UL20A UL20A-2X044V
Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年1月12日 20:58 | |
| 0 | 2 | 2010年1月11日 20:52 | |
| 7 | 6 | 2010年1月11日 19:19 | |
| 1 | 3 | 2010年1月10日 00:40 | |
| 1 | 2 | 2010年1月6日 15:34 | |
| 0 | 20 | 2010年1月4日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
connectify
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091221_338352.html
Windows 7専用、無線LAN対応端末をインターネット
へ接続できるソフトなのですが、iphoneと接続完了まではできるのですが、
実際に通信ができません。
UL20Aでは使えないのか、それとも何かが邪魔しているのか。
使用できたらとても役立つソフトだと思うのですが、
使用している方、使用法がわかる方いましたら教えてください。
お願いします。
0点
ユーザの方がいらっしゃらないのであれば、ご自身で色々と調べてみるのが早いと思いますが。
●Connectifyについてのメモ(なんたらのメモ帳さん)
http://walts.xii.jp/psp/blog/archives/251
上記ページでの記載だと「公式に対応している無線 LANモジュール」のみがサポート対象とされているようです。それ以上の情報は直接製品 Webを調べるしかないのではないかと思いますが。
#調べた結果をまた Feedbackするのも
価格.com掲示板を使う上では重要な
作業ですので。
書込番号:10774483
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
週末に届き設定を完了しました。軽量で価格も安く満足しています。ただ問題があります。
インターネットにアクセスできないことがあるのです。約30%の確率で電源オン時にアクセスできません。状態はワイヤレスネットワーク接続は感度ビンビンなのですが、インターネット接続がされません。再接続してもダメ、トラブルシューティングしても有効な答えが返ってきません。結局電源を何度もONして接続できるようになります。
PCの問題でしょうか?
詳しい方教えてください。とても気になります。
0点
「無線ランにつながらない」という
旧いスレッドを確認してみてください。
書込番号:10768118
0点
早々にご連絡ありがとうございます。以前のスレ確認しました。
原因はいろいろ考えられるようですので一つ一つつぶしていきます。
書込番号:10769319
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
USBマウス(ELECOM M-PGUP2RGN)を使用していますが、
電源投入−>起動時に使えません。
一度抜き差しをすると使えるようになります。
特にこのマウス用のソフトはインストールしていませんが、
別のノートパソコンでは普通に使えていました。
何か解決策はありませんでしょうか?
1点
>PS/2で繋いでも同じですか?
デスクトップじゃないんだし、今時、PS/2コネクタのあるノートPCなんてないでしょう。
書込番号:10760320
2点
HPのディスクトップ機でELECOMのマウスを使った時、毎回システム起動時にディスクトレイがオープンするというトラブルに見舞われた。(ドライバ?相性?)
結局解決できず、それ以降はバッファローのマウスを買うようになった。
書込番号:10760380
![]()
1点
UL20AでロジクールのMX-Rを使っていますが挿しっぱなしで大丈夫ですね
書込番号:10761107
![]()
1点
会社に転がっていたマウスで試してみたら、もんだいなく使えました。
1つはエレコム製の物、もう1つは出生不明の販促品。
こんな単純な製品でも相性ってあるんですかねぇ。
まあ良しとします。
返信いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:10768739
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
この製品、リカバリディスク(DVD4枚)を最初に作ってくださいとあるのですが、箱の中には最初からDVD(or CDかな)が4枚入っていて、その中にWindows7 Recovery Mediaというのが1枚あるのですが、これとは異なるものなのでしょうか?
0点
こちらを参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065550/SortID=10589070/
ちなみに4枚と表示されますが実際にはなぜか3枚で済んじゃったりします^^
PS:
三連休のネット構築トライがんばって下さい。
書込番号:10750519
![]()
1点
リカバリでディスクの件、過去にもスレがあったんですね。
sin changさん ありがとうございました。
解決しました。
書込番号:10752786
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
UL20AにバーチャルPC入れてXPインスト−ルした方いませんか
当方インスト−ルしたのですが遅くてまったく使用できません
うまくいった方おりませんか。
たぶん当方の設定等に問題あると思うのですが
どうしてもWin7で動作しないソフトがありまして困っています
それともスペック的に無理があるのでしょうかね
0点
tack203さんこんばんわ
設定と言うより、PCのスペックに無理が有ると思います。
VirtualPCはいわばPCの中でもう一台PCを動作させるものですので、当然クリーンインストールと違い、CPUへの負荷やメモリ消費が違ってきますし、2GBではメモリも当然足りないと思います。
書込番号:10676354
0点
UL20Aではありませんが、
スペックが似ている AS1410-Bb22で
1つならゲストOSを十分実行できているとのレビューがありますね。
ただし、2GBのメモリを増設されているようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000063049/ReviewCD=275474/
このレビューされた方が使用しているゲストOSの種類や
その上で動かしているアプリケーションについては不明ですが、
tack203さんもメモリを増設することでそれなりに改善するかもしれないですね。
書込番号:10676506
0点
Virtual PCを起動したり、ゲストOS上でアプリケーションを実行している時の
ホストOSのリソース(CPU, メモリなど)の使用状況を見てみると
処理が遅い原因に目星を付けることができるかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1219taskv7/taskv7.html
もし「コミット」のサイズが「物理メモリの合計」よりも大きくなっているようなら、
スワッピングが原因で処理が遅くなっているのでしょう。
この場合、tack203さんが期待するレベルかどうかはわかりませんが、
メモリを増設することでそれなりに改善するのではないでしょうか。
>たぶん当方の設定等に問題あると思うのですが
仮想環境に割り当てたメモリ容量はどれくらいでしょうか?
この値を変更しただけでは改善しないと思いますが、
メモリを増設した後に
この値をチューニングすることで(具体的な数値はわかりませんが)
ゲストOSでのアプリケーションの動作が多少快適になるかもしれませんね。
書込番号:10676688
0点
非力なCPUのモバイルパソコンでどこまで使い物になるか興味有ります。
Intel-VTですが、CPUは対応しててもマザーボードのBIOSで無効にされてるモデルもあるようです。
XPモードがインストール出来たのなら対応してる?
http://crystaldew.info/2009/05/24/virtualchecker-10/
にあるツールでどうなりますでしょうか?
対応してるなら他の方も言われてるようにメモリが少なすぎ?
CPUが非力なのも気になりますね。
動いてもDirectXなどは使えないようですけど。
Intel-VT未対応でも、いろいろやり方はあるんですが、
素人さんだと、
http://www.lifeboat.jp/products/sc9/sc9.html
なソフトを使わないと難しいかもですね。
こっちのほうが断然速くXPが動作しますが、XPライセンスとXP用ドライバを用意しないと。
また同時XP・7動作は無理ですね。
書込番号:10676742
0点
ぴっかりいいさん
下記ページによると、Intel VTは有効みたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091214_335335.html
書込番号:10676788
0点
皆さんすばやい書き込みありがとうございます
メモリーは増設して4Gbyteにしています
512MB割り当てました
タスクマネージャも確認しましたが
スワップも発生してないようですし
CPU稼働率もそれほどいっていませんでした
今そばに無いので詳しい数字はわかりませんが
PCのスペックが不足しているとは思えませんでした
マウスの動作がおかしくてとても使える状態ではありません
ただ動作中他のアプリケーションの動作に影響はないみたいですね
後はXPがSP2のCDだったのでSP3対応で試してみます
とても後から追加できる状態ではないので
再インストールですね
書込番号:10677346
0点
仮想化環境を使うのであれば、仮想マシン(以下:VM)については実マシンの数倍の Resourceを確保しておかないとかなり Performanceに影響が出ますけど?。
Windows XPを動かすのであれば、VMに割り当てるメモリは最低でも 1GB程度割り当てておかないとかなり重くなります。Virtual PCで問題が出るようであれば、他の環境として
●Sun xVM VirtualBox
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/index.html
●vmware VMware Server
http://www.vmware.com/jp/products/server/
辺りを検討してはどうでしょうか?。上記いずれかであれば Windows XPを動かした事もありますし、最近では各種 OSの VM環境として比較的メジャーどころでもありますので。
#参考までに、私自身は VMware serverを使用して
DELL Latitude D430(Core2Duo U7600@RAM 2GB)上
にて Windows XPや Ubuntu 9.04を動かした事も
あります。
VMware Serverであれば、VM内の Windows XPに対して
VMware toolsを入れてやる事によってマウスカーソル
動作などもかなり改善されます。
詳しい事は色々と Webで調べてください。タダで情報
を出すのは本業でもありませんので。
書込番号:10677566
![]()
0点
メリークリスマスイブ♪ (o--o)
1. マウスの動作がおかしい(反応が遅い?)のは仮想環境だけに該当する事象ということなんですよね?
2. ゲストOSを立ち上げている状態で、ホストOSで他のアプリケーションを実行した場合、その実行は快適に動作するということなんですよね?
3. 仮想環境のみの動作がおかしい(?)場合、それはどの時点からそうなるのでしょうか?
(1)Virtual PCをインストールして仮想環境を作成し、ゲストOSをインストールする直前までには既におかしい?
(2)ゲストOSをインストールし、起動した直後から?
(3)ゲストOSにアプリケーションをインストールし、起動した直後から?
(4)その他
4. ゲストOSで使おうとしているアプリケーションとは具体的には何でしょうか?
5. ゲストOSでのリソースの使用状況はどうなのでしょうか?(OSのみインストール時、アプリ起動時)
6. 仮想環境作成時に指定したパラメータの設定値の一覧(メモリ容量、ディスク容量など)は見てみたいかも?
実際にパソコンで起こっている状況を
パソコンの前に座っていない人に伝えるのは
結構たいへんですよね。
ましてや、仮想環境が絡んでくると
その事象がホスト環境とゲスト環境のどちら(或いは両方)で起こっているのか明示されていないと、
話がかみ合わないことになりやすいように思います。
上記についてお答えいただいても私には解決策を提示できませんが(ぉぃ)、
他の方が状況をより正確に理解するのには役立つかも? ^^;
策が尽きた場合、他の方も提案されていますが、仮想環境を変えてみるのも手かもしれません。
個人的な経験からは、VMware社の仮想環境ソフト(Player, Workstation, Server)がおすすめです。
VMware Playerは 3.0になってからゲストマシン環境を作成できるようになりましたので、
以前より簡単に導入できると思います。
それでは、みなさま、素敵なクリスマスを
書込番号:10678668
0点
皆さんお世話になります
XPそのものの動作が非常に遅いのです
昨晩VMのメモリを512->3000に増やしたところ多少良くなりました
とても実運用に耐えるレベルではありませんが
明日にでもvirtualBox試してみます
VirtualPC2007は他で使ってとても快適に稼働中なので同じ設定していたのですが
そちらではかなり重い処理をホストとゲストで同時実行してもあまりストレス感じません
2G搭載のディスクトップマシンですが
今回はWindows Virtual PCって名前で別物みたいですね
2007はホストOSはXPまでしかサポートしていませんでしたので
ただ今回のはwindows7のXPモードターゲットにしているせいか
ある程度のハイスペックマシンを要求するのかもですね
書込番号:10681797
0点
マザーボードのBIOSでIntel-VTが無効になってたって落ちじゃないですよね?
書込番号:10682599
0点
ぴっかりいいさん、tack203さん>
> マザーボードのBIOSでIntel-VTが無効になってたって落ちじゃないですよね?
実際に設定項目があるか否かはスレ主さんに確認いただく必要があるでしょうけど、VMware or xVM VirtualBox系統は別に Intel-VTなどを使用しなくてもマルチコア MPUだったら普通に動きます(xVM VirtualBoxは標準構成時、VTを使わない設定。VMware Serverに至っては VTを使う、と言う前提を考慮してないシステムでも利用可能)。
Hyper-Vや KVM系統は Intel-VT or AMD-V必須か、無いと使い物にならない程 Performanceが悪いですけど。
Xenはバージョンによりけりですね。
Virtual PC 2007のシステム要件には Intel-VTなどの仮想化支援機能は必要ない模様ですので、単にメモリが足りないだけかもしれませんが。
仮想マシン上の OSが実 PCと通信する際、全てのデータ転送はメモリビットマップで行われますので、前回も書いたようにメモリを実マシン搭載用量よりもかなり増やさないと Performanceは悪くなります。
さらにマルチコア MPUをサポートしていたとしても、各コアへどのようにして効率的にタスクを割り当てるのか?、の制御がうまくいかないと Performance以前の状況になってしまいます。
そういう意味では xVM VirtualBoxですと比較的仮想マシン管理環境がコンパクトですので若干速度改善があるかもしれませんが、幾分マシかと思います。
ただ、動作対象機種を再度見直しましたが、Celeron Dual-coreだとかなり条件は厳しくなるかもしれません。MPU内部の Cache容量よりも前述のメモリビットマップでのバースト転送における Performance如何で仮想マシン環境の処理速度は左右されますので、実マシンに近い操作性を求めるのであれば、出来る限り Dual-coreでも Core2Duoか Athlon X2以上の Cache容量・制御ともに上位の MPU搭載機種を使うのがよいかもしれません。
私自身仕事の関係で VM環境は色々と試してきました(vmware:VMware ESXシリーズ[3.0.x、3.5、ESXi]・VMware vSphere・VMware Workstation6.x・VMware Server2.x・VMware View・VMware Player、Sun:xVM VirtualBox・Solaris10 xVM HyperVisor、Oracle:Oracle VM、Microsoft Virtual PC2004、Hyper-V Serverなど)が、Note PCで使用出来るものの場合だと正直 MPUのクロックが 1.xGHz台だとやはり処理がもたつくなど、目立つところはありますね。出来れば 2GHz台以上の MPUを搭載している機種で利用するのが Note PCの場合はよいかもしれません。VMware Serverの場合は別途 VMware toolsを入れる事でマウスカーソルのもたつきなどはかなり改善出来るのですが、それでも完璧ではありませんので。
書込番号:10685711
0点
皆さんこんにちは
マザーボードのBIOSでIntel-VTは標準でON設定です
結果から申し上げます
virtualBoxインストールしました
1時間ちょっとで終了しました
XP起動でまでで、まだアプリインストールしていませんが、かなり快適そうです
アプリインストール後またレポートします
VirtualPCですが
その後XP SP3インストール
統合環境をインストール
最初のインストールからかなり時間かかりました(数時間単位で)
その後なぜかパスワードが違うと言ってログオンできなくなりました
ログオン画面も違う画面になってしまいました
やっぱりWin7 Pro or enterP で稼動することが前提ですから
ホームプレミアムでは相性があるのかもしれませんね
途中経過です・・・
virtualPC 2007と今回使用のWindows virtual PC(XP-MODE)は
たぶん別物ではないかと思います 想像ですが・・・
MSに聞かないと分かりませんね
書込番号:10688358
0点
あれれ、そういうことでしたか。
てっきりWindows 7 Pro以上に入れ替えてやってるものとばかり思ってました。
まさか仕様外のことをしてるとは思いませんので。
書込番号:10688801
0点
>やっぱりWin7 Pro or enterP で稼動することが前提ですから
XP Modeをインストールしていたのですね^^;
Windows 7 Home Premiumなので、てっきり下記をインストールしているものかと思っていました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2B6D5C18-1441-47EA-8309-2545B08E11DD&displaylang=ja#Requirements
いずれにせよ、上手くいきそうでよかったですね。
書込番号:10688928
0点
先日、UL20Aを購入して、ようやく設定等が完了して・・・・
PC本体+メモリ2G+Windows7AnyTimeUpgade を購入しました。
※ポイント還元と組み合わせると結構安くあがりました(余談)
XPモードですが、快適に動いています。確かに仮想OSなので通常のPCよりは重さを感じますが、オフィス関連ソフト・コンパイラー程度なら問題なく動いております。
特に特別な設定はしていません。※メモリを4Gにして、OSをProfessional化しているので・・・
64ビットOSとなったので、XPモード無しではこのPCは怖いですよね。実際には、普通のプログラムは対応しているようですが、開発系の仕事をしているもので・・・日ごろ使っているアプリケーションは、お世辞にも普通とは言えないもので・・・
しかし、今回のWindows7のAnyTimeUpgadeは1万円強でライセンスのみですが、Professional化ができ、当然、XPモード(XPの正規ライセンス)付はお買い得ですね。ショップの店員が知らずに、ショップ中を駆け回って探してくれました。(感謝)
書込番号:10689788
0点
Wild Flowerさんそうです
それですよ。それしかインストールできません
シュガー1682さんvisualstadioをインストールしたんですか
私も開発系の仕事しているものでMSDNのライセンス使ってWindows7のすべてのエディション使えるのですが、HomePremiumとくらべてproは重くないですか
Windows7AnyTimeUpgadeってはじめてききましたね
しかしvirtualBoxはインストールは簡単に済んだのですがドライブの共有設定がよくわからなくてトライ中です。それでまだアプリ、インストールできていません
DVDは使えるのですが、本体のHDDにアクセスできていません。
もしかしてproかenterPriseにしたほうが使いかってよいのかな悩み中です
試してみてまた戻してもいいしね
HDDからのリカバリモードで戻すと出荷時に戻るらしいしね
書込番号:10691057
0点
共有フォルダ設定わかりました
コマンドロンプトから設定だったんですね
今アプリインスト−ル中です
書込番号:10691148
0点
HomePremiumからProfessionalに変更しましたが、変更前と変更後で重さの違いは感じません。※AnyTimeUpGrade自体、単なるライセンスなので、元々HomePremiumでかかっている制限を外す程度で、時間も10分程度で終了します。
XP_Modeも専用のVPCをダウンロードしてインストール、XPがインストール済みのバーチャルディスクをダウンロードするレベルなので、細かな設定は必要ありません。ネットワークの設定をいじらないと共有は掛かりませんが、ホスト側のハードディスクがネットワークに定義されていますので、ホストの領域を使えば不自由はありません。IPを指定すれば、XP_ModeからVNCで他のPCにも接続できています。※既定のユーザーがXPUserとなっているので、ユーザーを作れば良いのかな?
MS系の開発ツールは入れておりません。SQLServer2000くらいかな?
office2003とDelphi(コンパイラ)は入れました。DelphiがWin32用なので・・・
SQLServer2005を本体(ホスト側)に入れるか?別途、環境を作るか?考え中です。
VMを使っていたため、VPCはしばらく使っていなかったため設定をいろいろ試してみます。
※ホスト側の64ビット版にインストールするプログラムを選定中です。
書込番号:10691189
0点
みなさんあけましておめでとうございます
昨年からいろいろ試してましたが
VirtualBox仮想環境それなりでしたね
一つのソフトは使用に耐えるレベルでした
USBメモリも認識しましたし
ただauのLISMOportインストールは出来ましたが携帯の認識が不安定でダメでした。
それにvirtualBoxは音楽CDを認識しないみたいでした。
auからWin7版がリリースされるのを待ちましょう
UL20A 値段の割にはいいと思いますよ
皆さんお世話になりました
書込番号:10717266
0点
皆さんお世話になりました
これからは64bitの時代になるんでしょうね
早くアプリその他が対応することを期待します
とりあえず必要なものはそろいましたが
書込番号:10733197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







