このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年12月15日 07:37 | |
| 2 | 8 | 2013年1月7日 20:41 | |
| 4 | 7 | 2012年10月8日 22:15 | |
| 0 | 2 | 2011年12月31日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2011年10月31日 11:57 | |
| 1 | 15 | 2011年9月23日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
こんにちは
過去ログ、説明書で見つけられなかったので
質問させてください
ミラーリングで動作させています
パソコン画面上では1台のHDDで表示されています
HDD2台のうち1台が故障したら
何かしらの表示や通知などあるのでしょうか?
0点
これ持ってて使ってます。
ミラーリング(RAID1)の片肺はエラーを吐くと、前面のLED部分が赤色で光ります。
通常の大丈夫な時は緑色です。
個人的な見解ですが・・・この機種はファンが爆音だったり排熱が悪かったりRAIDの監視がしづらいので、次買う時は下記のRATOCのを買おうかと思ってます。
RATOC
RS-EC32-U3R
http://kakaku.com/item/K0000170140/
\7,044
書込番号:15458928
![]()
0点
kokonoe_hさんありがとうございます
わかりました
RATOCも良いんですね
書込番号:15480175
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
過去ログ検索したのですが見つからず質問させてください。
今まで2TBのHDDを1台(シングルモード)で使用していましたが、容量不足でHDDを追加しました
PC本体に直接つなげようと3TBのHDDを購入したのですが
PCのMBには3個のSATAがあり、内臓CD-R,500GBHDD,外部引出SATA(CG-HDC2EU3100接続)
ですでに一杯でした。
そこで、3TBのHDDを外付けにしようとCG-HDC2EU3100の2個目のHDD2に接続しましたが
HDDが認識されません。モードはシングルのままです。
HDD1は今まで通り中身もそのままで認識されています。
3TBは認識できないのでしょうか?
環境は
OS:Windows7(64BIT)
PC:SA76G2(ベアボーン)
宜しくお願いします。
0点
>HDDが認識されません。
「認識されない」のレベルが判りません。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」にも表示されないのでしょうか?
「バルクHDD」を繋げた場合、「ドライブレター(C:とかD:)が付かない場合が有りますが...
最初の1台目を入れた時はどうだったのでしょうか?
<コレは「バルクHDD」では無かったとか?
※既にフォーマットなどして、使っていたが外付け用に取り出したとか...
書込番号:15297094
0点
認識されないのレベルは
「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」に表示されていません。
購入したHDDはバルク品です。
型式はSeagate ST3000DM001 です。
最初にPCケースを開けてしまったので、とりあえず初期不良の確認のため
CDを取り外し、購入したHDDを接続してクイックフォーマットまでしました。
一台目の時はだいぶ前の事なので記憶が曖昧ですが、
HDDケースにHDDいれた状態でフォーマットしたと思います。
PCケース内部に3.5インチベイが余っているのに外付けしているので、
増設を考えてHDDケースを購入したと思います。
もしくは電源容量を考慮して外部電源にしたかどちらかだと思います。
一度別でフォーマットすると認識できないのでしょうか?
書込番号:15300044
0点
eSATA接続ではポートマルチプライヤーに対応している必要がありますが、AHCIモードで運用していますか?
AHCIモードなら、AMDのSATAドライバーを使っていますか?
書込番号:15300779
![]()
1点
uPD70116さんへ、
>eSATA接続ではポートマルチプライヤーに対応している必要がありますが、
>AHCIモードで運用していますか?
おぉ〜、
>PCのMBには3個のSATAがあり、内臓CD-R,500GBHDD,外部引出SATA(CG-HDC2EU3100接続)
って書いているので「eSATA端子」でも無いみたいですね..._| ̄|○
<「SATA-eSATA変換ケーブル」で繋げているのでしょうか?
「eSATA」接続なら、確かに「ポートマルチプライヤー」の対応が必須ですね...(^_^;
<http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/index.htm
の「ご注意」下から2番目
見落としていて、気が付きませんでした。フォロー有難う御座いますm(_ _)m
<「USB」接続なら関係無いですが...
とりあえず「USB」で接続して使うしか無いかも知れませんm(_ _)m
<「USB2.0」ですが..._| ̄|○
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1240&osId=7&panelId=2
を見る限り、「Windows7(64bit)」用のドライバは無さそうです_| ̄|○
<「Vista以下」なら有るようですが...
それでも「ポートマルチプライヤ」には対応できないのでは?
チップセット的には対応できるのでしょうか?
「ポートマルチプライヤ」については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=12431848
この辺の過去ログなどが参考になるかも...
<他にも、このキーワードで検索すれば出てくるはず...
PCの情報は、ココに↓
http://www.shuttle-japan.jp/oldmodel/old-bare/sa76g2
「PCI」しか使えそうに無いので、
http://kakaku.com/item/05676010489/
こんなカードが必要かも...
<他のカードを探すなら、「ポートマルチプライヤ対応」が明記された製品を選んでくださいm(_ _)m
書込番号:15300967
![]()
1点
色々ありがとうございました。
結局はポートマルチプライヤに対応してないみたいですね。
起動時に一応HDD1とHDD2のアクセスランプは点滅するのですが
Windows7上では認識できませんでした。
AHCIモードにもなっておらず、設定を変更し
AMDのSATAドライバーまでインストールできたのですが
駄目でした。
チップセット的には対応可みたいですけど結局MBが対応してないみたいですね
諦めて、USBしかないですかね。
たしかPCIはグラボが2スロ占有していると思いました。
書込番号:15301355
0点
今頃ですが。
特に触れられてませんが、HDDを追加された時に
3100本体のDIPスイッチの変更はされてますでしょうか?
シングルモードのままとか。
書込番号:15583747
0点
はい。一応確認はしました^^
ただ、設定を変えるとデータが消える(フォーマットが必要?)とかあったので
ちょっとビビりました^^
書込番号:15586289
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
P5Q-EM上でeSATA接続のCG-HDC2EU3100をRAID0で稼働させています。
eSATA接続で赤LEDがアクセスされるたびに点滅します。
ちなみにそのままでUSB2接続では発生しません。
CG-HDC2EU3100は2台試しましたが同様の不具合です。
P5Q-EMのSATA6からeSTATを接続しています。
これは相性として諦めるしか無いでしょうか?
OS:Windows7 SP1適用済み
M/B:P5Q-EM
HDD:ST31000333AS ×2
0点
P5Q-EM オンボードの Marvell 6102 コントローラと
CG-HDC2EU3100 付属の変換基盤との相性ではないでしょうか。
そもそも外付けハードディスクケースは
RAID 0 で運用する用途というのは珍しい事だと思うのですが・・・ (^_^;
書込番号:15146732
0点
こんにちは。
このケースをRAID 0で使ってます。
>相性として諦めるしか無いでしょうか
同じマザーでこのケースをRAID 0で使えている方がいました。
http://j-planet.at.webry.info/
eSATAの外付けは6台ありますが自作機(Intel,AMD),Mac Pro等で使用してますが
どれも問題なく動作してます。
1台だけ不具合があったのはeSATAケーブルが原因でしたが
別のeSATAケーブルを繋ぐと動作しました。
eSATAブラケットはマザーに付いていたものですか
このケースのですか。
書込番号:15146830
![]()
1点
越後犬さん
レスありがとうございます。
VMwareの仮想ディスクを乗せているのと手持ちが1TBで2TBが出る前で2TB使いたかったのでRAID0にしています。
>P5Q-EM オンボードの Marvell 6102 コントローラと
P5Q-EMのeSATA接続は『ICH10Rではhotplugに対応しているのはポート6だけだ』という書き込みをどこかで見ましたのでSATA6にしています。
書込番号:15146959
0点
ニコン富士太郎さん
レスありがとうございます。
>1台だけ不具合があったのはeSATAケーブルが原因でしたが
ケーブル周りが原因みたいな記事も有りますね。
一応問題のディスクをP5kシリーズ(型番見落とし)のM/BのeSATA端子に刺して今動かしながら返事を書いていますが症状は出ません。
ベンチマークを見ると1.5でつながっているみたいです。
>eSATAブラケットはマザーに付いていたものですか
>このケースのですか。
CG-HDC2EU3100に付属の物です。
eSATAのケーブルはエレコムの1mの物です。
書込番号:15146985
0点
CG-HDC2EU3100は問題ないようですね。
動作しない原因も調べてみましたがお役に立つ情報を見つけることはできませんでした。
私が増設しているカードでCG-HDC2EU3100、CG-HDC4EUS35-W、CG-HDCEU3000F,LaCie
すべて動作確認済みです。
使用マザー:P5K Deluxe/WiFi-AP,P5Q Deluxe,M4A79 Deluxe、SABERTOOTH X58
Z77、P9X79 PRO、Mac Pro
*Sil3132:RAID0ですと230MB/sくらいの速度がでますがこのカードですと
シングルと同じ125MB/sしかでません。
SATA2RE2-PCIe
SATA2E2-PCIe
CIF-eSATAP2
REX-PE30S
IFC-PCIE2ES
**Marvell 88SE9123:230MB/sはでますが古いPCですと125MB/s。
SATA3E2-PCIe(Marvell 88SE9128)
SATA3E2-PCIe(Marvell 88SE9123)
同じものです
http://www.mathey.jp/MEPI-6G02PM.html
ASRock SATA3.0 card
書込番号:15150038
2点
ニコン富士太郎さん
いろいろ調べていただきましてありがとうございます。
今、不具合が出るPCでブラケットだけ変えて様子見しています。
症状が必ず出るわけで無く何かの拍子に出るので運用しながら様子を見てみます。
これで出るようならブラケットかI/Fカードの購入を検討してみます。
書込番号:15150152
0点
ブラケットを交換して以後問題が発生していないので、ブラケットかコネクタの問題だったようです。
(ケーブルの品質で転送速度が左右されるのはご指摘頂いて目から鱗です)
取り合えずこの掲示板を放っておく訳にもいかないので今回で終結とします。
越後犬さん、ニコン富士太郎さんありがとうございました。
書込番号:15179175
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
WesternDigital WD15EARS-00MVWB0(1.5TB/SATA) x2でRAID1を組んで1年くらい使ってます。
以前は問題なく使っていたのですが、昨日一ヶ月ぶりにデータ保存にのためスイッチを入れました。
1GBの写真データを転送すると、1時間たっても完了しません。
転送済みデータを確認すると、165MB転送し、その後、停止状態になっていることが判りました。
「HDD1アクセス」「HDD2アクセス」のLEDは、点灯したままです。
なぜ、転送完了しないのでしょうか?
原因を知っている方、対策を教えてください。
0点
普通に考えれば故障です。
マニュアル等に従って、復旧作業を試みてください。
書込番号:13961858
0点
原因は、判ってきました。
単に転送スピードが遅いだけみたいです。
600kB/秒・・・。
一応転送しているみたいです。
これって標準ですかね?
もっと速くする方法ってあるのでしょうか?
それともやっぱり故障?
書込番号:13964202
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
タイトルと本文を繋げる様な書き方は、相手に伝わらない場合があるので止めた方がいいでしょう。
接続インターフェイス次第としか言えません。
USBなら問題ありませんが、eSATAならチップ次第です。
書込番号:13700338
![]()
0点
早々のお返事ありがとうございます。
esataで使用ですがラトック製のインターフェースカードを増設してセンチュリーの裸族の2世帯住宅につないだらpcがハングアップしました。もちろん2tx2のシングルモードに限ってです。チップ次第ということですがわかりやすいサイト等がありましたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:13700432
0点
キーワードは「ポートマルチプライヤ」
後は自分でググってくださいm(_ _)m
書込番号:13701074
![]()
0点
コレガのサイトで私の疑問が払拭されました。
HDD最大容量が記されていました。
他のメーカーだと一見してわかりにくくないでしょうか?
私の理解力不足?
いずれにしてもレスありがとうございました。
書込番号:13702628
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
WD15EADS-00P8B0を2台でRAID 0のeSATAで接続しています。
CrystalDiskMarkで測定すると
シーケンシャルリードは約100MB/s出るのに対しWriteは約1.0MB/sしか出ません。
ファイルシステムはNTFSです。
おなじシングルで使用しているWD15EADS-00P8B0はATA Deviceと記載されていますが
このRAID 0で使用しているHDDはSCSI Disk Deviceと記載されています。
これが関係しているのでしょうか?
1点
SATA3対応のSSD二台でRAID0を組めば?
書込番号:13525429
0点
マザーはP7P55D-Eですか。
マザーのeSATAポートに接続されているのでしたらJMicron JMB363のSATAドライバと
eSATAドライバを入れてください。
http://www.jmicron.com/Driver.htm
一番下のDownLoadをクリック →一番下SATA_Controllerクリック
→一番下SATAのWindowsをクリック
06/15/2011
JMB36X_WinDrv_R1.17.63_WHQL.zip
JMB36X_WinDrv_R1.17.63_WHQL_eSATA.zip
書込番号:13525525
0点
>ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。
>マザーのeSATAポートに接続されているのでしたらJMicron JMB363のSATAドライバと
>eSATAドライバを入れてください。
導入済みです。
BIOSで確認した所このHDDがIDEになってましたがこれが関係しているのでしょうか?
書込番号:13525760
0点
>ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。
BIOSでJMicron JMB363の項目で[Disable]や[Enable]の項目しかないのですが、他に外付けHDDをAHCIにする項目ってありましたか?
このあたりが原因なのかなぁ?
書込番号:13528513
0点
BIOSやドライバも問題ないようですので
付属のeSATAブラケットでベンチ測定されてみてはどうですか。
起動HDDのとなりに接続してください。
HotSwapを入れると取り外しできます。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
聞きたいことがありますがOSでRAIDOを構築していますか。
書込番号:13528604
0点
>ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。
>付属のeSATAブラケットでベンチ測定されてみてはどうですか。
時間があればやってみます。
>聞きたいことがありますがOSでRAIDOを構築していますか。
していません。
あとCrystalDiskInfoで健康状態を見ると不明となっていてNCQに対応してないようです。
なにが原因なんでしょうか?
書込番号:13528896
0点
なんどかCrystalDiskMarkでシーケンシャルリード、ライトを測定してみましたが、リードの方は10〜90MB/sと安定していません。ライトの方も0.4〜70MB/s程度です。
RAID 0はここまで安定しないものなのでしょうか?
それとも、HDDが壊れているのでしょうか?
書込番号:13529146
0点
>ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。
>測定してみましたが付属のeSATAブラケットが速いです。
どの方法で測定するにしろ安定した速度がでないのが問題だと思うのですが、1MB/sという速度が出ること自体問題じゃないでしょうか?正常でしょうか?
やはりHDDが故障しているのでしょうか?
書込番号:13531093
0点
>データを転送した時の速度はどうですか。
>例:DVD1枚分(4.7GB前後)の速度は
約5MB/sでした。
書込番号:13531390
0点
>BIOSでJMicron JMB363の項目で[Disable]や[Enable]の項目しかないのですが、
他に外付けHDDをAHCIにする項目ってありましたか?
日本語マニュアル P 3-26 の「J-Micron SATA/PATA Controller [IDE Mode]」の説明には,
[AHCI Mode]がありますが,同ページの上段画面内の J-Micron SATA/PATA Controller は
[Enabled]となっており,相互に矛盾しますが,やはり[IDE] [AHCI]の切替は,できないようです。
JMicroは見限って,「内部SATAポートをeSATAポートへ変換」で挑戦!何てのは?如何でしょう...
爺の戯れ言です,笑い飛ばして下さい!
書込番号:13532181
0点
私のCG-HDC2EU3100は2台目だったのを忘れてました。
RAID 0の速度とシングルが同じで不良品とのことで
購入先のNTT-Xさんにコレガとのメールのやりとりを電話で説明して交換してもらいました。
PCスキル猛勉強中さんのも不良品の可能性が高いです。
書込番号:13532183
0点
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
>JMicroは見限って,「内部SATAポートをeSATAポートへ変換」で挑戦!何てのは?如何でしょう...
eSATAではなくSATAポートに接続したらいいのでしょうか?
>ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。
HDDが故障しているか確認してからメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました!
書込番号:13536298
0点
>eSATAではなくSATAポートに接続したらいいのでしょうか?
内部SATAポートをeSATAポートへ変換する,ケーブル又は,
ブラケットを利用する方法もあるのかな?と思った訳でして。
書込番号:13536353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







