じ0.45型で122万ドットなのにPMW-EX1Rの方が見やすいと思いました。Z5Jは目の位置が悪いと周辺が歪みやすいと思いました。
○ズーム全域F1.9通し
ズーム倍率では、SONY Z5J(F1.6〜3.4)、Canon XH A1(F1.6〜3.5)に負けますが、画面表示を見ていてF1.9通しだと思われたので、無理をしない設計のようです。暗い場面でズームを使って撮影する場合にメリットがあるように思います。アイリスをマニュアルで調整したい人向けですね。
○ズームの粘りが良い
前機種も中古で置いてありましたが、粘りという点では新機種が良いですね。以前使っていたPanasonic AG-DVX100はスカスカだったので使いやすいと思いました。
残念な点
●N/Dは3段欲しかった
店内は1/4があると開き開放で撮影できると思いました。
個人的に運用するなら、メモリスティックアダプタを利用してHDV互換のSPモードでの運用になります。ソフトをアップグレードしたらHQモードでの撮影でしょうか。
来年のCanonのメモリ式業務機、Panasonicの動向をふまえて検討したいですね。
4点


すごい!ついに購入されたんですね!
メチャクチャ羨ましいです。
僕はまだしばらくは今のA1で頑張ろうと思っていますが、
さすがに隣の芝は相当青々として見えます。(^ ^;)
これで無敵の航空ショー撮影を堪能できそうですね。
サンプル動画のアップを楽しみにしています。(^ ^)
いやぁ本当に羨ましいです。
書込番号:10732277
0点

トラーオさん、こんばんは。
航空祭撮影は、ローリングシャッター現象を考えるとCCD機の方が良いんですが、逆光時のスミアが気になりますからね。Panasonic AG-HMC155のスミアの少なさ、ゲインアップ時のノイズの少なさ+Canon A1の解像感がある1/3型CCDを出してくれればいいのですが。
PMW-EX1Rのサンプル動画はyoutubeにアップしたので、ご笑覧下さいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=Yps14lz-uKs&fmt=22
正月に宇都宮で撮影したイルミネーションの映像です。
個人的には+6dbまでゲインアップは許せますね。
+9dbになるとノイズが目障り。
ゲインスイッチのMとLは標準で+9db, +18dbに設定されているんですが、Mを+6dbに速攻変更しました(笑)。
余談ですが、家庭用のCX/XR5x0は夜の映像がノイズリダクションでのっぺりした映像になってしまいますが、PMW-EX1Rは解像感を保ってくれていて、さすがに業務機だと思っています。
あとは、ピン送りやパン棒操作の訓練をして、自分のビデオコレクションを増やしていこうと思っています。
書込番号:10733842
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
早速動画を拝見させて頂きました。
プレーンなデータではないので感覚的な視聴となりましたが、A1とは感度が相当違うような印象を受けました。
僕のA1も+6dbよりもゲインアップするとノイズまみれになる為、普段は-3db、0db、+6dbしか使っていません。
後は他のプリセットを弄ってなんとか暗所でも使えるようにしていますが、それでも同じ+6dbであそこまでの感度はありません。
(照明を使える所ではまだしも、そうでない所では泣きそうになります・・・)
あと、A1のほとんど使い物にならないVFや液晶にも辟易しています。
キヤノンのSAFは優秀ですが、それでも完璧ではありません。
何かの加減でほんの少しピンがずれることもよくありますが、リアルタイムなピント調整はほとんどあきらめています。
音もMPEG1 Layer2録音のため、少し良い音で録りたい時はPCMレコーダー(H4n)を本体に装着しなければなりません。
HDVであるが故の瞬間クロッグへの恐怖もあります。
このあたりを心配しなくても良いのは本当に羨ましいです。
後出しジャンケンでキヤノンが更に小型・軽量・高性能のカメラを出してくれることを期待したい所ですが、InterBEE2009でのモックを見る限り期待できそうにないし・・・
(ていうか、あのひどいデザインのまま製品化するのだけはやめて欲しいです・・・)
となると僕もEX1Rが欲しくなってしまいますが、貧乏な僕にはとても購入できません。(ToT)
カメラ以外にも、現在所有しているソニー用LバッテリーやLANCリモコン、フィルター類、果てはワイコンレンズまで買い直さなければならない事も僕を更に弱腰にしてしまいます。
う〜〜〜ん・・・しばらくは指をくわえて見ているだけになりそうですね。(^ ^;)
書込番号:10734485
0点

トラーオさん、おはようございます。
EX1Rの購入を決意した理由で一番大きいのは、ズーム全域F1.9通しのレンズという点ですね。アイリスのマニュアル操作の訓練をするには、Fドロップがないレンズが望ましいと思います。youtubeにアップした映像は、hdv互換モードで撮影したもので、hdvinfoによってメタデータを表示しているんですが、ズームしてもF1.8で記録されている箇所がありますよね。(シャッタースピードの表示はおかしいです)
Canonも15倍に抑えて、F1.9通しのレンズにしたほうがいいと思うんですね。
hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、Vegas Proを購入したいなぁ・・・そうすれば、USB経由でファイルコピーだから取り込みも楽々。
mpeg2は編集もエンコードもCore 2 Duoで問題なく作業できるので、本当に便利です。H.264はCore i9がメインストリームに普及してからで遅くないと思っています。最低5年は使う予定なので、頑張ってもらわないとね。
書込番号:10735284
0点

m2tファイルをアップしましたので、よろしかったらご利用下さい>各位
ダウンロードキーは「12345」です。
gain 0db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2862.mpg.html
gain 6db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2863.mpg.html
書込番号:10740267
0点

あけましておめでとうございます。
そしてEX1Rご購入、おめでとうございます。
いやぁ、うらやましいです。(心底!)
書込番号:10744127
0点

ご購入おめでとうございます。
>hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、
ClipBrowserからHQと同じように取り込めると思いますよ。BDレコへの取り込みならIEEE1394経由でテープ機のように振る舞うので実時間必要とはいえ便利ではあります。
書込番号:10744314
0点

Tersolさん
寒中見舞い申し上げます。
僕が初めて購入したデジカメはOlympusのC-2020ZOOMといって、1/2型211万画素の
CCD機。レンズもF2.0-2.8と明るかったから重宝していました。1999年発売だから、今から10年前になるんですね。その時以来の興奮です。
今後、1080 60p、exFAT(2TB対応)、3D対応と進んでいくと思いますし、裏面照射技術も大型CMOSでの歩留向上が見込まれるので、Tersolさんも頃合いを見て業務機に移行しましょう♪
特にexFATのメモリースティックXCに対応したら、個人ユーザは時間を気にせずにすむと思っています。
十字介在さん
誤解を招く表現で、失礼しました。
ClipBrowserでの取り込み自体は可能ですが、僕が持っているNLEソフトはMXFファイル非対応なので、取り込んだところで高画質での編集はできません。(メタデータ確認にしか使えません)。それ故、Vegas Proが欲しいなぁと思っている次第です。
書込番号:10744659
0点

ZERODOUGAさん
SPでも取り込んだだけならmp4のEXフォーマットじゃないですかね?少なくとも最初からMXFではなかったような。ユーザー設定>編集>コピーで「MXFに変換コピー」にチェックが入ってないですか?
EXフォーマットをサポートするNLEはVegasPro, PremierePro, FinalCutPro, EdiusProの最新版全てですので、お手持ちのソフトでもおそらくは対応しているはずだと思います。
書込番号:10744860
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
m2tファイル拝見しました。
あの感度でまだ+6dbとは・・・最早ため息も出ませんね(^ ^;)
YouTube動画の方もはじめて見た時はHD画質が選択できませんでしたが、改めて見たHD画質での+9dbや+12dbの映像もかなりのものに見えました。
勿論YouTubeでは厳密に評価できないのですが、やはりというか当然と言うか、A1とは次元の違う感度に改めて驚きました。
Fドロップがない無理のないレンズも使いやすそうで良いですね。
本体もグリップにしろハンドルにしろすごく持ちやすそうだし、ソニーはキヤノンと違って中古相場も高値で安定してるし・・・
逆に言えばキヤノンは中古狙いのカメラとも言えなくもないですが。(^ ^;)
確かにこのEX1Rは5年は使えるだけの実力を持っていると思います。
それにつけても羨ましいです。(^ ^;)
書込番号:10744921
0点

十字介在さん、こんばんは。
度重なるアドバイス、ありがとうございます。
僕が持っている編集ソフトはVegas Movie Studio 9 Platinum Pro PackとEdius Neo2 Boosterなので、XDCAMのmp4にもMXFにも非対応でした。(余談ですが、VLC Playerでどちらも開けるのは驚きだったりします)
ソフトも家庭用から脱しないといけない時期かもしれませんね。個人的にVegasが一番使い慣れているので、Vegas Proがいいなぁと思っています。
トラーオさん、こんばんは。
中野の中古品にXH G1Sがあったので、HV30を購入していなければ購入していたかもしれません。20倍ズームは寄れていいですよね。
下のアドレスはeyevioで見つけたXH A1撮影の夜桜ですが、今年は夜桜撮影にも挑戦しようと思っています。
http://eyevio.jp/movie/247314
書込番号:10750100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



