Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月20日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2009年12月9日 21:46 |
![]() |
10 | 11 | 2009年12月9日 05:26 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月22日 21:23 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年11月22日 16:08 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月21日 11:49 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月1日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
現在BENQのE2200HDを使っているのですが、輝度が高い場合の発色はまぁいいのですが
当方かなり目が弱いこともあり、そのままでは目が焼けるようにヒリヒリしだして辛いのです
目が辛くないところまで輝度を落とすと今度は色がひどいことになってしまいゲームや動画が台無しな感じになってしまいます
それで質問なのですが、この機種は輝度を最低レベル(最高を100とした場合10〜30くらい)
まで落とした場合の発色はどんな感じでしょうか?
0点

どんなモニターでも輝度を下げれば発色が悪くなるのは普通だと思いますが・・・
メニューで、動画と静止画のブライトネスをそれぞれ設定しておけば、リモコンの”DV MODE”のボタン一発で簡単に切替えできます。
私は、動画70、静止画40にして、切換てます。
リモコンのブライトネスでも操作できますが・・・・
書込番号:10593323
0点

ナナオのモニターで輝度をおとしても鮮やかな発色が保たれるみたいな
書き込みを見たのでIPSなどは輝度を落としてさほど色がかわらないのかなぁ
と思い質問したのです
書込番号:10593773
0点

G2411HDを1ヶ月ほど使っていました。
onsokumaruさんと同じように、低輝度のときに発色が
すごく悪かったですね。
231WM-Xは持っていませんが、私が使ってるIPSパネルの
DELL 2209WA、U2410は低輝度でも発色は良好ですよ^^
どんなモニターでも輝度を落とすと色の鮮やかは落ちます。
でもIPSモニターはTNモニターに比べて、落ち方がとても
少ないです。
書込番号:10594062
1点

IPSもピンきりです。
このモニタは価格の割には高画質って思うけど、決して最上ではありません。
個人的見解では、中の下か下の上程度。
まぁ、私はTNは論外なのであまり参考にならんかもね。
書込番号:10602340
0点

RDT231WM-XとBENQのTN液晶M2400HD
を持っているので参考になれば
>>輝度を最低レベル(最高を100とした場合10〜30くらい)まで落とした場合の発色はどんな感じでしょうか?
私のRDT231WM-X(個体差によって若干有ると思います)でブライトネスレベルを10〜30%に設定した場合RGBバランス100%の状態で輝度は約77〜129cd/cmとなります。プロのフォトグラファーや絵描きの人は80〜100cd/cm2に設定している人が多いようです。
RDT231WM-Xの発色はプロが使用するような環境でなければ、十分問題なく使用できるレベルです。
この輝度内で発色が悪くなるようなパネルであれば、あくまで私の基準としてですが問題外です。
TNパネルは、昔よりは改善されたとはいえ視野角がかなり狭く、輝度を下げてしまうと中央と端では色の変化が際立ちます。
後、BENQの画像処理は性能が悪いためかモニターのキャリブレーションを行っても、添付してある写真を見てもらえばわかると思いますがRGBガンマカーブが破綻しています。(赤緑青の3本線が中央を走ってるほど正しい色の階調がでています)
動画やゲームをやると言うことなのでこの機種のOD機能についても少し。
onsokumaruさんがお持ちのE2200HDにはM2400HDと同じくAMA機能(RDT231WM-XでいうOD機能)がついていますが、これを使用するとRGB調整ができなくなり、色が破綻してしまいます。(これはTNの弱点なのかBENQのコントローラが悪いのかはわかりません)2msをアピールしていますがオーバーシュートがかなり酷く文字も滲み使いものになりませんでした。
RDT231WM-XではODをONにしても使用前とガンマカーブはほぼ変わらない画質を維持できます。
ただし、ODの設定でオフ、1(5ms)、2(3.8ms)と有りますが1はほぼオーバーシュートは問題なく、2はオーバーシュートが目立ちあまり実用的ではない感じです。5msがE2200HDの基本応答速度なので応答性能はOD1にすればあまり変わらないと思います。
今の液晶から乗り換えるのでしたら是非おすすめです。
書込番号:10605136
11点

anノンさん
すばらしい比較ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:10605400
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
やっぱりこのモニタの方が画質的に上ですかね?
同じIPS液晶でも月とすっぽんかな??
ちなみにキャリブレーション済みの方
黒と白の階調わかりますか?
今使っているW241DGはキャリブレーションしても
黒がベタ塗りになってしまうので買い替えを考えています
0点

今日、PC-Depotで実機を見て来たが、期待はずれだった。
W241DGを持っているが、こっちの方が見た目はずーと綺麗だ。
ただ明るすぎるのでPCモニターとしては落第で、映像を
見るにはOK.PCモニターならWestinghouseのL2410NMが価格と
性能で遥かに勝る。視野角も十分あり、VAパネルだから
映像が綺麗だ。もう手に入らないから、
私はVAパネルのナナオのFlexScan EV2334W-TBKに
期待している。IPSは正面で見る限り、原理上、VAほど美しく画面を
出せない。
書込番号:10590089
1点

>黒と白の階調わかりますか?
001 002 003 の数字が見えるか? ということですか?
見えますよ。
ブラックレベルという設定があって、普段は60ですが、23まで落とすと真っ黒です。
書込番号:10593365
0点

>>非常勤講師さん
ありがとうございます
こっちというのはW241DGを指しているのでしょうか?
ナナオのFlexScan EV2334W-TBK参考にさせていただきます
書込番号:10593580
0点

>>ニコッ・・ムカッ・・さん
いえいえ、黒の四角の中にさらに3つの黒の長方形があるんです。
ちなみに001.002.003というのはブラックのうちの1づつ濃くして箱を塗りつぶしています。
書込番号:10593588
0点

まだ色々と設定中ですが見えてますよ。
002の方が001と003より2倍位大きい長方形の事ですよね?
書込番号:10593698
1点

>>びじおさん
ありがとうございます。
やっぱりみえるんですね〜
ちなみに自分のW241DGではこの黒い箱でいうと5以上しか見えません。泣
書込番号:10593722
0点

黒い箱でいうとブラックレベルを100%にすると3以上が見えました。
白は250、245が見え、254見えません。
書込番号:10594239
1点

ちょっと訂正。
ブラックレベル60%くらいで3は見えてます。
書込番号:10594269
1点

Big Wednesdayさん、
そうです。W241DGの方が綺麗です。
IPSはTVなどで、どの角度から見ても
それ相応に見える点で優れていますが、
画面の綺麗さではVAに負けます。東芝の
亀山製VAパネルを使った液晶TVは視野角の
狭さ(脇から見ると白っぽくなる)には
閉口しましたが、その後買った東芝のIPS
液晶TVは視野角は広くても画面の美しさと
コントラストの良さでVAには敵いません。
W241DGとWestinghouseのL2410NMにも
全く同じことが言えます。従って今は
うちのメインのモニターはL2410NMです。
今はナナオに興味を持っています。
書込番号:10594644
1点

WIDE RDT231WM-X使用者です。
キャリブレーション済みの状態で、白が254、黒が3まで見えます。
ブラックレベル、コントラストともに初期設定の50です。
書込番号:10600010
3点

>画面の綺麗さではVAに負けます
綺麗の基準がどこにあるかだね。
忠実な色再現性ならIPSが上。ただしIPSもピンきり。
このモニタはさほどでもない。しかしながらVAに比べればまだマシと思う。
比較は3年ほど前のナナオのS-PVAパネル製品と並べて見た印象。
ただしナナオのほうが調整幅が広いので扱いやすいかもしれない。
最近のナナオは調整幅が狭い製品もあるということなので、この限りではない。
私が最上と思うIPSパネルは日立製のS-IPSパネル。
生産終了前にやっぱり買っとくかな〜(^^
書込番号:10602348
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
2209WAからの乗り換えを考えています。
2209WAがそれなりに目の負担があるもので、次のモニターは
目に優しいものが良いなぁ、と思っています。
このモニターの情報を集めているのですが、たいへん目に優しい
という意見がかなり多いですね。
実際に購入された方はどういった印象をお持ちでしょうか?
0点

IPSは確かにいいんですけど、字が小さいと疲れるという面もあるのでなるべく画面が大きいほうがいいですよ。
書込番号:10513915
0点

字が小さいと感じた場合には、画面のDPI設定を変更することで
解像度を変えずに文字を大きくすることが出来るので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10514237
0点

実機展示のあるお店でにらめっこして確認がベストですよ
書込番号:10515333
1点

ムアディブさん、ccnastさん、がんこなオークさん
返信ありがとうございます^^
大きなモニター欲しいですが、今回はこれとナナオの製品が
良さそうなので23型で決めようと思います。
文字を大きくすれば離れて見れるので、目にも優しいですね^^
がんこなオークさんのレビュー読ませて頂きました。
たいへん参考になりました、感謝、感謝です^^
自分の目で確かめるのが1番良いのですが、なにぶん田舎で…;;
どなたか気がついたコトがあればレスしてくださいね^^
書込番号:10516407
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
今所持しているPCモニタにはHDMI端子がなくPS3や箱○ができません。
そこで新しくゲームのできるモニタとしてHDMI端子が付いているモニタを探していたところこの製品を見つけ全体的に気に入ったので購入を検討しています。
そこでTVとしても使えないかな、と思いました。
この製品をPCモニタ兼TVとして使うには何が必要でしょうか?
とても初歩的な質問ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

TVチューナーかチューナー内蔵のレコーダーかな。
PC用モニターはTVと同等の表示速度は無いので
速い動きの場合、遅延が起こりえると思って下さいネ。
TV買った方が安上がりと違う???
書込番号:10514030
1点

PC用のTVチューナーを付け足すと見られるようになります。
Windows7を持っていなくても、将来的なことを考えてWindows7対応と書かれた物を買っておくと安心です。
>ラスト・エンペラーさん
ゲームをやるなら遅延1フレーム未満のこのモニタが最高だと思いますよ。
現状では液晶テレビでも液晶モニタでもこれ以上の物はありません。
(スルーモードが付いたモニタの1フレームよりも速い)
ちなみにテレビだと速い物でも2フレーム前後ですね
書込番号:10514154
2点

ラスト・エンペラーさん早速のレスありがとうございます。
>TVチューナーかチューナー内蔵のレコーダーかな。
自分なりに調べたのですが
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/index.htm
録画もしたい場合はこういうのを購入すればよいのでしょうか?
>TV買った方が安上がりと違う???
部屋にそれだけを置くスペースがないので少々値がはってもPCモニタ兼TVにしたいです。
書込番号:10514192
0点

ccnastさんレスありがとうございます。
>Windows7を持っていなくても、将来的なことを考えてWindows7対応と書かれた物を買っておくと安心です。
わかりました、気をつけておきます。
書込番号:10514211
0点

私はPCがスペック不足で、PC用地デジチューナーが使えないので、このモニターに余っていた家電地デジチューナーを接続してみました。
D端子しかないチューナーなので、Dsub−D端子(1080i)接続ですが、地デジ本来の画質できれいに映っています。
HDMI接続で無いと画質が落ちると思っていたのですが、地デジテレビと比較しても見劣りしません。
地デジのレコーダーなら録画も出来るので、別室で余り使っていないW録レコーダーを繋ぐ予定。
書込番号:10514281
1点

その地デジキャプチャーがご自分のPCに取り付け可能かも調べて下さい。
PCI Express x1バス搭載であるか。
メーカーPCなら対応検索を自作系なら地デジ相性チェッカーを実行して下さい。
モニターはこれなら大丈夫な筈ですが、グラフィックボードもHDCPに対応してる
必要があります。
パネルの性能だけで見るのではなく、液晶モニターは動画再生向けに
最適化してるテレビには及ばないと思います。(普通には見れますが)
書込番号:10514333
1点

ニコッ・・ムカッ・・さんレスありがとうございます。
ラスト・エンペラーさんレスありがとうございます。
>その地デジキャプチャーがご自分のPCに取り付け可能かも調べて下さい。
>PCI Express x1バス搭載であるか。
大丈夫でした。
>メーカーPCなら対応検索を自作系なら地デジ相性チェッカーを実行して下さい。
地デジ相性チェッカーで調べたところ余裕でいけそうです。
>モニターはこれなら大丈夫な筈ですが、グラフィックボードもHDCPに対応してる
必要があります。
私のPCのグラボはNVIDIA® GeForce® 9500GS 16x PCI Expressですが対応しているようです。
>パネルの性能だけで見るのではなく、液晶モニターは動画再生向けに
>最適化してるテレビには及ばないと思います。(普通には見れますが)
わかりました。でもやはりスペース的にPCモニタとTVを別々に置くスペースは無いのでそこらは妥協しようと思います。
ということでこの製品とGV-MVP/VSをセットで購入しようと思います。
レスしていただいた方々ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10514403
0点

> ちなみにテレビだと速い物でも2フレーム前後ですね
東芝のZ9000では1.2フレーム以下となりました。
現在の液晶テレビではこれが最も速いかと思われます。
書込番号:10514795
1点

Z9000の数値はパネルの遅延を含まないので実際に計測すると2フレーム前後になりますよ
まあ私は両方とも購入予定ですが。
書込番号:10514830
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
公式を含め、いろいろなサイトで本機の拡大画像を見ましたが、
どれもフレーム(枠)が、つや有りのように見えました。
だとすれば私にとっては、この点だけで購入対象から外れてしまいます。
仕様に魅力があっただけに本当に残念です。
私のほかにも“フレームつや有り嫌い”の方は結構いらっしゃるのではないでしょうか・・・
0点

MI6-007さん
たぶん、つやつやですね。
指紋とかつきますもんね。
ですが、高級感はあって私は好きかな…。
質問からそれてすいません。
書込番号:10485294
0点

仕事で使用するため購入したかったのですが、フレームがテカテカ
みたいなので残念ながら他社の製品を購入します。
いつも思うんだけど、三菱の液晶はノングレアなのにフレームが
光沢処理されているのでフレーム部分に蛍光灯の光とか写り込んで
画面が非常に見にくくなります。
光沢の場合、高級感があっていいかもしれませんが、せめてノングレア
パネルのフレームはつや消しのブラックにしてもらいたいものです。
書込番号:10487315
0点

自分も光沢フレームは高級感があって好きです(現在使用してるものが非光沢ですが^^;)
こちらの環境では照明等の映り込みは気にならないですが当然それが気になる環境も存在します。
そういったユーザーにもあわせて色々なバリエーションがあると購入層も広がりそうなだけに少し残念ですね。
今回の-X(BK)の発売後にグレアタイプや白枠、非光沢フレームの物が発売されるのを期待したいところです。
書込番号:10491503
0点

い・ぬさん
と、そういった具合にバリエーションを増やしていくと、
何故か一個の値段が上がっていく不思議…。
どうしても絞らないと、コストがなぁ…。
種類がいっぱいあって、選べることには大賛成です。
書込番号:10491537
0点

フレーム付け替えモデルとかあったら面白そうですね
白、黒。赤、青とかフレームだけ別売りで()笑
書込番号:10492702
0点

ヨドで実機を見てきました。
パッと見た感じで「おっ、画質いいな」というのが第一印象。
何よりコントラストがはっきりしているし、
白色がLEDバックライト搭載機のような青白系でなく、
また、よどんだ汚い感じでもなく、
丁度良い色温度で、すっきりとした白色というのも気に入りました。
しかし、
やはりフレームは“つや有り”でした。
それも私にとっては、かなり気になるレベルでした。
画質が素晴らしかっただけに本当に残念でなりません。
本機のフレーム“つや無し”モデルの登場に期待します。
書込番号:10507505
0点

>私のほかにも“フレームつや有り嫌い”の方は結構いらっしゃるのではないでしょうか・・・
私も、フレームに艶が、あるモニターは、購入の対象外です。
利用者の目の疲れを軽減する目的がつや消しの黒なのは、解っているはずです。
利用者不在のマーケティングの失敗を繰り返す様な電機メーカーの中には、
デザインもあまり気にすることなくコンスタントに売れ続ける「乾電池」でしか
ほとんどの収益を出せなくなった企業も存在すると言う現実もあるのにね。
危機感が、まるでないのね。
こう言うのを、ユーザー不在って言うんですがね。
相変わらず、体質が変わらない実態を垣間見た気がするのは、
私だけでは、無いはず。
書込番号:10508509
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
待ちに待ったIPS、低価格、16:9、多くの入力端子ということで早速お店に予約しに行ったのですが。。。。
当然このCRTはなく、ほかのものを見たとき、たまたま同じメーカーで、同じ価格帯、でもTNパネルで
ノングレア、光沢ありの二機種を比較することができました。
どう見ても、光沢ありのほうが高画質なんです。色は鮮やかでよりエッジもはっきりしている。
今回の新製品は機能上最も買いたい候補なんですが、これで光沢ありはありえないでしょうか。
それとも比較する対象が間違っているでしょうか。
どなたかIPSであればノングレアでも、TNのどちらとも比較にならないほどきれいといっていただければうれしいのですが。
意見を聞きたくよろしくお願いします。
0点

とりあえず、突っ込まずにはいられなかったので…。
>> CRT(Cathode Ray Tube = 陰極線管 ≒ ブラウン管)
本当に申し訳ありません。
ちなみに、この場合はLCD(Liquid Crystal Display = 液晶ディスプレイ)が正しいかと。
書込番号:10403524
2点

なぜ光沢のあるパネルが綺麗に見えるかというと、
店頭の電球の明るさに応じてパネルが多反射をして、発色が良く見えるからです。
これは好みですが、確かにグレアパネルのほうが僕も綺麗に見えます。
しかし、これはあくまでも好みの問題。
グレアパネルは店頭で見たのと家で見たときでは意外と大きな差が出ます。
ノングレアも同じくそうですが、反射しない分、違いは少ないです。
このディスプレイを使う場所がとても明るいところならいいですが、卓上のライト等だけならかえって反射で見にくい可能性もあります。
また、目が疲れやすい方は、グレアだと反射のせいですぐ疲れることもあります。
僕は目が疲れやすいので、ノングレアのTN系パネルを使っています。
IPSパネルの良さはTNに比べ画質が良く、視野角が広いということです。
ただ、最近のTN系は普通に綺麗なので、机で正面からしかディスプレイを眺めないのであれば、TN系のでもいいかと思います。
要は、使う用途と好みです。
僕はこの商品に期待していますが。
書込番号:10403641
2点

Canalimeさん 名称間違いすみません。
すとれーとあろーさん ありがとうございます。
今現在私は、数年前のVAパネル、1600×1200の21インチを使っています。
正面はもちろん、座って使っているので腰を上げて見てもほとんど色は変わりません。つまり視野角が広い。
数ヶ月前、TNの1920×1080も買いました。ノングレアです。店頭の他同等機種を見ても気にならなかったのですが
自宅では愕然。正面でも四隅は暗いはバックライトの光バランスはむちゃくちゃだわ少し腰を上げて見たら色は反転と
散々でした。VAとの色調あわせも限界でした。これでTNはダメ、ノングレアもダメと先入観ができてしまいました。
使う部屋は天井の照明だけ。プラズマTVもあり、光沢ありで照明に照らされたものは映ってしまいますが、
TVスイッチを入れ番組を見ると気になりません。でも扉を開けとなりの部屋の窓がTVに映ると見にくくなります。
やっぱりIPSで光沢ありなんて無いのでしょうか。それとも買ったらそんなこと気にしなくなりますかね。
書込番号:10404168
0点

>やっぱりIPSで光沢ありなんて無いのでしょうか。
HYUNDAIのW241DGは候補に入ってないのでしょうか?
http://kakaku.com/spec/00856012624/
書込番号:10404217
0点

PC用モニタの場合は、「奇麗に見える」と「画質が良い」は別の尺度だと思いますよー
奇麗に見えるモニタが欲しいのであれば、IPSとかTNとか気にせずに自分の目で見て奇麗だと思えるモニタを買うと満足できるのではないでしょうか。
書込番号:10404659
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



