UL20A UL20A-2X044V
Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年11月3日 09:05 | |
| 3 | 5 | 2009年11月3日 05:19 | |
| 1 | 4 | 2009年11月2日 00:48 | |
| 0 | 2 | 2009年10月30日 16:30 | |
| 1 | 2 | 2009年10月27日 18:00 | |
| 4 | 4 | 2009年10月30日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
はじめまして。
この機種とA1410で迷っています。
主にこの機種にHDMI端子がついていないことで、購入を躊躇しています。
用途としては仕事のモバイル用として考えているので、
外部出力がD-SubよりもHDMIのほうが急速に一般的になるかも・・・と思っています。
2011年にアナログ終了しますし。
皆さん、HDMIでの外部出力は一般的になると思いますか?
ご意見お待ちしています。
0点
市販BDの再生は、将来HDMIのみになるはずです。
もっとも、HDMI仕様は、芋です。音が悪すぎ。
スーパーHDMIなんか誕生しかねません。
さしあたって、HDMI2本で映像と音を送る方式が一般化してほしい。
書込番号:10413696
0点
プロジェクターに出力してプレゼンを行うことを想定しているのでしょうが、
ビジネスの分野は保守的ですので、
プロジェクターにD-Sub端子が無くなることは当分ない気がします。
今売っているPCが寿命を迎えるくらいまでは、大丈夫ではないでしょうか。
2年後くらいにD-Sub端子が無くなったら、今売っているPCをつなげなくなりますから、
そんなプロジェクターが売れるわけがない。
会議室の大型液晶 or プラズマTVに出力する場合もあり得ると思いますが、
プレゼン用に置いてあるなら、さすがにD-Sub端子は付いていると思いますよ。
ところで、次世代ディスプレイ出力規格は、
家電出身のHDMI vs PC出身のDisplayPortになっていますが、
今の勢いだとHDMIになるでしょうね、IntelとかがPCメーカに圧力をかけなければ。
優れたものが必ずしも生き残るわけではないのがこの世の中。
書込番号:10413760
![]()
2点
少なくとも、ビジネス向け機器においてD-Subが排除されることは当面ないでしょう。
良い意味で安定して枯れた規格ですので。
とはいえ、ケーブルは太いしネジ止めする必要があるし等々、ハンドリング性能に
ついてはHDMIの方が優れていますので、プライベートで液晶TV等に手軽に
接続したいのであれば、HDMI出力のあるPCを選択された方が幸せになれると
思います。
書込番号:10413802
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
同じくらいのサイズのAcer Aspire1410にしようか迷ってます。
AS1410のレビュー等を見るとファンの音が気になるようですが、
こちらのUL20Aはファンの音は結構五月蝿い方なのでしょうか?
0点
http://projectsmall.wordpress.com/category/%E2%91%A9%E4%BB%96%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/asus/ul20a/
1410の値段にインパクトがありすぎてあまりUL20Aのレビューサイトはないんですが、
上記のサイトで両者のファンについて一言だけ言及はしてあります。
UL20A:キーボードや、排熱・静音性も問題無い。
AS1410:排熱は悪くないが、静音性の評価は人によるだろう。
レビューを見る限りAS1410の音は確かに人によるようなので、ある程度信用できる評価だと思います。
HDMIとギガビットイーサが不要ならUL20A、それらが必要でキーボードと音が気にならなければAS1410かと。
ちなみにどちらの問題も解消したのがIdeapad U150かと思いほぼ購入する気でしたが
以下のレビューの裏面みて止めました。
http://netbooked.net/blog/11.6-lenovo-ideapad-u150-notebook-unboxing/
この場末の中華料理屋みたいなスピーカー穴は我慢ならない・・・
天板のデザインもまさに誰得です。
絶賛悩み中です。
書込番号:10411560
0点
>>円周率はおよそさん、ありがとう御座います。
ギガビットイーサの有り無しは無線LANで動画サイトとか閲覧してて速度の違いって感じられますか?体感できるぐらいネットの速度に違いがあるならちょっと悩みます。
書込番号:10413077
0点
>中華料理屋みたいなスピーカー穴
笑う!流石に中国のメーカー、中華4千年のデザイン。
書込番号:10413120
0点
>>カオサンロードさん
やっぱり中国人は自国文化に誇りを持ってる&自己主張が強いからですかねw
>>chj13110さん
ギガビットイーサ、1000base-Tは有線LANの話です。
無線LANはどちらもb/g/nで同じです。
無線である限り関係ありませんし、そもそも最大100Mbpsのインターネットにおいて1Gあっても意味が無いです。
またルータなどの他機器が対応してなければこれも無意味です。
関係あるのは有線で他PCやNASなどとファイルをやり取りする人ぐらいじゃないでしょうか。
(私が知識不足なだけで他に使い道あるのかもしれませんが)
私個人としては機動性重視のこのタイプでは
いちいち有線しませんのでギガビットイーサは検討要素に入りません。
また、現在の進化速度とこのPCのグレードだと長期的に使う物だとも思いません。
来年にはIONやUSB3.0搭載のものが出てくるでしょう。
ファストファッションと一緒で、高価なものを長く使うよりも
比較的安価で良い物をどんどん変えていった方が適していると思います。
必要になった時に搭載機を買えば良いだけの事です。
現状ギガビットイーサはそれについて知ってる人でなければ得をしません。
気になさらなくて大丈夫です。
書込番号:10413257
2点
結局AS1410にしたものです。
誤解があるようですがAS1410もかなり静かです。心配はないと思います。
ギガイーサネットはデスクトップへのファイルの転送が早いようです。
これは有線LANで結んだ時ですけどね。(会社)
自宅は無線LANなので関係ないのですが。
HDMIポートは2年後を考えるとあったほうがいいような・・・。
UA20Aもいいパソコンです。アルミの天板はかっこいいと思います。
ただ、どうしてもビジネスパソコンに見えてしまうんですよね。
シルバーと黒というのが。それがお気に入りの方も多いでしょうけどね。
私はプライベート重視のため白が欲しかったためAS1410にしました。
約48,000と安かったのもありますが。(汗)
いろいろ言われているキーボードも慣れると問題ないです。すぐ慣れました。
デザインを優先したのかと最初思いましたが、実用的でもあります。
じっくり悩んでください。
書込番号:10413388
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
はじめまして。
この機種の購入を検討している者です。
メモリを増設したいのですが、どの規格のメモリが対応していますか?
S.O.DIMMなら大丈夫でしょうか?
また、最初から積まれているメモリがDDR2ですが、増設するメモリはDDR3でも大丈夫ですか?
0点
>増設するメモリはDDR3でも大丈夫ですか?
ダメです。
書込番号:10402777
![]()
0点
PC2-6400 (DDR2-800) SO-DIMMが正解。
最近は、DDR2メモリの値段が上がっているみたいですね。
UL20Aは発売から1週間以上経つのに、製品情報ページがないですね。
ここのプレスリリースにしかスペックが載っていない。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16939
書込番号:10403538
![]()
0点
BUFFALO (DDR2-800)2GB D2/N800-2G/E amazon¥2980で
入手してUL20Aで動いてます。参考まで。
書込番号:10407352
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
近場の量販店に問い合わせても展示機がなく、購入の決断が出来ずにいます・・・。
文章入力が多いのでキーボードのタッチが気になります。
もちろん個人差・好みはあると思いますが触られた方はいかがだったのでしょうか?
AS1410は触ってきました。あちらは皆様が言われているように
フニャ感がありましたが、嫌とまでは思わなかったです。
ただ、主に携帯用なので剛性面でUL20Aかなと感じてます。
(AS1410は本当に指紋付き過ぎです)
もし愛知周辺で展示機のある所ご存知の方いらしたなら、
場所を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点
店頭で触っただけですが、キーの感じは最近のVAIOに近いです。
PとかWとか。
ただ、若干それをコストダウンしたような感じがしますが。
キーボードの感触自邸は悪くないと思います。
少なくとも僕はAS1410のキーボードは我慢ならないですが、このキーボードは結構いい部類だと思いました。
ストロークが浅いので、受け入れられるかどうかは別れると思いますが。
VAIOでかなり体験はできると思います。
書込番号:10391740
0点
こんにちは
今日はは名古屋にいってました
名駅のソフマップとビックカメラには展示はありませんでした
月が変わって四万円台にならないかなぁ
書込番号:10392387
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
http://kakaku.com/spec/K0000043764/
↑のネットブックPCと購入を悩んでいるのですが
↑のPCはビデオメモリは無いですがGPUがありCPUはAtomです
UL20AはGPUが無いようですが ビデオメモリは1700Mbと近くありCPUはデュアルコアを搭載しています
youtubeのHD動画を見たりするにはどちらがいいのでしょうか?
それと↓のフリーのゲームもできたらやりたいのですが、
こちらはどちらが向いてるでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lunatic_Rave
質問ばかりで申し訳ありませんがお詳しい方がいましたらご教授ください。
0点
3D処理させない限りUL20A UL20A-2X044Vのほうがいいと思う。動画の再生にGPUの性能はほとんど関係ないので大丈夫だと思います。まぁもともとyoutubeレベルの動画はもともとアトムでも再生に支障はないと思うけど。
書込番号:10375014
0点
>youtubeのHD動画を見たりするにはどちらがいいのでしょうか?
どちらも滑らかには見れないと思います。
ストリーミングではGPUは生かせないので、N10Jbではカクカクです
UL20Aとほぼ同じスペックのAspire 1410でちょっと滑らかさに欠ける程度
とあるので、UL20Aのほうがましかもですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10308887/
ただしダウンロードすればN10JbでもGPUの動画再生支援が生かせますので、
動画再生支援対応のプレイヤー(フリーソフトではmpc-hcとか)で再生すれば
滑らかに再生されCPUもほとんど使わないので使用率10%くらいです
将来的に、Flashプレーヤが動画再生支援に対応すればGPUを生かせ、
ストリーミングでも滑らか再生されるはずです
http://japanese.engadget.com/2009/06/02/adobe-nvidia-broadcom-flash/
>それと↓のフリーのゲームもできたらやりたいのですが、
3D処理をするならN10Jbのほうがいいかもですね
それ以外の処理ではUL20Aのほうがいいと思います
それとN10Jbは解像度が1024x600なのがネックです
書込番号:10376910
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
皆様初めまして。
先日Z520機種のパワーポイントのあまりの遅さに購入2ヶ月ぐらいで
売り飛ばしてしまい改めての購入を検討している状態です。
前回の機種(1101HA)は高解像度とキーボードの打ちやすさで最終選んだのですが
そのときのモデルもASUSでして、処理速度以外は非常に気に入っていたので
今回もこの機種を軸に検討をしております。
用途としては2台目のノートPCでしてメール、ネット閲覧、表計算ソフト、
ワープロソフトの使用が主で動画閲覧はごくたまにといった程度が現在の使用状況です
あとパワーポイントがふつうに使えればというぐらいです
持ち運びはできればしたいという程度です(古いけど小さいのがあるので)
この週末量販店をはしごして実物を探したのですがこの機種だけ展示がなく
実物にさわれませんでした。
この機種の他にもエイサーのAS1410、レノボのU150 U350 S12Ionが候補なのですが
この機種は@1000base-T対応でないことAHDMI端子がないことBカメラが30万画素なこと
が他のモデルと比べて気になるところです。(他のモデルも有無で一長一短がありますが)
そこで質問です。
上記3点の必要性はどのくらい重要でしょうか?
自宅ではフレッツ光でつないでいますが実効25M程度の速度です
HDMIは今後の出力端子として標準になると聞いています
カメラはskypeなどもほとんどしないのであまり関係ないかなと思っています。
不躾な質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
1点
はじめまして。
同機種を昨日購入して使っております。
まず、一番気にされているパワーポイントについては不満なく動作します。
さすがにAtomとは違うといったところでしょうか…。体感もできると思います。
CADなどの特に負荷のかかる、高いスペックが必要な作業をされないのであれば、
非常にコストパフォーマンスが高い製品だと思います。国内メーカーのネットブックと
同じ価格で購入することができますので。
当方も販売店をはしごして商品選定をしました。
おっしゃる通り、ASUS、ACER、Lenovoは細かいスペックの違いがありますが、
HDMIやBluetoothなどの物理的なインターフェース以外はおそらく実使用で気になる違い
ではないと思います。あとは好みです。
ただACERの1410と違い天板がアルミなので、特に開閉時に剛性感は体感できると思います。
uzapinさんの商品選定の参考になればと…。
書込番号:10368950
![]()
3点
8133yasuさん
はじめまして。
ご質問ですが
Atomより処理が早いと実感されているようですが実際何か具体的に性能比較出来ないでしょうか。
(例えばパイ焼きとか・・・これで性能が絶対比較出来るわけではありませんが)
ちなみにAtomだとパイ焼きは80秒前後かかるかと思いますので。
また、OSがWin7なので動作はいかがでしょうか。
(エアロなどの動作も含めて)
ヌルヌル動くようでしたらセレロンでも期待できますね。
ご回答お待ちしております☆
書込番号:10388038
![]()
0点
>亀ちゃんのパパなのだ〜さん
別機種のスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10383189/
にATOMとの比較がちょっと書かれています
書込番号:10391925
0点
kanekyoさん
こんばんわ。
上記のURLは非常に参考となりました。
Atomとちがって純Dual Coreですし、かなり高速みたいですね☆(マルチ対応ベンチにて)
ご示唆ありがとうございました。
是非、購入したいと思います。
書込番号:10393405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







