Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2010年1月14日 16:54 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月17日 19:23 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月11日 21:18 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月12日 00:12 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年1月10日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月8日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
この機種や29585WJって、もし1年後にMSオフィスが必要になったりしたら
普通の日本メーカーのだいたい同性能のものと比べ、
トータルでは同額もしくはやや高くなってしまうのでしょうか?
0点

私の読解力がないのか、言わんとしている主旨が解りませんが・・・
書込番号:10781613
1点

officeを買ったら合計で幾らになりますかという事ですかね?
足し算なのでご自分でどうぞ。
それともofficeがパーソナルだとしてここの最安値で合計8万円程度になりますが、
一年後に同クラスの国内メーカーの物がこれくらいで買えますか、ということですかね?
それとも今の同クラスは幾らぐらいかという事ですかね?
やっぱり主旨が良く…
書込番号:10781685
0点

仮に…
>それともofficeがパーソナルだとしてここの最安値で合計8万円程度になりますが、
一年後に同クラスの国内メーカーの物がこれくらいで買えますか、ということですかね?
こっちだとして
一年後に同クラスのPCが国内メーカーから出るか否かが?です
個人的には出ないと思いますが…
まあそれは横に置いといたとしても
マイクロソフトのOfficeが高いなら
KINGSOFTのOfficeを使うって手もありますが…_| ̄|○
書込番号:10782065
0点

今年発売のOffice 2010は、価格が現在のアップグレード版なみに安くなるようですよ。
3台までインストールできるWord/Excel/PowerPoint/OneNoteを含む最下位の「Home and Student」が149ドル
1台しかインストールできない「Home and Student」が119ドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340753.html
書込番号:10782187
1点

説明不足で混乱させてしまってすいません。
詳しく説明すると、
もちろん順調にいけばの話ですが、来年の4月に大学生になる予定です。
今この機種を購入し、大学生になってもしMSのofficeが必要になった場合officeだけを購入しなくちゃいけないと思うのですが、
それだとこちらの商品が今約5万円、MSofficeパーソナルが約3万円で、合計8万円ということになり、、
ほとんど同等商品のNECのLL350VGが価格コムで今現在約72500円なので、
MSofficeが必要の場合は最初から同梱版を買ったほうが安いということかな?
と思いました。
値段からみると私の考えは正しいと思うのですが、他に何か見落としている点などあるかもと思って真偽を確かめるため質問させていただきました。
駄文により混乱させてしまい申し訳ありません。
そこで、1つ質問を付け加え、再度質問させていただきますが、
@もし大学に入学しMSオフィスが必要ということになった場合、
今この機種を買っていたら
日本メーカー同等機種MSoffice内蔵(例えばNECのLL350VG)を購入した場合より金額的に損することになりますか?
A大学の理系学部に入学したらの授業等で、MSのオフィスが必要になることってあるのでしょうか?
どちらかでも結構ですのでご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10782400
1点

インストールそのものの手間も
ライセンス認証の手間もかからないから
最初からインストールされてるものを買ったほうがいいのは否めません
ライセンス認証はネット経由なら1分もかかりませんが
電話だとインストールコードっていうのを電話機で入力し
さらに確認コードをPCで入力するので手間がかかります(所要時間5分強)
まあとりあえずソコは横に置いといて
予算そのものがあるなら
最初からインストールされてるものを買ったほうがいいでしょうね
コレ(Office)が理系学部で必要かどうかは?ですが
考え方として仮に必要となった場合
PCの値段+「そのとき」のOfficeの値段における出費と
Officeがついているから後者の出費はゼロっていうのと
どっちを採ります?
書込番号:10782575
0点

>A大学の理系学部に入学したらの授業等で、MSのオフィスが必要になることってあるのでしょうか?
まあ、こっちだけで。あくまで自分の場合という前提でお願いします。
計算にエクセル、発表でパワーポイント、レポートでワードを常用してますね。
ファイルは人と共有することが多いので互換品よりMSofficeの方が都合がいいのではないかと思います。
ただ別途購入する場合では次の機種にも使い回しが出来るので便利かもしれません。
書込番号:10782823
0点

>それだとこちらの商品が今約5万円、MSofficeパーソナルが約3万円で、合計8万円
学生なら、Officeを約3万円としたらOffice Proのアカデミック版も大体同じ価格なのでそちらも検討されてはどうでしょうか。
アカデミック版は通常の製品版の学割販売のようなもので、価格以外は製品版とかわりません。
製品版なのでパソコンを変えても使いまわしが出来てパーソナルのExcel、Wordに加えてPowerPointとAccessが付属します。
書込番号:10783043
0点

必要なら一緒に買った方が安上がりでしょう。
必要ないかもしれないなら、買わないというギャンブルもあります。
大学でオフィススイートなら、マイクロソフトオフィスだと思います。
例外は無いとは言いませんが。
データの受け渡しが多い、特に講師陣らは学外とも受け渡しするので、デファクトスタンダードをであることは好都合です。
大学によっては、海賊版を使い回しているとこもあります。
メーリングリストにソフトのクラック方法を流してたり。
書込番号:10783273
1点

必要かどうか悩んでいる時、必要と思ったほうがいいです。
もし本当に必要になった時、「あー購入して良かったな」と思いますし、結果的に不要だったとしても「まぁ、もしかしら仕事等で使うことがあるかもしれないな」と割り切れます。
書込番号:10783440
2点

インストールの手間はさほどでもないですが、後からの出費はなかなか出せないものです。
すでに手元にofficeを持っていれば別ですが、最初からofficeが入っているPCがいいと思います。
大は小を兼ねる。
書込番号:10783492
0点

学生にこれからなられるのであれば、
後からアカデミックを購入してもコスト的にあまり変わらない
+PC本体を買い換えてもOfficeまで手放すことにならない
という理由から別々に買うほうをオススメします。
書込番号:10783527
0点

大学によっては、授業料の中から団体割引のソフトウェアを買っている場合もある。
書込番号:10783554
1点

きこりさん
たしかにそういうのもありますね。
理系とかだと、学校がMSDNとかのライセンスもってて学生はタダでつかえるとかいうのもよくききます。
書込番号:10783599
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
Lenovoには1年間のメーカー保障というものがあるそうですが・・
どのようなものなのでしょうか?
買ってから、一週間で故障してしまった(特におかしな操作をしていない)場合などは無料で修理などしていただけるのでしょうか?
どなたかご回答くだされば嬉しいです。
0点

>買ってから、一週間で故障してしまった(特におかしな操作をしていない)場合などは無料で修理などしていただけるのでしょうか?
普通に考えればしてくれるはずですが
買ってから1週間って場合は
初期不良交換ってこともありますよ?
書込番号:10779097
0点

返信ありがとうございます。
初期不良期間は切れてて・・・。
おそらくwindowsファイルの故障だと思われるんですが。
書込番号:10779129
0点

>おそらくwindowsファイルの故障だと思われるんですが。
リカバリーすればいいんじゃないの?
書込番号:10779144
2点

Lenovoがどうだったかは記憶しておりませんが、Windowsファイルが壊れているなどリカバリーすれば直る内容のものはメーカー保証が効かない場合が多いです。メーカー修理に出すと技術料として数千円かかる場合もあります。機械的な故障がないようでしたら他の方もおっしゃっているとおり、ご自分でリカバリーされた方がよいと思います。
書込番号:10791123
0点

近くにPCの詳しい友人はいないんですか?
リカバリーも手ですが、部品のクラッシュ以外、直らないなんてないですよ。
修理で持ち込むとかなりの出費になります。
初期不良は購入店に持っていけばいい訳ですから。
期間が過ぎていたら、詳しい人に診てもらって下さい、直ります。
当方は保証にはいった事がありません。
書込番号:10791242
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
リカバリーということですが・・電源横のスイッチによるONE KEY RESCUEも起動する前に途中で止まってしまう状態でして・・・。WINDOWSも起動できないのでリカバリーCDによるリカバリーも当然、できません。修復セットアップというのも途中で止まってしまいます・・。
LENOVOに電話してみたところ・・HDDに異常があるのではと・・。(買ってから、そう時間もたってないのですが・・)
この場合、メーカー保障による修理で無料でなのでしょうか?(こちらから送る代金が必要なのは承知です。)また、修理期間というのはどれくらいかかるものなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません・・何分、初心者なもので・・。ご回答していただければ幸いです・・。
書込番号:10794479
0点

購入してからリカバリーDVDの作成はされていますか?Windowsが壊れていてもDVDからのリカバリーは問題なくできるはずです。
もしリカバリーDVDを作成しておらず、HDDからのリカバリーもできないならばLenovoからリカバリーDVDを有償で購入する必要があると思います。
HDDが故障している場合はリカバリーも不可能な可能性が高いです。その場合はメーカー保証が効くはずです。購入後間もなくして故障するのは消費者からすれば理不尽に思えるかもしれませんが、現実にはままあることです。そのためのメーカー保証です。
修理期間ですが、Lenovoに尋ねるのが正確だと思いますが、通常2週間程度以上かかるメーカーが多いです。
書込番号:10798758
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
購入して約1ヶ月経ちました。
「購入後すぐ、リカバリディスク作成をした方が良い」との書き込みを見て、今更ですが作成使用と思っております。
「Onekey Discovery」がデスクトップに出ているので起動させたところ
作成する種類が3種類から選べるようです。
一番下の「工場出荷〜・・・・」を選択しようと思うんですが、これを選んでディスク作成した場合、現在保存しているデータが無くなってしまうんでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ございません。
あと、タッチパッドOFFを起動毎にするのが面倒なので、デフォルトにすることってできないのでしょうか?
1点

一番下の「工場出荷〜・・・・」を選択
通常はこれでディスク作りますね。
一番最初にやる事ですから。
かなり使用してからだと、いろいろいなsoftが入った後ですね。
一番下の「工場出荷〜・・・・」を選択したとしてもPCの方で工場出荷時に戻すディスクを作成するだけなので、自分で入れたsoftが消える訳ではないです。
不安でしたら、1、2番目で作成すればいいでしょう。
ただディスク枚数が増えますが。
あまり不安がらず早めに作成した方がいいですね。
不具合があってからでは、どうにもならなくなります。
書込番号:10761734
1点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
先日、BUFFALOの地デジ/ワンセグ対応チューナーDT-F100/U2を購入しましたが、
ドライバのインストールができません。
何か、原因があるのでしょうか。
ちなみに、添付のCDの指示どうりに進めても
ドライバのインストールができませんでしたアンインストール
してからやり直してくださいと表示がでます。
BUFFALOのサポートセンターからは、windows7には、対応してるが本PCに
対応してるかは、未確認とのこと。
1点

commca556さん
お使いのウィルスソフトが干渉してませんかね?
一回設定で一時的に機能を停止してみて、ドライバのインストールをしてみてください。
書込番号:10759921
1点

私もWindows7専用の地デジチューナーを購入しましたが、やはり同じ状況でした。
commca556さんがおっしゃるような書き込みも見たので試しましたがだめでした。
コールセンターの応答も同じですね。
一応初期不良かと思い購入店舗に持ち込みましたが、他の機種では問題なく使用できたとの
回答でした。特別に返品をして頂きました。
ちなみに、アイオーデータのGV-MVP/VZは問題なく使用ができています。
書込番号:10770806
0点

Ein Passant さん
原因わかりました。添付のCDから自動でドライバを
インストールすると、PC側が、別のドライバファイルを
開いてしまい、認識できない状態だったらしいです。
デバイスマネージャーから、ドライバの更新で
ドライバファイルを指定すると、無事インストールできました。
現在は、地デジ受信設定も完了し、問題なく視聴できています。
ありがとうございました。
書込番号:10770897
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ
こんなのいきなり聞いたら失礼かもしれませんが
なぜLenovo G550 2958GCJはこんなにメモリもCPUも高性能なのに低価格なのでしょうか?
ぜひ教えてください!
1点

コストかな
Made in Chinaだし、中国企業ですから。
書込番号:10759642
2点

KURO☆さん>
ずばり、製品を世界共通仕様で作っているためにスケールメリットが出るからです。生産台数が日本国内向けのみの製品と、世界仕様で設計されているものの中から一部日本向けに回しているのではロットの生産台数が桁違いです。海外メーカーの製品が国内メーカーに比べて低価格になるのはそういう理由です。
但しサービスなども世界標準ですので「手取り足取り導いて欲しい」なんてサポートは期待しない方がよいですね。諸外国では「購入した製品の使い方を調べるのも基本は自己責任」ですので。その為に各種情報が網羅された Web上の情報ページがあったり、場合によっては Do It Yourselfで修理するか手向けのメンテナンスマニュアルが用意してある場合もありますので>Lenovo(旧IBM製品含む)、hpなど。
書込番号:10759790
1点

>メモリもCPUも高性能なのに低価格なのでしょうか?
言うほど高性能でもない。
CPUもミドルくらいだし、チップセットもGL40を使っている。
書込番号:10760248
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ

【必要スペック】最低動作環境 (推奨動作環境) CPU PentiumIII 以上 (Pentium4 以上) メモリ 256 MB 以上( 512 MB 以上)
【HDD空き容量】 1GB 以上【グラフィックカード】 Geforce2 MX 以上 (Geforce3 Ti 以上) VRAM 16MB 以上( 64MB 以上)
【 対応OS 】Windows2000(SP4のみ),( WindowsXP) 【通信環境】 ISDN 64Kbps以上 (ADSL 1.5Mbps以上)
のシステム要件が最低限満足すれば使用可能。
書込番号:10750370
0点

返信ありがとうございます。
推奨スペックまで書いて頂いてありがとうございます。
当方、このpcがオンボードだとかその他もろもろ理解しているつもりです。
ただもっさり動くとか、結構動くとか
やった方がいたなら参考にしたかったもので
どうも失礼しました。
書込番号:10750479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


