AspireRevo ASR3610-A44
Atom 330/2GBメモリー/160GB HDDなどを備えた小型デスクトップPC。市場想定価格は39,800円
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年7月5日 17:47 | |
| 2 | 11 | 2010年6月12日 22:30 | |
| 2 | 0 | 2010年6月6日 23:49 | |
| 0 | 1 | 2010年3月16日 13:53 | |
| 1 | 0 | 2010年2月13日 11:32 | |
| 7 | 1 | 2010年2月10日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
新型AtomとION2搭載の次期モデルがでそうでいつ買おうか迷ってます
Aspire one532Gもでてるしどうすればいいと思いますか?ノートは嫌なんどす
そういえばIONの生産も5月いっぱいで終了して価格の方も6月中旬あたりに安売りしてましたね
たぶん今後は下げないでしょうね………
タイミング悪い
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
やっと出ましたね、Flash Player 10.1 正式版。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100611_373664.html
もう試された方は見えますか?
これでやっとIONの実力が発揮出来ますかね。
0点
ちょっと別のPCでインストールしてみました。
単純にインストールするとエラーになってしまいます。
一旦古いバージョンのFLASHをアンインストール、OS再起動後に再度実行したらすんなり入りました。
家に帰ったらRevoでも試してみます。
書込番号:11481269
0点
追加情報です。
10.1インストール後は、もう一度OS再起動しないと正常動作しない感じです。
そのまま動画再生したら全画面切替で真っ白になりましたので。
書込番号:11481372
0点
>やっと出ましたね、Flash Player 10.1 正式版。
私の環境下では具通にインストールできました。
普通は普通にインストール出来ると思いますけど。
>もう一度OS再起動しないと正常動作しない感じです。
この時点でOS等の異常かな? と思いますが。
書込番号:11481764
1点
3台
1.ION+330+Vista
2. D510+Crystall video HD decoder(Broadcom)+ 7 home Pre
3. Z530+US15W+XPpro
以下の動画でためしました。
http://www.youtube.com/watch?v=K4p5jdInvhM
1.ちょっとコマ落ちするが、1080Pでが再生可
2.780Pコマ落ちなし。1080Pは、カクカク。
3.780P,1080Pともカクカク。
書込番号:11481866
0点
結局再起動してもダメでした。
どうやら試したPCのチップセットSiS Mirage 3+が対応してない雰囲気。
FLASHの設定でハードウェアアクセラレータをOFFにしました。
書込番号:11482107
0点
私のPCでも普通にインストールできました。
効果はこれから・・・
書込番号:11482363
0点
アップがうまく行かない件は、良く考えたら私の常用環境がFireFoxだったからです。
申し訳ない。
FireFox使うのが当たり前になってあまり考えてませんでした。
IEでは何もしなくてもすんなりアップグレード出来ました。
本題のRevoですが、IEはすんなりアップ、FireFoxはやはり一手間かけてアップ。
WindowsUpdateをのぞくとNVDIA IONの新ドライバもあったので速攻でアップ。
効果は絶大です。
HD画質の動画でいままで引っかかる感じだったのが全く無くてスムーズ。
さっそく高画質動画を堪能しました。
これぞRevoの完成体って感じですね。
またしばらく楽しめそうです。
書込番号:11485390
0点
私は、WinXPとUbuntu10.4のデュアルブートですが、両方ともすんなりUP出来ました。特にUbuntuは、孫がYouTubeを中心に動画を見ています。
書込番号:11486488
0点
ひまJINさん でも こんな勘違いがあるんですね!
(いつも適切なコメントですのに・・・)
書込番号:11486824
0点
ディロングさん、面目ないです。
ほんと最近IE全く使ってなくて...
RevoですがIONドライバも変わったので、エクスペリエンスインデックス取り直しました。
グラフィックが4.1から4.2にわずかですがアップしてます。
これも動作に貢献してそうですね。
書込番号:11487419
1点
>グラフィックが4.1から4.2にわずかですがアップしてます。
初期のドライバで、4.4あったのですけど?
エクスペリエンスは、あんまり当てになりませんけどね。
G560 core i3は、10.1にアップして1080Pで再生はCPUが15-20%の間です。コマ落ちはありません。でもグラフィックは3.9なんです。
書込番号:11487578
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
去年、発売されてすぐに、このPCを買って報告させていただきました。
購入してから、しばらくテレビに繋げてのPC使ってましたが、最近はあまり使用することがありませんでした。
手持ちのノートも古くなったし、これを手放してLenovo G560 core i3を購入してみました。
両者のベンチを取ってみました。
atom 330結構頑張っていると思います、CPUのスコアはPana CF-Y7B Core2Duoと同じくらいでした。
2点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
以下の2点は、十分に調査してませんので、本当に困ったら、環境や状況を詳しく書いて質問したいと思います。 記載した情報の範疇でいただける気軽なアドバイスなどありましたら幸いです。
1.HDMI接続ができない?
AQUOS(LS-46GX5)にHDMI接続しましたが、画面を出すことができませんでした。
このAQUOSには、3ポートのHDMI端子があり、DVDレコーダを接続しているポートは、はずすのがメンドーだったので、それ以外の2箇所に接続しましたが、いずれもダメでした。
AQUOS側に 入力が有効とならず、選択できない状態でした。(おそらく、信号入力があると、入力選択できるようになると思うが)DVDレコーダを接続した際には特にAQUOS側で設定を変えるようなことをしなかったように記憶しているので、信号が入ってきていないようです。
AspireRevo ASR3610-A44側で、HDMI出力用になんらかの設定がいるのでしょうか?(ぜんぜん知れべていない状況での質問です。スミマセン)
付属のHDMIケーブルの、あるいは、本体そのものの故障だといやだなーーと思いつつ、当座は接続のニーズが高くなくて、そのままにしてますが、気になってます。
液晶TVに接続された方は、何らかの設定処理をされましたか?
2.USB接続のDVDがあると 起動が極端に遅くなる??
外付けDVDをUSB接続し、DVDへも電源供給ONの状態(電源OFFでも同じような気がしたが)で本気を起動すると、画面左下に、DelキーでのBIOS設定か、F12キーでの起動を促すメッセージが表示されます。 いずれにキーを押しても、そのまま放置しても、状況はいっしょで、数分間起動しません。 DVD内に、Win7のリカバリーDVDディスクを入れたままで起動しても同様です。 数分放置すると、内蔵のHDDから起動します。
起動後も、DVDは認識されておらず、USB接続を抜き差しすると認識するようになるので、多分にDVDのUSB接続の相性の問題があるようには感じております。
DVDはLGですが、今すぐには機種不明です。
USBは、GroovyのUD-301Sで IDE-USB接続してます。 この説明書に、「最後にUSBケーブルを使いたいPCに接続するだけでOK」とあるので、USBケーブルの仕様の可能性は高そうです。
ただ、BIOS設定で、HDD優先にしても、上記の状況が変わらないことが気になってます。やはり、このPC本体故障ってことはないかしら??
0点
1について
これはテレビ本体の設定を変更すれば直ります。
リモコンのメニューボタンで設定を出し
本体設定→入力スキップ設定
入力によってスキップする設定がされている入力は何をつないでも選択できなくなってます。
この設定を直せば使える様になります。
書込番号:11093868
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
1/31付けの 「大ピンチ! パスワードを受け付けない!!」の件のまとめです。
原因は、
1.この機種の特徴のテンキーの無いキーボード
(ノートパソコンと同様に、キーボード右半分のキーを
NumLockして テンキーとして使用する)
2.パソコン起動時の キーボートの設定
の2点が組み合わさったところにありました。
パソコン起動時には、
NumLockした状態で立ち上がります。(←BIOSの設定で変わると思いますが)
初期購入のまま、この状態でパスワードを設定すれば、
常にNumLock状態で、特に違和感も不都合も感じないと思います。
(ただ、数字キーとの共用文字キー、数字入力ですが、
この機種だけで常に同じ状態で起動していれば、差異は無く、
気づかない方も多いでしょう。)
ところが、今回のわたしのように、以前の機種から環境データを移行しその際に
以前のパスワードの入力を促された場合、
キーボードの設定上のミスマッチが発生します。
つまり、以前の機種は「テンキーあり」ですので、NumLock状態で起動しても、
一般のキーは、キャラクター(英字文字)のままです。
しかしこの機種では、NumLock状態ですので、キーの割り当て上、異なるキーとなります。
たとえば、jは1に、 kは2に相当するとなりますので、
仮に、以前の機種で、「jk」というパスワードだったとすると、この機種では 「12
を入力したことになります。 当然、NumLockをはずせば、「jk」と入力できます。
今回 移行した4ユーザーのうち、ひとりぶんだけがOKだったのは、
たまたまそのユーザーのパスワードが数字との共有キーを使用したいなかったためでした。
PWの入力を受け付けないときは、ぜひ、NumLock状態をご確認ください。
この件、関連内容を次の クチコミで質問しますね。
1点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
フリーのレンダリングテストができるベンチマークソフト「Cinebench R10」でテストしました。
コア数 :スコア
1core :642
2cores(HT無効):1188
4cores :1757
ネット上でAtom330は超低電圧版Celeron1.2GHz程度の処理能力しかないと言う人もいれば、Pentium4 3.0GHzくらいという人もいました。実際にどれくらいの処理能力があるのか知りたかったので試してみたのですが、4コアを有効活用すればPentium4 2,8GHz(HT有効)相当の処理能力が発揮できることが確認できました。HTの有無による影響は大きかったです。ただ、マルチスレッドに対応しないと恐ろしいほど遅いのは確かですね。
参考
Pentium4 3GHz
1core(HT無効) :1592
2cores(HT有効):1920
6点
ちなみにCeleron540(1.86GHz)のスコアは1577でした。Vistaが発売された頃に多くあったローエンドなノートPCよりもAspire Revoの方が明らかに快適ですね。
書込番号:10915483
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










