Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年2月20日 22:15 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月20日 17:28 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月23日 23:02 |
![]() |
6 | 1 | 2010年2月16日 16:12 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月13日 20:31 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2010年2月17日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
質問です。お詳しい方、教えてください。
2958GCJと2958PJではどちらがよいのでしょうか?
ゲームはしません。主にインターネット用です。
あとは、ワードとエクセル、たまにDVDを観るかもしれないです。
1点

ピージェイとは?
レノボの型番は、数字4桁に英数字3桁。
書込番号:10968791
0点

hana7788さん、こんにちは。
2958GCJと29585PJの2つの機種の比較についてでしょうが、
・2958GCJ
CPU:Celeron Dual-Core T3000 1.8GHz(1MB)
メモリ:3GB
・29585PJ
CPU:Celeron Dual-Core T3100 1.9GHz(1MB)
メモリ:2GB
ということでそれほど大きな違いはないようですね…
個人的は既に多くのレビューとクチコミがあって高評価の2958GCJの方が良いのではと思います。
書込番号:10968833
1点

値段が同じなら5PJですね。
メモリは2Gでいいでしょう。
Windows7は256Mでも問題なく起動することが確認されていますし、
マイクロソフトの言い分も、
「7はできれば1G欲しい」
「2Gなら申し分ない」
らしいです。(どこかのネットの記事で読みました)
Vistaとは違いますし、メモリ増設は今や自己満足の世界です。
書込番号:10969350
0点

2958GCJがいい。
クロック数に大差ないなら、メモリーが多いほうがいいよ。
書込番号:10971882
0点

MSI(T3100)との比較が参考になるでしょう。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/SortID=10651447
パフォーマンスが全てとは思ってませんが、
同じメーカーで同じ機種ならパフォーマンスが良い方がいい
は当たり前ですよね。しかも今現在は 5PJの方が3千円近く安い。
私には迷う理由がわかりませんね。
答えは出てます。
書込番号:10972216
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
こんにちは。
このパソコンで、1800万画素のRAWファイル現像は厳しいでしょうか?スペック的には十分いけると思いますが、現場で200枚連続現像で、時間と発熱が大丈夫かなと。OSは64Bit、HDDは様子をみてSSDに改装予定です。
レビューにもありましたが持ち歩きはやっぱり厳しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ちなみに実物を見てから判断されてますか?。
実物を見た事がありますけど、私自身が持ち歩いている hp EliteBook 6930p(14.1インチワイド)と比較すると横幅が大きすぎて「これは持ち歩くサイズじゃないだろ」と個人的に思ってしまいました。要は「この PCを持ち歩く為だけに専用のケースを用意しないとならない」大きさです。
ユーザビリティが重要なのか、もしくは可搬性を重視しているかでこの製品を選ぶ基準は大きく変わると思います。
書込番号:10970732
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ

それはマザーボードに直付けされているビープ音というということですか?
バッテリーが少ないぞーって警告しているのでは。
書込番号:10960187
0点

そういう仕様ですね。
鳴ったら充電してください。
というか、仕様でないなら何なんでしょうか?
PCが適当に鳴らしてるとか?
書込番号:10960193
0点

Lenovo Energy ManagementのAlarmsで設定できると思います。
書込番号:10960382
0点

undar.1800さん
はい、ビープ音になります。どんな音が鳴りますでしょうか?
05さん
鳴るのが仕様というのは、わかりますが、音がすごい大きい耳障りな音なので、故障かと思いました。
belexesさん
Alarmの設定ですが、音の種類を変更できるのでしょうか?Energy Managementを開いたのですが、どこにAlarmの設定があるのか、苦戦しております。
書込番号:10963751
0点

これはVer.3.0.2.5の画像です。もしかしたらほかのバージョンでは
"Alarms"タブがないのかも・・・
ビープ音の種類と音量は「サウンドのプロパティ」でおこないます。
書込番号:10963802
0点

ありがとうございます。
ソフトのデザイン表示が全く画像と違うのですが、この機種に付いていたEnagy Managementで間違いないですよね?
書込番号:10964923
0点

Energy Managementが違うようですね。
電源のプロパティで設定できませんか?
書込番号:10965370
0点





ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
本日ヤマダで49500円 ポイント20%で購入しました。
早速使っているのですが、マウスの動きがおかしい(スムーズに動かない)
使用しているのは、今まで使用していた普通のマウスです。
何か設定する必要があるのでしょうか?
0点

特にないと思いますよ。
私の場合は買ったときにワイヤレスマウス買ったのでわかりませんが。
ドライバも自動でインストされると思いますし・・・
書込番号:10933274
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
こちらでの評判を元に購入。win7の使い勝手もよく、液晶もきれい。顔認識も便利で大変満足。皆さん感謝!という気持ちでした。バッテリーが満タンになったので、アダプターをやめてCD-Rのデータを本機HDにコピーしていたところ、バッテリーが終わりに近いなと見えた瞬間、「ブチッ」という音とともに停電のときのような勢いで切れてしまいました。慌ててアダプターをつなぎ、電源スイッチを何度も押しましたが起動せず。「こりゃ壊れた」と修理を覚悟しましたが、もしかしてと期待してアダプターをつないで充電状態にしてしばらく放置したところ、スイッチが入り、正常終了しなかったという画面(セーフモードとか選べるあの画面です)は出ましたが復活しました。そういえば、これ以前に使用中に寝込んでしまい、この画面がでたことがあり「なぜ」と思ったことがありました。2回目?
これまで家族のも含め国産ノートを何台か使用してきましたが、バッテリーがいい加減へたっても、こういうことはなくレジュームや休止状態になったり、警告音が鳴ったりしたと思います。バッテリーでの使用が怖くなりました。これはこの機種の仕様なのでしょうか?設定で何とかできるのでしょうか?すみませんがご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点

何のためにACアダピタをはずしたのか?わからん。
書込番号:10932187
3点

単にバッテリ容量の学習(満充電時と完全放電時)が済んでいないだけかと思いますが?。バッテリ重点に関する設定作業などは印刷物もしくは CD-ROMなどに収録されているマニュアルに何か記載があるかと思いますけど、それを確認されるのがよいかと思います。
書込番号:10932196
1点

コントロールパネルのバッテリー電源時の設定はどのようになっていますでしょうか?
あまり残量をギリギリに設定(1%など)すると、処理が間に合わなくて切れるという事がありましたが・・・
また、リチウムイオン電池の特性として最後まで高い電圧を保ったまま、放電終止電圧(バッテリ切れの電圧)
に急激に落ちるようです。(ニッケル水素電池の場合は徐々に電圧が落ちていきます。)
書込番号:10932198
1点

残念ながら、Gシリーズは詳細なバッテリー設定ができません。
BIOSとEnergy Managementを一応確認しましたが、設定する項目がありません。
バッテリー管理に関しては、
レノボ ThinkPad > 国産メーカー > レノボ Gシリーズ
です。
レノボは優れた技術を持っていながら、コストの関係でGシリーズには適用できないのです。
私はこういう事情を知っているので、バッテリーを外して常時ACアダプタにしています。
検討してみてはどうでしょうか?(こちらの方が楽で安定しますよ)
書込番号:10932325
4点

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション
→Energy starのプラン設定変更→詳細な電源設定の変更
で設定できるとおもいます。
Energy managementoでは直接設定する詳細画面が出ません。
書込番号:10932615
2点

なるほど、
確かにありましたね。
電源オプションは Enegy Managementによって無効にされているわけではなく、
一応連携しているようです。(分かりにく〜い)
その中で、「バッテリ低下の操作」でバッテリ駆動時には、
デフォルトが「何もしない」になってます。
それを、スリープ、休止、シャットダウンの3つから選択することができるようです。
あと問題は低下検知の精度かと思います。
ThinkPadの省電力マネージャは、
こういった設定に加えて、
バッテリの延命設定ができます。
書込番号:10933161
3点

ThinkPadにはバッテリ延命機能がついてますが、このGシリーズにはないですね。
まぁ、機能を削ったりしないとこの価格はむりでしょうね。
設定はバッテリ切れのレベルを少し高めに設定し、バッテリ切れの操作を
休止状態に設定しておけば切れても前の状態から正常に起動できるはずです。
以外に細かい設定ができます。設定パーセントは少し高めに設定しといたほうが
安全ですよ。ねんのためですw
書込番号:10934897
3点

バッテリーの持ちがあまり良くないノートパソコンは通常ACアダプターを付けた状態で使用するのが常識です。特別にACコンセントが無い部屋のような場合はバッテリのみで使用するほかありませんが。 一般的にはACアダプターで使うことをお勧めします。 そうすれば、今回のような失敗も無いのですから
書込番号:10935956
1点

きらきらアフロ さん、さっそくありがとうございます。
充電池は完全放電したほうがいいとかという昔?の話でそういう使い方をしようと思ってました。
はむさんど、さん、ご回答ありがとうございます。
この機種のマニュアルではよく分かりませんでした。よく充電してしばらく使うとよくなるかも。様子をみてみます。
書込番号:10936241
1点

u-popo さん ありがとうございます。
そういえば昔ニッケル水素電池のIBM Thinkpadを使ったこともありました。リチウム電池はやはり違うんですね。
CCエンジェル復活 さんありがとうございます。レノボ ThinkPad > 国産メーカー > レノボ Gシリーズ納得です。
もとはといえば、うちのXpのデスクトップの調子が悪くなったので、その代わりで購入しました。持ち帰り仕事(ワープロ表計算程度)とネットくらいしかやらずAV系の趣味もないので十分だと思って買いました。コストパーフォマンスから見て満足度は100%です。アドバイスどおり基本的に常時アダプタでいこうと思います。
書込番号:10936339
0点

>充電池は完全放電したほうがいい
これは正しいです。(昔も今も)
ただ、これをやるとCPUが省エネモードになる為、遅くなります。
また、今回のようなトラブルにも見舞われます。
また逆に、放電せずにACアダプタ差しっぱなしだと、
バッテリーが99%〜100%を繰り返し、すぐに使えなくなります。
これらの問題を一挙に解決したのが、ThinkPadの省電力マネージャですが、
このソフトが付いていないとなると、バッテリを外してACアダプタのみで使う
がベストという事になります。
書込番号:10936684
1点

zero零 さん、またまたCCエンジェル復活 さん
ありがとうございます。おふたりの話から「電源オプション」に入ってみました。非常に分かりにくくすみませんが、「Energy Star」、「省電力」とどちらかが選択でき、それぞれに「プラン設定の変更」というのがあります。そこに入ると右下に「詳細な電源設定の変更(C)」があり、それをクリックしたら、「Energy Star スーパー省エネルギー バランス 高パーフォーマンス 省電力」の5つが選択でき、それぞれに「バッテリ」というところがありました。そこをクリックすると「バッテリ切れの操作」→「バッテリ駆動」と入ることができ、ここで「スリープ状態、休止状態、シャットダウン」の3つが選べました。ここを5つともスリープ状態にしてみました。こんどバッテリが低下したら早めにスリープになったらいいなあと思ってです。しかし、Win7の設定としてはありでもお二人のお話からしてこの機種ではあまり期待できないようですね。やはり基本的に常時アダプタで使いたいと思います。
書込番号:10936712
0点

oppochan さん、ありがとうございます。zero零 さん補足、さらにCCエンジェル復活 さん より詳しくありがとうございました。バッテリーはずしもありですね。皆さんのアドバイスやってみたいと思います。今回この機種買うに当たってレノボのサイトを見ました。するとThinkPad2機種がキャンペーンとかで直販されていて、この機種とあまり値段が変わらなかったので少し迷いました。バッテリー管理に関しては、レノボ ThinkPad > 国産メーカー > レノボ GシリーズというCCエンジェル復活 さんのお話から、やっぱりThinkPadもよかったかなあと思いました。子供たちが大きくなって数が必要なので、近年は何でも高くないものばかり狙っています。次は息子用にThinkPadにいってみようかと思いました。みなさんありがとうございました。
書込番号:10936883
0点

たらまきさん、
参考までに省電力マネージャのスクリーンショットを張り付けておきます。
充電のしきい値をカスタムで設定できます。
私の現在のバッテリ残量は、現在72%です。
Win7を新規導入して2カ月ですので、2か月で28%放電したことになります。
使用時間にもよりますが、私の場合は約3日で1%減ります。
このソフトのスゴイところは、使用時間を統計としてどこかに保存しているところです。
単純計算すると残量が10%を割り込むのは、半年後になります。
つまり半年かけてゆっくりと放電し、10%を割り込むと一気に充電し、また半年かけて放電します。
つまり、
ACアダプタをつなぎっぱなしで
最高のパフォーマンスを出しながら、
バッテリを外す必要もない(消耗しない)
ということになります。
残念ながら省電力マネージャが付いているのは、"ThinkPad"というブランドだけです。
「VerifaceもEMもReadyComm もいらんから、省電力マネージャをつけろ!」
と言いたいです(笑)
SL410という選択肢もあると思うのですが、どうやら人気無いようです(笑)。
殆どの人がパフォーマンスしか見ないので、当然でしょうけどね。
書込番号:10938472
1点

CCエンジェル復活 さん 返信が遅くなりすみません。
>この省電力マネージャが付いているのは、"ThinkPad"というブランドだけです。
なるほど、すごくいい機能があるのですね。SL410は今レノボの直販でキャンペーン価格になってますね。私がG550を検討したときもこれが安くなっていたと思います。今回はデスクトップ代わりと考え、迷って画面が大きいので本機にしたのですが、ブランドということではやはりThinkPadをそれなりのものにしているのですね。うーん、そっちがよかったかな、です。特にしばらく使ってみたら本機はキーボードがいまいちで、長い文を打つと他のキーを触ってしまうのか、ときどきなぜか行のちがうところ文字が飛んでしまうことがあります。打ち方が悪い?でも何度もいいますが価格から考えてG550は満足です。
ところで電源その後ですが、眠ってしまったりして意図せずアダプターを外したままにしましたが、正常にスリープしました。また思い切ってアダプタをつけないでワープロをやってみたところ、電圧低下したら、警告がでました。はむさんど、さんがおっしゃられたようなこともあるのかなと思いました。といっても、DVDドライブを使うような電気?を食う使い方をするときは特にアダプターに気をつけたいと思います。
CCエンジェル復活 さん をはじめご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。PCをワープロ等に使ってきた年月は長い(NEC98VM21が最初に買ったPC)のですが、もともと単なるユーザーだし、歳のせいか、新OSとか新機能とかの理解は難しくなってきたようです。そんなこんなで、また、何かありましたらよろしくお願いできればと思います。
書込番号:10957363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


