UL20A UL20A-2X044V
Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月12日 01:27 | |
| 7 | 5 | 2010年7月26日 03:53 | |
| 1 | 2 | 2010年7月1日 14:40 | |
| 6 | 5 | 2010年12月28日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2010年6月29日 22:21 | |
| 1 | 4 | 2010年6月15日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
僕は学校でC言語を主にプログラミングを勉強しています。このパソコンはディスプレイが12.1インチなのでプログラミングをするには画面が小さすぎて読みにくくないか心配なのですが大丈夫ですか?
0点
プログラムを組むのにそれほど大きな画面は必要ないと思います。
不安なら実物を見て購入すれば良いと思います。
書込番号:11614850
![]()
0点
プログラミングが出来る出来ないどちらにしろ、
今までの下のレスをご覧になれば分かると思いますが
こちらの機種メーカーでの在庫もほぼ完売、一部の店舗では在庫処分
「 価格.COM 」でも昨日から比べ少し値上がりしたみたいです。
購入予定があるなら、早めにご検討されることをお勧め致します。
書込番号:11615072
![]()
0点
ひじきさんの感じ方による所が大きいので、実機(それに近いPC)で確認してみるのが一番いいのではないでしょうか。
どのような環境(メインで使うのは授業 or 自宅)、開発環境(IDE等)でプログラミングするかも関係しそうですね。
それと、ひじきさんにとってプログラミングがどのような位置づけなのか(「単位が取れればよい」「職業にしたい」「作品を創りたい」等)も関係してくるかもしれません。
個人的にはキーボードの打ちやすさ、ディスプレイサイズ等から、本機は長時間のプログラミングには向かないのではと思います。
もし、本機をメインプログラミング環境として長時間使わなければならないのなら、自分の場合、好みのキーボードを接続し、外部ディスプレイも接続してマルチディスプレイ環境にすると思います。
私がこのPCでプログラミングするとしたら、次のようなシーンでしょうか。
・プログラミングの授業でちょっとした課題をプログラミングする必要があり、パソコンを持参しなければならない(作業効率よりも携帯性を優先)。
・ベッドの上で寝転びながら、コードを書きたい。
また、「プログラミングは授業科目の1つに過ぎず、単位が取れればそれでいい」といったような位置づけであり、特に作業効率を考慮する必要がないのなら、この機種で十分かもしれないですね。
書込番号:11615478
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
先日このネットブックを買い一通りソフトのインストール&セットアップが終わり、色々と作業しているとIMEの動作に不具合を感じました。
現象としてはひらがな入力にならない時があります。
何度かやっているうちにひらがなになりますが、インターネットエクスプローラー8が一番すんなりなりますが、ならない時もあります。常駐ソフトは最少にしており、他のノートやデスクトップ計5台共、ほぼ同じ様なソフト等を使っておりますがこのネットブックのみ症状がでております。
アップグレード検索しましたがこの件についての関係する物はリリースしてないようでした。
どなたか同じ症状の方や解決法をご存じの方おられましたらお願い致します。
今、再インストールを考えてますが、できたら今の状態で回復したいと思っています。
1点
そんな説明で他人に解かってもらおうというのに無理がある。
書込番号:11595657
1点
私も良くなりますね。
普通の機種なら「 半角/全角 」キーを押すだけでひらがなになるのに、
この機種はどうもそれだけではならない時があるようです。
しかし、「 半角/全角 」キーに「 緑文字 」で書いてあるとおり、
「 Alt 」キー+「 半角/全角 」を押すと普通にひらがなになることが分かりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:11607461
2点
一件忘れていました。
「 Alt 」キー+「 半角/全角 」を押してもアルファベットになっている時がありますが、良く見るとそのアルファベットにフィルターが掛かったようになってると思います。
その時は、スペースキー右2つ隣りにある「 カタカナ・ひらがな(緑文字:ローマ字)」キーを押すことで、ひらがな変換が出来るようになります。
以上、追加情報でした。
書込番号:11612949
![]()
1点
永遠の初心者(−−〆)さん
返信ありがとうございます。
他のIME・・・知りませんでした。
一度試してみようと思います。
きこりさん
あいかわらず毒はいてるな(笑
ぺたぺた?さん
やはりなるんですね。
>普通の機種なら「 半角/全角 」キーを押すだけでひらがなになるのに、
この機種はどうもそれだけではならない時があるようです。
まったくその通りです。
お教え頂いた情報とてもありがたいです。
現在はIME2010をインストールし、大分改善されました。
再度同じような症状になった場合、今回の方法利用させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11678465
2点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
無線接続時に接続先タイプを家・会社・公衆から選べたんですが、あれはどうやって変更するんですか?
間違って家を選択したら、公衆無線LANの接続パスワードが消され、切断して再接続しても勝手に家アイコンになってしまい困っています…
0点
画面右下のタスクトレイのネットワークアイコンを右クリック→ネットワークと共有センターを開くをクリック
アクティブなネットワークの表示と書かれた下の、ネットワーク 「ホームネットワーク」をクリックです。
書込番号:11567691
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
このPCの購入を目前にしております。
今までメーカーPC5台(全てOSディスク付)
自作機4台(OS別途購入)
となっており、今回このPCを購入にあたり、OS付属ですが「リカバリーディスクが付いてくる」の意味が分かりにくく、質問させて頂きます。
過去のレスを流し読みしましたがリカバリーを自分で作るなど書かれています。
付属のリカバリーは使えないのでしょうか?
UL20A購入後、回転数の高いHDDやSSDに換装する事があると思いますので心配になりました。
自分で作るほうがいいのでしょうか?
それとも付属のリカバリーディスクで大丈夫なのでしょうか?
どなたか解答お願い致します。
初めての7で過去レスにある
ロッ君さんのwindows7 64bitでの動作確認サイト参考になりました。
http://w7.vector.jp/
ありがとうございます。
1点
メーカー説明見る限りリカバリーディスクは付いてこないようです。
別途ドライブを用意して自分で作成する必要があります。(作成用のソフトはインストール済み)
書込番号:11554649
2点
すみません、書いてましたか・・。
安いし、バッテリーでの稼動時間の長さ、大きさからしてこの機種を買おうと思います。
解答ありがとうございます。
書込番号:11554679
1点
それが、「ついてないから自分で作成する」
となっているのに付属してるんですよ。
作っても付属のでも同じです。
書込番号:11557151
![]()
2点
まじっすか?!さん
>付属してるんですよ。
これマジッスか!?
とりあえず購入しました。
到着楽しみです。解答ありがとうございます!
書込番号:11557665
0点
結局、リカバリーディスクは付属しているのですか?
書込番号:12431845
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
先日購入した初心者です。
購入時にHDのパーテンションは何も依頼せずに購入しました。
早速起動したら、リカバリーディスクの作成の画面表示が毎回出ます。
同梱の中にリカバリーディスクはあるようなのですが、一応予備に作成しようかと考えています。
その際、HDを切り分けるのではなく、外付けのHDがあるので、そちらに作成したいのですが、その画面からでも作成可能なのでしょうか。
詳しい手順等教えてください。
0点
nobisuke1697さん>
> 同梱の中にリカバリーディスクはあるようなのですが、一応予備に作成しようかと
> 考えています。その際、HDを切り分けるのではなく、外付けのHDがあるので、
> そちらに作成したいのですが、その画面からでも作成可能なのでしょうか。
本機のユーザーではないのであまり詳細は書けないのですが、一般的にリカバリディスクは光学ドライブから Boot Strap(起動コード)を読み込んで起動する方法でリカバリ作業を始めますので、それ以外のデバイスにデータを転送してリカバリに使用する、という方法を想定していません。
外付け HDDの想定される使用方法としては、リカバリディスクのデータを ISOイメージなどに変換して保存しておく、位になってしまうのではないかと思いますが、その場合でも変換元となるリカバリディスクのメディア単体が必要になるので、結局のところ外付け HDDからの起動、と言う点では動作が不完全になる可能性はあると思います。
書込番号:11560940
![]()
0点
ありがとうございます。同根されているリカバリーディスクを使用するようにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:11562178
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
学校にパソコンを持っていきたいのですが、学校ではプログラミングとインターネットを主に使うので画面の大きさ的には大丈夫だとおもいますが、このパソコンの重さは何kgですか?
それから、学校に持ち運びするにはしっかりと保障のある電化製品店でかったほうがよいでしょうか?ネットでのこうにゅうでもしっかりと保障のあるサイトがあると聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
0点
わかめひじきさんこんにちわ
メーカーHPのスペックを見ますと、重量が出ています。
重量 (標準バッテリー装着時):約1.56kg
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=pS8jNzTab4WZZGjY
書込番号:11489233
0点
延長保証を付けることができるショップが良いね。
書込番号:11489603
![]()
1点
数字的には皆さんのいうとおりですが、実際に持っても軽いです
片手で軽々と持てます
が、片手で持つ場合持ち方によってはディスプレイを劣化させたりもするので注意が必要です
書込番号:11498471
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







