AspireRevo ASR3610-A44
Atom 330/2GBメモリー/160GB HDDなどを備えた小型デスクトップPC。市場想定価格は39,800円
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年11月9日 22:36 | |
| 0 | 4 | 2009年11月11日 23:14 | |
| 2 | 5 | 2009年11月7日 17:30 | |
| 0 | 3 | 2009年11月8日 14:44 | |
| 0 | 7 | 2009年11月6日 18:55 | |
| 0 | 6 | 2009年11月6日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
動画再生支援をWMP12やPowerDVDで利用すれば、1920X1080のH.264(AVC)も見れますか?
IONとはいえNVIDIA GeForce9400の低クロック版なのでパフォーマンスは不安です。ATI RadeonHD4350よりは高性能なんでしょうか?
YouTubeでコイツと同じスペックの自作パソコンでCrysisをやっている動画を見ましたが、あんなの無理ですよね?無双OROCHI Zなら結構遊べますか?RadeonHD4350ならメインマシンで体験版(無印版)をプレイしたときに一切処理落ちしませんでした。まぁゲーム目的で買うつもりではないのでいいです。
Atom330がCore i7の十分の一くらいの性能らしいのでPentium4 3.0GHzくらいの性能ですかね?XPほど軽くないWindows7ではモッサリしますか?Acerは「デュアルコアでストレスフリー」なんて言っていますがそう言えますか?
光デジタル音声出力でYouTubeやニコニコ、WMP12やPowerDVDの音も出力できますか?地デジは無理ですか?
IONプロセッサではDirectX11は使用不可なんですよね?
いろいろ質問してご迷惑をおかけします。
0点
動画再生に限ってならK-Lite Codec Packで
Media Player Classic使えば
Core soloとMobile Intel945ExpressChipsetFamilyとかの
組み合わせでもH.264(AVC)のmp4ならストレス感じない
再生とかできますが
>Atom330がCore i7の十分の一くらいの性能らしいので
>Pentium4 3.0GHzくらいの性能ですかね?
いくらなんでもそこまでP4-3GHzはひどくないと思いたい
>光デジタル音声出力〜音も出力できますか?
スピーカー設定まちがわなきゃできるはず
>地デジは無理ですか?
USB接続で動作環境満たせば問題ないんじゃ?
>IONプロセッサではDirectX11は使用不可なんですよね?
ゲーム目的の購入でないなら関係ないのでは?
とりあえずまずご自身でネットからレビュー等
よく調べるべきかと、
かなり詳細なレビューたくさんありますから
書込番号:10436401
0点
なんだか意味不明な質問で失礼しました。YouTubeHDも含めインターネット閲覧、地デジ視聴、iPodのデータ管理目的で購入を考えています。
要するに動画再生は問題なしと。
ところで消費電力はどのくらいですか?
書込番号:10437764
0点
消費電力に関しては何故か公式のメーカー資料がないですね。
旧モデルのレポートを見る限りは、アイドル時で22W前後、負荷のかかった状態で27W前後だそうです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/30/revo/002.html
ただ新モデルはAtom330になってるので上記よりは若干電力は上がってると思います。
まあでも一般的なネットブックと同程度と考えれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10447171
1点
わかりました。メインマシンの1割の消費電力で済むだなんて信じられません。性能も大幅に落ちるでしょうが。
YouTubeHDがIONのアシストなしに何とか再生できるのは魅力的ですね。父のCeleron540(1.86GHz)だとCPU使用率100パーセントでカクカクです。長時間見ていると熱風がものすごいです。
書込番号:10449769
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
スレ違いでしたら申し訳ありません。
ASR3610-A44を買って1週間くらい経ち、リビングパソコンとして REGZA32A9000 と接続して日々動画を中心に楽しんでいます。動画再生支援なども含め価格以上の実力に驚いています。
質問ですが、WMP12でH264やAVCHDの再生が標準になったのは大変よかったのですが、MKVやAC3の再生が標準化されていないので、動画再生支援が活きるように色々探し回った挙句、MKVはDivxLaboで専用CODECを手に入れて再生できましたが、AC3の音声だけはどうにもわかりません。
AC3Filter(64bit)やffdshow(64bit)など試してみましたがだめでした。
GOMPlayerで高速再生モードでも何とか再生できますがCPUが50〜70%は納得がいきません。
すみませんがどなたかご教授ください。
0点
vlcメディアプレイヤーというフリーソフトはいかがですか?
ソフト起動時にGPUのクロックが高くなるので再生支援が機能しているかもしれません。DolbyTureHDとかにも対応しているらしいです。
書込番号:10437790
0点
返信ありがとうございます。
VLCはNVIDIA PureVideoには対応していないみたいで、CPUが70〜80%でカクカクしてしまいました。
WMP12のAC3再生の方向で、さらに調べてみたいと思います。
書込番号:10439838
0点
AspireRevo ASR3610-A44を購入してLANでHDD共有して東芝の液晶TVを購入してPCの映像を鑑賞する予定で口コミを見ていたのですがmp4再生はきびしいでしょうか?
WMP12は映像支援には対応してるのですか? AC3ならffdshowをインストールすれば音は大丈夫だと思います。
映像、音声両方のコーデックを再生対応してくれます。
最初に設定項目が出ますが分からない場合はスキップしても見れますよWikipediaにも載ってます http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow 使えそうなら試してください
書込番号:10447969
0点
ffdshowだけではどうもうまくいきませんでしたので、win7codec(64bit)をインストールすると、AC3の音声が出るようになりましたが、再生支援が効いていない(汗)
CPUが80%位になってしまいます。
AAC音声の動画などは全然問題なく効いているようなのでWMP12でAC3が出るようになったということでとりあえずは納得することにします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
ぴよ吉555さん>MP4動画の再生は再生支援が効いてヌルヌル動いてくれますよ
書込番号:10460965
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
こんにちは
先日、REGZA 37Z8000の動画再生用として本機を購入しました。
IONの画像再生支援のおかげでYouTubeを含め概ね満足しております。
XP以来の新OSにややとまどいながら何とか使用しているところです。
Magic PacketによるWake on LANについてお伺いします。
他のXPパソコン上のRemote Power Control等を使用して、本機の電源制御を行っているのですが、休止状態、あるいはスタンバイ状態の時は、正常に起動するのですが、シャットダウンしてしまうと本体の電源ボタンを押さない限り起動できません。
これは仕様でしょうか?
ちなみに、BIOSのPowerManagementでの起動設定は行っております。
他のXPマシンはシャットダウンしていても問題なく起動しているので、とまどっています。
また、休止状態やスタンバイ状態では、Magic Packetでの起動はできますが、付属のワイヤレスキーボードやマウスでは起動できません。
これも仕様でしょうか?
併せてご教授願います。
0点
G10小僧さん、こんにちは。
我が家はWake on LANは使いませんが試してみました。
使ったソフトはフリーのRemote Powerです。
仰るとおりシャットダウンした状態からではWake on LANは効きません。
やはり仕様っぽいですね。
スリープ及び休止状態からは効きます。
ただワイヤレスキーボード・マウスに関しては、スリープ状態からは問題なく復帰します。
これに関してはG10小僧さんの申告とは違いますので設定見直された方が良いでしょう。
休止状態からは当然効きませんが、これはしょうがないでしょう。
我が家ではRevo以外にXPノートが2台、VISTAノートが1台あります。
全てのPCで使い終わったら休止を常用しています。
電源ボタンとふたを閉めた時のイベントに休止を割り振ってます。
Revoでは電源ボタンに休止を割り振り、休止移行のアイコンをデスクトップに置きました。
G10小僧さんも一々シャットダウンするのではなく休止を積極的に使われてはどうでしょう。
そのまま使い続けられてもまず問題は出ないと思いますよ。
立ち上げも圧倒的に速いので気軽に使えると思います。
まあ月に1回以上はWindowsUpdateで再起動かかりますしね。
今回ある意味驚いたのが、BIOSの設定時ワイヤレスキーボードが効く事です。
別途USBキーボード使わないとダメかと思ってましたが、試しにやったらきっちり使えました。
書込番号:10436338
![]()
1点
ひまJINさん
調査いただいてありがとうございました。
おっしゃるようにスリープ状態からのキーボードの復帰は可能でした。
休止はやはり無理でしたが.....
わざわざシャットダウンしなくても、休止でも全く問題はないのですが、出先から間違えてシャットダウンしてしまうともう復帰できないのは少々心配ですね。
普段は休止ですので、注意して使用することとします。
もう一点お伺いしたいのですが、キーボードのスリープボタンを押下してから、実際に本機がスリープ状態になるまでおおよそ40秒もかかっています。
この場合のスリープ状態とは、本機の電源ボタンが点灯から点滅を始めるまでの時間です。
今までのPCならすぐにスリープしていたのですが、これもご確認いただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10436820
0点
スリープ開始から25秒で電源点滅状態になります。
書込番号:10436879
0点
うちのは27秒くらいでした。
まあ常駐ソフトとか接続機器でこの辺は若干変わってくるでしょう。
さてXPと比べるとスリープが遅いのは何故か。
これはVISTAから採用されたハイブリッドスリープの影響でしょう。
デスクトップPCでは設定がONになってるようです。
スリープ時、メモリ状態を保持するのと併せてHDDにデータが退避されます。
誤って電源コードを抜いてもデータが保持されるようです。
まあ休止とやる事は同じですが、復帰するまでの時間が違いますね。
書込番号:10437098
![]()
1点
Cafe_59さん
ひまJINさん
レスありがとうございます。
購入後、まだ何もソフトはインストしていないのですが起動が皆さんと違うようですね。
不可解です。
BIOS設定は触りましが。
ハイブリッドスリープが悪さ?をしていること初めて知りました。
私はビスタはノンタッチでしたので、XPと比較してあまりに遅いのでびっくりしております。
もう少しこのハイブリッドスリープについて調べてみます。
HDDにメモリ内容を保存するなら休止とあまり変わらないような気が.......
書込番号:10437186
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
私自身ここのところ製品の Virus Scannerは使っていないので何とも言えませんが、McAfeeも最新版はそれなりに軽くなってきているようです。
ウィルスセキュリティZEROに関しては、個人的な感想として「まあ、入っていないよりはまだまし」と言う程度かと思います。実際にチェックをすり抜けるウィルスはかなりある、というのが個人的な感想です。そういう意味ではキングソフトの Internet Securityが無料で使い続けられる事を考えると「わざわざ購入してまで使うのには個人的に躊躇する」というのが感想です。
書込番号:10424455
![]()
0点
マイクロソフトのSecurity Essentials入れて見てます。
今フリーソフトとしてはまあ良い選択でしょうか。
ただ機能的には最低限ですけど。
軽さと言う意味ではかなりいけてますよ。
迷うなら取り合えずはこれ入れとけば良いかなって感じです。
ちなみにデフォルトで入ってるのはマカフィーお試し版です。
確か60日版だと思ったので、取り合えずはこれでもしのげますね。
書込番号:10424821
![]()
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
AspireRevo ASR3610-A44 購入して使い始めたのですが、
三菱 REALの古い機種 ただのハイビジョン機(フルじゃありません。)につなげています。LCD-H32MX600
画面表示ですが、はみ出してしまって困っています。
一番最初の時は、NVDIAコントロールパネルからHDTVデスクトップサイズの変更を選んで
小さくしていましたが、今日になったら急にデスクトップサイズの縮小拡大画面が4倍の大きさになってしまいました。(1/4しか画面上に出ない。)
何とか修正して、キーボードのTABをおしてENTERを押すことでサイズの変更はできましたが不便でしょうがありません。
BENQのディスプレイ E2200-HDにつないでみても同じ状況です。
この4倍の大きさになった画面表示の直し方アドバイスいただけませんか?
元々は液晶テレビで画面の文字がにじむため何とかしたかったのですがそれ以前の問題で調整しにくくなってしまいました。
0点
LCD-H32MX600とE2200-HDとの接続は何で行っているのでしょうか?
LCD-H32MX600(LCD-H32MX60)のPC入力は、HDMIでなくアナログRGBにしか対応してないって取り説に書いてあるから、にじみはしょうがないのでは?
書込番号:10414436
0点
うちはHDMIケーブルでつないでます。
AQUOS LC-32BD1とBRAVIA KDL-40F1です。
AQUOSは1360×768に設定、BRAVIAは勝手に1920×1080になりました。
設定はNVDIAコントロールパネルは使わず、Windowsの解像度変更を使ってます。
AQUOSは画面設定でアンダースキャンにしました。
REALは使ってないので分かりませんが、何らかの画面設定があるかと思います。
一度LCD-H32MX600の口コミでも聞かれた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412010471/SortID=5965436/
書込番号:10415207
0点
早速の回答ありがとうございます。
接続に関しましては、LCD-H32MX600(LCD-H32MX60)もE2200-HDいずれもHDMI接続です。
画面設定に関しては、WINDOWSの解像度変更も、NVDIAコントロールパネルも同じでして画面からはみ出る部分を縮小するため(なんか縦横比も変わってしまうため気持ち悪いですが)NVDIAコントロールパネルのデスクトップサイズの縮小拡大画面を使っています。
このデスクトップサイズの縮小拡大画面を起動させると解像度は強制的に1818×986になってしまいます。最初はそれでもNVDIAコントロールパネルのデスクトップサイズでデスクトップの縮小をすることで画面をはみ出さないようにできていたのですが、昨日からこの設定画面が4倍に大きくなりボタンも見えなくなりました。
(液晶には左上1/4しか表示されないため。)
文字がにじむのは、フルHDじゃないし「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ 」に
http://wiki.nothing.sh/page/%B1%D5%BE%BD%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A4%F2PC%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6%A5%B9%A5%EC#c49aea23
Dot By Dotは、ハイビジョン(ハーフHD)=1366x768となっていますのでひまJINさんのAAQUOSの設定で正解だと思います。ところが私の場合、この解像度では、(1360×768に設定)画面がはみ出してしまいテレビ側で全部見えるように直すことができませんでした。
このため、NVDIAコントロールパネルで画面縮小しようとすると1818×986(強制的に切り替わってしまう。)文字を150%にして見ていますが、文字にじんで見づらいです。
テレビの設定はいろいろいじってみたのですが、画面が入らないというところで困っています。テレビのすれではあまりパソコンに接続する例はないだろうと思ってこちらで聞きました。古い機種ですが一度聞いてみます。
たぶん1360×768に設定してテレビ側で全部見えるようにする。というのが正解でしょうね?
書込番号:10416926
0点
中々大変そうですね。
我が家のAQUOSの場合、実は1920×1080にしてもデスクトップ全面の表示は可能です。
文字が欠けるので実際の使用は無理ですが。
LCD-H32MX60はHDMIでのPC接続をサポートしてないようですね。
マニュアのHDMIのページにも記載があります。
最悪RGB端子でつなぐしかないと思います。
音声はイヤーフォン端子からつなげば出せますね。
書込番号:10417148
![]()
0点
RGBでも試してみました。
1280×768で出力され、文字ははっきりするものの画面が暗く動画再生時には暗すぎるみたいですが、どちらがいいか少し試してみます。ありがとうございました。
画面サイズ調整のコントロールパネルが、4倍の大きさになった件は、BENQのディスプレイ E2200-HDでも同じなので、ちょっとよくわかりません。
書込番号:10418747
0点
>親父小僧さん
うちも同じ三菱のテレビを使っております。
そして同様に、特段気づくことなくHDMIでつなげていましたが、こちらの記事を見てRGBでもつないでみました。
「画面が暗くなる」とのことですが、当方ではテレビのほうの設定(メニュー>かんたん設定>画像設定)を変えたところ気になるほどではなくなりました。
既にお試しかもしれませんがご参考までに。
それにしても、HDMIでつないだ後にRGBにすると画面が急に狭くなったような気がしてしまいますね…。(実際狭くなってるんですけど)
書込番号:10429857
0点
踊る黒猫さん。同じ三菱ということで連絡ありがとうございます。
テレビの設定は、全入力に反映すると思ってパソコン側で明るくしていました。
結局PC入力で使っています。
HDMIでデスクトップが画面が全部はいったならうらやましいです。
そのほかの液晶テレビのクチコミも見てみましたが、三菱のHDMIでのPC入力は、いろいろと問題あるようですね
(もっとも取扱説明書にサポートしていないと書いてあるのでどうしようもないのですが)
以上
書込番号:10431854
0点
デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
メーカーのHPに載っていないと思うのですが、ワイヤレスのマウスとキーボードですが、通信方式は?
赤外線なんてことはないですよね?よく社外品であるような受信機をUSBに挿すような物なのでしょうか?
通信可能距離は実用上どれくらいでしょうか?3mも使えれば我が家では充分なんですが。
よろしくお願いします。
0点
多分2.4Mhz帯のワイヤレスだと思います。
改めて見ると、仕様書にもマニュアルにも何も書いてありませんね。
接続はマウスの中に入ってる小型ドングルを本体USBにさす形です。
確かドングルに細かい字で何か書いてあったような気がします。
マウスの裏にも何か書いてあったと思うので、それで仕様が確認できるかな。
形状自体は下記レビューの写真を見れば分かりますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090728_305280.html
家に帰ってから確認してみますね。
距離も併せてテストしてみますが、2.4Mhzだと3m程度は楽々だと思います。
書込番号:10409730
0点
マウスの裏面とドングルの画像アップします。
201WWと記載があるのでやはり2.4Mhz無線ですね。
実際3m程度離れて使ってみましたが全く問題なく動作します。
ただ今つないでるテレビは32インチなので、3m離れるとほとんど文字とかが見えません。
40インチでもつらいでしょうね。
50インチ超えれば何とか使えるかな。
あとは文字サイズとか解像度工夫する必要がありますね。
これはテレビに実際つないである程度離れて見て初めて分かりました。
普通にノートPCとかを使う場合との感覚とかなり違ってきます。
その辺頭に入れといた方が良いですよ。
書込番号:10410918
![]()
0点
ひまJINさん、詳細にありがとうございます。
確かにソファーに座って普段テレビを見るのと同じ感覚で使おうと思っていました。
せっかくですからフルHDで表示したいですよね。アイコンやフォントは大きく設定できますよね。その辺で調整ですかね。
3mくらいなら余裕と分かって安心しました。
ちょっと気になっているのは、マウスが一体型になっているキーボードです。トラックボールの奴なんかもあり、そっちの方が使い安いのかなぁなんて。
となると、このPCではキーボードとマウスがもったいないですから、ION搭載のベアボーンとかも悩みの種です。
順調に値段が下がってきていますから、年末に向けてもうちょっと下がったら、買ってしまうかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10411616
0点
確かにキーボードとマウスが別だと、机の上では楽ですがソファーだとつらいですね。
うちはマウスをひざの上で転がしたりしてます。
元々付いてるマウス・キーボードは安物なので、別の物を使うのは手ですね。
私的にはdiNovo Minとかが気になってたんですが、ちょっと高すぎるんですよね。
http://kakaku.com/item/01503010542/
いっそのこと下記とかもリモコン感覚で面白いかも知れません。
http://getnews.jp/archives/18110
書込番号:10416079
0点
ひまJINさん、何度もすみません。
私なんて安物で良いので、
http://kakaku.com/item/01502610637/
http://kakaku.com/item/01502610637/
この辺を考えていました。
膝に置いて使うことを考えると、KY3の方が良いかと思うのですが、値段はKY5の方が安いです。敢えて充電池ではない方を選択しています。
キーボードとマウスを捨てるなら、
http://kakaku.com/item/K0000045192/
http://kakaku.com/item/K0000059325/
この辺がライバルなんですよね。
年末まで悩むつもりです。
書込番号:10417644
0点
2.4"GHz"帯ですね。
データベースでは、2402 〜 2479 MHzを使用すると書いてあります。
書込番号:10429335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












