UL20A UL20A-2X044V のクチコミ掲示板

2009年10月24日 発売

UL20A UL20A-2X044V

Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:インテル Celeron SU2300(Penryn)/1.2GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GS45 Express OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.56kg UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UL20A UL20A-2X044Vの価格比較
  • UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様
  • UL20A UL20A-2X044Vのレビュー
  • UL20A UL20A-2X044Vのクチコミ
  • UL20A UL20A-2X044Vの画像・動画
  • UL20A UL20A-2X044Vのピックアップリスト
  • UL20A UL20A-2X044Vのオークション

UL20A UL20A-2X044VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月24日

  • UL20A UL20A-2X044Vの価格比較
  • UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様
  • UL20A UL20A-2X044Vのレビュー
  • UL20A UL20A-2X044Vのクチコミ
  • UL20A UL20A-2X044Vの画像・動画
  • UL20A UL20A-2X044Vのピックアップリスト
  • UL20A UL20A-2X044Vのオークション

UL20A UL20A-2X044V のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UL20A UL20A-2X044V」のクチコミ掲示板に
UL20A UL20A-2X044Vを新規書き込みUL20A UL20A-2X044Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD容量

2010/02/25 01:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

クチコミ投稿数:45件

320GBありますか?

書込番号:10994624

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/02/25 01:07(1年以上前)

スペックを見れば320GBと書いてありますが、当然そんなところはすでに見てるでしょうし、
何を聞きたいのか今ひとつわからないんですが。

書込番号:10994643

ナイスクチコミ!1


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/02/25 01:21(1年以上前)

Windowsから見たら320GBのHDDは298GBに見えますヨ。

書込番号:10994687

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの扱い方

2010/02/22 13:20(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

ノートは初めてなのですが、バッテリーは長持ちさせるにはACコードで使用するときは外したりなさるんでしょうか?(見た目は変かも)
バッテリーつきのままACコードを繋いで使用すると半年でも劣化が進むと聞きました。
それとも家でもバッテリーを使い切って充電のみをするのが良いのでしょうか?
使用は週一程度で電源ケーブルなしで持ち出しする位です。

書込番号:10980854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/02/22 13:33(1年以上前)

バッテリーですか・・・・

基本的には8割程度まで充電をして保管をします。

あとは2週間に一回程度再充電することでしょうか?どうしても自然放電は市ますので。

書込番号:10980899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2010/02/22 14:10(1年以上前)

保存するなら50%の方がいいですよ。

でも外しておくとアダプターの接触不良で落ちたりするんで、50%充電の設定にして装着したままにしておくのがいいと思いますけど。

そういう設定がPCにないなら50%にして外して保管するしかないけど。そういう話は取り説に書いてないですか?

書込番号:10981032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/24 18:48(1年以上前)

お二方とも、ありがとうございます。 試してみます。U

書込番号:10992344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォントについて

2010/02/22 16:28(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

クチコミ投稿数:5件

すみません、初心者です!

これまで日本製のパソコンしか購入したことがなく、
持ち運び用として初めてASUSのパソコンを購入しました。

講師の仕事をしているため、PowerPointなどを使用することが多いのですが、
このパソコンには日本語のフォントが四つしかなく、かなりズレが生じて困っています。

そこでフォントを増やしたいのですが、手軽、尚且つ安価に増やす方法はありますでしょうか?

お手数ですが分かる方、お知恵をお貸しくださいませm(__)m

書込番号:10981515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/22 16:37(1年以上前)

おそらくですが、
いままで入っていたフォントは、標準でないもので、
「Office」についてきたフォント
「そのたハガキソフト等」についてきたフォント
だとおもいます。
ですので、それらのソフトをインストールすれば、フォントは増えるはずです。
また、いままでつかっていたパソコンのフォントフォルダの中身を全部コピーして、
新しいパソコンにインストールするという方法もあります。
コントロールパネル > フォント
ここを開けば、インストールされているフォントが出てきますので、
USBメモリなどにコピーして、それを新しいパソコンでこんどは、
フォントの画面で左上の「ファイル(F)」をクリックすれば、「新しいフォントのインストール」
となりますので、それでインストールすることは出来ます。

書込番号:10981550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/22 16:39(1年以上前)

Officeなら日本語フォントがいくつか入ってたはずだが。まず、それを使ったらいかんの?
後、年賀状ソフトとか一太郎とかにお日本語フォントが入ってる。

書込番号:10981558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/02/22 16:42(1年以上前)

1.フォントを買う
http://www.aboutfont.com/company/index.html
2.フォントがいっぱいおまけとしてついてる年賀状ソフトを買う
例:筆まめ
http://fudemame.net/products/hagaki/fude20/font.php
3.フリーフォントを探す
http://www.akibatec.net/freefont/

書込番号:10981570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入時パーティション

2010/02/17 03:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

購入予定ですが皆さんパーティションなどは区切ったりなさいますか?
するならどのくらいが良いのでしょうか?

書込番号:10953873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/17 03:43(1年以上前)


人様々で正解と言うのはありませんが、どうしても白状しろと言われますと私の場合で以下のような感じでしょうか!

C:に(OS+アプリ)X2を取ります、残りはD:にします。

書込番号:10953937

ナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/17 04:03(1年以上前)

ありがとうございますU。どこかでウインドウズ7の場合はCで100G位とるなんて書いてあって驚いていたのですが、そんな感じなんでしょうか?

書込番号:10953957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/17 04:12(1年以上前)


良いとも悪いとも言えないと思います、その方がそうしているというだけのことで、定理でも何でもありませんので、ご自分流で良いと思います。

書込番号:10953962

ナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/17 04:17(1年以上前)

ありがとうございました。 さほどこだわる必要はないみたいですね、こんな時間にありがとうございました。U

書込番号:10953968

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2010/02/17 15:27(1年以上前)

サブPCに使うならデータ破壊は気にしなくて良いのでC:一本で。

メインPCなら切った方がいくらかでもデータが助かる可能性が高いです。が、初心者の人には使いづらくなると思うけどね。

切るならとりあえず半分くらいでいい気がするけど、ノートはいつも後で後悔する。(笑

書込番号:10955496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2010/02/17 16:07(1年以上前)

私の場合ノートPCで、(表示容量は実数字よりは小さい)
160GBの場合 C:100 D:60
250GBの場合 C:150 D:100
320GBの場合 C:200 D:120

大体こんな感じで、パーティションを切っています。

Cドライブを大きくとるのは、何かとWindowsの場合、Cが肥大化するためです。

書込番号:10955630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/17 16:12(1年以上前)

>ウインドウズ7の場合はCで100G位とるなんて書いてあって

OS「だけ」ならそんなにとらないだろうけど
でもCドライブは余裕を持たせたほうがいいかもです

むしろ自分のデータがパーになったら元も子もないから
外付けのUSB HDDは必須かも
(そんなにないならUSBフラッシュメモリでも可)

書込番号:10955644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/02/21 19:50(1年以上前)

私も、カオサンロードさんと同じ考え方で、C:55GB D:228でGBで使用中。

書込番号:10977029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/21 20:48(1年以上前)


Win7では後でパーティションは、好きなように弄れますから、あまり深刻に考えなくても良いかもしれません!

注意書き:
Cに個人のデータを置くと徐々にHDDのパーフォーマンスが落ちてきます。またシステムの再インストール時にそのデータを退避させるために時間と手間がかかります。

Cが大きいと、ディスクのチェック、デフラグに時間がかかります、Dの個人データにはデフラグなどはあまりしなくても良い。

CとDを分けるメリットは結構あります、このメリットを享受するには原則としてCはなるべく小さくです、但しUPDATEやらアプリの追加で肥大しがちでもあります。インストール総量x2で当面困ることはないと思います。

書込番号:10977374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Xpとのデュアルブートについて

2010/02/19 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

どなたか、Windows7(付属の64bit Home Premium) と Xpのデュアルブートをやっている方がいましたら、そのやり方を教えてください。

Xpとのデュアルブートにしようと思い、HDDのパーティションを設定して、付属のWindows7(64bit Home Premium)のDVDからOS再インストールを実施しました。

その後
http://d.hatena.ne.jp/sgrmatha/20100109/1263044016
を参考に、BIOS設定で、IDE Configuration、SATA Operation Mode を「Enhanced」からから「Compatible」に変更しました。

Xpのインストール前に、ASUSサイトからXpのドライバーをHDDにダウンロードしておこうと思い、Windows7で起動しようとしたら、あらら、起動できません。「Enhanced」に戻すと、再起動できました。

【ここが質問】
ということは、先のDVDからOS再インストール時点で、SATA Operation Mode を「Compatible」にしておけばよかったのでしょうか? それともWindows7(付属の64bit Home Premium) と Xpのデュアルブートはできないのでしょうか?

自分でやってみればいいのでしょうが、2時間位かかる作業をやり直して、それでもだめだったらへこんでしまうので。。。

ちなみに、Xpとのデュアルブートが必要な理由は、所有のFortran環境がWin32 x86でないとインストールできないためです。Windows7(付属の64bit Home Premium)でインストールしようとしたら、ダメでした。

Windows7 ProfessionalへのアップグレードとXpモードでのインストールはコストアップで、できればデュアルブートで成立させたい。
FortranのWin64環境の購入はもっとコストアップで、考えていません。

なお、このマシンの性能とコストパフォーマンスにはとても満足しています。
またASUSの再インストール環境はとても親切で Very Good !!!

書込番号:10967492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/02/20 00:12(1年以上前)

virtulPCをいれて仮想PCで動かしてみてはどうでしょうか?

MSから無料で提供されていますので。

ちなみにXPモードはこのソフトを利用した仮想PC機能です。

書込番号:10967687

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 00:48(1年以上前)

>BIOS設定で、IDE Configuration、SATA Operation Mode を「Enhanced」からから「Compatible」に変更しました。
 これはいじる必要は無いと思いますが。
 通常のやり方では、先にWINDOWS XPを入れないと(WINDOWS7が先だと)XPだけしか起動できなくなります。(VISTA以降起動のシステムが変わったため)
 方法は@Easy BCDなどのソフトを使う、AHDDを交換してそれぞれにOSをいれ、使用時に取り替える。の2つですか
(EasyBCD)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html

以下のリンクを読んで分からなければ、結構難しいかも
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html

書込番号:10967848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/20 10:35(1年以上前)

他にXPのライセンスを所持しているなら、Virtual BoxやVMWare入れてみるとか。

書込番号:10969147

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/20 15:19(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん、撮る造さん、ココナッツ8000さん

順番に試してみます。
Vista以降変わっているのを知って、浦島太郎になった気分です。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:10970229

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 16:35(1年以上前)

簡単な構造みたいです

 本機は簡単にHDDを交換できそうなので、OSごとに交換して使うのも良いかも知れません。【下記リンクを)
 写真を見ると左手に有ります、ネジを外し引き抜くだけです。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0911/16/l_tm_0911ul20a_04.jpg

書込番号:10970532

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 18:52(1年以上前)

 画像はこちらのリンクで見たほうがいいですね。(直リンクだと開けないようですので)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/16/news058.html

書込番号:10971102

ナイスクチコミ!1


スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/20 22:03(1年以上前)

撮る造さん

情報ありがとうございます。
HDDはHGST500GBに換装しました。

書込番号:10972141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ACERとASUSのCULVのノート 価格予測

2010/01/17 16:25(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

CULVのノート購入を検討しています。
そこで皆さんにお伺いします。今現在、ASUS(UL20A)とACER(AS1410)では
価格差が5000円近くあります。

いろいろ調べるとこの2社製品の性能はほぼ同じだが
デザインとキーボードの部分で若干ASUS社に軍配が上がるという記述がありました。

皆さんならそれぞれにどのくらいの値段をつけますか?

僕はデザインは関係なしに機能ばかりを重視するので
ACER(AS1410)が44000、ASUS(UL20A)は45000円くらいなら
買いたいなと思っているのですが・・・。

ちなみにどのくらいまで安くなるか予測を立ててもらえますか?
直近は一ヶ月先までです。みんなの予測を参考に買うタイミングを
計りたいなとひそかに思ってます。お返事お待ちしております。
みんなの主観が入ってぜんぜん構いません。

書込番号:10797945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/15 09:12(1年以上前)

おそらくスレ主さん想定金額まで下がる事などあり得ない、と考えていて、まあ、予想を立てるまでもなく約1ヶ月が経過しようとしてますけど、おおよそ双方とも¥48,000-〜¥50,000-前後で販売されていますね。
1ヶ月でそんな派手に価格が下がるなんて事もそうそう無いでしょうし、スレ主さんの元々想定されている金額が低すぎるかと思いますけどね。

メーカーの場合、部品発注後納品→生産→出荷までは1ヶ月以上掛かってしまう事もありますので、あまり高望みしないでご自身の納得出来る金額を検討してどちらかに絞った上で購入する方がよいと思います。

書込番号:10944097

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

2010/02/17 15:23(1年以上前)

あ、返信ありがとうございます。投稿してからぜんぜん返信がなかったので
すでにACERのパソコンを購入しました。

ACERのほうはだいぶ安くなって実際45000円で購入できる時期がありました。

ASUSのほうは記憶が正しければ47000円台で購入ができる時期があったので
実際予測した値に近くなりましたが、待ちきれずに47000円台で購入しました。

わざわざ返信ありがとうございました。

書込番号:10955480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UL20A UL20A-2X044V」のクチコミ掲示板に
UL20A UL20A-2X044Vを新規書き込みUL20A UL20A-2X044Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UL20A UL20A-2X044V
ASUS

UL20A UL20A-2X044V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月24日

UL20A UL20A-2X044Vをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング