UL20A UL20A-2X044V
Celeron SU2300/2GBメモリー/320GB HDDなどを備えた12.1型ワイド液晶搭載モバイルノートPC。価格は59,800円(税込)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年1月8日 01:37 | |
| 1 | 3 | 2010年1月8日 01:37 | |
| 3 | 12 | 2010年9月23日 07:48 | |
| 1 | 2 | 2010年1月6日 15:34 | |
| 0 | 6 | 2010年1月19日 00:26 | |
| 0 | 5 | 2010年2月3日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
長らく使っていたパナソニックのレッツノートW2の代替機としてUL20Aを購入しました。
前機から8年ほど経っているので、基本的に快適に使用出来ています。ただAC電源使用時は良いのですが、バッテリー駆動時には性能が著しく下がるように感じられます。ヤフーなどのHPを開くのは問題がないのですが、ミクシィやミクシィアプリ(簡単なゲーム)を行おうとすると、バッテリーモードが持続時間が最短で性能が最高と思われる『High Performance』であっても著しく処理能力が下がるのには閉口しています。(液晶の輝度を50%にセキュリティソフトをノートンに入れ替えている以外は現状では特にまだ手を加えていません)
この点に関してのみは下手をすると前のレッツノートW2と互角か下手するとネットブック(MSIのWIND100)より体感速度的に悪くなる感じがします。
レッツノートW2のペンティアムMに対してセレロンとは言え随分年月が経っていますしデュアルコアである事を考えると、相当にウィンドウズ7自体が基本的な負荷をCPUに掛けているのだろうか?と疑問に感じているのですが。どちらも超低電圧版CPUである事には変わりありませんし。
BIOSやメモリの4GB化、その他の方法で状況の改善を望める可能性があるとしたら、教えていただけないでしょうか?
なお上記の点以外においてはキーボードやデザイン、使い勝手など殆どにおいて満足出来る内容だと思っております。(ビックカメラで店頭ポイント10%となっていてネットでは20%だったけどどうにかならないか?と訊ねたらすぐに20%にしてくれました)
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
個体差もあるでしょうが、ギーボード上部のたわみ・ギシギシが価格帯的に許容範囲にしても全く気にならないと言えば嘘になってきたので応急処置を施してみました。
1)たわむ部位のキーボード周りのアルミをグッと押します。
2)添付写真の赤い部分のいずれか(もしくは全体的)に隙間ができると思いますが、最も隙間が空く所に同じくらいの厚みの紙なりプラカードなりを細長く切って差し込む。
要は詰め物をして「たわんでなかった事にする」という事です^^;
なんてことないつまんない処理ですが、これだけでFキーを押した際の違和感は多少なり改善されると思います。
気になる方はお試しあれ。
ほんとはキーボードパネルをはずして裏側から固定するとかの小細工をしたかったのですが、
ググッてもそれらしいブログも見当たらず、
また4つのツメの外し方もいまいちよく分からないんで小さい悪あがきにいたりました(笑)
もっと良い方法あるよとか、パネルの外し方を具体的に教えてやるといった報告があれば幸いです。
1点
私のもF7,F8,F9あたりのキーを押すと周りがたわみます。安いから仕方ないんですかね。
気になったら私も紙を挟んでみます。
ダイナブックのMX33と迷ってこっちにしたのですが、今も無線LANにつながらず苦戦中です。
書込番号:10749027
0点
こんばんわ。
同じ症状の方がいらしたのですね。
私の場合は1/2にソフマップで購入しましたが、開封後にすぐにこのたわみが
気になり結局電源も入れずにそのまま交換依頼しました。
店頭でも確認してもらえたので交換には応じて貰えましたが代替がない様で
連絡待ちです。
念のため、店頭の展示機を触った限りではそれほどのたわみが無かった気がした
ので個体差があると思いますが、代替品も同じだと少しトホホですが。
書込番号:10749764
0点
ある程度のたわみは共存共生の心意気が必要かと思われます。
あくまでも個人的感覚+ネット情報を総合してのジャッジですが、
・上一例全部がたわんだり異音がでるようだとクレーム対象。
・3分の1程度がたわむのであれば受け入れる・・・かな
・たわみなしであればあなたにとっての神機確定!オメデトーー!!
といったとこでしょうか。
ただ、もともとの構造上、たわんでなくてもそのうちたわむ時期がきたり、
かと思えば落ち着いたり、コンディションがフワフワしそうな感じがします。
次機は一体成型で仕上げてほしいです。
書込番号:10749874
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
無線接続しようとすると、「接続できませんでした」との冷たいメッセージ。
PC右下の無線LANの情報の中にはうちのルーター親機のSSIDは見えていて、PC側には問題がなさそうに見えます。
無線LANルーターはバッファローのWLAR-L11G-Lです。このルーターはかなり古く、バッファローのHPではWindows7に関しては、何も記載されていませんでしたので、おそらく対応できていないのかなと思っています。Vistaに関しても何も記載がなかったのですが、これに関しては別のPCですがつながったので、7もいけるかなと思ったのですがどうやら甘かったです。
これはルーターの買い替えでしょうか?せっかくPCを安く買ってネットをしようと思ったのに、とんだ出費になり少しショックです。だれかこの手のルーターで無理やりつなげた人はいないでしょうか?Win7ってこんなに無線環境に対して厳しいチェックが入るのでしょうか?
とりとめのないメールですが、お勧めのルーターがあれば教えていただきたく。
0点
いやいや、無線の接続に親機・OSは関係ないですよ。
親機がきちんと電波を飛ばしていれば、接続できますよ???
SSIDとパスワード多分WEPかな?を打てばいける。
接続できないのは多分パスワード間違ってるんじゃないのかな
書込番号:10744706
![]()
0点
クライアントマネージャで接続しているのなら、7対応版じゃないと駄目でしょうね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
手動なら問題ないと思いますが。
書込番号:10744826
0点
ボトムズ乗りさん こんにちは。
>無線LANルーターはバッファローのWLAR-L11G-Lです。
セキュリティ(暗号化)無しの状態でも、接続出来ませんでしょうか?
詳しくはわかりませんが、最近、今回とは逆の状態・・・つまり子機側(内蔵含め)11bまでの対応で、無線APが最新機種(11n対応)で、接続出来ない・・・SSIDが見えたり、見えなくなったり不安定・・・接続出来ても安定していない等のような書き込みを見たことがありますね。
(バッファロー等の最新機種でも、仕様の注意書きで、以前の無線子機対象外との記述が結構あります)
既に試されているならご容赦下さい。
ただ個人的には、WEPまでの仕様の製品は、買い替えを検討されたほうがいいと感じます。
書込番号:10748008
![]()
0点
皆様回答ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)さんへ、無線の接続に親機・OSは関係ないとは知りませんでした。じゃあ頑張ってつないでみます。ちなみにWEPキーは間違いなく入れています。他のPCを持っていますが、そちらではきちんとつながるので(Vista)。
グラリストさんへ、いちおうクライアントマネージャの7対応版でも試してみたのですが、だめでした。ルータが古すぎてこのソフトに対応できていないのかな。
SHIROUTO_SHIKOUさんへ、いちおう暗号化を外した状態でも試しましたが、だめでした。
ひとつ気になったのは、PC側の無線LANアダプタの設定がワイヤレスネットワーク接続のほうはReaktek RTL819SE 802.11nと表示されていて、ワイヤレスネットワーク接続2のほうはMicrosoft Virtual WiFi Miniportとなっていました。PC側で接続しに行っているのはどうも802.11nのほうのアダプタ側で、親機ルーターは802.11bなのでつながらないのかな。でもワイヤレス2のほうのアダプタを有効にしようとしてもダブルクリックしただけではプロパティが出るだけでした。これって関係ありますか?
書込番号:10749005
0点
Microsoft Virtual WiFi Miniportアダプターで下記リンクがヒットしました。
http://support.microsoft.com/kb/978072/ja
7からの新機能のようですが、親機側から見て子機が2つあると認識されているのかな。
仮想のものは不具合出そうですね。
一度消してもまた再表示可能なようですから、上記リンクの手順通り削除し親機・子機1対1にして接続試されてはいかがでしょう。
それとは別に、WEPまでの仕様だったんですね。
SHIROUTO_SHIKOUさんが仰るように乗り換えた方がいいでしょうね。
他人のAPの暗号を解析して回線ただ乗りするツールも出回っているようですし...
バッファローやNECの中でこれはというものを選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:10749641
![]()
2点
もう一台のPCの無線を切って試したり、TCP/IPの設定を他のPCと合わせてみたりしたけどだめでした。
親機ルータのセキュリティ設定は認証なし(オープンシステム)です。WEPキーはありで使っています。WEPキーはもちろんきちんと入れています。親機の姿(SSID)は右下に見えているのですが、なぜかつながりません。やっぱり古いルーターだから駄目なんですかね。
もしくはPC内の無線アンテナアダプタのRealtek社のRTL8191SEなるアダプタのドライババージョンが古いのでしょうか?PCの表面に張ってあるシールを見ると802.11nとしか書いていないのだけれども、裏面のRTL8191SEのシールを見ると802.11b/g/nと書いてある。しかしクライアントマネージャでアダプタ表示を見ると802.11nとしか書いていない。表示が出ていなくても、きちんと802.11bに対応できているのかな。いちおうドライバのバージョンを上げておいたほうがいいのでしょうか?うーん下手なことをやって失敗するとまずいし、困ったなあ。
書込番号:10749701
0点
グラリストさん、調査ありがとうございます。
どうやら無線LANの親機を変えたほうが早そうだし、安全そうですね。
今週末の3連休で頑張ってみてダメなら、買い替えます。
とほほ。
書込番号:10749714
0点
ボトムズ乗りさん こんにちは。
>しかしクライアントマネージャでアダプタ表示を見ると802.11nとしか書いていない。
一度、クライアントマネージャを使わず(出来れば削除)し、OS標準(Windows 7)の接続設定を試されてはどうでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:10751645
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
いちおうクライアントマネージャを使わないやり方も試してはみたのですが、駄目でした。
グラリストさんの探してくれたリンク先の内容の仮想のほうの子機を見えなくするやり方は、なんとなく怖いのでやめました。本日もいろいろ試してみたのですが、駄目っぽいのでルータを購入することにします。このPCを買った時のビックのポイントがあるので、それで購入して3連休でつないでみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:10753734
0点
参考までにその後の話ですが、NECのAterm WR8150Nという無線ルーターを購入してつないでみたところ、あっさりつながりました。どうやらバッファローのWLAR-L121G-Lという古いルーターだとWindows7でうまくつながらないようです(アダプタ側の問題かもしれませんが)。
書込番号:10769766
1点
ボトムズ乗りさん こんにちは。
>どうやらバッファローのWLAR-L121G-Lという古いルーターだとWindows7でうまくつながらな いようです(アダプタ側の問題かもしれませんが)。
とりあえず良かったですね。
この辺りは、環境依存(PC環境・OS・無線チップ等)だったりするので、何んとも難しいですが、規格的には問題ないですが、ファームウェア含め、WLAR-L11G-Lに採用されている無線チップが、最近のPCに採用されている内蔵無線チップに対応出来ない状況のような気がします。
あと、あくまでも個人的にですが、WR8150NとWR8300Nとの価格差(店頭でも)があまりないようなので、ギガ対応・ブリッジモードでもWEP隔離が可能なWR8300Nも検討されてもよかったような気もしますが、現状の環境で各端末が、不具合なく接続出来ているならいいですね。
書込番号:10770370
0点
解決済ですが投稿させていただきます、私もWLAR-L11G-Lとwindows7(FMV AH550/5A)で最近つながりませんでした。
この口コミをみてあきらめかけましたが
結局バッハローのサポートセンター(なかなか繋がなかったが)にて解決しました。
サポート方が言っていましたが故障でなければつながるとのこと
書込番号:11954753
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
「 無線LANで接続できません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065550/SortID=10711020/
…の質問の、続きです。
通常のOS立ち上げの方では無線LAN接続できるようになりましたが
Express Gate ではできません。
再スキャンしても
自動でSSIDが出ず(いくつか出ますが自分のが出ない)
手動でSSID、セキュリティーキーを入力しても
「失敗」します。
無線LANはWARPSTARのAterm WR6670S
無線動作モード2.4GHz (802.11g+b)ってので
つなげています。
windows7のOSの方とExpress Gate で、
接続の設定方法、変えなきゃいけないんでしょうか…?
0点
ExpressGateで書き込んでいますが、使いやすくはありませんよ・・・
私の場合、Atermでもありませんし、無線LAN自体、非常に簡単な設定にしており、特に接続に困った事もなかったですが、ExpressGateでの設定では、セキュリティタイプがWindowsの表記「表現」と異なっており、この辺をいじっていたら、つながりました。
Atermの設定も調べましたが、NEC製とあって、機能が多いですね。この設定を見直す事が必要かも知れませんが・・・そこまでやって、ExpressGateを使う価値があるかは疑問です。※こうしてタイプしていても、キーボードが日本語ではないようで、記号が思ったように打てません。
書込番号:10734568
0点
おくみくみさん
ExpressGate使っていないので
ひまなので実験してみました
Any許可 WPA-PSK AES MACフィルタ有効(登録はちゃんとしてある)
問題なくつながりました
Any接続拒否などになっていませんか
シュガー1682さん
「キーボードが日本語ではないようで、記号が思ったように打てません」
ExpressGateの設定項目のキーボード配置や設定などが違かったりしませんか?
記号ためしに入力して特に大丈夫でしたが
どの記号でしたか
書込番号:10736911
0点
返信遅くなって申し訳ありません。
そうですか。
みなさんあんまり活用してないんですねぇ。
でもせっかくそういう仕様になっているから
一応使えるようにしておきたい気もします…。
>Any接続拒否などになっていませんか
これはどこで設定するモノでしょうか。
書込番号:10755729
0点
NECルータ設定画面入る(アドレスhttp://192.168.0.1)
左側項目の中に無線設定項目あるはずなので探して、選ぶ
「無線LAN側設定画面」のなかの一番下に
「ESS-IDステルス機能(SSID隠蔽)使用する」←外れていれば「Any許可」
「MACアドレスフィルタリング機能」←外れているかどうか
設定画面上の方にある
「ネットワーク名(SSID)」が、おくみくみさんの電波名
「暗号化モード」暗号化方法
「暗号化キー」無線つなぐためのパスワード
下記、NEC詳細設定マニュアル
http://www.aterm.jp/function/guide7/model/WR6670S/n/index.html
「クイック設定WEBの使い方」→「無線設定『こちらをご覧ください』」
書込番号:10764869
0点
>「ESS-IDステルス機能(SSID隠蔽)使用する」←外れていれば「Any許可」
ああ…それの事だったんですね
他の質問でさんざんその辺を質問&試行錯誤したのに
また同じ事を聞いてしまった…
どちらもチェックは、はずしています。
書込番号:10787978
0点
Windowsの方ですでに無線でできているとのことで
前提確認
windows
@SSIDがおくみくみさんのものかどうか
A現在でも接続できているか
↑
できているか確認してください
次に
ExpressGate無線設定項目にて手動で設定して失敗したとのことで
@手動入力したSSIDが無線電波一覧に残っているかどうか
たとえ無線接続できなくても、
無線パスワードが間違っていても電波一覧にSSID残り続けるようです
2-1 残っていればパスワードの打ち間違え、セキュリティタイプ違い
2-2 残っていなければ、SSID間違っている可能性など
SSIDやパスワード、大文字小文字確認
ちなみに無線親機は
Buffalo WHR-G300N使用 AOSS使用せず手動設定
暗号化設定WPA-PSK AES
Any接続拒否
にて確認
おくやみさんの暗号化設定が何かわからないため他の暗号化設定はためしていません
書込番号:10805817
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
ヨドバシカメラで店員にソフマップだとポイントが20%だとかブチブチ言っていたら、ポイントは変えられないのでと54980円の13%(7148ポイント)にしてもらえたので買いました。
eeePC 1000HAEからの買い替えです。
ネットブックでは1024×600でしたがCULVでは1366×768になっており、ネットを見る場合などで役に立つと思います。
またCPUの性能ですがネットを見たり、動画を見たりする分には十分ですし、BIOSをみるとOC機能があり、デフォルトで3%(0〜5%中)OCされてます
静粛ですがeeePC 1000HAEと比べ同じくらい静かで良いです。
タッチパッドは普通にしてほしいです
USBの挿しこみに力がいり、挿しこみづらいです
個人的にPentiumシールが貼られてなくて残念でした
0点
HDDをWD5000BEVTに換装しました
http://kakaku.com/item/05366010669/
換装前よりうるさくなったような…
体感速度が変わったわけではないです
マッハドライブを入れようか検討中です。
2480円の効果があるのかどうか…
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/mach_drive/feature.htm
書込番号:10732703
0点
メモリを4GBに増設しました
PCを起動してYahoo!メッセンジャーがログインするまでの時間を計りました(2回計りの平均)
増設前 2分4秒
増設後 1分20秒
結果として早くなりました。
個人的にWin7は2GBで十分派でしたが、増設したほうがいい派に鞍替えしようかなと思います
CrystalMarkをやったので貼っておきます
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
書込番号:10736133
0点
マッハドライブを導入しました。
64bitだからなのかカスタム設定をしようとするとプログラムがフリーズします…
なのでオート設定でやっています。(バッファーサイズ 512MB)
Crystal Disk Mark 1000MBの値がメチャメチャなのはバッファサイズからきているのでしょうね。
使い心地はまた後日レビューします。
書込番号:10741568
0点
どうでもいいですがケースはこれのSを使っています。
http://www.builtny.jp/electric/cargo_laptop_sleeve.html
横幅ピッたしだし、なかなか良いのではないでしょうか?
書込番号:10757034
0点
不具合がいろいろあり、マッハドライブをやめました。
不具合は「シャットダウンが完了しない」「大容量のファイルを外付けHDDか内蔵のものへコピーしていると転送速度が30MB/sからだんだん9MB/sくらいまで落ちる」です。
自分の環境と合わなかったのでしょうか。
書込番号:10880149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75















