Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月20日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月29日 16:03 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月27日 00:47 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月21日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 10:06 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2010年1月14日 16:40 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月8日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
先日購入するつもりでお店に行ったのですが展示品で気に成った事が
有ったので、すでに購入された方教えて貰えると助かります
展示品には「エヴァのPV」が映って居たのですがキャラの淵取りの線が
止まっている時は滑らかなのですが早い動きに成るとギザギザに成る
のがとても目に付き気に成りました。
それが出力側のPCの問題か液晶ディスプレイの限界?(調整をいじっても変わらなかった)
なのか解りませんでした。
それとも、一つ上のランクのVISEO MDT243WGとかじゃないとダメなのか・・・
PCで動画をみる事が多いので、購入された方でDVDや動画を見た方の意見を聞かせて下さい
よろしくお願いします。
0点

自分この機種使って一月になります。
マルチ環境でメインモニターとして使ってます。
個人差もあるので一概には言えませんが、TVやDVDなどの映像で静止時や動時で気
になるほど淵の線がギザギザなどになる事はないですね。
一応PC構成は
CPU:Phenom II X4 965 BE
グラボ:Radeon HD 4670
です。
展示品はD-sub接続していることが大半なのと、設定項目でオーバードライブチェンジャー
最大や超解像設定も最大になっていると映像の種類に因っては非常に荒れた映像になる
こともあるみたいです。
自分が購入時に店舗で展示品を弄ってみましたが同じ様な感じでギザギザした淵の線に
なってました。各種設定の組み合わせの影響もあるかもしれないですね。
TVでハイビジョン放送以外では番組の解像度の問題で動きのある場面では淵の線は
荒いですね。
あと、DVDの再生ではアップスケールコンバート機能がないと全画面表示の時には
映像は荒いです。また、PCの構成にも左右される要因もあると思います。
また、展示では安いケーブルを使っているみたいですし、他のモニターにも映像を分配
してるでしょうから信号の劣化もあるかもしれないですね。
動画の視聴を前提ですと、PCモニターは専ら動画視聴用に開発されているモデルでは
ないのである程度の妥協は必要だと思います。
動画を不満無く視聴したいのであればPCモニターではなくTVでの視聴が不満も少なく
ディスプレイも最適化されているのでTVでの視聴が最良だと思います。
書込番号:10849031
0点

みやたくさん 返信ありがとうございます
やはりディスプレイでDVD等、動画は期待出来ない様ですね
とても参考に成りました。
書込番号:10856662
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
スピーカー内臓のディスプレイの購入を検討中です。
画質は勿論なんですが、音質もある程度良い物を探しています。
過去の書き込みを見ると物足りないと言う方もいらっしゃる様ですが
出来れば感想をお聞かせ頂ければと思います。
また他におすすめのスピーカー内臓ディスプレイがあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

リビングTVのような音質もこだわった内蔵スピーカーのPCモニターは少ない(無い?)でしょうね
スレ主さんがどの辺の音質を求めているのか
モニター音声=おまけで音が出る程度に考えるのが無難かも
書込番号:10811371
1点

このモニタのスピーカー音質は大変薄っぺらいです。低音がほとんど聞こえません。
低音を持ち上げる機能もありますが、効果は薄い上にビビリ音が出ます。
アンプ部もあまりよろしくないようで、イヤホン端子から外付けスピーカーに繋ぐと
ノイズが乗ってきます。
3000円くらいでいいので外付けスピーカーを買い、PCに直結すべきでしょう。
基本的にスピーカーの音質は、アンプ部と共鳴スペースに依存します。
共鳴スペースが取れない薄型モニタの場合、スピーカー音質は正直言ってどの製品でも
五十歩百歩ですね。
書込番号:10811409
2点

スレ主様、私はこのディスプレイにして1週間経ちました。
内蔵スピーカーに関しては、購入日に試してみて・・・諦めました。
ちょっと・・・と言うより、かなりチープでした(悲
液晶のレベルがとても高い割に音が期待以下なのは、想定内とはいえかなりガッカリしました。
今は前から使っているPC用小型スピーカーに、USB仕様のSound BLASTER を介して使っていますが大満足。
Sound BLASTERは2100円で売っていました。
書込番号:10811509
1点

がんこなオークさん 黒彩先さん ゆるりゆらりさん 有難う御座います。
やはりそんなものですかね?
特に高音質を求めている訳ではないんですが
とりあえず音は出る程度に思った方が良いみたいですね?
恐らく今使ってるディスプレイのモノラルスピーカよりは
マシだと思いたいのですが…。
もちろん別スピーカを用意すれば問題ないんですが
ごちゃごちゃしてしまうのが嫌な物で…。
でもこの際諦めて別途スピーカを用意しようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:10812515
0点

私も普通の単体スピーカーなどと比べれば低品質だとは思いますが、PCモニタ内蔵型としては意外とまともな方だと感じています。少なくとも他に所有しているMDT242WGではとても聞くに耐えないレベルでしたが、こちらでは「あれ?そこそこ聞けるじゃん」くらいには思い、サブ機の音はこちらから出しています。
まあ確かに音楽や動画を聴き続けていると?な部分が出てくるのも事実ですし、モニタ内蔵モノでは五十歩百歩ですので、一度ご自身で聴いてみて不満があるようなら外付けを買う方向で考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10814951
1点

maybe-maybeさん 有難う御座います。
実はmaybe-maybeさんがお持ちのMDT242WGの後継モデルである
MDT243WGUもどんなもんか色々見ていたんですが、
筐体もほぼ同じみたいだし辞めておいた方が良いですかね?
入力端子も豊富だし良さそうなんですけどね…。
三菱なら音質的にもそこそこ良いのではと思ってたんですが
また迷想してまいりました。
やはり画質や応答速度で選んだ方が良いんですかね?
書込番号:10815415
0点

音質優先、ということでしたら
ONKYOで高音質スピーカー搭載を謳った製品があった気がします。
23型でしたらLA23TW-01がそのようですが
価格コムでは21.5型しか登録されてませんね…ONKYO直販だと4万しますし
書込番号:10844396
0点

イダほんさん 有難う御座います。
ここへ書き込んだ後にオンキョーのディスプレイが有ることを知りました。
一応候補には入れましたが画質はどうなのかな?と…。
色々検索していたら23インチの方が25000円くらいで売られていたこともあるようです。
音質優先と言うか、違和感があったり聴きづらかったりしなければ良いので
値段的にもオンキョーのが無難かもしれませんね。
書込番号:10845329
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
いままで、19インチの4対3の液晶ディスプレイを使っていたのですが、このディスプレイに
してハイビジョンなど楽しみたいと思っています。
が、23インチだと縦方向が小さくなるみたいでためらっています。
今までは、大きいサイズにすることはあっても、縦方向に小さくなるのは初めてなので・・・・
店頭でみてもわからないし、具体的に僕のように19から23インチの横長に変えた人の
感想など聞かせていただけたら、と思います。
1点

物理的な高さは小さくなるかもしれませんが、解像度は上がるはずですので情報量はむしろ多くなるかと。
文字は小さくなるかもしれませんが、視聴距離を多少変えれば問題ないと思います。
まあ慣れですよ。
書込番号:10809595
3点

この液晶ではありませんが19インチから22インチワイドへ乗り換えた最初の印象は縦短っ!でした。
ただ、解像度は凄いのですぐに気にならなくなりました。
それよりも、Wordを画面一杯に使うと2枚分表示されるとか、画面の半分でブラウザ開いて残り半分でテレビ見ながらゲームするとか楽しいことの方が多い気がします。
書込番号:10809659
2点

19インチって、1280×1024ですよね?
このモニタは1920×1080だから表示域としては狭くならないのですが…。
ドットピッチが0.294mmから0.265mmになるので、1割くらい
細かくなるのをどう捉えるかではないでしょうか。
うちには20インチCRT(1280×1024で使用)があって、画面の
大きさとドットピッチは丁度19インチ液晶と同じくらいです。
で、22インチワイド液晶(1980×1080)もありますが、やっぱり細かいです。
近づいて使うならいいですけど同じ距離で見るならちょっと使いにくい。
まあ、画面との距離次第ですねー
書込番号:10809748
1点

ガイドにも書いたのですが、一応目安としては……
4:3モニターのインチ数×1.2=縦幅がほぼ同じ16:9モニターのインチ数
となります。(モニタやTVのインチは、画面の対角線の長さです)
ですから、現在19インチをお使いであれば、23インチワイドなら縦幅はほとんど同じです。
ただし横に広いため、感覚的に小さく見える事はあるかも知れませんね。
不安でしたら、16:10の24インチモニタをお勧めします。
ちなみに、hiwa ssさんのようにCRTと比べた場合は計算が変わります。
CRTはその構造上、枠に隠れた部分があるのですが、液晶はそれがありません。
しかしCRTは隠れている部分まで含めてインチ数を計算するのです。
このため、同じインチ数でも液晶の方がCRTよりも表示領域は広くなります。
書込番号:10811402
1点

maybe-maybeさん、配管工(緑) さん、hiwa_ss さん黒彩先 さん,
ありがとうございます。
たくさんのご意見参考になります。横に広がるので使いやすそうそうですね。
1.2をかけるとワイドの計算が出来るのって知りませんでした。
みなさんのご意見で購入することになりそうです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10811778
0点

19inch/解像度1280x1024/ドットピッチ0.294mmでフル描写させると横376mmx縦301mmです。
23inch/解像度1920x1080/ドットピッチ0.265mmでは横508mmx縦286になります。
そしてここに1280x1024の映像をアスペクト比保持させ表示すると横339mmx縦271mmとなり
概ねイメージで1割程度小さく表示されるようになります。
私はこの差が気になってしまいましたので、もう1サイズ大きい27インチフルHDを選びました。
上と同様に1280x1024の映像なら、横398mmx縦318mmでほぼ同じかチョイ大になります。
25.5インチって手もあります。ドットピッチは0.286mmでほぼ同じですが
解像度1920x1200という16:10の規格自体にもう魅力が無いのと
2008年を最後に、2009年には各メーカーで新製品を出していません。
25.5インチでフルHDサイズのモニターがどこからも出ていないのは何でだろう?
あれば買いたかったけど…
書込番号:10813217
1点

満腹 太 さん、貴重なご意見ありがとうございます。
また気持ちがゆれてきました。
もう少し店頭にて比較検討したほうがいいですねよね。
迷っているうちが楽しいような気がしてきました。
書込番号:10817201
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
RADEON X800GTを使っています。
このビデオカードは5年ぐらい前に買った古い物なのですが
RDT231WM-Xの解像度 1920x1080でも映るものなのでしょうか?
どなたか知識のある方、教えて頂けましたら幸いです。
0点

山田551さん。こんにちは
スペック的には、AMD(旧ATI)のページで見る限り大丈夫のようです。
よほどメモリが少ないのでなければ大丈夫でないでしょうか。
書込番号:10802106
0点

モニターを接続した状態で最新ドライバーに更新すれば映るはず。
書込番号:10802108
0点

写ることは写りますが、
このモニタは若干ビデオカードを選びますよ。
モデルナンバーにもよりますが比較的geforceのほうが相性がよいことが多いです。
書込番号:10870671
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
D4しか対応しないグラボって。。。メーカー/型番はなに?
書込番号:10778855
0点


しっかりDVIとHDMI端子装備してますよ。
書込番号:10778924
0点

もしかしたら私が勘違いしているのか無知なのかだと思います
すみません
どこかで見たのですがiはpじゃないとPCディスプレイでは揺れて見るに耐えないというのは間違いでしょうか?
まとめるとあのグラボでこのディスプレイにD-subで1080iが表示出来るか、という事です
書込番号:10778990
0点

>玄人志向のGF9800GT-E512HD/GEです
>箱にD4と書いてあったので
そのグラボに、D端子は存在しませんy
SF4推奨と間違えてませんか?
書込番号:10779148
0点

p→プログレッシブ i→インターレース
これは主にレコーダーやゲームなどをTV等に接続するときに注意する方式の指標です。(具体的にはD1=480i、D2=480p、D3=720p、D4=1080i、D5=1080pまであり、汎用性を第一に考えた家電向けの規格みたいなものです)D端子(コンポーネント)やHDMIでの接続がこれにあたり、それぞれの認識は概ね間違っていません。
ただしPCでの接続において上記の接続方法を用いる場合はむしろ例外的(今では対応しているグラボも増えてきましたが、PCであえて上記の接続方法をとるメリットは汎用性以外にありません)で、一般的にはD-sub15pin(アナログ)かDVI(デジタル)を用います。この場合ではインターレースになって困るということはまずありませんので、そもそもiやpといった表示自体を使うことがありません。ちなみに画質は(一概には言えませんので大体ですが)DVI≧HDMI>D-sub>>D端子(コンポーネント)となります。
まあかなり大雑把な説明ですが、結論だけ言えばそのグラボのDVI端子とこのモニタのDVI端子を付属のケーブルで繋げばOKですよということです。
書込番号:10781131
5点

みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました
とても勉強になりました
それでは買ってまいります!!
書込番号:10783287
0点

あ、気にしてる方はいないかも…とも思いましたが、一応訂正しときます。
D3=1080i、D4=720pでしたね。スミマセン^^
書込番号:10783545
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK) [23インチ]
ps2をD端子で出力し、付属のD端子中継アダプターを使いDsubにて接続したのですが、
画面ががくぶちになってしまいます。
付属リモコンの画面のサイズを押しても横方向にストレッチされるだけで、
全画面表示にはなりませんでした。
全画面表示にならないのは仕方ないのでしょうか?
詳しい方には恥ずかしい質問なのですが、解決方法などありましたら教えてください。
0点

D端子で接続したことがないので、推測になりますが……
PS2のゲームは縦横比4:3の画面用に出来ているので、16:9の液晶で映すと横幅が
余ってしまいます。
従って、その部分に黒帯が出るのは仕様というか、当然の事になります。
更に、「ブラウン管では枠に隠れて見えない部分」が黒帯になる場合があります。
ブラウン管は実は画面全体が見えているのではなく、上下左右の枠に隠れている部分があるのです。
ブラウン管を想定して作られたゲームの中には、隠れる部分を描画しないものがあります。
しかし液晶の場合は枠に隠れる部分がありません。
この為、描画されていない部分が黒帯として表示されてしまうのです。
画面モードボタンを押しても全画面にならないのは、この未描画部分があるからでしょうね。
液晶テレビの場合はブラウン管では見えない分を切り落とす処理があるのですが、
WM-XはあくまでもPC用モニターなので、そのような処理は入っていません。
従って、全画面で映らないのは仕様、という事になります。
書込番号:10751844
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



