AspireRevo ASR3610-A44
Atom 330/2GBメモリー/160GB HDDなどを備えた小型デスクトップPC。市場想定価格は39,800円
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3610-A44
5万円前後で
(1)YouTubeHDの再生に難がなく(カクカクしない)
(2)sony ハンディカムで録画したAVCHD形式の動画再生がスムーズ
(3)同AVCHD形式の動画をmpeg2にメディア変換するスピードがそこそこ早い(抽象的ですみません)
といったパソコンを探しています
今現在はPen4 2GHz、RADEON 9000の自作デスクトップPCを使っていて上記に難有りです。
ASR3610-A44は上記3つのパフォーマンスはいかがでしょうか?
(1)は一般的にCPUパワーに依存するようですがレビュー等を見ると問題なさそうですが、他の方の経験談も聞かせて頂ければ幸いです
次に(2)と(3)についてはIONの支援を受けることが出来るのでしょうか?
できればsonyのPMBでIONの支援が受けられれば良いと考えているのですが、使用経験のある方がいたら教えて下さいm(_ _)m
またASR3610-A44以外のノートPCで上記を満たせる機種を教えていただけると嬉しいです。価格は7万前後で、、、ないでしょうか?(^^;
書込番号:10473051
0点

こんにちは
intelの体験キャンペーンを2ヶ月ほど前に言った時にatomとCore2QuadでのYouTubeHDの再生比較をやりましたが、そのときの感想としてはatomのほうがカクカクしていた印象を受けました。おそらくそのときのチップセットがionではなかったと思うので差異はあると思いますが、個人的にatomでは不安を感じますね。またatomの実質的スペックが「実質的な処理速度でも、同クロックのWillamette・NorthwoodのPentium 4やNorthwood-256kのモバイルCeleron、Prescott-V(Prescott-256K)のCeleron D、Banias-512K・Dothan-512K の超低電圧版Celeron Mと同程度」と言われているのであまり大きな性能の向上は見込めないと思います。(http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/n/a/n/nanako775technology/20080923005006.jpg)
5万円以下でしたら、そこそこグラフィックの良いPCも買えますし、エンコードに関してもコア数の多いほうが良いので多機種を検討してはいかがでしょうか?
また自作経験がおありでしたら、組み立てキットを利用する手もあると思いますよ
例:フェイス自作キットhttp://www.faith-go.co.jp/pc/kit/
書込番号:10473347
0点

(1)はギリギリ
(2)(3)は無理があるかと・・・
やっぱり変換するならCore2ぐらいのCPUを積んでおかないとキツイと思いますよ。
予算オーバーかもしれませんが、国内メーカーなら富士通のFMVNFC70Wなんかがジョーシンweb等で販売されているのでオススメです。(Vistaモデルですが・・・)
エイサーのノートなら、そこそこのスペックでも予算内で収まります。
書込番号:10473371
0点

ASR3610-A44で、それらをこなすのは、難しいと思います。
5万円前後のBTOパソコンを購入すれば良いと思います。
Core 2 Duoを搭載したパソコンならそれらの処理をなんなくこなすでしょう。
価格.COMで、7万円前後で、ノートパソコンを検索して下さい。
書込番号:10473400
0点

YouTubeHDは並行作業させなければギリギリ普通に再生可能です。現在のノートPCのCeleron900より優秀です。
動画変換はNVIDIA CUDAテクノロジ対応の変換ソフトを使用すればスムーズにできると思います。フリーソフトでCUDAに対応するのはメディアコーダーくらいで、開発中の段階なのでトラブルは多いらしいです。有料ソフトならペガシス製の有名なソフトがあります。1万円くらいで手に入りますよ。またCPUが4スレッド対応ソフトならCeleronDualCore(1.6GHz程度)やPentium4(3.0GHz)並みの性能が出るはずです。CUDAが使えれば、IONが搭載されているのでさらに時間短縮に期待できます。それでもネットトップなので時間はかかると思いますが消費電力が圧倒的に低いマシンだし、セカンドマシンとして買おうと思っているので結構期待しています。
変換作業をしたら感想をぜひお伝えください。
書込番号:10473504
0点

CUDAが使えるとしても、Full HD (1時間)-> MPEG変換に何時間かかるものだろうか?
CUDA最適化されたソフト使って5時間位なら早いほうかも?甘い見積もり?
書込番号:10473616
1点

CUDA対応のMediaCoderで測定など
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/06/news030_2.html
CUDAを使うと1/3に時間短縮できますね。
書込番号:10475822
0点

それってビデオの実時間の1/3でないよね、ちょっと誤解したよ。
H264同士のトランスコードで 180秒のビデオが 743秒。約4倍の時間がかかるのか。CUDA無しだと実時間の12倍。
AVCHD->MPEGの場合に早くなるのか遅くなるのかは知らないが、1時間もののビデオ編集に 4時間とか12時間かかるって、仮に編集の最終段だけだとしても僕なら思いっきり引く。
書込番号:10475938
0点

AtomとIONと低消費電力なスパーズエンジンが合体したらおもしろそうなのになぁ。
書込番号:10476107
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
ちょっと細かい事なので書かなかったのですが引越しして部屋の配置が変ったため
リビングで主にネットサーフィンに使うPCとしてRevoのような小さなPCかノートPCを購入したいと考えていました。そして購入するのであれば予算内で今のPCで不満のある(1)(2)は解決でき、あわよくば(3)も今のPCより時間短縮できればと考えていました。
> af320さん
ありがとうございます。
Atomだときついですか、、、YouTubeが1080pに対応するみたいですしさらにキツいかもしれませんね。
> jbkqb324さん
ありがとうございます。
(3)は時間掛かると思いますが今使っている自作PCの方で実行するのが現実的だと感じました。
Core2ですね。その線でノートPCを探してみようと思います。
> tora32さん
ありがとうございます。
Core 2 Duoを搭載したノートパソコンを検討します。
> 0506 Champion Fernando Alonsoさん
ありがとうございます。
(1)の再生だけならギリギリというお答えが多いようですね。
(2)は再生ソフト次第でCUDAの支援が受けられるようなので
(3)を諦めればこのPCでもアリなのかもしれませんね。
> FastCopyさん
ありがとうございます。
(3)はハイエンドのGPUを使ってもそこそこ時間が掛かるってことですね。
であれば(3)は諦めて自作PCの方で時間を掛けて実行しようと思いました。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10484667
0点

スレ主です
月曜日に lenovo G550 2958-28Jを購入しました。
その直後にFlash Player 10.1プレリリース版がハードウェアデコードに対応ということでガックリしましたが、2958-28Jのチップセットも対応GPUということで安堵しました。
http://japanese.engadget.com/2009/11/18/flash-player-10-1-youtube/
書込番号:10499306
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





