UL20A UL20A-2X044V のクチコミ掲示板

2009年10月24日 発売

UL20A UL20A-2X044V

Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:インテル Celeron SU2300(Penryn)/1.2GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GS45 Express OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.56kg UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UL20A UL20A-2X044Vの価格比較
  • UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様
  • UL20A UL20A-2X044Vのレビュー
  • UL20A UL20A-2X044Vのクチコミ
  • UL20A UL20A-2X044Vの画像・動画
  • UL20A UL20A-2X044Vのピックアップリスト
  • UL20A UL20A-2X044Vのオークション

UL20A UL20A-2X044VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月24日

  • UL20A UL20A-2X044Vの価格比較
  • UL20A UL20A-2X044Vのスペック・仕様
  • UL20A UL20A-2X044Vのレビュー
  • UL20A UL20A-2X044Vのクチコミ
  • UL20A UL20A-2X044Vの画像・動画
  • UL20A UL20A-2X044Vのピックアップリスト
  • UL20A UL20A-2X044Vのオークション

UL20A UL20A-2X044V のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UL20A UL20A-2X044V」のクチコミ掲示板に
UL20A UL20A-2X044Vを新規書き込みUL20A UL20A-2X044Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの扱い方

2010/02/22 13:20(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

ノートは初めてなのですが、バッテリーは長持ちさせるにはACコードで使用するときは外したりなさるんでしょうか?(見た目は変かも)
バッテリーつきのままACコードを繋いで使用すると半年でも劣化が進むと聞きました。
それとも家でもバッテリーを使い切って充電のみをするのが良いのでしょうか?
使用は週一程度で電源ケーブルなしで持ち出しする位です。

書込番号:10980854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/02/22 13:33(1年以上前)

バッテリーですか・・・・

基本的には8割程度まで充電をして保管をします。

あとは2週間に一回程度再充電することでしょうか?どうしても自然放電は市ますので。

書込番号:10980899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2010/02/22 14:10(1年以上前)

保存するなら50%の方がいいですよ。

でも外しておくとアダプターの接触不良で落ちたりするんで、50%充電の設定にして装着したままにしておくのがいいと思いますけど。

そういう設定がPCにないなら50%にして外して保管するしかないけど。そういう話は取り説に書いてないですか?

書込番号:10981032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/24 18:48(1年以上前)

お二方とも、ありがとうございます。 試してみます。U

書込番号:10992344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

windows 7 にMicrosoft 2003は・・・

2010/02/22 12:52(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 Bingomangoさん
クチコミ投稿数:2件

会社がまだMicrosoft2003を使用していて
数回インストールしようと試みたのですが、
できませんでした。 windows 7には入らない
のでしょうか? ご助言お願いいたします!

書込番号:10980714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/22 13:11(1年以上前)

ディスクトップPC、Windows7(64bit)で、MS Office 2003 をインストールして、ほぼ問題なく使えています。

書込番号:10980822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/22 13:43(1年以上前)

 下記を読む限りできるはずですが。アクティベーションが出来ないなら別ですが。(ライセンスの問題)

http://www.microsoft.com/japan/office/2007/OScompatibility.mspx

書込番号:10980929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/22 14:27(1年以上前)

ディスクトップってなんかの洒落ですか?

まじめに書いてるなら、、、「ディスクトップ」でググってみるといいよ。

会社などでもその発音で話しているなら、あなた影で相当笑われてますよ。

書込番号:10981086

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2010/02/22 14:38(1年以上前)

お盆の上に置いて使うタイプのPCです?

うちも32bitのWin7に何回もインストールしてますけど障害が出たことはないです。

なんでもかんでも人に聞くんじゃなくて、まずはエラー内容を良く見ないと。

書込番号:10981125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/22 15:19(1年以上前)

そもそもこのPCに光学ドライブはないようですが、どうやってインストールしようとしたの?

書込番号:10981248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2010/02/22 15:37(1年以上前)

Win7RC(32bit)で、Office2003使用出来てますy
アップグレード版を使用してるとかありません?

書込番号:10981331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/22 16:51(1年以上前)

すみません。またやってしまった。毎度失礼しました。

書込番号:10981605

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/22 18:01(1年以上前)

マイクロソフト2003とは?

書込番号:10981857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/22 19:02(1年以上前)

2003て言うとOfficeの他にOSもあります。
Windows Server 2003。

書込番号:10982134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/23 05:23(1年以上前)

windows 7 にMicrosoft 2003・・・

OSに、OOOを入れようとした。
から、容易にオフィスのことだとわかるのにわざわざ揚げ足取り

じつに芳ばしい

書込番号:10984817

ナイスクチコミ!1


pc poorさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/23 07:39(1年以上前)

Windows7にOffice2003問題なく使用できますよ。

当方もこの組み合わせです。

書込番号:10985028

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bingomangoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/23 12:56(1年以上前)

早速 再トライします! ありがとうございました。

書込番号:10985991

ナイスクチコミ!0


茶団子さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:6件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度4

2010/03/01 23:26(1年以上前)

私はOffice2000professionalで使用していますので、2003なら楽勝かと・・・

書込番号:11019372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
先日、UL20Aを購入したばかりです。
(windows7には初めて触ります)

windows7がインストールされている領域(c:)が、74.52GBと少々小さいので、領域拡張を考えています。
ネットや本で調べて、windows7に「ボリュームの拡張」機能があることを知り、早速以下のようにやってみたのですが、上手くいきません。

D:DATA(208.92GB)を「ディスクの管理」から「ボリュームの縮小」で縮小可能なサイズ(104GB程度)に変更し、空き領域を作り、C:OSの領域を「ボリュームの拡張」で拡張しようとしたのですが、右クリックしたメニュー画面中の「ボリュームの拡張」がアクティブにならず、選択できませんでした。
D:DATAは一度、「パーティションの削除」をしなければならないのでしょうか?

ここの掲示板を見ると、パーティションを変更されている方もいらっしゃるようですので、どのように変更されているのか、ご教示いただけたらと思います。
(外付けDVDもないため、C:OSは使用できる状態で拡張したいのです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:10967839

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 01:25(1年以上前)

 購入したばかりなら、リカバリするのが早いかも知れません。
 マニュアルを読むと、C60%とD40%と言う選択があるようですが。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=UL20A
(抜粋)
HDDを新たに2パーティションで管理し、Windows リカバリーを実施します。
ハードディスクドライブからパーティションを全て削除し、新しいシステムパーティション「C」
(60%)と「D」(40%)を作成します。
6. その後は画面上の指示に沿って、リカバリーを完了してください。

 ただ、言っている意味が判りかねますが。Dドライブが容量が多いほうが使いやすいですが。(Dドライブにフォルダを作りデータ等を保管する習慣を付けてください。初心者の場合はマイドキュメント(7の場合はドキュメント)でもいいですが)
 新規アプリケーションをDにインストールも出来ますが。

 容量的に問題が出たら、ACRONIS TRUE IMAGEのようなHDDコピーソフトでもっと容量の大きなHDDに使用環境ごと交換も出来ますが。(裏蓋を空ければ簡単に交換できる構造なので)
 

書込番号:10967994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件 マロンのデジタル・インフォ♪ 

2010/02/20 01:25(1年以上前)

こんばんは。

Cドライブを拡張する前にDドライブのパーティションの削除が
必要です。その後、ボリュームの拡張がアクティブになります。

Dドライブのデータのバックアップを忘れずに。。

詳細な手順は「ボリュームの拡張 windows7 Cドライブ」とでも
googleで検索すれば、確認できると思います。

では。

書込番号:10967995

ナイスクチコミ!0


Exploderさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/20 02:51(1年以上前)

はじめまして。

フリーソフトでEASEUS Partition Master Home Editionというものがあります。

このソフトはドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能でまた、OSがインストールされたパーティションの編集も可能です。

つまりフォーマットをしなくてもHDD内にデータがある状態でWindows上から直接パーティションの編集が可能です。
実際、当方もちょくちょく使っていますが今のところ不具合は出ていません。
ただしデータのバックアップは必ず行ってから作業して下さい。

・ソフトの入手先、は以下のリンクから。
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

使い方はソフト名で検索すればいくらでも出てきます。

書込番号:10968240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/21 01:06(1年以上前)

撮る造さん、紅い陽炎さん、Exploderさん、ご教示ありがとうございました。

紅い陽炎さん、やはりDドライブのパーティション削除が必要なのですね。
検索してみましたが、Cドライブからの連続領域が必要のようですね。

Exploderさん、今は、紹介いただいたような便利なツールが、フリーであるのですね。
非常に参考になりました。

撮る造さん、マニュアルまでご確認いただき、ありがとうございました。
小生、マニュアルを読みきれておりませんでした・・・
メーカで、パーティション変更のリカバリまで用意していたのですね。

結局、撮る造さんのアドバイスから再考しまして、現在はCドライブの容量も余裕がありますし、パーティションを拡張しないことにしました。
お騒がせいたしました・・・。

書込番号:10973364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/01 02:06(1年以上前)

ちょっと書き込みに疑問を持ったので・・・

CではなくDに保存する習慣って言うのは、何をもって言っているんでしょうか?
OSを単独でインストールするような機種(自作機やリテール版OSをインストールして利用している環境)以外では、その意味がわからないのですが?
万が一OSが起動しなくなった時のため?
OS単独でインストールするのでなければ、例えばリカバリディスクを使う場合などは、Dドライブもフォーマットされてしまうので(UL20Aはこれに該当しますよね)、意味が無いのでは?

多分雑誌やなにかで覚えたことだと思いますが、Cドライブ以外にデータを保存するのが有効な環境は、
@OS復旧時、Cドライブのみ修復出来る環境(OSのみインストールが出来る環境)。
AHDDを2台以上接続している環境。
主にこの2点だけだと思います。
UA20LのようなHDD全体のイメージをリカバリする機種(殆どのメーカー製ノートPC)では、Dドライブに保存していたからと言って、特に得なことは無いと思います。

※例外として、別途OSディスクを所有していて、それでOSの修復が行える環境orCDブート出来るOSを扱えるスキルがある場合は除きますが。

如何でしょうか?

書込番号:11015266

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/03/01 03:08(1年以上前)

◆ぽんぽん◆さんへ
 別に、お答えする必要は無いかとも思いましたが、お尋ねなので。
 私の周りでも初心者の方が、マイドキュメントにデータを全て入れ、しまいにディスクの空き容量が足りませんと警告が出た、というケースが結構ありました。大体このような場合、Dドライブは全く使われていません。実際にDドライブを使わない人は結構いるのですよ。

 折角D(DATA)というドライブが最初からあるので、そのまま活用されたらどうですかという事です。
 なぜCを増やしDを小さくする必要があるのかという疑問もありますが。
(Dドライブは何の為にあるのでしょうか?Dは使ってはまずいのでしょうか?)

 システム上の問題ではありません。もっと基本的な使用法の問題で言ったのですが。

書込番号:11015399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Xpとのデュアルブートについて

2010/02/19 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

どなたか、Windows7(付属の64bit Home Premium) と Xpのデュアルブートをやっている方がいましたら、そのやり方を教えてください。

Xpとのデュアルブートにしようと思い、HDDのパーティションを設定して、付属のWindows7(64bit Home Premium)のDVDからOS再インストールを実施しました。

その後
http://d.hatena.ne.jp/sgrmatha/20100109/1263044016
を参考に、BIOS設定で、IDE Configuration、SATA Operation Mode を「Enhanced」からから「Compatible」に変更しました。

Xpのインストール前に、ASUSサイトからXpのドライバーをHDDにダウンロードしておこうと思い、Windows7で起動しようとしたら、あらら、起動できません。「Enhanced」に戻すと、再起動できました。

【ここが質問】
ということは、先のDVDからOS再インストール時点で、SATA Operation Mode を「Compatible」にしておけばよかったのでしょうか? それともWindows7(付属の64bit Home Premium) と Xpのデュアルブートはできないのでしょうか?

自分でやってみればいいのでしょうが、2時間位かかる作業をやり直して、それでもだめだったらへこんでしまうので。。。

ちなみに、Xpとのデュアルブートが必要な理由は、所有のFortran環境がWin32 x86でないとインストールできないためです。Windows7(付属の64bit Home Premium)でインストールしようとしたら、ダメでした。

Windows7 ProfessionalへのアップグレードとXpモードでのインストールはコストアップで、できればデュアルブートで成立させたい。
FortranのWin64環境の購入はもっとコストアップで、考えていません。

なお、このマシンの性能とコストパフォーマンスにはとても満足しています。
またASUSの再インストール環境はとても親切で Very Good !!!

書込番号:10967492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/02/20 00:12(1年以上前)

virtulPCをいれて仮想PCで動かしてみてはどうでしょうか?

MSから無料で提供されていますので。

ちなみにXPモードはこのソフトを利用した仮想PC機能です。

書込番号:10967687

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 00:48(1年以上前)

>BIOS設定で、IDE Configuration、SATA Operation Mode を「Enhanced」からから「Compatible」に変更しました。
 これはいじる必要は無いと思いますが。
 通常のやり方では、先にWINDOWS XPを入れないと(WINDOWS7が先だと)XPだけしか起動できなくなります。(VISTA以降起動のシステムが変わったため)
 方法は@Easy BCDなどのソフトを使う、AHDDを交換してそれぞれにOSをいれ、使用時に取り替える。の2つですか
(EasyBCD)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html

以下のリンクを読んで分からなければ、結構難しいかも
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html

書込番号:10967848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/20 10:35(1年以上前)

他にXPのライセンスを所持しているなら、Virtual BoxやVMWare入れてみるとか。

書込番号:10969147

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/20 15:19(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん、撮る造さん、ココナッツ8000さん

順番に試してみます。
Vista以降変わっているのを知って、浦島太郎になった気分です。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:10970229

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 16:35(1年以上前)

簡単な構造みたいです

 本機は簡単にHDDを交換できそうなので、OSごとに交換して使うのも良いかも知れません。【下記リンクを)
 写真を見ると左手に有ります、ネジを外し引き抜くだけです。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0911/16/l_tm_0911ul20a_04.jpg

書込番号:10970532

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/02/20 18:52(1年以上前)

 画像はこちらのリンクで見たほうがいいですね。(直リンクだと開けないようですので)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/16/news058.html

書込番号:10971102

ナイスクチコミ!1


スレ主 黄な粉さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/20 22:03(1年以上前)

撮る造さん

情報ありがとうございます。
HDDはHGST500GBに換装しました。

書込番号:10972141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入時パーティション

2010/02/17 03:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

購入予定ですが皆さんパーティションなどは区切ったりなさいますか?
するならどのくらいが良いのでしょうか?

書込番号:10953873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/17 03:43(1年以上前)


人様々で正解と言うのはありませんが、どうしても白状しろと言われますと私の場合で以下のような感じでしょうか!

C:に(OS+アプリ)X2を取ります、残りはD:にします。

書込番号:10953937

ナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/17 04:03(1年以上前)

ありがとうございますU。どこかでウインドウズ7の場合はCで100G位とるなんて書いてあって驚いていたのですが、そんな感じなんでしょうか?

書込番号:10953957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/17 04:12(1年以上前)


良いとも悪いとも言えないと思います、その方がそうしているというだけのことで、定理でも何でもありませんので、ご自分流で良いと思います。

書込番号:10953962

ナイスクチコミ!1


スレ主 agto37さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/17 04:17(1年以上前)

ありがとうございました。 さほどこだわる必要はないみたいですね、こんな時間にありがとうございました。U

書込番号:10953968

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2010/02/17 15:27(1年以上前)

サブPCに使うならデータ破壊は気にしなくて良いのでC:一本で。

メインPCなら切った方がいくらかでもデータが助かる可能性が高いです。が、初心者の人には使いづらくなると思うけどね。

切るならとりあえず半分くらいでいい気がするけど、ノートはいつも後で後悔する。(笑

書込番号:10955496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2010/02/17 16:07(1年以上前)

私の場合ノートPCで、(表示容量は実数字よりは小さい)
160GBの場合 C:100 D:60
250GBの場合 C:150 D:100
320GBの場合 C:200 D:120

大体こんな感じで、パーティションを切っています。

Cドライブを大きくとるのは、何かとWindowsの場合、Cが肥大化するためです。

書込番号:10955630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/17 16:12(1年以上前)

>ウインドウズ7の場合はCで100G位とるなんて書いてあって

OS「だけ」ならそんなにとらないだろうけど
でもCドライブは余裕を持たせたほうがいいかもです

むしろ自分のデータがパーになったら元も子もないから
外付けのUSB HDDは必須かも
(そんなにないならUSBフラッシュメモリでも可)

書込番号:10955644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/02/21 19:50(1年以上前)

私も、カオサンロードさんと同じ考え方で、C:55GB D:228でGBで使用中。

書込番号:10977029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/21 20:48(1年以上前)


Win7では後でパーティションは、好きなように弄れますから、あまり深刻に考えなくても良いかもしれません!

注意書き:
Cに個人のデータを置くと徐々にHDDのパーフォーマンスが落ちてきます。またシステムの再インストール時にそのデータを退避させるために時間と手間がかかります。

Cが大きいと、ディスクのチェック、デフラグに時間がかかります、Dの個人データにはデフラグなどはあまりしなくても良い。

CとDを分けるメリットは結構あります、このメリットを享受するには原則としてCはなるべく小さくです、但しUPDATEやらアプリの追加で肥大しがちでもあります。インストール総量x2で当面困ることはないと思います。

書込番号:10977374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機種は?

2010/02/13 09:20(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。この機種の購入を検討しているのですが、モデルチェンジはいつくらいか、お詳しい方、意見いただけませんか。ASUSは結構早そうな気がするのですが。CPUがcore i シリーズになったりするかもしれませんね。よろしくおねがいします。

書込番号:10932551

ナイスクチコミ!1


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件 UL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/02/13 10:42(1年以上前)

もしかしたらないかもしれませんね。

まあ、ここに出展していなかっただけかもしれませんが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100112_341772.html

書込番号:10932868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/13 15:00(1年以上前)

ありがとうございます。欲しい時が買い時ですね。先ほど注文しました。

書込番号:10933974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UL20A UL20A-2X044V」のクチコミ掲示板に
UL20A UL20A-2X044Vを新規書き込みUL20A UL20A-2X044Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UL20A UL20A-2X044V
ASUS

UL20A UL20A-2X044V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月24日

UL20A UL20A-2X044Vをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング