
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月2日 10:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月23日 01:00 |
![]() |
19 | 11 | 2010年2月6日 03:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月8日 04:39 |
![]() |
5 | 12 | 2010年1月8日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


100人ぐらい入るライヴハウスでジャズを撮りたいのですが、
おすすめのヘッドフォンありますか?
それと撮影する時のセッティングを参考にさせてください。
薄暗くスポットがあたる環境です。
0点

ヘッドホンは MDR-7506
お仕事でない事を前提に
1カメで撮影なら カメラはHXR-NX5JかAG-HMC155にして
差額で マイク MKH 418S等音声関係にお金をかけるほうが幸せだと思います。
書込番号:11018874
0点

すいません
顔が怒ってました。
間違いです。すいませんでした。
書込番号:11018888
0点

ありがとうございます。仕事ではないので早速購入したいと思います。
カメラはEX1Rと5DMarkUです。マイクはECM-680Sです。
セッティングはモニター見ながらリハで追い込んでいこうかと思って
いますが、以前AMラジオさんがEX1で背景すっきりの人物撮影セッティン
グがとても参考になったので、ライブで撮影したことある方がいたら
参考にしたいなぁと思いました。
書込番号:11020960
0点



昨日書き込んだものが消えて(消された?)しまったので、もう一度書き込みます。
映像の色むらで悩んでいます。
載せました画像のように、画面両端に青と中ほどが赤になります。
ワイド端が特に顕著です。
故障でしょうか?
こんな現象の方いらっしゃいませんか?
1点

・絞り値
・ホワイトバランス
は、どうですか?
両端部の青さは「濃い→暗い」で、(一般的な話ならば)広角端で開放絞りのときは画面四隅が暗くなるのはよくあること(コサイン四乗則)で、例えば一眼レフなどでは1〜3段ほど絞って目立たないようにしたりします。
参考:「コサイン四乗則」で画像検索
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B34%E4%B9%97%E5%89%87&lr=&oq=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
書込番号:10982647
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
この画像のカットはF3.7です。
ホワイトバランスはマニュアルで、5100Kです。
しかし別カットで、F12でも同じ現象です。
ほかの絞り値でも、やはり出ます・・・。
書込番号:10983835
0点

ではチェックしてもらった方がよいですね。
ただし、添付の画像では「再現性」について適当ではないように思うので、照明や色合いができるだけ均一な「面」の画像も添えるほうがいいかもしれませんし、他の風景なども添えるほうがいいかもしれません。
尤も、雪景色ならではの現象であれば、提示できるものをできるだけ多く提示するほうがいいでしょうね。
※根本的に色がもっとダメな普及機の画質を幾つか見た後では、何が問題なのかすぐに判らなかったりします(^^; その意味では店員さんや修理担当者がイマイチなら難航するかもしれません。
書込番号:10984423
0点



(とある事情により旧HNから変更しました)
EX1RとHM400の画質を比べました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1hm400.html
ごらんのように,HM400の方が明らかに解像度は高いです。
解像度チャートで比べてもわずかにHM400の方が解像感が高かったです。
EX1Rの解像度がHM400に負けていていいのでしょうか。>ソニーさん
プロにとっては解像度は大事ではないという理由はわかりますが,それにしても,それでいいのでしょうか。
もはや「24p/30pで撮ってください」という言い訳は通用しません。相手は60iなのですから。
ちなみにEX1Rはこの問題以外にも,白トビが激しく,全体として暗くせざるをえないという弱点もあります。(この白トビ問題はPMW-350では見られませんでした)
まあトータルの画質は家庭用とは比較にならないのですが,それでも。。。
7点

検証お疲れ様です。
お手数ですが、EX1Rの絞り値とN/Dフィルタ使用の有無、フォーカス位置を教えていただけますか?
あと、右手の土管の後ろにある白い物体が、EX1Rでは白飛びしていますね。ニーの細かい設定を前提とした機種なのかもしれませんね。
書込番号:10886942
0点

屋外晴天用に特化してきたHM400の得意な場面とはいえ、
一桁も価格が違うなら一部分でもあまり負けて欲しくはないですね。
>白トビが激しく,全体として暗くせざるをえない
今回のサンプルはHM400に比べて、
まだ明るめで一部飛んでいるようですが、
何らかの制約をかけたのでしょうか?
(HM400のSSあるいは絞りに合わせた、とか?)
書込番号:10887275
0点

>EX1Rの絞り値とN/Dフィルタ使用の有無、フォーカス位置を教えていただけますか?
上の画像のとおりです。
>一桁も価格が違うなら一部分でもあまり負けて欲しくはないですね。
まさにその通りに思いますね。
中身はEX1と同じとはいえ,一応EX1RはHM400より後に出た機種ですし。
とりあえずカタログの「水平解像度1080本」というのは(1080pに限る)と書くべきかと。
業務機は変調度が違うとかレンズのMTFとか言われますが,結局なんだかんだいって画素数が解像度に大きく影響すると思いますね。HM400程度の小さなレンズでもEX1よりシャープにできるわけですから。
驚いたことに,HM400のシャープネスやDetailの処理が強いわけじゃないですね。
ここはHFS10とは違うところ。
EX1RのDetail(シャープネス)をプラスしていっても,HM400の解像感は得られず,輪郭強調が見苦しくなるだけでした。
>今回のサンプルはHM400に比べて、
>まだ明るめで一部飛んでいるようですが、
>何らかの制約をかけたのでしょうか?
今回は絞りオートです。オートだとHM400に比べてちょっと明るくなるので
このような場合は白トビはきになりませんが,
とにかく,人物の肌が飛びまくるのはかんべんしてほしいですね。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/siro.jpg
(1日で消します)
の肌のところとか。室内撮影でライトも何も使ってないです。
ゼブラを使えばまあいいのですが。
屋外で直射日光を受ける場合は顔以外を真っ黒にするくらいにしないと。
ちなみに今回同じ「ソニー」から出た550のサンプルも見ましたが,おそらくEX1Rの60iの
解像度かそれ以上はあると思いますね。
書込番号:10888522
3点

>ニーの細かい設定を前提とした機種なのかもしれませんね
ニーをいろいろ(ニーポイントとスロープの組み合わせで80パターンくらい)変えてみましたが、自分的にはNGですね。ニーをいじるとやはりテレビ放送のようなスカッとした絵じゃなくなりますので。ちょっとコントラストが下がるというか。
書込番号:10888581
1点

ミクロミルさん、ありがとうございます。
>Acquisition
初めて見ましたが、ちょっと楽しくなりました。
>HM400のシャープネスやDetailの処理が強いわけじゃない
私は家庭用しか触っていませんが、
晴天屋外におけるHM400の解像力は一段上ですし、
シャープネスもいじりましたが輪郭強調がひどくなるわけではなく、
どちらかというとコントラスト感調整に使えそうな印象でした。
屋外専用機としてはパフォーマンス高いですね。
>人物の肌が飛びまくるのはかんべんしてほしい
業務機はフルマニュアルが基本で、
一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
家庭用かつ基本(セミ)オートでマニュアル微調整の世界しか知らない私には
業務機の設定と性能のバランスがよくわかりませんが、
他の機種と比べるとそのような不満点が浮かび上がってくるのですね。
書込番号:10888662
0点

>晴天屋外におけるHM400の解像力は一段上ですし、
>屋外専用機としてはパフォーマンス高いですね。
実を言うと、HM400はあまり明るすぎるとNGですね。
例えば,背景に白い空が入った被写体になると,はっきりEX1(60i)の方がシャープです。
HM400は特定の絞り値で解像力が発揮される極めてピーキーな機種です。
ちなみにHM400は室内はまるっきり駄目。HFS10やHV10にはるかに劣ります。
かなり明るい室内でもNG。
>業務機はフルマニュアルが基本で、
>一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
私の場合は,フォーカスのみオートで,あとはフルマニュアルで運用してます。
(設定値はデフォルト値が多いですが)
明るさもオートは使ってません。
オートにすると(テレビ放送に比べて)暗いので,自分でゼブラ見ていつも
合わせてます。
テレビ放送(のちゃんと撮れているきれいな番組に限りますけど)から
切り替えても違和感無いくらいのコントラストと明るさにしてます。
例えば,夜間の室内蛍光灯下では,このくらいの明るさです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/situnai.jpg
(1日で消します)
ニーを落とすとスカッとした感じが消えるんですね。
BSデジタルで画質良い番組を見てると,ビビッドでスカッとして,かつ
まったく白トビしてませんね(カメラマンがそうしてるので当然ですが)。
書込番号:10888881
2点

>HM400はあまり明るすぎるとNG
そうですか、
実撮影においてもCX500とは比べていたのですが、
私の(限られた)試した範囲内では比較的優秀でした。
となるとHM1は更に厳しいのかな。。。
>室内はまるっきり駄目
ですよね、私もちょっとびっくりしました。
日立ブルレイ初号機を思い出しました。
>ビビッドでスカッとして,かつまったく白トビしてませんね
静止画だとEP-1付属ソフト等で最適処理をしてくれますが、
(性能に裏打ちされた上での)調整の懐が深いと、
より自由な画作りが可能になる、ということでしょうか?
書込番号:10888934
0点

>一部の機能が自動化していっているのでしたっけ。
言い忘れましたが,「オートだと白飛びしやすい」ではないのです。
オートは関係ないです。
自分の好みの設定にすると(テレビに近くすると)白飛びする,が正しい。
キヤノンのH1などでも同じくらいの明るさとコントラストに設定してましたが,あっちは白トビしなかったというわけです。
ちなみに,上の写真は左がPMW-350Lで右がEX1R。
ボールの後ろの黄色い紙?にEX1Rの飛びやすい現象がよく現れています。
書込番号:10888951
2点

>調整の懐が深いと
というわけで,調整の懐が深いわけではなく,そもそもカメラ部(センサー部か)の違いだと思います。EX1Rもかなりいろいろと調整できます。すべて試しましたが。
書込番号:10888962
2点

> Acquisition
ありがとうございます。アイリスは若干絞った程度で、レンズの性能を発揮する点では良好ですね。
EX1Rは機能追加(HDMI端子、ハンドルへのシュー追加等)はあっても、白飛び等画質面の抜本的な改善には至っていない、ということかもしれませんね。
ニーをいじると眠たい映像になるので、2年後の撮像素子のブラッシュアップに期待、ということでしょうか。
書込番号:10889421
0点

>EX1Rは機能追加(HDMI端子、ハンドルへのシュー追加等)はあっても、白飛び等画質面の抜本的な改善には至っていない、ということかもしれませんね。
infrared contaminationの問題は直っているようですね。
これで赤外線フィルタは不要になりました。
>ニーをいじると眠たい映像になるので、
眠たいというか「不自然」ですね。まあEX1をお持ちの方なら自分で試せますが,持ってない人のために一応比較をはっておきます。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/knee1.jpg
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/knee2.jpg
私はニーはデフォ(オート)の方が好きですね。見た目にも近いですし。
2番目の方はかなり極端にニーをいじってますが。
書込番号:10893978
2点



ZERODOUGAさん
youtube拝見いたしました。凄く綺麗でビックリしました。youtubeにupする際の設定を教えてください。ピットレート、画像サイズ等を宜しくお願いします。
0点

http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=132460&topic=16612&hl=ja-JP
書込番号:10748589
0点

[10747884]の続きに書いたほうがいいんじゃない?
書込番号:10749263
3点

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!
サース75さん、こんばんは。
今回PMW-EX1Rのサンプル動画として紹介したyoutube動画は、HDVと同じmpeg2 1440x1080, 25Mbpsでアップしています。
普段は下記仕様でエンコードしています。
ビデオ:6.0 Mbps、29.970 fps、1920x1080、AVC。
オーディオ:128 Kbps、44,100 Hz、ステレオ、AAC。
この仕様ならyoutubeの10分制限を十分満たしてくれます。
とはいえ、僕は1080p, 720pの選択ができる動画をまだアップできずにいるので、試行錯誤中であることも申し添えたいと思います。
ではでは。
書込番号:10750111
0点



展示されていたPMW-EX1Rを触ってきました。
僕も持っているSachtlerのFSB6に装着されていたので、実戦に近い環境でした。
良かった点
○VFが見やすい
近くにZ5Jも展示されていて比較しましたが、同じ0.45型で122万ドットなのにPMW-EX1Rの方が見やすいと思いました。Z5Jは目の位置が悪いと周辺が歪みやすいと思いました。
○ズーム全域F1.9通し
ズーム倍率では、SONY Z5J(F1.6〜3.4)、Canon XH A1(F1.6〜3.5)に負けますが、画面表示を見ていてF1.9通しだと思われたので、無理をしない設計のようです。暗い場面でズームを使って撮影する場合にメリットがあるように思います。アイリスをマニュアルで調整したい人向けですね。
○ズームの粘りが良い
前機種も中古で置いてありましたが、粘りという点では新機種が良いですね。以前使っていたPanasonic AG-DVX100はスカスカだったので使いやすいと思いました。
残念な点
●N/Dは3段欲しかった
店内は1/4があると開き開放で撮影できると思いました。
個人的に運用するなら、メモリスティックアダプタを利用してHDV互換のSPモードでの運用になります。ソフトをアップグレードしたらHQモードでの撮影でしょうか。
来年のCanonのメモリ式業務機、Panasonicの動向をふまえて検討したいですね。
4点


すごい!ついに購入されたんですね!
メチャクチャ羨ましいです。
僕はまだしばらくは今のA1で頑張ろうと思っていますが、
さすがに隣の芝は相当青々として見えます。(^ ^;)
これで無敵の航空ショー撮影を堪能できそうですね。
サンプル動画のアップを楽しみにしています。(^ ^)
いやぁ本当に羨ましいです。
書込番号:10732277
0点

トラーオさん、こんばんは。
航空祭撮影は、ローリングシャッター現象を考えるとCCD機の方が良いんですが、逆光時のスミアが気になりますからね。Panasonic AG-HMC155のスミアの少なさ、ゲインアップ時のノイズの少なさ+Canon A1の解像感がある1/3型CCDを出してくれればいいのですが。
PMW-EX1Rのサンプル動画はyoutubeにアップしたので、ご笑覧下さいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=Yps14lz-uKs&fmt=22
正月に宇都宮で撮影したイルミネーションの映像です。
個人的には+6dbまでゲインアップは許せますね。
+9dbになるとノイズが目障り。
ゲインスイッチのMとLは標準で+9db, +18dbに設定されているんですが、Mを+6dbに速攻変更しました(笑)。
余談ですが、家庭用のCX/XR5x0は夜の映像がノイズリダクションでのっぺりした映像になってしまいますが、PMW-EX1Rは解像感を保ってくれていて、さすがに業務機だと思っています。
あとは、ピン送りやパン棒操作の訓練をして、自分のビデオコレクションを増やしていこうと思っています。
書込番号:10733842
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
早速動画を拝見させて頂きました。
プレーンなデータではないので感覚的な視聴となりましたが、A1とは感度が相当違うような印象を受けました。
僕のA1も+6dbよりもゲインアップするとノイズまみれになる為、普段は-3db、0db、+6dbしか使っていません。
後は他のプリセットを弄ってなんとか暗所でも使えるようにしていますが、それでも同じ+6dbであそこまでの感度はありません。
(照明を使える所ではまだしも、そうでない所では泣きそうになります・・・)
あと、A1のほとんど使い物にならないVFや液晶にも辟易しています。
キヤノンのSAFは優秀ですが、それでも完璧ではありません。
何かの加減でほんの少しピンがずれることもよくありますが、リアルタイムなピント調整はほとんどあきらめています。
音もMPEG1 Layer2録音のため、少し良い音で録りたい時はPCMレコーダー(H4n)を本体に装着しなければなりません。
HDVであるが故の瞬間クロッグへの恐怖もあります。
このあたりを心配しなくても良いのは本当に羨ましいです。
後出しジャンケンでキヤノンが更に小型・軽量・高性能のカメラを出してくれることを期待したい所ですが、InterBEE2009でのモックを見る限り期待できそうにないし・・・
(ていうか、あのひどいデザインのまま製品化するのだけはやめて欲しいです・・・)
となると僕もEX1Rが欲しくなってしまいますが、貧乏な僕にはとても購入できません。(ToT)
カメラ以外にも、現在所有しているソニー用LバッテリーやLANCリモコン、フィルター類、果てはワイコンレンズまで買い直さなければならない事も僕を更に弱腰にしてしまいます。
う〜〜〜ん・・・しばらくは指をくわえて見ているだけになりそうですね。(^ ^;)
書込番号:10734485
0点

トラーオさん、おはようございます。
EX1Rの購入を決意した理由で一番大きいのは、ズーム全域F1.9通しのレンズという点ですね。アイリスのマニュアル操作の訓練をするには、Fドロップがないレンズが望ましいと思います。youtubeにアップした映像は、hdv互換モードで撮影したもので、hdvinfoによってメタデータを表示しているんですが、ズームしてもF1.8で記録されている箇所がありますよね。(シャッタースピードの表示はおかしいです)
Canonも15倍に抑えて、F1.9通しのレンズにしたほうがいいと思うんですね。
hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、Vegas Proを購入したいなぁ・・・そうすれば、USB経由でファイルコピーだから取り込みも楽々。
mpeg2は編集もエンコードもCore 2 Duoで問題なく作業できるので、本当に便利です。H.264はCore i9がメインストリームに普及してからで遅くないと思っています。最低5年は使う予定なので、頑張ってもらわないとね。
書込番号:10735284
0点

m2tファイルをアップしましたので、よろしかったらご利用下さい>各位
ダウンロードキーは「12345」です。
gain 0db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2862.mpg.html
gain 6db
http://cyclotron.mine.nu/up/src/cyclotron_n2863.mpg.html
書込番号:10740267
0点

あけましておめでとうございます。
そしてEX1Rご購入、おめでとうございます。
いやぁ、うらやましいです。(心底!)
書込番号:10744127
0点

ご購入おめでとうございます。
>hdv互換だとPCへの取り込みがiLink経由になるため実時間必要になるので、
ClipBrowserからHQと同じように取り込めると思いますよ。BDレコへの取り込みならIEEE1394経由でテープ機のように振る舞うので実時間必要とはいえ便利ではあります。
書込番号:10744314
0点

Tersolさん
寒中見舞い申し上げます。
僕が初めて購入したデジカメはOlympusのC-2020ZOOMといって、1/2型211万画素の
CCD機。レンズもF2.0-2.8と明るかったから重宝していました。1999年発売だから、今から10年前になるんですね。その時以来の興奮です。
今後、1080 60p、exFAT(2TB対応)、3D対応と進んでいくと思いますし、裏面照射技術も大型CMOSでの歩留向上が見込まれるので、Tersolさんも頃合いを見て業務機に移行しましょう♪
特にexFATのメモリースティックXCに対応したら、個人ユーザは時間を気にせずにすむと思っています。
十字介在さん
誤解を招く表現で、失礼しました。
ClipBrowserでの取り込み自体は可能ですが、僕が持っているNLEソフトはMXFファイル非対応なので、取り込んだところで高画質での編集はできません。(メタデータ確認にしか使えません)。それ故、Vegas Proが欲しいなぁと思っている次第です。
書込番号:10744659
0点

ZERODOUGAさん
SPでも取り込んだだけならmp4のEXフォーマットじゃないですかね?少なくとも最初からMXFではなかったような。ユーザー設定>編集>コピーで「MXFに変換コピー」にチェックが入ってないですか?
EXフォーマットをサポートするNLEはVegasPro, PremierePro, FinalCutPro, EdiusProの最新版全てですので、お手持ちのソフトでもおそらくは対応しているはずだと思います。
書込番号:10744860
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
m2tファイル拝見しました。
あの感度でまだ+6dbとは・・・最早ため息も出ませんね(^ ^;)
YouTube動画の方もはじめて見た時はHD画質が選択できませんでしたが、改めて見たHD画質での+9dbや+12dbの映像もかなりのものに見えました。
勿論YouTubeでは厳密に評価できないのですが、やはりというか当然と言うか、A1とは次元の違う感度に改めて驚きました。
Fドロップがない無理のないレンズも使いやすそうで良いですね。
本体もグリップにしろハンドルにしろすごく持ちやすそうだし、ソニーはキヤノンと違って中古相場も高値で安定してるし・・・
逆に言えばキヤノンは中古狙いのカメラとも言えなくもないですが。(^ ^;)
確かにこのEX1Rは5年は使えるだけの実力を持っていると思います。
それにつけても羨ましいです。(^ ^;)
書込番号:10744921
0点

十字介在さん、こんばんは。
度重なるアドバイス、ありがとうございます。
僕が持っている編集ソフトはVegas Movie Studio 9 Platinum Pro PackとEdius Neo2 Boosterなので、XDCAMのmp4にもMXFにも非対応でした。(余談ですが、VLC Playerでどちらも開けるのは驚きだったりします)
ソフトも家庭用から脱しないといけない時期かもしれませんね。個人的にVegasが一番使い慣れているので、Vegas Proがいいなぁと思っています。
トラーオさん、こんばんは。
中野の中古品にXH G1Sがあったので、HV30を購入していなければ購入していたかもしれません。20倍ズームは寄れていいですよね。
下のアドレスはeyevioで見つけたXH A1撮影の夜桜ですが、今年は夜桜撮影にも挑戦しようと思っています。
http://eyevio.jp/movie/247314
書込番号:10750100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
