AspireRevo ASR3610-A44
Atom 330/2GBメモリー/160GB HDDなどを備えた小型デスクトップPC。市場想定価格は39,800円
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年11月9日 18:53 | |
| 1 | 2 | 2009年11月8日 17:03 | |
| 0 | 3 | 2009年11月8日 14:44 | |
| 2 | 5 | 2009年11月7日 17:30 | |
| 0 | 7 | 2009年11月6日 18:55 | |
| 0 | 2 | 2009年11月6日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
このPCでネットショッピングしても大丈夫でしょうか?
セキュリティソフトは入れています。
気になるのがワイヤレスマウス・ワイヤレスキーボードを使っての買い物です。セキュリティ安全でしょうか?教え下さい。
0点
付属のキーボードの無線通信は恐らく暗号化されていないと思われますので、有線接続のキーボードに比べれば若干漏洩のリスクは高いでしょうね。
ただし、電波の届く範囲はかなり限定的ですから、その範囲内に電波を受信される悪意を持った「何か」が存在しなければ大丈夫じゃないですかね。
まあ、気にしすぎない方が良いと思いますよ。
書込番号:10448254
![]()
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
ワイヤレスマウスの中に、やっと本体に挿す物は見つけましたが、
それでキーボードも認識すると思ってましたが、
後ろのconnctボタンを1秒押しても、なにも起こりません。(マウスは動く)
それを見つける前にUSBキーボードをつけていたせいなのか、
設定のがわかる方、教えてください。
0点
お困りですね。
電池を逆に入れてるとか電池切れとかは無いですか?
あとはキーボードが故障してるとかもあり得ますね。
一旦システムの復元をかけてみるかリカバリーをかけてみるのが順当でしょうか。
あとはデバイスドラバーでキーボードのドライバーを削除してみるのも手かと思います。
これのキーボードは動作LEDも何も無いので分かりにくいですね。
書込番号:10442219
1点
ひまJINさん
返答ありがとうございました。
ほんと、分かりにくいですね。
色々やっていたら、いつの間にか直ってました。^^
なにが変だったか掲示板に書けなかったのが残念です。
書込番号:10442794
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
私自身ここのところ製品の Virus Scannerは使っていないので何とも言えませんが、McAfeeも最新版はそれなりに軽くなってきているようです。
ウィルスセキュリティZEROに関しては、個人的な感想として「まあ、入っていないよりはまだまし」と言う程度かと思います。実際にチェックをすり抜けるウィルスはかなりある、というのが個人的な感想です。そういう意味ではキングソフトの Internet Securityが無料で使い続けられる事を考えると「わざわざ購入してまで使うのには個人的に躊躇する」というのが感想です。
書込番号:10424455
![]()
0点
マイクロソフトのSecurity Essentials入れて見てます。
今フリーソフトとしてはまあ良い選択でしょうか。
ただ機能的には最低限ですけど。
軽さと言う意味ではかなりいけてますよ。
迷うなら取り合えずはこれ入れとけば良いかなって感じです。
ちなみにデフォルトで入ってるのはマカフィーお試し版です。
確か60日版だと思ったので、取り合えずはこれでもしのげますね。
書込番号:10424821
![]()
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
こんにちは
先日、REGZA 37Z8000の動画再生用として本機を購入しました。
IONの画像再生支援のおかげでYouTubeを含め概ね満足しております。
XP以来の新OSにややとまどいながら何とか使用しているところです。
Magic PacketによるWake on LANについてお伺いします。
他のXPパソコン上のRemote Power Control等を使用して、本機の電源制御を行っているのですが、休止状態、あるいはスタンバイ状態の時は、正常に起動するのですが、シャットダウンしてしまうと本体の電源ボタンを押さない限り起動できません。
これは仕様でしょうか?
ちなみに、BIOSのPowerManagementでの起動設定は行っております。
他のXPマシンはシャットダウンしていても問題なく起動しているので、とまどっています。
また、休止状態やスタンバイ状態では、Magic Packetでの起動はできますが、付属のワイヤレスキーボードやマウスでは起動できません。
これも仕様でしょうか?
併せてご教授願います。
0点
G10小僧さん、こんにちは。
我が家はWake on LANは使いませんが試してみました。
使ったソフトはフリーのRemote Powerです。
仰るとおりシャットダウンした状態からではWake on LANは効きません。
やはり仕様っぽいですね。
スリープ及び休止状態からは効きます。
ただワイヤレスキーボード・マウスに関しては、スリープ状態からは問題なく復帰します。
これに関してはG10小僧さんの申告とは違いますので設定見直された方が良いでしょう。
休止状態からは当然効きませんが、これはしょうがないでしょう。
我が家ではRevo以外にXPノートが2台、VISTAノートが1台あります。
全てのPCで使い終わったら休止を常用しています。
電源ボタンとふたを閉めた時のイベントに休止を割り振ってます。
Revoでは電源ボタンに休止を割り振り、休止移行のアイコンをデスクトップに置きました。
G10小僧さんも一々シャットダウンするのではなく休止を積極的に使われてはどうでしょう。
そのまま使い続けられてもまず問題は出ないと思いますよ。
立ち上げも圧倒的に速いので気軽に使えると思います。
まあ月に1回以上はWindowsUpdateで再起動かかりますしね。
今回ある意味驚いたのが、BIOSの設定時ワイヤレスキーボードが効く事です。
別途USBキーボード使わないとダメかと思ってましたが、試しにやったらきっちり使えました。
書込番号:10436338
![]()
1点
ひまJINさん
調査いただいてありがとうございました。
おっしゃるようにスリープ状態からのキーボードの復帰は可能でした。
休止はやはり無理でしたが.....
わざわざシャットダウンしなくても、休止でも全く問題はないのですが、出先から間違えてシャットダウンしてしまうともう復帰できないのは少々心配ですね。
普段は休止ですので、注意して使用することとします。
もう一点お伺いしたいのですが、キーボードのスリープボタンを押下してから、実際に本機がスリープ状態になるまでおおよそ40秒もかかっています。
この場合のスリープ状態とは、本機の電源ボタンが点灯から点滅を始めるまでの時間です。
今までのPCならすぐにスリープしていたのですが、これもご確認いただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10436820
0点
スリープ開始から25秒で電源点滅状態になります。
書込番号:10436879
0点
うちのは27秒くらいでした。
まあ常駐ソフトとか接続機器でこの辺は若干変わってくるでしょう。
さてXPと比べるとスリープが遅いのは何故か。
これはVISTAから採用されたハイブリッドスリープの影響でしょう。
デスクトップPCでは設定がONになってるようです。
スリープ時、メモリ状態を保持するのと併せてHDDにデータが退避されます。
誤って電源コードを抜いてもデータが保持されるようです。
まあ休止とやる事は同じですが、復帰するまでの時間が違いますね。
書込番号:10437098
![]()
1点
Cafe_59さん
ひまJINさん
レスありがとうございます。
購入後、まだ何もソフトはインストしていないのですが起動が皆さんと違うようですね。
不可解です。
BIOS設定は触りましが。
ハイブリッドスリープが悪さ?をしていること初めて知りました。
私はビスタはノンタッチでしたので、XPと比較してあまりに遅いのでびっくりしております。
もう少しこのハイブリッドスリープについて調べてみます。
HDDにメモリ内容を保存するなら休止とあまり変わらないような気が.......
書込番号:10437186
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
AspireRevo ASR3610-A44 購入して使い始めたのですが、
三菱 REALの古い機種 ただのハイビジョン機(フルじゃありません。)につなげています。LCD-H32MX600
画面表示ですが、はみ出してしまって困っています。
一番最初の時は、NVDIAコントロールパネルからHDTVデスクトップサイズの変更を選んで
小さくしていましたが、今日になったら急にデスクトップサイズの縮小拡大画面が4倍の大きさになってしまいました。(1/4しか画面上に出ない。)
何とか修正して、キーボードのTABをおしてENTERを押すことでサイズの変更はできましたが不便でしょうがありません。
BENQのディスプレイ E2200-HDにつないでみても同じ状況です。
この4倍の大きさになった画面表示の直し方アドバイスいただけませんか?
元々は液晶テレビで画面の文字がにじむため何とかしたかったのですがそれ以前の問題で調整しにくくなってしまいました。
0点
LCD-H32MX600とE2200-HDとの接続は何で行っているのでしょうか?
LCD-H32MX600(LCD-H32MX60)のPC入力は、HDMIでなくアナログRGBにしか対応してないって取り説に書いてあるから、にじみはしょうがないのでは?
書込番号:10414436
0点
うちはHDMIケーブルでつないでます。
AQUOS LC-32BD1とBRAVIA KDL-40F1です。
AQUOSは1360×768に設定、BRAVIAは勝手に1920×1080になりました。
設定はNVDIAコントロールパネルは使わず、Windowsの解像度変更を使ってます。
AQUOSは画面設定でアンダースキャンにしました。
REALは使ってないので分かりませんが、何らかの画面設定があるかと思います。
一度LCD-H32MX600の口コミでも聞かれた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412010471/SortID=5965436/
書込番号:10415207
0点
早速の回答ありがとうございます。
接続に関しましては、LCD-H32MX600(LCD-H32MX60)もE2200-HDいずれもHDMI接続です。
画面設定に関しては、WINDOWSの解像度変更も、NVDIAコントロールパネルも同じでして画面からはみ出る部分を縮小するため(なんか縦横比も変わってしまうため気持ち悪いですが)NVDIAコントロールパネルのデスクトップサイズの縮小拡大画面を使っています。
このデスクトップサイズの縮小拡大画面を起動させると解像度は強制的に1818×986になってしまいます。最初はそれでもNVDIAコントロールパネルのデスクトップサイズでデスクトップの縮小をすることで画面をはみ出さないようにできていたのですが、昨日からこの設定画面が4倍に大きくなりボタンも見えなくなりました。
(液晶には左上1/4しか表示されないため。)
文字がにじむのは、フルHDじゃないし「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ 」に
http://wiki.nothing.sh/page/%B1%D5%BE%BD%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A4%F2PC%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6%A5%B9%A5%EC#c49aea23
Dot By Dotは、ハイビジョン(ハーフHD)=1366x768となっていますのでひまJINさんのAAQUOSの設定で正解だと思います。ところが私の場合、この解像度では、(1360×768に設定)画面がはみ出してしまいテレビ側で全部見えるように直すことができませんでした。
このため、NVDIAコントロールパネルで画面縮小しようとすると1818×986(強制的に切り替わってしまう。)文字を150%にして見ていますが、文字にじんで見づらいです。
テレビの設定はいろいろいじってみたのですが、画面が入らないというところで困っています。テレビのすれではあまりパソコンに接続する例はないだろうと思ってこちらで聞きました。古い機種ですが一度聞いてみます。
たぶん1360×768に設定してテレビ側で全部見えるようにする。というのが正解でしょうね?
書込番号:10416926
0点
中々大変そうですね。
我が家のAQUOSの場合、実は1920×1080にしてもデスクトップ全面の表示は可能です。
文字が欠けるので実際の使用は無理ですが。
LCD-H32MX60はHDMIでのPC接続をサポートしてないようですね。
マニュアのHDMIのページにも記載があります。
最悪RGB端子でつなぐしかないと思います。
音声はイヤーフォン端子からつなげば出せますね。
書込番号:10417148
![]()
0点
RGBでも試してみました。
1280×768で出力され、文字ははっきりするものの画面が暗く動画再生時には暗すぎるみたいですが、どちらがいいか少し試してみます。ありがとうございました。
画面サイズ調整のコントロールパネルが、4倍の大きさになった件は、BENQのディスプレイ E2200-HDでも同じなので、ちょっとよくわかりません。
書込番号:10418747
0点
>親父小僧さん
うちも同じ三菱のテレビを使っております。
そして同様に、特段気づくことなくHDMIでつなげていましたが、こちらの記事を見てRGBでもつないでみました。
「画面が暗くなる」とのことですが、当方ではテレビのほうの設定(メニュー>かんたん設定>画像設定)を変えたところ気になるほどではなくなりました。
既にお試しかもしれませんがご参考までに。
それにしても、HDMIでつないだ後にRGBにすると画面が急に狭くなったような気がしてしまいますね…。(実際狭くなってるんですけど)
書込番号:10429857
0点
踊る黒猫さん。同じ三菱ということで連絡ありがとうございます。
テレビの設定は、全入力に反映すると思ってパソコン側で明るくしていました。
結局PC入力で使っています。
HDMIでデスクトップが画面が全部はいったならうらやましいです。
そのほかの液晶テレビのクチコミも見てみましたが、三菱のHDMIでのPC入力は、いろいろと問題あるようですね
(もっとも取扱説明書にサポートしていないと書いてあるのでどうしようもないのですが)
以上
書込番号:10431854
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
BRAVIA F1をお持ちのかたがいらっしゃるようなのでぜひ伺いたいのですが、
本機のWindows7 / Windows Media Player 12のDLNA Server機能とBRAVIAの
DLNA Clientの組み合わせで動画再生は可能でしょうか。
一部のサイトでは、mpeg2 ts/psに限り可能は可能なものの、
WMP12はかならずtranscodeしてしまうので、Single Core Atom系機種では
負荷的に厳しいみたいなことが書いてありましたが、
Dual Coreで試した情報がなくぜひお試しいただきたい次第です。
0点
昨晩ちらっとやってみたんですが、7付属の10秒程度のMPEG2サンプル動画は問題なく再生できました。
ただ他の形式の動画(AVI、WMV等)を入れてもF1側で認識してくれない。
7って自動でトランスコードしてくれるんじゃなかったかな。
設定等が良く分からず放置状態です。
ググッて見ても適当な答えが見つからず。
その辺お分かりなら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10430158
0点
ご回答ありがとうございました、大変参考になりました。
ちなみに当方で参考にしたのは、"Windows DLNA トランスエンコード"
でググった結果の上位3件くらいです。
MPEG2 PSはPlayerだとトランスコードきかないようですね。
MPEG2でもTSだと追加で必要なものがあったりするようです。
私も本回答で問題点クリアになりましたので購入していろいろ確認してみます。
書込番号:10430858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








