Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月20日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 23 | 2010年5月26日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月3日 06:28 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月29日 11:18 |
![]() |
9 | 5 | 2009年11月24日 23:47 |
![]() |
6 | 19 | 2009年11月23日 18:47 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月19日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
後継機が発表されました。
グレアモデルが追加され、D5入力が追加されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366679.html
0点

ノングレア:42800円で、グレア:+2000円ですか。
これらにHDMI出力のある地デジチューナー単体を組み合わせれば
市販の22インチクラスの地デジ液晶TVよりもキレイに見れたりして?
IPSでグレアパネルにちょっと心魅かれるかな…
書込番号:11355712
1点

>画像処理LSI「ギガクリア・エンジン」を搭載し、超解像技術が利用可能。
>また、画面全体のコントラスト感を向上するダイナミックコントラスト補正や、局所コント
>ラスト補正、階調数拡張処理、ノイズリダクション、色変換技術などの高画質化技術も搭載
>する。
読めば読むほどWM-X使ってる人間からすると恥ずかしくなるくらい大げさな宣伝文句だな(^^;こういうの読むとすっげーよさそうに思えるよね。
正直たいしたことないです。
価格は正直。それなりです。超解像?綺麗になるというよりぼやける感じかな?これを綺麗と思うかどうかは人しだい。私は使ってません。
全くのダメダメではないから、今でも使っているがやっぱりVAでもいいからナナオにしとけばよかった。と後悔している今日この頃です。
スイッチ類や調整機能やスタンドの機能や品質など安いものはやっぱりそれなりですね。
>IPSでグレアパネルにちょっと心魅かれるかな…
大昔の日立のPCがそうだったね。
国産IPSパネルにグレア仕様。だったと思うよ。
書込番号:11355833
1点

鳥坂先輩さん手厳しいですね。
う〜んと、価格も性能も使い勝手も、あらゆる面で優れた製品なら皆さん迷わずそれを買いますよね。
バランスからすると私は良いと思うんですが、やっぱ 個人の価値観によりけり かな〜。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=11151/imageno=0/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=11151/imageno=1/
写真(試作ではなく製品レベルだとすると)から判断するに、
1.継ぎ足しブロック
2.下面スイッチ
伝統の? ユーザーレビューで不満が多かった部分はしっかり継承されているようです・・・
多少改善されているのかな? う〜ん、実機触ってみないと分かりませんね。
IPS+グレアは正直私も期待しちょります。
テレビを基準に考えるなら、ノングレアよりはるかにおいしい絵作りをしてくれると思います。
書込番号:11356212
0点

早速NTT-Xのメルマガで案内がきてました^^
グレア
http://nttxstore.jp/_II_MT13279013?LID=mm&FMID=mm
ノングレア
http://nttxstore.jp/_II_MT13279012?LID=mm&FMID=mm
書込番号:11356246
1点

RDT232WX-S(BK) 期待、大です。
・RDT231WM-X(BK)で気になった切り替え・リモコンなどの反応改善
・フレームのつや無し化(写真では変わったようにも見えるがまだわからない。)
ノングレアでも不満はありませんが、やっぱり見た目はグレアがよいですね〜。
白フレーム版がでればもっとよかったのですが。
購入予定です。
書込番号:11357130
0点

ちょうどRDT231WM−Xの購入を検討していたときだったので、
その後継機が発表されたのは嬉しいですね。
D5入力を使う予定はないですが、グレアの選択肢が増えたのはGood。
店頭で現物を確認してからグレアにするかノングレアにするか決めようと
思います(^^)
書込番号:11358424
0点

グレアパネルは嫌いだけど
リモコンが付いているのは2重◎です。
書込番号:11358500
0点

>リモコンが付いているのは2重◎です。
本体スイッチが使いにくい(使えない)ので、リモコンがあると思ったがいいです。
WMXと同じリモコンならば、最低限の機能ですね。
しかも反応悪いし(^^;
TVのような多機能リモコンを期待されませんように、、、、
書込番号:11359153
0点

RDT231WM-Xが気になっていたのでこの情報はとてもありがたいです^^
ところで後続機はD5,グレア以外に変わった点は有るのでしょうか?
書込番号:11359464
0点

RDT232WXの発表にともなって、
RDT231WM-Xの価格↓が加速しているようです。
現在、ソフマップの39,800+ポイント10%が最安値というところでしょうか。
ついでにRDT232WXの価格を見たら、ノングレア42,800+P10%、グレア44,800+P10%になってますね。
ということは、新型は出だし4万前後が目安になるのでは?と個人的には踏んでいます。
旧型を39,800で買うメリットがあまりないような・・・下がるまで待とうかな。
って、今 NTTX覗いたら、なっなんと!
35,800円(39,800-クーポン4,000円引き)になっちょる!?
http://www.nttxstore.jp/_II_MT13071550
ど どうしよう?ポチるか?まだ下がるか?
む〜 悩む。。。
書込番号:11360018
1点

Biscottiさんこんにちは
裏技を使えRDT231WM-X(BK)が3万円を切って買えるかも
『特別提供バンドル版キャンペーン WIN Photoshop Elements 8』と『23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア)』をあわせて買うとさらに10,000円割引
セット価格:37,780円(税込)
WIN Photoshop Elements 8で売ればいい
5000〜7000円の値はつくはず
3万切ればW241DGと悩むことはないはずですが
書込番号:11360508
0点

Tomo蔵。さん こんばんわ
>セット価格:37,780円(税込)
>WIN Photoshop Elements 8で売ればいい
>5000〜7000円の値はつくはず
むむぅ 同じことを考えている人がいるとは・・・
世の中は狭いですな〜
実は・・・ オクでいくらになるかも既にチェック済みだったりして(笑)
書込番号:11360562
0点

オクで見たら最低でも3000円くらいで売れると思いポチりました。
ネットと動画とオフィス系のソフトくらいしか使わないし新型じゃなくてもいいと信じますw
書込番号:11361657
0点

グレアモデルを買うかどうかで知恵熱がでそうなくらい迷ってます^^;
アンチグレア処理のないモニターって一度使ってみたい・・・
ホントに目に優しいのか?
発色に濁りがないのか?
写りこみはガマンできるのか?
う〜ん、4万円を賭けての冒険になっちゃいますよねー
書込番号:11362768
0点

>『特別提供バンドル版キャンペーン WIN Photoshop Elements 8』と
>『23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア)』をあわせて買うと
>さらに10,000円割引セット価格:37,780円(税込)
買っちゃいました。
でも、新型が出るのは知らなかった...
あわてて新型のスペックを見たけど、たいして違いが無いようですね。
でもNTT-Xはどうしてこんなに安く売れるんでしょう。
書込番号:11364528
0点

死蔵中の地デジチューナー(SONY DT1)があるんでTV代わりにと思案中です。
新モデルはD5端子が追加されたのにあわせて音声入力が増えたのが良いですね。RDT231WM-Xだと、PC(DVI)とAV入力(D-Sub)の片方の音声しか入れられないんで、ちょっと躊躇してましたから…。勿論、音声はヘッドホン出力から外部スピーカーに繋ぐ予定ですけど、リモコンで音量調整できるようだし、バイデザイン の激安TV(ALF-3207DB)よりはマシな選択かなぁと。
>ところで後続機はD5,グレア以外に変わった点は有るのでしょうか?
HPや取説を見る限り、「明るさセンサーの追加」「入力系の増加により、AV関係の配線が本体側面に移動」って事ですかねぇ。配線の取回しがちょっと煩雑になりそうな感じがしないでもないですが。
書込番号:11364567
0点

↑両方持ってる場合はどうするの?
俺、WM-Xメインで使ってんだけど、、、実際使って比べないと絵に描いた餅みたいなもんでしょう。
書込番号:11364715
3点

応答速度3.8msのIPSパネルにMPエンジンUみたいな黒挿入をあわせると、良いような。MDT243WGUの後継機にそのような感じにならないかな〜
書込番号:11372541
0点

現在WM-Xを使用中ですが・・・WXやWX-Sもそうですがこっちの方にも興味が沸きますね〜
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/18/news100.html
120Hz駆動(というか補正)を投入してきますかー、でも相変わらずTNなんですね。早く実物を見たいですね。近くのショップに展示品が来てくれれば速攻で見に行きたいと思っております。
書込番号:11376902
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
半年程前に1台購入しASM-7720にて使用しています。
幸いにもドット抜けも、故障も無く快適に使用しています。
昨日デュアルモニターとして使用の為、もう1台同製品を購入し、最初の1台とまったく同じセッティングを行いましたが(色温度6500にて固定、他項目全て同じ)、2台のモニタ−を跨いで比較すると白色部分に色の違いが出ます。
例えると、白対青白い白になり、違いが明らかに解ります。
白以外については、見た目でほぼ同等となります。
比較は電源投入から、1時間程おいてから比較していますので問題ないと思いますが、半年先に使用していた物と、新品との差なのか?、個体差なのか?・・・。
このディスプレ−自体コストパフォーマンスは優秀だと思っていますので、それほどガッカリしていませんが、少し気になったのでレポ−トさせて頂きました。
因みに、今回もドット抜けはなさそうです。
0点

個体差よりも経年変化の影響の方が大きいと推測。
モニタのキャリブレーションをサボると・・・?:miyalog:So-net blog
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-21_CalibrationAging#more
この例では、3か月間に白色点が5518Kから5418Kへちょうど100度低下している。(赤く、黄色くなる。)
半年だと、200度ぐらい低下する勘定。
この程度の白色点の違いは、一方のディスプレイだけをしばらく見つめていれば色順応により分からなくなると思うが、隣において見比べれば分かるということだろう。
書込番号:11307783
0点

そんなもんですよ。
ですので、正確な色や諧調の再現には、どんな高価なモニターでもキャリブレーションが必要になります。
R(赤) **%
G(緑) **%
B(青) **%
というような設定項目がモニター側にあると思いますので、これで同じ白になるよう調整してください。
(正確さが必要なら、キャリブレーションツールが必要になります)
書込番号:11307926
0点

DHMOさん
バネラさん
早々の返信、ありがとうございました。
お二人のご意見、大変参考になりました。
再度キャリブレ−ションを実施の上、色差についてはどちらかを基準にし、RGBにて調整
したいと考えます。
余談ですが、同じモニタ−であれば2台繋いだ上で、ボタンひとつで自動調整OKみたいな機能があったら嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11311257
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
変なお題ですみません。
鳥坂先輩さんのレポをすごく楽しみに待っています。
私もこの機種にはものすごく期待していて
レポを参考にしたいと思っています。
ですから、勝手ながら、あせらず急いで(?)
詳細なレポお待ちしています m(_ _)m
私が気になるのは動画性能です。
現在、Prolite E2209HDS を使用していますが、動画を見ると酔いまくりです。
チラつきが激しく、とても目が疲れます。
IPSは、TNよりも瞬発力ではなくて総合力で動画性能が優れていると聞きます。
できれば動画性能にも触れていただけるとありがたいです。
(自分で見に行ければ良いのですが、何せ結構田舎なものでして・・・)
よろしくお願いします!!
0点

いま、お好み焼き食べてますw
腹が減っては冷静な判断出来ませんしね。
肉玉大きめ600円なり。ウマい(^O^)
書込番号:10525747
3点

鳥坂先輩さん
返信ドウモです。
ウマイ肉まん食べて、気合のレポ待ってます^^
しかし600円って・・・1個600円?
どんなのですか? 気になる。。。
書込番号:10526325
0点

お好み焼きですがな、、、
なんとか買って帰宅中です。で、展示品での印象はデモ画面がゲーム機のモノでしたが、ちょうど同じ筐体にTNパネルを搭載したモデル(しかもノングレア)がありました。
ハッキリ言ってグレアパネルは偉大ですね。TNパネルのノングレアはかなり色が浅く見えます。布を水に濡らすと色が深くなるのと似たような感じかな?
同じく三菱のVAパネルがあったので、それとの比較は、やはり白の部分に顕著にに差が見受けられました。
動画性能は悪くない感じです。
詳しいレポートは後日、自分のスレにします。
最後に店頭購入でよかったかも?もうナナオからするとびっくりするくらいの簡易梱包ですね。
持ち帰りじゃないと怖い感じです。
書込番号:10526455
0点

はじめましてコンニチハ!
PS3の格闘対戦ゲームのスト4用に買うモニター探してます。
部屋が狭くTVと共用したいためナナオのFORIS FX2431TV買うか検討中ですが
店頭で見たらTV画面が地デジなのか?って疑うくらい粗い画面でした。
今回WIDE RDT231WM-Xを購入した場合は別売りのTVチューナーつけて見ようと思ってます。(PCで)
鳥坂先輩さん はやくはやく と急かしてみます!
書込番号:10526501
0点

> お好み焼きですがな、、、
あ ( ̄▽ ̄;)!! ガーン
肉玉が、脳内で肉まんに化学変化したようで(見苦しい言い訳ですが・・・)
> ハッキリ言ってグレアパネルは偉大ですね。
私もそう思います。
私はPC寄りというか、どちらかというとAV寄りです。
できれば、zettonnさんと同じように(私はゲームはほとんどしないですが)
PCとTV機能の一体化を目指しています。
仮に動画性能が許容範囲だとしても、ネックになるのは、
私はグレア派なので本機種がノングレアであるという点です。
私の場合、そこがお買い上げか否かの分かれ目ですね。
(E2209HDSはノングレアなので物足りなさがあるんです)
以前、「青っぽく見える」と指摘されてましたよね? 実際どうでしょうか?
後日レポを首を長ーくして待っています!!
書込番号:10527243
0点

ナナオがFlexScan SX2262Wなるものを発表しましたが、どちらが良いでしょうね?
22で1920x1200でてんこ盛りスペックみたいですね。でもVAパネルんでもって最大90W
こちらは1920x1080 HDMI ギガクリアエンジン?IPSパネルで57Wでしたっけ?
どっちが良いかな〜?
書込番号:10539903
0点

鳥坂先輩さん レポ拝見しました!
お疲れ様でございました m(_ _)m
やはり上位機種との比較ではシビアな判断になるようですね。
個人的には筐体や外観はそれほどこだわらないのですが、
性能面はなるべく譲りたくないですね。
実機確認のため足を運ぶとしましょう。
青っぽいですか。。。
これは、TV用液晶やプラズマもそういう傾向があるので
ユーザーが青っぽいのを好むのかもしれませんね。
鳥坂先輩さんはRADEONを使ってますよね?
RADEONは赤の発色が良いと思いますが、RADEONで青っぽいのはう〜ん・・・
グレアだと少しは印象がましになるかも。
やはりグレアが出るまで(出るのかな?)様子見が良いのかな。。。
書込番号:10550891
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
三菱のモニタを買うのは2回目です。
SONY(CRT)>ナナオ(CRT)>ナナオ(IPS)>ナナオ(VA)>三菱(TN)
現在も所有しているのは液晶だけです。
二台のナナオは自分で使用。三菱は嫁が使用しています。
VAパネルのほうが大きいのでメインはこれです。IPSはサブで使ってます。
http://www.kawasaki-motors.com/download/#
このサイトの動画の中の「2006 ER6n」というのがありますが、これを再生してみるとIPSモニタに比べてVAは青っぽく映ります。何を基準に青っぽいというかというと、この同じ色のバイクを所有してたからです(^^実物の色に近いのはIPSパネルのほうです。
2台ともキャリブレーションなどしてません。デフォルトのままでの使用。PCのグラボはいずれもRADEON。ドライバも同じバージョン。
この印象がRDT231WM-Xでどうなるか注目しています。
私のIPSパネルの1番のトピックは、目に優しい。
一言で言うとこうなりますが、これを実際にどういう場合でって言いますと。
たとえばこの価格コムの掲示板の多くを占める「白」の部分ですが、これを本当に真っ白に見せようと思ったらVAパネルだとかなり明るくしないといけないんですよね。そうすると今度は明るすぎて目にキツイんですよね。
VAパネルも真っ白だよっていう方もいらっしゃるかもしれませんが、これは好みの差ともいえるでしょう。
私の印象としては、VAは和紙に見られるような若干濁りのある白紙。IPSはコピー用紙に見られるような白紙です。ただ白だけならいいんですが、他の色もさきほどの動画の例のようなこともありますので、、、、、
とにかく欠点は多くの方のレポートでわかりました。
スピーカーは賛否両論みたいなんですが、22インチクラスのワイドモニタ2台を同じ机上に置くことを考えると一応使って見る価値はありそうですね。まぁ、店頭で確かめれると1番いいんですが、、、
なお、私はこのモニタがノングレアで出たことに感謝します。
グレアなら絶対買ってません。CRTで映り込みで苦労したのを液晶で一気に改善されたことを強く覚えているからです。好みの差といえばそれまでですが、私の環境では間違いなく部屋の蛍光灯が映りこむのでグレアは不要です。
購入したら、またレポートします。
5点

私もグレアなら買ってないけどぱっと見は高級な感じがするのはグレアですよね
スピーカーは悪いというかPCモニターの内臓としては並てとこじゃないかな
ちなみに買うきっかけは鳥坂先輩さんでおじゃるよ(*^.^*)
書込番号:10520912
0点

今から行ってきますw
自分のPCにはHDMIやブルーレイはついてないので、PS3も買ってしまわないか心配ですw
書込番号:10525283
0点

(°△°;あぜん まぁ私も買いそうでしたがwPCデポは通常価格は安いと思えないので
何も買わないで帰ってこれました(笑)
書込番号:10525324
0点

いま、なんとか机上にセットしました。
店頭でも思いましたが、筐体スタンドともにかなりチャチですね。
スイッチの位置は確かに腕が釣りそうになるくらい不便ですね。
調整もやややりにくいですね。
で、肝心の色ですが、これはもう隣のPVAパネルとどうしたらこんなに違うの?
っていうくらい青っぽいですw
PVAが赤っぽいと言ってもいいでしょう。色温度設定でいえば、IPSの6500に対してPVAが9000でだいぶ近くなる感じでしょうか?ブライトネスはいずれも50%で設定。
単体で使う分には気にならないかもしれませんが、二台並べるとかなり違います。
幸いPVAのほうが調整が細かく出来るので、PVA側で違和感が低くなるように設定してます。
まぁ、それでもパッと見てわかる違いですけどね。
画面サイズですが、PVAのほうは21.3インチの1680x1050。IPSは23インチの1920x1080ということですから、ほとんど違和感ないです。縦寸はほぼ同じ、横が5cmほど長いだけですね。
Win7にしてややデスクトップが狭く感じていたのでちょうどいい感じです。
展示品で隣に24インチがありましたが、さすがに24は大きいなと思いました。
1台で使うなら24インチ以上もいいと思いますが、2台並べて使うには今のサイズが限界に思いました。
なお筐体のテカりですが、ちょうど保護用のシールが貼ってあるのでしばらくはこのまま使おうかと思います。梱包で気になったのは、液晶パネル自体への保護シートがなかったのが驚きでした。全体を保護するような袋状の保護シートはありましたが、パネル自体には無かったです。ナナオではパネルに直接分厚い保護シートが張ってありました。
もちろんその上から袋状の保護シートもありました。
筐体の作り、梱包の簡素化、各種調整機能、等々がいわゆる10万円超の製品との違いなのかな?店頭のデモを見る限り動画性能はなかなかのものがありそうでしたので、このへんはもう少し使い込んでから改めてレポートします。
なお、購入はヨドバシでの購入でしたので52800円に10%ポイントです。
書込番号:10527385
4点

あ、鳥坂先輩さんも買ったんですね。
おいらはPCデポに見に行ったら売り切れてた。
買う気は(というか、買うお金が)なかったから、別に困りはしなかったけど。
モニタは店頭で見るのももちろん大事ですけど、長期に渡って使い込んでわかってくることもあると思うので、その後のレポート期待してます。
とは言うものの、デュアルモニタの予定(と置き場)がないので、現状より縦の解像度が下がるコレは限りなく候補から外れそうだけど。
書込番号:10528257
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
画質等大変満足です。
でも、多少の不満があります。
・スタンドが今一でぐらつく。
・入力切換が遅いですね。
・DVI端子の仕様?にちょっと困ってます。
DVI端子に接続したPCは、先にモニターの電源が入っていないと、後でモニターの電源を入れても、ノーシグナルとなる。
一旦PCの電源を切って入れ直すと映る。
多分仕様でしょうね。
しかし、これが困るんですね。
TVキャプチャーで予約録画していますが、予約録画だからモニターの電源は切ってあります。
しかし、予約録画中にモニターの電源を入れてもノーシグナル。
予約録画が終了してPCの電源が切れてから再度入れ直すしかない。!
予約録画中PCが使えない
で、考えたのが、
1.電源切らずに消画モードにしておくこと。
2.HDMI接続なら後から電源入れても大丈夫なので、この接続にする。
結局、サブ機と接続を変更し、録画するメイン機はHDMI接続にしました。
もっといい回避策を問い合わせたいけど、土日祭日は休みなので・・・・
1点

PC側の仕様に思いますが…
この前に使っていたモニタなら大丈夫だったということでしょうか?
書込番号:10514874
1点

>PC側の仕様に思いますが…
>この前に使っていたモニタなら大丈夫だったということでしょうか?
今までは、CPU切換機(Dsub)使ってましたから・・・
無知で知らなかったのですが、そうなんですか。?
DVI接続で予約録画している人は、困っていないのかなあ?
じゃあこのままHDMI接続で使います。
他は3秒ほどですが、HDMIへの入力切換は更に遅くて6秒ぐらい掛かるでDVIにしたかったのですが・・・(^^;
ありがとうございます。
書込番号:10515028
0点

私も同じように地デジ録画用に使っていますが、モニターの電源を後から入れても普通に認識されます。
普段はスリープになっており、Windows7はすぐに復帰してくれるのでとても便利に使っています。
モニターをタイマー自動オフにしている場合はリモコンでモニターの電源を入れ直しますが、
それでも普通に表示されますよ。
単純にPC側の問題じゃないでしょうか。
書込番号:10515514
0点

>それでも普通に表示されますよ。
うっ
繋ぎ直したサブ機のDVIで確認しました。
普通に表示されます。 まいったなあ。
サブ機は7、メイン機はXPなんです。
原因追及してみます。・・・
書込番号:10515625
0点

こんばんは〜
原因って、、、XPだからでしょ。
書込番号:10515737
1点

こんばんは
私も丁度、同じようにTV録画中はディスプレイの電源を落としてます。
ただ、電源OFFじゃなくコンセントから電断してます。(コンセントのスイッチ使用)
これで、昨日、本製品を使い始めたところ、録画中にディスプレイの電源コンセントONして、リモコンで電源ONしてもDVIノーシグナルとなります。
また、私の環境では古いディスプレイもPCに繋いでDualディスプレイにしてますが、上記でDVIノーシグナルとなっても、もう一方のディスプレイにログイン画面が出てて、ログインすると本製品も画面が表示されました。
結局、本製品のディスプレイだけ常時コンセント通電にして、リモコンで電源OFFするようにしました。コンセントぬかなければ、問題なく動作しています。
OS:Windows Vista
録画待機方法:休止
書込番号:10517619
1点

>ただ、電源OFFじゃなくコンセントから電断してます。(コンセントのスイッチ使用)
同じ事をしていました。OAタップで断
>結局、本製品のディスプレイだけ常時コンセント通電にして、リモコンで電源OFFするようにしました。コンセントぬかなければ、問題なく動作しています
リモコンで断ですかあ〜 気がつかなかったです。
同じく問題ないです。解決しました。
ありがとうございました。(^o^)
書込番号:10517792
0点

追伸
このディスプレイ、HDMI−DVIで接続すると画面が出るまでが遅いのです。
PCの電源入れてWINのロゴが出る直前に映ります。BIOSのロゴなんて表示されない。
更には、スタンバイから復帰は1〜2秒なのに、画面が出るのは10秒ぐらい掛かります。
DVI接続だと速いので、BIOSロゴも出るし復帰の時の表示も3秒そこそこです。
これでメイン機がDVI−DVIの接続で快適になりました。
サブ機は煩雑には使わないので遅くてもいいのです。
Dsubは家電チューナーを繋いでおり、2台のPCは、DVIとHDMI端子しか使えないので
こんなことに・・・
余り調べず、IPSと応答速度だけで買いましたが、地デジも接続できたのは副産物です。
JIMA0036さん、本当にありがとうございました。(_ _)
他の方もありがとうございました。
書込番号:10517980
0点

D-SUBとDVIの両方の端子を持つPCがスリープ状態から復帰する時、DVIに接続されているモニターがオフになっていると、D-SUBのみ信号を出力するようになっている場合が多いですよ。
そのようなPCでも、モニターのメイン電源ではなくリモコンでオンオフするか、先にモニターの電源を入れてからスリープ状態から復帰させれば、DVI信号を出力するので認識されるはずです。
プラグアンドプレイの弊害といえるかもしれませんが、いずれにせよモニターが悪いわけではなくPCの仕様ですね。
HDMIの切り替え表示は確かに遅いですね。
ただ、このあたりは私が持っている他の機種でも同じです。
著作権がらみでPC-モニター間で相互確認を行ってから表示されますので仕方がないかと。
その対策からか、このモニターはリモコンでダイレクトに入力を選択できるようになってますね。
ただ、メニューボタンは入れてほしかったなー。
書込番号:10518677
1点

>D-SUBとDVIの両方の端子を持つPCがスリープ状態から復帰する時、DVIに接続されているモニターがオフになっていると、D-SUBのみ信号を出力するようになっている場合が多いですよ。
う〜〜む?
モニターの電源を切っていてもpcは復帰していますよね。
この状態では、Dsubにしか信号が行っていないということですか?
ここにモニターを繋いでも(電源を入れても)信号は行かない。?
じゃなぜモニターの元電源断とリモコンの電源断での違いで、映る・映らないという違いはなんなんでしょ?
Dsubにしか信号が行っていないのなら、モニターの電源を後から入れた時、どちらもノーシグナルとなると思いますが・・・?
で、このPCに他のDVI接続モニターを繋いで見ましたが、問題なし。
3台目のpcに231WM−Xを繋ぐと、やはり同じ症状。
ダメなのは、XPでATIのボード
問題なのは7でNVIDIAです。
今度NVIDIAにXP入れて試してみます。
書込番号:10519419
0点

追伸
Dsubにしか信号が行ってないということなら、
PCのDVIからモニターのHDMI接続の時は大丈夫、と言う症状とも矛盾しますね。
書込番号:10519487
0点

windows7−NVIDIAのPCのOSを、XPに入れ替えDVI接続して試しました。
問題なしです。
結局、私が試せる3台のPCと2台のモニターでは
・XPと7で違いはなく、OSの問題ではない。
・NVIDIAでもATIでも、他のモニターではおこらない。
ならば、RDT231WM-XとATIのグラフィックボードの相性? う〜〜む?
しかし、他のモニターでもこの症状が出る人がいる。全てでは無いでしょうね?
マザーボードは3台とも同じ。
元電源断とリモコンの断との違いは?
何か、見落としているかな?
回避策が有ったので良かったのですが、よく解りません。???????
三菱さんに、教えて貰おうかな? (^^;;
書込番号:10519692
0点

>元電源断とリモコンの断との違いは?
リモコンで切った場合は、モニタ本体は一部通電してます。
そうじゃないと、リモコンでONにしたとき反応できないので。
書込番号:10519949
0点

>リモコンで切った場合は、モニタ本体は一部通電してます。
そうじゃないと、リモコンでONにしたとき反応できないので。
それは当然理解しています。
この問題に関しての違いです。
書込番号:10519971
0点

気になってもう一度頭を整理してみたが・・・・・
後からモニターの電源を入れると表示がおかしくなることはあった。でも、なぜノーシグナルなのか?
・私の持っているNVIDIAのカードは、モニターの電源に関係なくPCが起動したらDVIから信号を出す。
・RADEONは、起動時にモニターが繋がっているか(電源が入っているか)チェックする。
モニターがリモコンで電源断した状態なら、待機電力があるから繋がっていると判断するから信号を出し続ける。
一方元電源を切ってあった場合、PCの電源を入れた時モニター無しと判断し以後DVIから信号を出さない。だからモニターの電源を入れてもノーシグナル。
と思ったが、しかし・・・・
他のモニター(IO 17インチ)なら、後から元電源を入れてもすんなり表示される。
ということは、ATIでもモニターの状態に関係なく「DVIから信号は常に出ている」と判断?
これは、上とは矛盾する。
モニターは、端子に信号が来たら映すだけだから、モニターに原因は無い?
三菱のサポートに言っても、軽くあしらわれるだけ?
何が原因なのか、やっぱり私には解らないです。
書込番号:10520533
0点

この方の現象と同じような雰囲気ですね。
h ttp://motoyuki.bsdclub.org/d/d200510c.html
radeon のドライバがモニタの hot plug detect をうまく処理できなくなったようですが古いドライバだと ok なようですね。このリンクの記述は、2005年10月なので、最新判ドライバなら既に修正されているかも。
書込番号:10520886
0点

kenken1146さん、どうも
>ディスプレイと PC が再び接続されても、 ATI RADEON のドライバは DVI 端子に信号を出さない。
サイト読みました。
ドライバーは8.43でした。
数日前に確認していますが、最新の9.11は私のボードの物は無いのです。(^^;
しかし、先にも書いたように、これなら”他のモニターでも表示されないはず”という疑問が残ります。
ありがとうございます。
書込番号:10521118
0点

結論?
私が、個々にスイッチがあるOAタップで電源を切っていたのがこの症状の原因。(^^;
と無理矢理結論づけ
モニターを繋ぐコンセントは、手の届かない所にしました。癖でつい切ってしまうので・・・
これで、本体かリモコンで切れば、こんな事は起こらない。(^^; (^o^)
解決! ?
書込番号:10521261
0点

PCもOSも周辺機器も、最近の製品はプラグアンドプレイとパワーマネジメントを組み合わせて細かく制御するようになっていますので、他のモニターを接続している時にDVI信号が出ていたとしても、すべての機種で常にそうとは限りません。
モニターが対応しているパワーマネジメント規格をOSまたはPCが記憶し、細かく制御できるものは信号をオンオフし、出来ない場合は出しっ放しということもあるでしょう。その分、省電力性は落ちるわけですが。
(↑そんなに詳しいわけではないです)
このあたりはさまざまな規格や要素の組み合わせというのもありますから一概には言えませんが、いずれにしても、メーカー側は待機状態で対応できるようにしているわけですし、周辺機器の電源を先に入れておくのは昔から言われていることではないかと。。。
まあエコとの兼ね合いもありますが、コンセントのスイッチでパチパチするのは機材の負荷からいっても、私としてはお勧めできませんねえ。
最近の機種は待機電力が大幅に縮小されているので、メリットデメリットを考えると割に合わないと思いますよ。
書込番号:10521263
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
発売日より2日早いですが、今朝届いていました。
例によって大きな箱を想像していたのですが、
届いた箱が小さかったのにびっくり。
これなら持ち帰りも苦にならないんじゃないでしょうか。
ちなみに、皆さんが気にしているツルテカは、
前面の枠だけでした。
2点

使用感どうですかいのぅ? 均一にきれいですか?
書込番号:10499833
0点

>前面の枠だけでした。
だよね。
俺もこいつはかなり気になっている商品なんだが、スピーカーはどんな感じかな?
Web閲覧時にBGMにMP3ファイル聞いたり、YouTube見たり、たまにDVD映画みたりとかなんだけど、主観でかまわないのでレポートお願いします。
ベゼルの枠は最悪つや消しテープでも貼ればいいのかな〜って思ってますが、、、、
書込番号:10500262
0点

以前から動画用のフルHDモニターを探しており、安くなってきた超解像度TNで迷っていたところ、
飛び込んできたIPS版のニュースに条件反射で買ってしまいました。
画質はかなりクッキリ系です。
デフォルトで輝度100なのは、店頭対策でしょうか?
色ムラは見られませんし、バックライト漏れも問題ないようです。
でも、もう少しいろいろ使い込んでみないとわからないですね。
本体ボタンが中央真下にあるのは誤算でした。
私は縦2段のアームの上段で使っているので、軽易に押せません。
しかも、リモコンにはメニューボタンが無い。。。なんでやねん(笑)
もっとも、マルチは横に並べるのが普通なんでしょうけども。
HDCPのためか、入力切替は3秒ほどのタイムラグがあります。
気になる人は気になるでしょう。
超解像度は確かに効果はあります。ただ、5段階の5はかなり不自然ですね。
何かポップアートを観ているような感じになります。
いまのところ使いこなせてないです。気に入った設定を見つけるのには時間がかかりそう。
ただ、動画と静止画でそれぞれ別に設定しておけるのはいいですね。
内蔵スピーカは下部に下向きにつけられています。
筐体を工夫すればバスレフ効果をつけられそうですが、そういったデザインではありません。
でもまあキンキンもしていないし疲れる音でもないので、ながら観には十分だと思います。
サラウンド設定もありますが、効果は?です。
書込番号:10502530
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



